Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

豚まん

2014年06月29日 | 食べ物
私は豚まんが好きです。

幼い頃から「551」の豚まんはよく食べていました。それも、醤油ではなく、ソースで食べるのが好きです。



大阪へ行くと、「551」の豚まんをお土産に時々買います。

神戸の南京町へ行くと、「老祥記」の豚饅頭を食べます。「一貫楼」の豚まんをお土産に買うこともしばしばあります。

どれも私は大好きです。


「551」の豚まんを温め直して食べる時、母は必ず蒸し器を使っていました。

私は、蒸し器は面倒だから…と、電子レンジで温めていましたが、やはり蒸し器で温めるのが美味しいのです。

最近は、私も蒸し器を使うようになりました。


何事も速さや便利さばかりを追求すると、豊かさを捨てているような気がします。

一貫楼の豚まん    蒸し器で温めると、ふっくらと美味しくなりますね

スローライフはいいものかもしれない…と思う今日この頃です。

素麺を美味しく食べるために、生姜をすりおろしたり、ネギを刻んだりすることも、かつてほど面倒だとは思わなくなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジル

2014年06月27日 | 自然
50円で買い求めたバジルの苗はどんどん成長しました。

6月8日のバジル   バジルをのせるだけで、料理がイタリアンに

6月25日のバジル    花が咲いています

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪でGROMのジェラート

2014年06月25日 | グルメ
イタリアの旅では3回ジェラートを食べました。フィレンツィエで食べたのは、GROMのジェラート。

大阪駅のルクア(B1F)にもGROMがあると知り、食べたくなりました。

店内のジェラートの入っている金属の容器はフィレンツィエのGROMと同じです。カップも同じ。でも、スプーンは違いました。

大阪ではピッコラ(カップのS) が500円!    


※コーノ(コーン)
ピッコロ 500円
メディオ 610円
グランデ 710円

コペッタ(カップ)
ピッコラ 500円
メディア 610円
グランデ 710円

大阪で食べても、味はイタリア!! 美味しかったわ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の人に対する時の「心がけ8ヶ条」

2014年06月22日 | 雑文
これも図書館で読んだ雑誌に掲載されていたもの。

小池さんが認知症の夫と対する時の「心がけ8ヶ条」。



一つ一つは簡単そうですが、実行するのは難しいだろうと思います。

これができるかどうか、介護する側が試される感じですね。



今の私には必要ではない「心がけ8ヶ条」ですが、頭の片隅に…。

もし必要になったら、これをプリントして…。



でも、私が認知症にならないとも限らないわけで…。



どちらも自信がない…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネイル

2014年06月20日 | 雑文
先日、無料でネイルをしてもらうチャンスがありました。

マニキュアを塗るのはいつ以来でしょうか。私はいつも爪を短く切るので、マニキュアは必要がなくて…。

でも、こんな風にネイルをしてもらって、とても華やいだ気分になりました。



が、帰宅して「さあ、夕食を…」という時になって、「これはまずいな」と気がついた私。

案の定、爪を飾っていた左指の小さなキラキラ2個は数日後床に落ちていました。

右指の小さなキラキラ3個はどこへ消えたのかしら…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続いていること

2014年06月18日 | 雑文
卓上ゴミ箱の使用は2年半も続いていると先日のブログに書きました。


他にも続いているものは何かしら…と考えたら、いろいろあります。

★このブログが、2006年9月6日から続いているのです。

★1日1行の日記帳記載が、2001年1月1日から続いています。
「あそこへ行ったのはいつだったっけ?」とか、記憶を辿るのに役立ちます。

★給食調理ボランティアはもっと前から続いています。
私は味覚障害だから、あまり戦力にはなりませんが、少しでも社会の役に立てて嬉しいことです。

★今のアルバイトは、2006年2月24日から続いています。
アルバイトに行くのが憂鬱だわと思ったことがありません。ボスがいい人だからでしょう。ありがたいことです。

★ブログ風の日記「osciroi」は、2009年4月21日から続いています。
検索機能があるので、記憶を辿る時に大いに助かります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平池公園の大賀ハス(兵庫県加東市)

2014年06月16日 | 自然
「平池公園の大賀ハスが咲いてるよ」と友人から聞き、今朝見に行きました。

(今年はいつもより早めに行きました。20130623ブログ



今年はザリガニの被害はないようでした  

今年も多数のカメラマンが来園  

毎年同じカメラで撮影している私は、いつも同じような写真しか撮っていませんね。
そろそろ買い換えようかしらと思いながら、これがほしい!というカメラもなく、今使っているCANONを手放す気にもなれず…。

だんだん写真を撮る真剣さが減退していくような感じがしています。大賀ハスという素材に飽きたのか、写真を撮ることに熱くならなくなったのか…。



     

               
  



平池公園は、のんびりしていて、ほっとできる空間です。




           

ショウブも咲いたようです  

トンボやアメンボ、カエルも生きています。

  


例年目にするガガブタとタヌキモが見られませんでした。7月に行けば見られるのでしょうか。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつての「ユーゴスラビア」

2014年06月15日 | 雑文
母の世代は、「JR」のことをほとんどの場合は「JR」と言いますが、今でも時折「国鉄」と言います。

「近鉄で行こうかしら、国鉄の方が便利かしら?」とかを「国鉄京都駅」とか。


そんな母たちのことを密かに笑っていましたが、実は私も同じなのです。



読売新聞(2014年6月1日付)で『ベオグラード日誌(山崎佳代子著)』の書評(松山 巌著)を読むまで、私にとって「ユーゴスラビア」は、首都がベオグラードで、「ユーゴスラビア(ユーゴスラビア社会主義連邦共和国(SFRJ))」のままでしたから。

私の頭の中のユーゴスラビアは1990年で止まっていたわけです。


-----------------------------------------------------------


デジタル大辞泉の解説によると下記のとおりです。http://kotobank.jp/word/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2


ユーゴスラビア 【Yugoslavia】

ヨーロッパのバルカン半島北西部を占めた連邦共和国。14世紀からオスマン帝国の支配下にあったが、第一次大戦後の1918年、南スラブ系の多民族最初の統一国家、セルビア‐クロアチア‐スロベニア王国が成立、29年にユーゴスラビア王国と改称。45年に連邦人民共和国、63年に社会主義連邦共和国となり独自の民族主義的社会主義政策を推進した。91~92年にかけ、同国の解体・再編に伴いスロベニア・クロアチア・ボスニア‐ヘルツェゴビナ・マケドニア各共和国が分離・独立し、セルビア(ボイボジナ・コソボ2自治州を含む)とモンテネグロの2共和国が新ユーゴスラビアを構成していた。2003年国名をセルビア‐モンテネグロに改称したが2006年に両国が分離して完全に解体された。

-----------------------------------------------------------

スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニアがまず独立し、モンテネグロ、セルビアが解体

ユーゴスラビアを構成していた6共和国はそれぞれ完全に独立。

※コソボ共和国(独立を承認していない国では、セルビア領土の一部(コソボ・メトヒヤ自治州)とみなされている。)

-----------------------------------------------------------


我が家には地図帳が3冊あります。

昭和58(1983)年発行  

平成15(2003)年発行  

平成21(2009)年発行  

じっくりと見ていると、ユーゴスラビアの歴史が地図から窺えます。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞紙で折る、ゴミ箱の中袋

2014年06月13日 | 雑文
先日、図書館で雑誌をパラパラとめくっていると、「新聞紙で折る、ゴミ箱の中袋」の記事が載っていました。

       

早速作ってみました。

       

               ※小さい方は半分に折った新聞で作りました。かなり丈夫です。

簡単です。ゴミ箱の中袋としてはかなり使えそうです!!

大きくしたかったら上の折り返しを少なくすればいいのですね。


自立しますので、ゴミ箱としても使えそうです。

でもテーブルの上に置くにはちょっと大き過ぎるので、我が家のゴミ箱は前のままです。

卓上ゴミ箱は、2011年の冬から使っていますから、もう2年半も使い続けているのですねぇ。

      20131030のブログ

      20111204のブログ:ごみ箱の作り方

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播州清水寺(兵庫県加東市)

2014年06月09日 | 自然
播州清水寺のスタンプラリーのスタンプが新しくなっているということは以前のブログで書きました。



4月は持参した紙に押してみただけでしたので、今回(6月1日)はスタンプラリーの用紙をもらって、スランプラリーをすることにしました。



キリッとした字体のスタンプです。



集めたスタンプを右上から順に読んでいくと、

「慈眼視衆生」 「福聚海無量」となります。

(前回は適当な順番に紙のあちらこちらに押した状態でしたから、何と読めるのかしらと悩みました。)

2014年4月20日のブログ

表にスタンプを押していただきました  

清水寺へ詣でたら、賽銭箱に100円をおさめて、鐘楼の鐘を撞くことにしています。

     問題文、ちょっと日本語が変かしら

根本中堂の横で持参したおにぎりを食べました  

名残のクリンソウ  

名残のシャクナゲ  

今が見ごろ  










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨中央公園のバラ園(兵庫県加東市)

2014年06月07日 | 自然
5月下旬、播磨中央公園のバラ園へも行きました。

昔飼っていた犬とよく似た犬がいました  



          


ウツギ(バラ園の外)  

                    








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県立フラワーセンター(兵庫県加西市)

2014年06月06日 | 自然
そろそろバラの見ごろかしら…と思って、5月下旬、兵庫県立フラワーセンターへ行きました。



ケムリノキ    



ヤマボウシ  



桐    





まさにバラは今が見ごろ!!  

       

       

       

       



  




ウツギ  



ユリノキにはチューリップのような花が咲いていました。

         



第38回全日本皐月会さつき展が開催中でした。(日時:平成26年5月22日~5月27日)

                   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平等院(京都府宇治市)

2014年06月05日 | 
京都府宇治市にある「世界遺産」平等院へ行きました。



「京阪宇治駅」で電車を降りて、宇治橋を渡りました  

宇治橋を渡ると紫式部に会えます  

宇治茶を使った商品を売るお店が並んでいます  





平等院へ行くのは、小学生の時以来です。

★入園+鳳翔館(平等院ミュージアム)  大人600円

観音堂と藤棚  

国宝の阿弥陀如来坐像を拝むには別料金が必要ですが、間近に拝めるなら…と300円払って、15時50分と書かれたチケットを受け取りました。

       

★鳳凰堂内部(平成26年4月3日~)別途ご志納金 一人300円が必要

   通年 受付: 午前9:10~午後4:10  (拝観開始 午前9:30より拝観開始、以後20分毎に1回50名様)

指定の時間5分前にここに集合して、前の見学者たちが出てきたら、50名単位で入堂し、20分見学するようです。

     

私の記憶の中の鳳凰堂は茶色ですが、とても色鮮やかな建物になっていました。

         

鳳凰  


       
阿弥陀如来さまは東を向いておられますから、朝陽を浴びる仏さまです。

         

緑の木々が元気でした  

     





鳳凰は金色に輝いていました  

15時45分まで、浄土院や観音堂を見学しました。

浄土院  

            

     救世船乗観音    

羅漢堂  

尾廊はまだ修復中  





修復中の尾廊  

観音堂  

藤棚  

『京都花の名所12か月』(山と渓谷社)には「平等院の藤」が紹介されています。花期は4月下旬から5月上旬とあります。平等院はこの世に現出させた極楽浄土。藤が咲いていると、まさに極楽浄土さながらの様相を呈することでしょうね。

阿字池や浄土院本堂前では、平等院蓮という白い蓮が咲くようです。

指定の時間が近づきました  

15時50分入堂  

阿弥陀如来さまは、平安時代を代表する仏師、定朝の作品の中で、唯一残るといわれる貴重なものです。

穏やかな表情のお顔、ふくよかな体。大きすぎず小さすぎず。

阿弥陀如来さまの白毫が白く見えました。

晩年の頼通は鳳凰堂に籠り、念仏三昧の日々を送ったそうな。
時を経てその同じ空間に私もいるというのはなんとも不思議な感じがするのです。長い間存在するものに対する畏敬の念はいつも強く感じます。

雲中供養菩薩を数えると44体ほど。本当は52体あるはずですが。

20分間の鳳凰堂の見学を終えて、次は平等院ミュージアム鳳翔館へ。

     

平等院ミュージアム鳳翔館では平等院に関する詳しい説明のビデオが観られます。

鳳凰も雲中供養菩薩像26体も展示されています。

近くで見ると、軽やかな菩薩像の奏でる楽器の音が聞こえてきそう。衣擦れの音も聞こえそう。

遠足か修学旅行かの中学生がにコメントしながら菩薩像を見ていました。私にはそのにぎやかさがほほえましくもあり、羨ましくもあり。

ミュージアムショップでピンバッジを買い求めました。

梵鐘  

        


http://www.y-morimoto.com/kyoto_isan/byodoin.html

平等院HP

★JR奈良線で「宇治駅」下車、東へ徒歩10分。
 京阪電鉄宇治線で「京阪宇治駅」下車、徒歩10分。
----------------------------------------------------------
沿革
1000年の歴史
ときの権力者、関白藤原道長が左大臣源重信の婦人から譲り受けた別業をその子頼通が、永承7年(1052)にこれを仏寺に改め、平等院としました。永承7年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。その翌年の天喜元年(1053)には平等院の阿弥陀堂(鳳凰堂)が落慶し、堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、華やかさを極めたとされています。約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられ、世界遺産にも登録されております。

平等院の国宝
 鳳凰堂(中堂・両翼廊・尾廊)4棟
 阿弥陀如来坐像
 木造雲中供養菩薩像 52躯
 木造天蓋
 鳳凰1対
 梵鐘
 壁扉画14面

■阿弥陀如来坐像


像高278.8cm
髪際高242.1cm
木造、漆箔

鳳凰堂の本尊阿弥陀如来像は、日本の仏像作家を代表する仏師定朝によって平安時代後期、天喜元年(1053)に造られたものです。 その構造技法は日本独自の寄木造りの完成した技法を示します。また表現の上でも日本独自の様式、いわゆる和様の完成を見せる点がたいへんに重要です。 頬がまるく張った円満な顔。伏目がちですが意外に大きな眼は拝む者を静かに見つめ、その表情はかぎりないやさしさにあふれています。胸をひいて背をわずかにまるめた姿勢には無理がなく、いかにも自然で、どこにも硬い緊張感がありません。


■雲中供養菩薩像     木造、彩色・漆箔・切金


鳳凰堂中堂母屋内側の長押(なげし)上の小壁(こかべ)に懸けならべられている52体の菩薩像。この群像も定朝工房で天喜元年(1053)に製作されたものです。
南北二つのコの字形に本尊阿弥陀如来坐像を囲んでならんでいます。南北半数ずつに分けて懸けられ、各像には北側分は1から26までの、南側分は1から25までの番号を、背面壁からはじまり側面壁をへて正面壁にいたる順につけています。南側の最後にある1躯は、他の51躯が国宝指定を受けた後に堂外から発見されたものであり、番外とされています。
各像はいずれも頭光(輪光)を負い、飛雲上に乗ってさまざまの変化にとんだ姿勢をとります。5躯は比丘形(僧形)で、他は菩薩形です。比丘形の5躯はいずれも坐像で、3躯は合掌し、2躯は印を結んでいます。菩薩形の像は多くが坐像で、それらはいろいろな楽器を演奏したり、あるいは持物をとったり、合掌したりしています。菩薩形像のうち6躯は舞い姿の立像です。

各像のゆったりとしたやわらかな肉どりや、穏やかな顔だち、自然な衣文などは本尊阿弥陀如来像に共通しています。

                            http://www.byodoin.or.jp/より引用
----------------------------------------------------------



平等院を出た後、宇治神社へ向かいました。

宇治川の鵜飼船  

喜撰橋  

            

朝霧橋  

             

                    

宇治十帖モニュメント  

宇治神社  

                 

「世界遺産」宇治上神社  

残念ながら閉まっていました  

                      

http://www.y-morimoto.com/kyoto_isan/ujikami.html

5時過ぎでしたので、源氏物語ミュージアムも既に閉館  

   源氏物語ミュージアムHP

宇治市のマンホールの図柄は宇治橋  


            

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡天満宮(京都府長岡京市)

2014年06月04日 | 
平成24年4月21日午後3時 京都縦貫自動車道の長岡京ICが開通して、今まで大山崎ICから約15分かかっていたのが、約5分で長岡天満宮に着けるようになったとのニュースを聴きました。

長岡天神宮参拝者がきっと増えることでしょう。

5月中旬、友人と再会するチャンスがあり、私も初めて長岡天満宮へ行きました。

友人と言っても夫の元同僚だった人の奥さま(私よりも7歳ほど年上の方)で、今までに会ったのは、25年ほど前に3家族で動物園に行った、その1度だけ。

でも、同じ土地の空気を吸って生きていたという事実、夫たちが友人であること、お互いの子どもの小さかったときのかわいらしさを知っていること、ただそれだけで、とても親しみを覚えるものなんだなぁと思いました。もし近くで暮らしていたらきっと仲良くなっただろうなぁと思える人でした。

長岡天満宮を歩いている間も、京都河原町でランチを食べている間も、ずっと話し続けていました。

子どもが成長したこと、孫が二人もいるということ、親の現況、今の暮らし、今までの暮らし、これからの暮らし。話は尽きません。

縁が続く予感がします。京都下鴨のおうちへお邪魔させていただけそうだし、私の方へも来ていただけそう!! 嬉しい再会でした。

長岡天満宮HP



長岡天満宮到着10時。

正面大鳥居をくくらず、八条ヶ池を左からぐるっと回りました。





『京都花の名所12か月』(山と渓谷社)にもあるように、長岡天満宮はキリシマツツジが有名です。

----------------------------------------------------------
長岡天満宮のHPの開花情報によると、

4/26 南面:満開  北面:満開  一番の見頃です

5/6 キリシマツツジ 終わりました
----------------------------------------------------------

キリシマツツジが咲いていた時はきっときれいだったでしょうね。

日本一のたけのこ料理の店として有名な「錦水亭」。創業明治14(1881)年の老舗です。

          

次回お参りすることがあれば、池畔の錦水亭で特産のタケノコ料理を食べながら豪華な花景色をめでたいものです。

ちなみにお値段は、タケノコの時期は12,000円~20,000円です。3,4,5月以外ならランチは3,500円~10,000円もあります。

錦水亭HP



本殿前参道の大絵馬  







八条ヶ池水上橋  

ショウブの黄色と紫色が印象に留まりました。

      
                      
                 

紅蓮(ぐれん)という立札があります。どんなハスでしょう。気になりました。黄色い花はコウホネでしょうか。

              

八条ヶ池は爽やかな風が吹き、ゆったりとした時間が流れていました。よいところです。

   

------------------------------------------------------------
ご祭神と由緒について

御祭神  菅原道真公:承和12(845)年乙丑6月25日生誕 延喜3(903)年2月25日薨去

御例祭  10月9日

当長岡天満宮の御鎮座地長岡は、菅原道真公が御生前に在原業平らと共に、 しばしば遊んで詩歌管弦を楽しまれた縁深いところであります。 公が太宰府へ左遷された時、この地にお立ち寄りになり「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しまれた縁故によって、公御自作の木像をお祀りしたのが当神社の創立であります。  爾来皇室の崇敬篤く度々の御寄進御造営をうけ、寛永15年(1638)には八条宮智仁親王によって「八条が池」が築造されました。中堤両側に樹齢百数十年のきりしまつつじが多数植えられており、その見事さは我が国随一と言われ、花の季節には多くの観光客で賑わいます。
社地は元10万余坪に亘って居りましたが、明治維新の変革に際し上地のため、現今は2万余坪を有しております。  現在の御社殿(ご本殿、祝詞舎、透塀)は昭和16年に京都の平安神宮の御社殿を拝領移築したもので、正面朱塗りの拝殿は既存の拝殿を増改築したもので、平成10年秋竣工いたしました。

                       http://www.nagaokatenmangu.or.jp/saijin.htmlより引用
------------------------------------------------------------

11時、長岡天満宮を後にして阪急長岡天神駅へ向かいました。

長岡京市のマンホールの図柄は竹と筍  




帰宅してネットで見ると、長岡天満宮の境内にカフェ「マンタル」があるとのこと。トルコ料理を本場のシェフが作っているそうで、モーニングや日替わりランチがあるそうな。またお参りすることがあれば、ここへも行ってみたいものです。

『トルコ料理カフェマンタル』

京都府長岡京市天神2丁目15-13

長岡天満宮境内

アニバーサリーカウンター内

営業時間 8:00~17:00

定休日 金曜日

トルコ料理カフェマンタル

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする