Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

「Beethoven Pathétique Op.13 2nd Mov 悲愴 第二楽章」の装飾音

2015年10月29日 | 音楽
2015年8月12日のブログで、

「『Beethoven Pathétique Op.13 2nd Mov 悲愴 第二楽章』が私の最後の曲かなぁと思いながら練習をしています。」

と書きました。           2015年8月12日のブログ






私の持っている譜面には装飾音が3か所にあります。

どう弾けばいいのかしらと、友人に教えを請いました。




数日後、友人はその箇所を書いたものをくれました。



早速これで練習をしました。



友人の存在はありがたいなぁとしみじみ思います。


------------------------------------------------------------



ボチボチ弾けるようになり、だんだん「悲愴」がわかるような気がしてきています。

この曲を弾くために、私は子どもの頃ピアノを習っていたのだと、今は思っています。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットのAPNの設定

2015年10月22日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品
家ではPCでもタブレットでも、無線LANで快適にインターネットができます。

しかし、それだけでは、タブレットのSIMに920円(/月)を支払っている意味がありません。

WifiをOFFにして、ネット接続をしようと思いました。

が、繋がりません。



やっと、APNの設定が必要だということがわかりました。

WifiをOFFにして試してみると、うまい具合にネット接続ができました!!



これでタブレットをお供にして出掛けられます!! 嬉しくなります。

「相棒」のタブレットに名前をつけようかしら…。


------------------------------------------------------------------------


※後日、の中からSIMカードを取り出すことを自分でしなかったため、この中に説明書があるのを知らなかったので、APNの設定に気がつかなかったのだとわかりました。

すべてを自分でするべきでした。



---------------------------------------------------------------------------

【APNの設定情報】
SIMカードを端末に挿入後、端末には下記いずれかの設定を行っていただく必要がございます。
※iOS端末でのAPN設定方法についてはこちらをご確認ください。

・LTE対応端末の場合のAPN設定情報

・名前 ・・・ 任意(例:SIM)
・APN ・・・ xi01.wi-gate.net
・ユーザー名 ・・・ wg@sim
・パスワード ・・・ wg
・認証タイプ ・・・ ”CHAP”または”PAP”
・PDPタイプ(※) ・・・ IP
・MCC(携帯国番号 ※) ・・・ 440
・MNC(通信事業者コード ※) ・・・ 10
 ※一部端末で必要な項目となります








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家にタブレットがやって来ました

2015年10月20日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品
ついに我が家へタブレットがやって来ました。




私はガラケーの愛用者で、メールや電話はそれで十分です。

メールを打つのに不便はありません。

電話は滅多にしません。一番よく話す相手は母で、家族だから無料です。

家ではPCでネットをしますから、スマホやタブレットの必要はありません。

が、旅に出たり、帰省したりすると情報を得るためのものがほしくなるのです。

スマホは画面が小さいので、タブレットにしました。





タブレットは、「ASUS MeMO Pad 7 (ME572CL)(LTE対応SIMフリーモデル)」  

2014年10月18日(土)から販売されていますから、まもなく販売終了でしょうか。

Android 4.4.2 / インテル Atom プロセッサー Z3560
7型ワイド TFTカラータッチスクリーン IPS液晶 (LEDバックライト)
microSIMスロット
webカメラ : アウトカメラ…500万画素 / インカメラ…200万画素
Bluetooth4.0
バッテリー容量 : 3950mAh
10点マルチタッチ・スクリーン(静電容量方式)
ステレオスピーカー、デジタルマイク内蔵
GPS(GLONASSサポート)、電子コンパス、光センサ、加速度センサ、磁気センサ 搭載

接続形式/OS:LTE、IEEE 802.11b/g/n、Bluetooth4.0、Android
製品の特徴/性能:[CPU]Atom Z3560 [メモリ]2GB [画面]7型
横(W):114.4mm
高さ(H):200mm
奥行き(D):8.3mm
重量:279g


SIMは、ワイヤレスゲート WirelessGateの「YD-920-micro [WIRELESS GATE WiFi+LTE 920円プラン 下り最大150Mbps 月間データ通信量3GB ヨドバシカメラオリジナル microSIM]」

http://www.wirelessgate.co.jp/index.html

ガラケーがありますので、SMSはいらないと考えました  



カバーケースは、LOE ASUS MeMO Pad 7 (ME572C / ME572CL ) PUレザーケース  2段階角度調整スタンド 3点セット[ケース+液晶保護フィルム+カラーベルト]




さあ、私もいよいよタブレットデビューです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨中央公園(兵庫県加東市)

2015年10月16日 | 自然
10月12日、播磨中央公園へ行きました。

秋のばらまつりは10月17日からです。

バラはまだあまり咲いていません  



播磨中央公園の秋  

              

                     



酒米「山田錦」の刈り取りはまもなくでしょう。

播磨中央公園近くの田んぼ  





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィッセル神戸vs鹿島アントラーズ

2015年10月14日 | 
10月3日、ヴィッセル神戸vs鹿島アントラーズの試合を見に行きました。

みなと元町駅から地下鉄に乗って、御崎公園駅へ向かいました。

   

御崎公園駅からノエビアスタジアム神戸へは、たくさんの人が歩いて行きます  

徒歩数分でノエビアスタジアム神戸に到着  





きれいな空色です  



ノエビアスタジアム神戸は以前読んだ新聞記事のとおり、ピッチコンディションは最悪に見えました。 

         


15時3分キックオフです  

ヴィッセル神戸  

鹿島アントラーズ  





鹿島アントラーズの選手たちの紹介です  

ヴィッセル神戸の選手たちの紹介です   


ヴィッセル神戸  





盛り上がる鹿島アントラーズ  

鹿島アントラーズの応援団は、終始元気がいい!!  



盛り上がる鹿島アントラーズ  

ハーフタイムには、係員がバケツを手にピッチに現れ、傷んだ芝のお手入れ。大変なことです。

  

           



盛り上がる鹿島アントラーズ  





この日のゲームの結果は、ヴィッセル神戸 【0】 vs 鹿島アントラーズ 【2】

終始リズムを掴みきれず、後半追加点を許し、0-2でヴィッセル神戸は敗れました。

鹿島アントラーズの選手のなんと動きのよいこと!! レベルの違いを感じました。

鹿島アントラーズ  

ヴィッセル神戸   




今回、私は、アントラー(antler)が雄ジカの枝角だということを知りました。  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸乙仲町の雑貨屋さん

2015年10月13日 | 
10月3日、ヴィッセル神戸vs鹿島アントラーズの試合を見に神戸へ行きました。

午後3時ゲーム開始ですから、それまで時間がたっぷりありました。

雑貨屋さんがたくさん並んでいる神戸乙仲町をぶらぶらと歩きました。

物を増やすまい!!といつも思っている私ですが、「De La Nature」でスプーンレスト2個、「雑貨ラボ」でスタンプを買い求めてしまいました。

  

  



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サニーレタスを植えてみました

2015年10月11日 | 雑文
パセリやバジルはベランダの植木鉢で育てるのですが、サニーレタスはトライしたことがありません。 

サニーレタスはとても馴染みのある野菜です。実家の母が、畑から1、2枚ちぎってはササッとその日の食卓に出してくれます。

で、私も植えてみようと思って、サニーレタスのポット苗を2つ買ってきました。

秋にポット苗を植えるのも初めてです。うまく育ってくれるでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆の枝豆

2015年10月10日 | 食べ物
近所のお店で、黒大豆の枝豆が売られていました。


枝に付いたままのものと、ハサミできれいにカットされている袋詰めがありましたが、私は後者を選びました。

楽な方を…と思ってしまう最近の私です。


帰ってすぐに茹でることができました。

枝豆は栗とは違って、楽ちん楽ちん!!  






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も栗ごはんを炊きました

2015年10月07日 | 食べ物
友人から大きな栗をたくさんいただきました。

2晩かかって皮をむき、今年も美味しい栗ごはんが食べられました。



栗が超たっぷり入っています  





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年の中秋の名月

2015年10月04日 | 
2015年9月27日、中秋の名月を奈良猿沢の池で見ました。

奈良では中秋の名月の日に「采女祭」が催されます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



前日26日の昼の猿沢池の様子

  龍頭  

  鷁首(げきす)  

                   

猿沢池の西北の隅にある采女神社  

この小舟に流し燈籠が載せられます    

采女神社では、マイクのテストなどが行われていました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



中秋の名月(平成27年9月27日)

花扇奉納行列17時~
神事18時~
管絃船の儀19時~


★『大和物語』によると「奈良時代に帝に仕えていた采女が、帝のご寵愛が衰えたのを嘆いて猿沢池の池畔の柳に衣を掛け、入水したので、その霊を慰めるために社を建てた。しかし、采女は我が身を投じた池を見るにしのびないと一夜のうちに社を後ろ向きにした。」と伝えられているそうです。


17時から花扇奉納行列が市内を練り歩きます。

秋の七草で飾られた2m余りの花扇  

数十人の稚児、御所車に乗った十二単姿の花扇使

姉妹都市福島県郡山市から参加しているミスうねめ、ミス奈良などが天平衣装をまとっています。

三条通    





小西さくら商店街  



東の空に月が上がってきました  

興福寺五重塔と月  

18時から春日大社神官による神事の後、花扇が奉納されます。





19時過ぎ、南都楽所の奏する雅楽が流れるなか、花扇、花扇使・ミスうねめ・ミス奈良を乗せた2隻の管絃船(龍頭・鷁首)が、猿沢池に浮かぶ40余りの流し燈籠の間をぬ って2周めぐり、最後には花扇を池中に投じます。

池の周りで管弦船を見る人たち  















※采女祭のチラシを見ると、9月24日(木)・25日(金)・26日(土)は【管絃船乗船体験】もできるそうです。管絃船に乗り、猿沢池から望む古都奈良の景色を堪能できるとのこと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法隆寺(奈良)

2015年10月02日 | 
先日、奈良の法隆寺へ行きました。

法隆寺は何十年ぶりでしょう。

法隆寺は、世界最古の木造建築として広く知られています。そして日本で最初の世界文化遺産です。

五重塔や金堂を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とする東院伽藍に分けられています。




松林に青空。空気がさわやかです。



南大門  

南大門の柱と軒をフレームにした中門と塔  

南大門から入ります    

中門  

中門は西院伽藍の本来の入口です。
勾欄、エンタシスの柱、これぞ飛鳥建築!!といった感じです。

左右の金剛力士像(奈良時代)は、日本に残っている最古のものだそうです。

  




●西円堂に詣でました  



八角造りの円堂です。奈良時代に橘夫人の発願によって行基菩薩が建立したと伝えられています。
現在の建物は鎌倉時代に再建されたものだそうです。




●五重塔  

               


正面が中門、左が金堂、右が五重塔です  

中門の勾欄  



●金堂  

聖徳太子のために造られた金銅釈迦三尊像(飛鳥時代)、太子の父用明天皇のために造られた金銅薬師如来座像(飛鳥時代)、母穴穂部間人皇后のために造られた金銅阿弥陀如来座像(鎌倉時代)が安置されています。

わが国最古の四天王像(白鳳時代)が、邪鬼の背に立っていますが、興福寺等のものとは違い、とても静かにそっと乗っているという感じです。

天人と鳳凰が飛び交う天蓋が吊されていますが、今回は、その一部を間近に見ることができて、よくわかりました。


●大講堂  


●大宝蔵院  

夢違観音像(白鳳時代)、推古天皇御所持の仏殿と伝える玉虫厨子(飛鳥時代)、蓮池の上に座す金銅阿弥陀三尊像を本尊とする橘夫人厨子(白鳳時代)などが安置されていますが、今回、私は、夢違観音像を奈良国立博物館で見ることができました。

玉虫厨子のレプリカもあり、かつては金色の飾り金具に玉虫の緑色がこんなに鮮やかだったのだなぁとわかりました。


●百済観音堂

百済観音のすらりとした姿と慈悲深い表情が印象に残りました。私の好きな仏様の一人です。

以前お参りした時は大勢の仏様たちと並んで立っておられましたが、平成10年秋に百済観音堂に安置されたそうです。



●「特別公開 法隆寺秘宝展」(500円)を見ました。







●夢殿  

修学旅行生で賑わっていました。



金堂に掛かっていました  

いかるがのマンホール  

柿が色づいていました  





中宮寺へも参拝するつもりだったのですが、じっくりと見たため、法隆寺だけでとても時間がかかってしまって、今回はお参りできず…。次回のお楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする