Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

豚肉とオクラのサッと煮

2020年08月30日 | レシピ

友人が「きょうの料理ビギナーズ」で知ったというレシピを教えてくれました。

---------------------------------------------

豚肉とオクラのサッと煮

【材料】 2人分

豚ロース薄切り  150g
オクラ 5本
しめじ  1パック
しょうが  10g


だし カップ1
みりん 大さじ2
しょうゆ 大さじ1
塩少々

 

【作り方】
 
1 豚ロース薄切りは食べやすい大きさに切る

2 オクラに塩をまぶし、産毛を取り、水で洗い流し、斜めに半分に切る

3 しめじは小分けにする

4 しょうがは千切りにする

5 鍋に、【だし カップ1、みりん 大さじ2、しょうゆ 大さじ1、塩少々】を入れ、

煮立ったら豚肉を入れ、アクが出たら取る

6 オクラを入れ、ふたをして、約2分間煮る

7 シメジとしょうがを入れ、約2分間煮る

---------------------------------------------

 

オクラがなかったので、アスパラガスを使いました。

しょうがは冷凍庫にあったのに、入れるのをすっかり忘れていました。

        

 

豚肉は、炒めるもの、揚げるものという印象しかないためか、私は、豚肉をこのように煮て食べる料理というのは、ほとんど作ったことがありません。

煮物で使うのは、牛肉か鶏肉です。

でも、とてもやさしい味に仕上がり、大いに満足していただきました。

豚肉の煮物もいいものですね。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷菓子

2020年08月29日 | 懐かしくて

実家の台所を整理していたら、吊戸棚から出てきたのがこれ。

製氷器  

子どもの頃は、これにオレンジジュースを入れ、凍らせて、よく食べました。

 

 

冷凍庫のない時代でしたから、アイスクリームが食べたくなった時は、10円玉を握りしめて、近所のIさんの店へ買いに行きました。

棒アイスです。バニラ味かチョコ味か、その日の気分で選びました。

 

Iさんのお店と言えば、きつねうどんを思い出します。

子どもの頃、母が外出していて、姉と留守番している日、「出前をとってね」という指示があれば、「きつねうどん」が食べられました。

Iさんの店のきつねうどんのおだしは美味しかったなぁ。

 

 

隣のKA子ちゃんちへ遊びに行っていたら、Iさんの店の出前が届きました。

おうちに人が注文したのは、「すそば」。

「へぇ。そばのお汁に酢が入っているのかぁ」と驚いたのを昨日のことのように思い出します。

「酢」ではなく、「素」だと気が付いたのは、随分大きくなってからです。

 

 

私は子どもの頃、母の手作りのおやつを食べていました。

クッキー、バタークリームのケーキ、ドーナツ、シュークリーム。

朝食のロールパンも手作りでした。

母の作るものはどれもどれもおいしかった!!

 

私が、母と一緒によく作ったのはクッキーです。

型抜きをして、卵液を刷毛で塗って、チェリーやレーズンを載せて…。

今も子どものころのことを鮮やかに思い出します。

 

 

そういえば、私が小学生の頃、ご近所のSさんちのおばちゃんが、たこ焼き屋さんを始めました。

何十円か忘れましたが、小銭を握りしめて、3個とか5個とか買いに行ったなぁ。

焼きたてで、おいしかったなぁ。

Sさんちのようこちゃんやきょうこちゃんはどうしているだろう…。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラ『リゴレット』(「名探偵ポワロ 第27話 スペイン櫃の秘密 The mystery of the Spanish chest」)

2020年08月26日 | 雑文

 

2020年6月下旬、GYAOで、「名探偵ポワロ 第27話 スペイン櫃の秘密 The mystery of the Spanish chest」を観ました。

 

オペラ『リゴレット』観劇のシーンがありました。

ポアロが熱心に見入っているオペラが気になり、調べてみました。

 

-------------------------------------------------------------------------

『リゴレット』(Rigoletto)は、ジュゼッペ・ヴェルディが作曲した全3幕からなるオペラだそうな。

 

Luciano Pavarotti - La Donna È Mobile (Rigoletto)

カンツォーネ『女は気まぐれ(女心の歌)』La donna è mobileは、耳に馴染んでいる曲ですが、これが『リゴレット』の中で歌われるものなのだとは知りませんでした。

-----------------------

Bella Figlia DellAmore Sutherland and Pavarotti Rigoletto Quartet

『美しい愛らしい娘よ』Bella figlia dell'amoreも有名な四重唱曲です。

---------------------------------------------------------------------


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉ときゅうりの炒め物

2020年08月23日 | レシピ

きゅうりがたくさんありましたので、友人から教えてもらった「豚肉ときゅうりの炒め物」を作りました。

【材料】

豚肉  200g

 しょうゆ 小さじ2 

 酒   小さじ2 

 片栗粉 小さじ4

 

きゅうり 2本

エリンギ 2本

 

調味料

  しょうゆ  小さじ2

  酒   小さじ2

  鶏ガラスープの素(顆粒)  小さじ2

  砂糖   小さじ1

 

ーーーーーーーー

【作り方】

1 きゅうりは縦半分に切り、1㎝幅の斜め切りにする

2 エリンギは4㎝長さ、5mm幅の拍子木切りする

3 ポリ袋に、食べやすい大きさに切った豚肉、しょうゆ、酒を入れてもみ、最後に片栗粉をまぶす

4 プライパンにサラダ油を入れて、中火で豚肉を炒める

5 豚肉の色が変わったらエリンギを加えて炒め、火が通ったら、きゅうりを加えてさっと炒める

6 合わせておいた調味料を加えて味を調え、最後にごま油をかける

-----------------------------------------------------------------------

この日、冷蔵庫にはエリンギがなかったので、代わりに生シイタケを使いました。

ピーマン、卵焼きも加えました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散骨

2020年08月22日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い

自分自身の死について考える時、私は若いころからずっと「散骨」を選んでいます。

昔は、海に散骨してと頼むのは無理だろうなぁと思っていましたが、今はちゃんと散骨を引き受けてくれる会社があります。

たとえば、「クレリ」もその一つ。

---------------------------------------------------------------------------

http://www.cleri-sankotsu.jp/about/より引用

海洋散骨「海帰葬」

海洋散骨は、故人様の焼骨を粉末状にして海に還す納骨方法の一種です。生協組合員さんの強い要望から生まれ、2001年春からスタートしました。

 

ポイント

  1. 年間を通じて、散骨が可能です。
  2. 担当スタッフが厳粛なセレモニーをおこないます。
  3. 環境に配慮しながら散骨をおこないます。
  4. 1組でおこなう「個人葬」、2組でおこなう「合同葬」、クレリが代行する「散骨代行」の、3つのタイプを用意しています。
  5. 散骨証明書をお渡しします。

---------------------------------------------------------------------------

 

残った人の自由ではありますが、私は一部をお墓に埋葬するということをあまり望んでいないので、すべてを海へ撒いていただいたらいいのです。

「合同葬」か「散骨代行」のどちらかでお願いしたいものです。

延命治療が要らないという文書は、我が家の朝日新聞のクマさんがいるところに置いてあります。

心変わりをしたら、その旨をこのブログで書き換えますが、この思いはこれからもきっと揺らぎがないと思います。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

You're absolutely right.

2020年08月19日 | 雑文

テレビを見ていると、「おっしゃるとおりです」と言っているのをしばしば耳にしますが、私は、あまり好きなフレーズではありません。

ほかに言いようがないのかしら・・・と思ってしまいます。

英語で言えば、

You're absolutely right.

ですね。

先日は、GYAOの海外ドラマで、久しぶりに「absolutely」という単語を聴きました。

 

 

「シャーロック・ホームズ」や「ポアロ」を見ていると、よく出てくる単語が、「自殺」とか「容疑者」とか「釈放」とか「誘拐」とか「脅迫者」とか「万引き」とか「泥棒」とか。

suicide 

suspect

release

kidnapping  abduction

blackmailer

shoplifter

thief    robber  burglar 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏そぼろ丼

2020年08月16日 | レシピ

「鶏そぼろ」を作ってみました。

 

 【材料】4人分

鶏ももひき肉  400g

A ----------

砂糖  大さじ2

みりん 大さじ2

酒   大さじ3

しょうゆ 大さじ4

おろししょうが 大さじ1/2

---------------

【作り方】

1 まず鍋に鶏ひき肉とAを入れます

2 火にかける前に、箸4~5本を使って、肉がほぐれるよう混ぜ合わせます

3 鍋を中火にかけ、箸4~5本で肉の色が変わるまで炒りつけます

5 ふたをして弱火で8~10分程、汁気が少し残るぐらいまで煮詰めます

-----------------------------------------

私は200gほどの鶏ミンチを買ってきましたので、調味料はすべて半量で作りました。

出来上がった鶏そぼろ、卵焼き、ちくわ、きゅうり、ミニトマト、大葉、ミョウガ甘酢漬けをご飯にのせて、あっという間にランチの出来上がりです。

鶏そぼろ丼  

なかなか見栄えのする丼です。

※鶏そぼろは、粗熱が取れたら保存容器に移して、冷蔵なら4〜5日、冷凍なら1か月ほど日持ちします。

 

---------------------------------------------------

最近、いわゆる「まかない飯」的に楽に作れるものをよく作ります。

鶏そぼろ丼以外には、牛肉そぼろ丼や明太子丼やちらし寿司など。

アスパラガスやちりめんじゃこ、きゅうり、卵焼き、大葉やショウガやミョウガの甘酢漬け、煮たシイタケや人参、長芋など、その日そこらへんにあるものを適当に加えます。

牛肉そぼろ丼  

彩りのためにはやはりミニトマトがほしいですね。

 

 

明太子丼  

大葉は手でちぎるよりも、細く刻んだ方がきれいですね。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレスレット

2020年08月15日 | 懐かしくて

実家のタンスの抽斗を開けたら、こんなブレスレットが入っていました。

   

姉と私の分です。

私がまだ子供だった頃、父からの外国旅行のお土産だと思います。

 

ピンク色の方が私のだった。

 

色があまり褪せていないことに驚きました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジアオイにカエル

2020年08月13日 | 自然

今年もモミジアオイが咲いています。

 

1輪目は、8月1日に咲きました。

     

 

8月7日には、4輪が揃い咲きました。

 

今年もカエルさんがやってきています。

8月8日  

                                             

 

 

8月11日 3輪  

 

 

植木鉢のモミジアオイは、夏の間の水やりさえ欠かさなければ、年中屋外に置いておいても、このように花が咲きます。

友人にモミジアオイが咲いたというmailを送信したら、胡蝶蘭が咲いたという返信mailが届きました。

友人の話では、胡蝶蘭のお世話もとても楽だそうです。

 

今日(8月13日)も1輪咲いていました。

これが14輪目です。

花を見るのが夏の朝の楽しみです。

今年はいくつ咲くかしら。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「名探偵ポワロ」あれこれ

2020年08月12日 | 雑文

2020年6月、GYAOの「シャーロック・ホームズの冒険」配信が終わってからは、「名探偵ポワロ」を観ています。

「STAY HOME」もそろそろ解除…という頃。

 

ポワロには「ティザン」を飲む習慣があることを知りました。 

ポワロの活躍する時代も、懐中時計の鎖をしている男性が多い。

 

タクシーを利用する場面がよくあります。

馬車よりも車の方が断然多い。

ポアロの頃には、馬の仕事は、ほぼ荷車を引くところにあるようです。

 

部屋の生花がゴージャス

ストリキニーネという毒薬がよく出てきます。

裁判所では、裁判官などが変なかつら(モーツァルトがかぶっていたようなかつら)を着用しています。

ポワロとヘイスティングスが、「モノポリー」をして楽しんでいる場面があります。

ポワロの履いているソックスの布質が、足袋みたいな感じに見えます。

 

 

 

しばしば出てくる表現です。

「like taking candy from a baby.」

「Most kind.」

「Quite (so).」(相づち・賛成の返事として) まったくそうだ, そのとおり.

 

こんな言葉も。

使い捨ておむつ, 紙おむつ a disposable nappy 

おむつかぶれ  diaper [nappy] rash

除草剤  weedkiller


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸村本店のたれ

2020年08月11日 | 雑文

朝日新聞の記事に、「戸村本店のたれ」というものを宮崎の人はよく購入しているとありました。

         

美味しいんだろうなぁ。

 

ずっと気になっています。  

いつの日にか、宮崎や新宿や堺に行くことがあれば、ぜひ1本買ってみたいと思っています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーコン、ちりめんじゃこの炒めご飯

2020年08月09日 | レシピ

ベーコン、ちりめんじゃこ、スナップエンドウ、卵、冷やご飯が冷蔵庫にありましたので、ランチに炒めご飯を作りました。

          

----------------------------------

【材料(4人分)】

卵   2個

ごはん

スナップエンドウ

ベーコン    40g

ちりめんじゃこ  30g

ごま油    大さじ1

しょうゆ   小さじ1   

塩      小さじ2/3

コショウ   少々

----------------------------------

【作り方】

1 冷やご飯を電子レンジで温める

2 スナップエンドウの筋を取り、茹でて、斜め切りにする

3 ベーコンを1㎝幅に切る

4 卵2個を溶いて、フライパンで炒り卵を作り、皿にとる

5 フライパンにごま油を入れ、ベーコンを炒め、色が変わったらちりめんじゃこを加えて炒め、更にご飯を加えて炒め、しょうゆ、塩、コショウを加えて炒め、最後にスナップエンドウと卵を加えて炒め合わせる。

--------------------------------------------------------------------

あっという間に簡単に作れました。

     

この日使ったのは、京都『中勢以』のスライスベーコン。

フライパンで焼くとカリカリになります。

さすが『中勢以』!! いつも美味しいなぁと思います。

 

スナップエンドウの代わりに、茹でたブロッコリー、茹でた大根葉、ピーマン、小松菜などの緑色野菜でもいいですよね。

ミニトマトを飾ってもきれいでしょうねぇ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の奥に生への思い

2020年08月08日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い

51歳のALSの女性に対する嘱託殺人事件で二人の医者が逮捕されました。

私には死ぬ前と死後の女性の苦悩が想像できます。

 

7月31日の朝日新聞「声」の欄には、3年前にギラン・バレー症候群と診断され、リハビリのおかげでかなり回復した、64歳の男性が投稿した「難病患者 心の奥に生への思い」が載っていました。

文末に、「患者の心の奥底の『本当は生きたい』という叫びが2人にはきこえなかったのか。残念で仕方ない」とあります。

「回復するかもしれない、その可能性がある人」と、「今の医学では絶対に回復しない人」とでは、死生観は全く異なると私は思います。

「今の医学で絶対に回復しない人」、所謂「天寿を全うした年齢の人」の「本当は生きたい」という叫びは、私には聞こえません。

私は心が冷たいのでしょうか。

でも、自分自身のこととして考えた時、「今の医学では絶対に回復しない」とか「天寿を全うした」なら、私は静かにこの世から消えたいと願います。

 

こんな私だから、人を励ますのは苦手です。

屈託なく、励ましの言葉が言える人を羨ましく思っています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Memory」から「Remembrance」へ

2020年08月07日 | 雑文

GYAOで、「名探偵ポワロ 第65話 複数の時計」を見ていたら、

ポワロが、

「ローズマリーの花言葉は、『記憶remembrance』」

と言っていました。

 

で、「Memory」よりも形式ばった感じの「Remembrance」にブログタイトルを変更しました。

ちなみに、イギリスにおけるローズマリーの花言葉には「私のことを忘れないで」というものもあるそうな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左下のイラストは何?

2020年08月05日 | 雑文

7月末、新聞折り込みチラシに、こんなのがありました。

結婚式場のチラシです  

左下のイラスト、何を意味しているのか、私には全然わかりません。

 

友人にこのチラシの話をしました。

友人もこのイラストだけはわからない様子。

 

しかし、数時間後、「あのイラスト、透明の衝立じゃない?テレビのバラエティーやトーク番組で使われている。」というmailが届きました。

 

なるほど。そうかぁ!!

 

最近テレビをほとんど見ない私は、バラエティー番組やトーク番組でこんなものを使っているということを知らなかったのです。

これでゆっくり眠れるわ!!

 

 

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする