Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

(西川和尚のらくらく精進料理) 新ゴボウのゴマ酢あえ

2019年05月30日 | レシピ


(西川和尚のらくらく精進料理)新ゴボウのゴマ酢あえ


2019年5月に配られた、朝日新聞の機関誌を見て、作ってみようと思った料理です。

うちには黒ゴマがないので、白ゴマのすりゴマを代用しました。



美味しくできました。これはリピあり!です。
皆様もどうぞ作ってみてくださいな~!!

---------------------------------------------------

【材料(4人分)】

新ゴボウ 200g
黒ゴマ  大さじ1
調味料
 ・酢 大さじ1 
 ・薄口しょうゆ 小さじ2
 ・砂糖 大さじ1.5

酢、塩、粉サンショ 適量

---------------------------------------------------
 
【作り方】

①ゴボウは皮を剥かず、あく抜きもしない。
 洗って長さ3cmに切り、太い部分は更に縦に切ってそろえる。
 熱湯に酢を少々入れ、2~3分ゆがき、食べてみて歯ごたえが残る程度で湯をきる。

②ゴマはすり鉢でよくすり、調味料を加え、混ぜ合わせ、味を調えてゴマだれを作る。

③ゴボウをあえて、器に盛り、粉サンショを振りかける

---------------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も野崎参りに行けず

2019年05月28日 | 雑文
★今年も野崎参りに行けずに5月上旬を過ごしてしまいました。

なかなかチャンスがない。

2019年04月03日のブログ



★5月16日の朝日新聞1面に、葛城山の「一目100万本」といわれるツツジの見頃の写真が載っていました。

気になります。
来年こそ…。



★5月17日の朝日新聞に「日本民家集落博物館」が載っていました。
北大阪急行「緑地公園」下車、西口から1km。

信濃秋山の茅葺きの壁の家の中に入ってみたいなぁ。

https://www.occh.or.jp/minka/?s=index

〒561-0873 大阪府豊中市服部緑地1-2
          TEL.06-6862-3137/fax.06-6862-3147
開館時間  9:30 ~ 17:00 ※但し入館は 16:30 まで
休館日   毎週月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)12月27日~1月4日



★5月18日の朝日新聞に、今年の正倉院展は10月26日~11月14日開催とありました。
期間は例年より3日長い20日間だそうです。

「鳥毛立女屏風」全6扇が20年振りに展示されるそうな。

私、「鳥毛立女屏風」は前に観たなぁ。
そういえば、あの時全6扇展示ではなかったなぁ。

調べてみると、2014年の第66回「正倉院展」では4扇展示で、残りの2扇は東博で開催中の国宝展に出品されたそうな…。

なるほど。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年05月26日 | 雑文
先日エレベーターに乗ろうとして、ボタンを押して待っている時に目にしたもの。

      

[R]だから、この点字は「屋上」だろうと思いました。

私は、頭の中で左右対称に入れ替えた上で、時間をかけて、清音と濁音が何とか読めます。

最初の左二つが「お」と「く」と読めました。

その右の3個で「じょう」なのでしょう。

帰宅して、http://ounkai.la.coocan.jp/tenji/tenhyou.htmlを見て、やっとわかりました。



左から3つ目と4つ目を合わせて、「じょ」です。

右端は長音「-」です。

すべてで、「おくじょー」。


「おくじょう」ではなく「おくじょー」であるっことがちょっと不思議な気がしましたが、日本語の点字では字のとおりではなく、聞こえるように書く、というルールがあるのですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨中央公園のバラ園 (兵庫県加東市)

2019年05月24日 | 自然

5月下旬、今年も播磨中央公園(兵庫県加東市)のバラ園へ行きました。
これで何回目でしょう。

2016年の今頃は、友人とバラを見ました。その友人は2017年に東京へ引っ越してしまいました。
あれは3年前のバラだったのかぁ。月日の過ぎるのはなんと早いのでしょう。




ご主人と一緒に見に来ている友人とバッタリ出会いました。
お花を見に行って、知り合いに出会うのは初めてかもしれません。

友人のご主人は、定年後、週2日だけ、仕事に行っておられるとのこと。
「行こうか」と誘ってくれるご主人だそうな。。
「先日は篠山市にある兵庫陶芸美術館へ一緒に行ってきたのよ」と、おっしゃっていました。
仲良く、一緒に出かけられて羨ましいなぁ。

私は、このことも数年後には懐かしく思い出すのだろうなぁ。




    

         


    

           

               

                   


閉園は17時。

バラ園滞在は30分ほどでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジアオイ

2019年05月21日 | 自然
15cm程度の茎だけになっていたモミジアオイの植木鉢。
5月中頃、やっと芽が出てきました。



今年も咲いてくれるかしら。楽しみです。

----------------------------


2017年は、モミジアオイの苗は枯れてしまいました。
2017年07月23日のブログ




2018年は、16輪の花が咲きました。

2018年08月18日のブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴとエンドウ豆とスナップエンドウ  (レシピ)エンドウ豆の卵とじ

2019年05月20日 | レシピ
★先日、友人が、畑で採ったイチゴを箱いっぱい持って来てくれました。

    

毎年、友人のご主人のおかげでイチゴがたっぷりと食べられて、ありがたいことです。

早速いただきました  



★「これもどうぞ」と、エンドウ豆がいっぱい入った袋も手渡されました。

友人「確かエンドウ豆は嫌いだったよね…」
私「そう。私は苦手だけど、彼は好きだから、卵とじにしてあげるわ」

私は、自分が嫌いなものは料理しません。
エンドウ豆は買う気なども全くありませんが、いただきものは特別です。
早速さやから豆を取り出しました。

エンドウ豆  

その日の夜のおかず  私は食べなかったけれど、美味しそう

このレシピは、このブログの最後に転載してあります。

------------------------------
【エンドウ豆の茹で方】を友人から教えてもらいました。

たっぷりのお湯で硬めにゆでる。
火を止めて2カップ程冷水を加える。
水に浸けたまま冷めるまで置いておき、完全に冷めたらザルにあげて水気を切る。

こうすると、しわしわにならないで茹でられるそうです。
------------------------------

★「これは成長しすぎたスナップエンドウ。中の豆を取り出して生のまま冷凍しておいたら、さっと料理に使えるわよ」と友人。
こちらの豆は、私も食べられます。

こちらもさやから豆を取り出し、冷凍袋へ。

スナップエンドウ  



季節を感じる食べ物は、目にして、触っているだけで、元気になれそうです。




-------------------------------------------------------------
以下は、https://www.orangepage.net/recipes/detail_110406より引用

えんどう豆の卵とじ

豆を甘辛く煮ておくのが、ポイントです。半熟の卵がやさしい味わいに仕上げてくれました。

【材料 (4人分)】

えんどう豆(生、むき身) 2カップ

卵 3個

煮汁の調味料
   和風だしの素 小さじ1/2
   砂糖 大さじ1
   薄口しょうゆ 大さじ1
   酒 大さじ1

塩 少々

【作り方】

えんどう豆は、塩を加えた熱湯で10分くらい中火でゆで、冷水にとってざるに上げ、水けを充分にきる。卵はよく溶きほぐしておく。

鍋に水1カップと煮汁の調味料を入れて中火にかけ、煮立ったら弱火にし、えんどう豆を加えて、5分くらい煮る。
豆によく味がしみたら、溶き卵を鍋の外側から中心に向かって回し入れる。
卵に火が通って、ふわっとふくらんだら火を止め、煮汁ごとそっと器に盛る。

-------------------------------------------------------------




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキの佃煮 人の数だけ人生がある

2019年05月19日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い
私はフキの佃煮が好きです。
友人の庭からもらったフキで、今年も佃煮を作りました。


台所で、フキのすじを取って、切って、茹でて…。





あ、窓の外でトラックの音。

見ると、引っ越しの○○○のトラックです。

ああ、そういえば、今日はご近所の○○さんの引っ越しの日です。

私がフキの佃煮を切っている間に、搬出を終えたトラックは出て行きました。

○○さんちは今日は大忙しの一日だろうなぁ。新居でも搬入が大変だろうなぁ。



窓からは、中学校の体育祭の音が聞こえてきました。

例年より、音が大きくないなぁ。

中学生のはじける若さ、観客として来校している親の嬉しそうな顔…いろんなことを想像します。



そうこうしていると、ベランダ側の窓からは野焼きの臭い。

ああ、洗濯物に臭いが付く。事前に今日が野焼きの日だとわかっていたら、洗濯物は室内に取り込んでおいたのに。




4cmに切ったフキは、10分ほど熱湯で茹でてあく抜きをして、水にさらします。


ここで、私はちょっと休憩。


水からざるにあげて水気を切ります  

そして、煮て、できあがり!!  



こうやって私がフキの佃煮を作っている間に、引っ越しをする人、お仕事に行く人、新しい恋人とシュノーケリングをしている人、新生姜の甘酢漬けを作っている人、MRI検査を受けている人、体操をしている人、ブログを書いている人、オケの練習に行っている人、家探しをしている人、婚活に参加している人、彼女の家に挨拶に行っている人もいるだろう…などと、当然のことながら、どの瞬間も、人はそれぞれの場所で、その人なりに生きているってことなんだなぁと思いました。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノム コウベ

2019年05月18日 | グルメ
先日、図書館で雑誌を見ていて気になったお店が、2016年秋に神戸元町にオープンした"Nomu kobe"「ノム・コウベ」。


ネットで調べると、
-----------------------------------------------
(https://kobe-lunch.com/estnation-kobe/より引用)
有名なデンマーク出身のフラワーアーティスト・ニコライ バーグマン氏プロデュースのカフェで東京南青山に続き関西では唯一のカフェです。

カフェはエレベーターで上がったビルの最上階(4階)、フラワーショップ(Nicolai Bergmann Flowers & Design 神戸店)に併設されています。





Nomu kobeにはデンマークのオープンサンドや綺麗なスイーツに濃厚なスムージーなど健康的なメニューが用意されています。

----------------------------------------------
とあります。

まず1階エントランスのお花を見て、テラスを含む全てが花のテーブルだという「Nomu kobe」で、
フルーツタルト、サンドイッチ、ベジーラップ 等を食べてみたいと思っています。

花が好きな私にはとても気になるお店です!!


----------------------------------------------
エストネーション神戸店

所在地:〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町 3-6-1 神戸BAL ANNEX

      JR・阪神 元町駅(東口)徒歩3分
      阪急 神戸三宮駅(西口)徒歩10分

Tel:078-325-3425

営業時間:11:00〜20:00
----------------------------------------------



※エストネーションESTNATIONの意味は何かなぁと思いましたが、英和辞典に載っていませんね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2019年05月17日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い
「母の日のプレゼント」として、私の好きな黄色の花束をもらいました。



部屋が明るくなりました  

こんな「母」に「母の日のプレゼント」とは…なんといい子なんでしょう。

このブログのカテゴリーは「幸せ」。

花の匂いが楽しめる生花は、やはりいいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園 浮見堂

2019年05月16日 | 旅(奈良)
奈良公園の浮見堂は、鷺池に浮かぶ檜皮葺き(ひわだぶき)、六角形のお堂です。

水面に写るその姿は美しく、お気に入りの場所です。

先日、お弁当を持って出かけしました。



          

貸しボートは30分1,000円です  

フジ  

この景色を見ながらお弁当を食べました  

お堂に座って見ていたら、奇妙なことに気がつきました。

このボート、反対に進んでいるのです。つまり漕ぎ手は前進しています。

  
         

             

向こう側の漕ぎ手のボートは、漕ぎ手の背中の方へ進んでいます。これが私にとっては普通の進み方です。



           



漕ぎ手の背中の方へ進んでいないボートが多くて、この日は驚きました。

船の先のとがった方へ進まないなんて…、合理的じゃない!!

あ、そういえば、カヌーは前進ですね。今時の若者は、ボートをカヌーと勘違いしているのでしょうか。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵公園(奈良県)

2019年05月14日 | 旅(奈良)
2019年5月6日は、すばらしい好天でした。

初めて馬見丘陵公園へ行ってきました。http://www.pref.nara.jp/1780.htm

--------------------------------------------------------
馬見丘陵公園の成り立ち

馬見丘陵は、香芝市・広陵町・河合町など2市3町に跨る標高70m程度の東西約3km、南北約7kmに及ぶ低い丘陵地で、この丘陵は馬見古墳群のエリアと一致し、古墳の集積地となっています。

昭和40年代後半より丘陵西部では真美ヶ丘や西大和ニュータウンなどの大規模宅地開発が始まりましたが、丘陵東部に位置する馬見丘陵公園は、これらの開発から自然や古墳群を保全するため、「歴史と自然に囲まれた憩いの空間」を目指して、昭和59年8月に都市公園(広域公園)として都市計画決定し、同年度より公園事業に着手しました。

平成22年9月18日から11月14日の間は「第27回 全国都市緑化ならフェア やまと花ごよみ2010」のメイン会場となり、多くの方に来園いただきました。

平成24年6月、馬見丘陵公園は中央エリア及び南エリアの一部を開園し、全面開園しました。

(http://www.pref.nara.jp/21635.htmより引用)
--------------------------------------------------------

馬見古墳群と馬見丘陵公園

馬見丘陵は、香芝市・広陵町・河合町など2市3町に跨る標高70m程度の低い丘陵地で、南北約7km・東西約3kmの区域です。また、丘陵一帯は馬見古墳群のエリアで、古墳の集積地となっています。

昭和40年代後半より丘陵西部では真美ヶ丘や西大和ニュータウンなどの大規模宅地開発が始まりましたが、丘陵東部に位置する馬見丘陵公園は、これらの開発から自然や古墳群を保全するため、昭和59年8月に都市公園(広域公園)として計画決定し、同年度より公園事業に着手しました。

馬見古墳群は奈良盆地における佐紀盾列古墳群、大和柳本古墳群と並ぶ大和3大古墳群の1つで、4~5世紀に築造されたものが多く、250基を超える大古墳群です。
馬見古墳群の一画にある当公園内には、池上、乙女山、倉塚、ナガレ山、別所下、狐塚古墳などの多くの古墳が保存され、このうちの2箇所が史跡指定されています。

(http://www.pref.nara.jp/20601.htmより引用)
--------------------------------------------------------

田原本駅で下車  

西田原本駅まで地上を歩きます  

その途中で広島風お好み焼きのお店を発見!! 気になりました。

近鉄池部駅で下車  





緑道エリアを歩くこと15分。やっと賑やかな北エリアに到着。



とても広い公園だよと聞いていましたが、なるほどその通り。

こんな広大な公園のお手入れはどれほど大変だろうと、まずそれを思いました。

「集いの丘」に到着したときは、暑くて、しんどくて、とりあえず座ってお弁当を食べて、元気を付けねばという感じ。

持参したのは、「がんこ」の弁当    530円

木陰で、涼しい風を感じながらお弁当を食べている内にやっと元気を取り戻しました。

さぁ馬見丘陵公園の散策開始!!



「花の道」を通って中央エリアへ  

磯城野高校環境デザイン科の作品  

       

            

    

イペー・アマレロ  
 
 
初めて見ました  

ブラジルの国花。水に沈むほど重くて堅い高品質材として利用されているそうな。

          

神戸のイペも連休中に満開になったそうです。

--------------------------------------------------------

神戸新聞(https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201905/0012316863.shtml)より引用

 神戸市中央区の「海外移住と文化の交流センター」などで、ブラジルの国花イペが咲いている。神戸市と同国のリオデジャネイロが姉妹都市提携を結んでから今月19日で50年。ラッパ形の黄色い花が初夏の日差しを浴びて鮮やかに輝いている。

 ブラジルへの移民船「笠戸丸」が初めて神戸を出港したのが1908(明治41)年。その100周年などの際に、同センターやJR元町駅へ続く鯉川筋などに20本以上のイペが植えられ、今年は多くが大型連休中に満開になった。

 5月末ごろにはたくさんの種が落ちるといい、同センターでは苗を育てて増やしているほか、種を拾いに訪れる人たちに育て方の説明書を配っている。

--------------------------------------------------------



ツルバラのカクテル  

クレマチス  

ベニバナトチノキ  

                 

キリシマツツジ  

               

公園館  

  ※公園館に園内マップが置いてありました。近鉄五位堂駅へ行くバスの時刻を教えていただきました。
   平日は1時間に2本ほど、土日は1時間に1本の運行です。

モネフィラと咲き終えたチューリップ  



バラはこれからです  

              

馬見丘陵公園へ一人で来ている人はほとんどいません。

池の端で佇む人を発見!  

タニウツギの紅花園芸品種ベニウツギ   

カエデ  

2匹の虫がいます。

ナンジャモンジャ  

              

フジ  

ナガレ山古墳  

              

池部駅へ歩いて戻るだけの元気がないので、帰りは公園館近くのバス停から近鉄五位堂行きのバスに乗りました。

240円    ほっ!!やれやれ~

私はお花を見るのが大好きですので、この公園はとても気に入りました。

また違う季節に訪れたいと思っています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府木津川市 恭仁宮跡

2019年05月12日 | 
海住山寺(かいじゅうせんじ)参拝の後、周遊バスに乗り、恭仁宮跡に戻りました。

12時30分 海住山寺バス乗車

バスは2kmの狭い道を下っていきます。

下っていくハイカー数名を追い越しました。
上りだったらかなりしんどいでしょうが、下りなら歩けそう…かな。

12時40分 バスは恭仁宮跡に到着しました。



久邇小学校の北隣に大極殿跡があります。

木造の体育館  

石段の上が恭仁京大極殿跡  

            

ここに大極殿があったんだ!!  

ガイドさんから「恭仁宮辺りで詠まれた万葉歌」と題した1枚の紙をいただきました。
----------------------------
十五年癸未の秋八月十六日に、内舎人大伴宿禰家持、久邇(くに)の京(みや)を讃(ほ)めて作る歌一首

今造(つく)る久邇(くに)の都は山川のさやけき見ればうべ知らすらし (巻六)
----------------------------

聖武天皇は、4度も遷都を繰り返したそうな。

天平12(740)年12月、平城京から恭仁京に遷都し、天平16(744)年2月に難波宮へ、745年には紫香楽宮へ、そして同年、地震や火事などが頻発したことに不安を感じたのか、平城京へと戻ります。



ガイドさんから恭仁宮についての説明を受けました。

恭仁宮は、たった3年3ヶ月間の都だったそうです。

が、恭仁宮で、国分寺・国分尼寺の建立や墾田永年私財法など、歴史に大きな影響を及ぼす施策が生まれたそうな。


三方を山に囲まれ、南には木津川が流れていて、のどかな景色でした。

大極殿跡の東、国分寺跡は広々としていて、子どもたちの遊び場にいいなぁ。

国分寺跡  



ガイドの方の丁寧な話しぶりから、恭仁宮のあったこの地に誇りを持っておられるのがわかりました。



お昼ごはんは何も持参しなかったので、ちょうどオープンしているという「ほっこりカフェ」へ行きました。



コスモスの苗、茹でたタケノコ、お餅、ローリエ等々が販売されていました。
どれもお手頃価格です。



私のランチ  

     五平餅 100円
     こんにゃく 100円
     パン 150円
     コーヒー 100円
     くずまんじゅう 50円  ※2個入り(100円)ですが、同じテーブルの人と1個ずつ食べました。

どれもみんなおいしかった~!!
とりわけこんにゃくは本物の味!
パンも美味しい!!
くずまんじゅうは冷えていて、最高!!

サマーオレンジを絞ったジュースまでごちそうになりました。



帰り際に、さわやかな味のサマーオレンジ(1袋100円)を買い求めました。

     

案内してくださったガイドさん  


14時10分 ガイドさんに見送られながら、バスは発車しました。



次のバス停の現光寺にはすてきな仏像があるそうな。
でも、同日に二つのお寺を参拝すると、頭の中でちょっと混ざってしまいますので、今回は現光寺へは立ち寄らないことにしました。

現光寺は次の楽しみにします。

今秋にもこのような楽しい企画があることを祈りつつ、木津駅東口まで周遊バスで送っていただきました。

木津川市は、歴史があり、自然も豊かで、よいところだという印象が残りました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府木津川市 海住山寺

2019年05月11日 | 
2019年5月5日、京都府木津川市海住山寺(かいじゅうせんじ)へ行きました。

ずっと行ってみたいなぁと思っていたところです。

海住山寺は山の上にあり、ちょっと行きにくいところにあります。
4月下旬にもらたパンフレットに、海住山寺へは5月4日・5日に無料周遊バスで行くことができるとありました。

これはチャンス!行ってみよう!!と思いました。


10時40分、加茂駅から乗車  
                  
              

途中の恭仁(くに)宮跡では降りず 


海住山寺で降りました  



屋根修復中の本堂  

灯籠にも御紋  

  500円







  

境内の緑が本当に美しい。
ウグイスも鳴いています。

きれいな五重の塔でした。



最後のサクラ  

きっとサクラの頃はきれいなんだろうなぁ。

シャガが咲いていました  



               





門と鐘楼  

修行大師像  











2023年は空海ご誕生1250年だそうな。4年後ですねぇ。
          
          





シャクナゲも咲いていました。

海住山寺の御紋は藤の輪桔梗とのこと。

       




訪れる皆さんがゆったりとした時間を楽しんで居られる様子でした。
いいなぁ!このまったり感。

90分後にやって来た、12時40分発の周遊バスに乗りました。
         
             

お庭と四天王(奈良国立博物館に預けてあるそうな)、きれいな本堂が見たいので、また秋の情報をしっかりとキャッチせねば!!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成から令和へ

2019年05月09日 | 雑文
2019年4月30日と5月1日を振り返って・・・


◎平成最後の日のお出掛け
  橿原神宮(大陶器市)と久米寺
    橿原神宮へ参拝するのは40年ぶりかなぁ。
    久米寺では、5月3日の練り供養の準備が調っていました。

◎平成最後のお買い物
  京都ヴェネトの抹茶ジュレプリン@411円
    もっちりとしたプリンでした。



◎令和最初の外食
  近鉄学園前駅近くの広島風お好み焼き「雪風」さんの「肉玉そば」
    私、広島風お好み焼きが大好きなんです。

◎令和最初のお出かけ
  親戚の伯母ちゃんが暮らす老人ホーム
    ちょうど従姉妹が来ていて、お喋りの花が咲きました。
    従姉妹の孫○こちゃんはメルちゃんを持っているのを知っていますので、
    メルちゃんの着物をプレゼントしました。
    数日後、○こちゃんがとても喜んだと従姉妹から写真添付のメールが届きました。
    着物を着た○こちゃんと着物を着たメルちゃんのツーショットに私も嬉しくなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年

2019年05月08日 | 雑文
令和が始まりました。

令和元年5月5日の「古都いにしえの風格漂う駅」JR奈良駅。

奈良のゆるキャラ「しかまろくん」と「令和」の額。

     

この前を通る若いファミリーは、皆さん、子どもさんに「令和」を持たせて、記念写真を撮っていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする