Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

京都文化博物館「大シルクロード展」     20250121

2025年01月29日 | 
京都文化博物館で開催中の「大シルクロード展」へ行ってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
https://www.bunpaku.or.jp/exhi_special_post/20241123-20250202/より引用

展示構成

第1章 民族往来の舞台~胡人の活動とオアシスの遺宝~
中国では北方や西方の騎馬遊牧民を古来「胡こ」(胡人こじん)と呼んできました。これらはイラン系、トルコ系、モンゴル系など様々ですが、なかでもイラン系のソグド商人は隊商(キャラバン)を組んでオアシス都市を往来し、中国~ローマをつなぐ東西交易だけでなく、文化や宗教の交流にも大きな役割を果たしました。また、北の突厥とっけつ、南の吐蕃とばんも勢力を増し、独特の文化を残しています。この章では、新疆ウイグル自治区、甘粛省、寧夏回族自治区、青海省、遼寧省などの博物館が所蔵する、西方や北方の香り高い遺宝の数々を紹介します。 

第2章 東西文明の融合~響き合う漢と胡の輝き~
漢の武帝の時に東西の交通路が開かれ、以後、大都市の長安や洛陽を中心に西方の文化が採り入れられていきました。多民族国家といわれる唐時代になると中国に居住する胡人も増え、国際色豊かな社会状況を反映して、異国風の装いや美術、音楽が流行しました。この章では、唐時代の名品を中心に、甘粛省、陝西省、河南省、山西省、河北省、浙江省、江西省の博物館の所蔵品を紹介します。 

第3章 仏教東漸の遥かな旅~眠りから覚めた経典と祈りの造形~
西暦1世紀ごろシルクロードを通って中国に伝えられた仏教は、経典の漢訳によって広く理解されるようになりました。また、仏像や仏教絵画の制作も盛んになり、地域や民族の趣向に適応して新たな発展を遂げました。この章では、トルファンと敦煌で発見された経典や、新疆、敦煌、さらに中原の各地で収蔵されている仏教美術の優品を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


阪急烏丸駅から徒歩で京都文化博物館へ。

やっと京都文化博物館が見えてきました。

   
 
      

         


京都文化博物館へは去年の10月に来ましたので、迷わず展示会場へ行くことができました。

 

          

   

出品数が多く(44点の一級文物をはじめ、中国国内27ヶ所の博物館から約200点)、盛り沢山で観るのに随分時間がかかりました。

展示物のカメラ撮影はOKです。
私は気になる展示物数点だけ撮りました。


★鳳凰は好きな図案です。

鳳凰文塼  

        

           ※塼(せん):れんが

★ペガサスや咋鳥も私の好きなモチーフです。


   

   ※鸞(らん)鳥は、中国神話の伝説の霊鳥。
       鶏に似て、羽は赤色に5色をまじえ、鳴き声は五音(ごいん)に合うといわれる鳥。 
   ※咋(さく) 意味:かむ、くらう 
 
    
★楊貴妃の墓の壁に描かれているそうな。


   


★釈迦の前生は鹿王だったとか。


    


-------------------------------------------------------------------
https://www.bunpaku.or.jp/exhi_special_post/20241123-20250202/より引用

Title 日中平和友好条約45周年記念世界遺産 大シルクロード展
Date 2024.11.23(土・祝) 〜 2025.2.2(日)
会場: 京都文化博物館 4・3階展示室

世界遺産認定後、中国国外で初めて行われる大規模展覧会
44点の一級文物をはじめ、中国国内27ヶ所の博物館から約200点を公開

東洋と西洋を結ぶシルクロードは、ユーラシア大陸を横断する重要な交易路です。
古来、多くの人や物資が往来し、その要衝には多彩な文化が花開きました。本展では、中国の洛陽、西安、蘭州、敦煌、新疆地域などで発見されたシルクロードの遺宝を紹介します。
日本初公開を含む約200点の作品を通して、その悠久の歴史をお楽しみください。
------------------------------------------------------------------

12「マニ教ソグド語の手紙」の説明文に、「左から右へソグド文字で縦書きされている」とありました。
縦書きの場合、ソグド文字は左から右へ書くのでしょうか。

この点がちょっと「?」です。



会期は2月2日までです。
みなさん、お急ぎください。


----------------------------------------------------------------
https://plaza.rakuten.co.jp/asobikokoro2/diary/202412200000/
にとても詳しく書かれています。No1~No7まであります。

----------------------------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾大社(京都)          20250121

2025年01月28日 | 
梅宮大社参詣の後、桂川を渡って、松尾大社へ。


            

桂川(嵐山方面) 

橋の向こうには松尾大社の赤い鳥居が見えます。

   

阪急電車の線路を越えて松尾大社へ。

   


大きな鳥居  

松尾大社は、4月中旬から境内を流れる一ノ井川沿いに約3000株のヤマブキが咲く名所だそうな。

ひょろっとした石燈籠  

境内図  
              ⇩        
     



松尾大社境内にある団ぷ鈴(だんぷりん)
https://danpurin.net/によると、
店名の由来は、団子を英語で"dumpling"というところから音を当て字で”団ぷ鈴としたそうな。

  

京都名物にしんそば 、こだわりのみたらし団子で有名な甘味処。     
 ※京都市西京区嵐山宮町3 

みたらし団子 

         


いよいよ松尾大社参詣開始です!

楼門  

拝殿  

  

大絵馬の白蛇  



亀牛玉寶印(ごおうほういん)は、京都の松尾大社が発行する護符や起請文に押される印です。亀の形の中に「牛玉宝印 松尾社」と彫られています。

   

亀の牛玉宝印  


 初めて見る「招福 樽うらない」です。
 
3本の矢 500円  

「当り」、「大吉」、「あまり福」があるそうな。

     





相生の松  

今の相生の松  

昔の相生の松の写真  

本殿の前  
      
松尾大社では、亀と鯉が神様の使いとされています。

幸運の撫で亀  

本殿  

本殿の前  

こちらには撫で双鯉  

重軽石  


神使いの庭 亀と鯉  


松風苑と神像館を拝観しました。

  

松風苑  


----------------------------------------------------------
https://www.matsunoo.or.jp/guide03/より引用

[松風苑(しょうふうえん)三庭について]

当松尾大社の松風苑三庭は、現代庭園学の泰斗・重森三玲(しげもりみれい)氏(明治29年〜昭和50年)が長年にわたる庭園研究の奥義を結集し、この地上に残す最高の芸術作品として、全身全霊を傾注して造られた庭園です。総工費1億円、三庭に用いられた四国・吉野川産の青石(緑泥片岩・りょくでいへんがん)は200余個、丸1年の工期を経て、昭和50年に完成した昭和時代を代表する現代庭園です。

上古(じょうこ)の庭

遠く昔、上古の時代には、どの場所にも神社も社殿もなく、山中の巨岩などが神霊のやどる聖地とされており、その場所を磐座(いわくら)、或いは磐境(いわさか)と言います。当松尾大社でも今から千三百年前の昔、大宝元年(701年)に現在地に御本殿が建てられる以前は、神社後方の松尾山頂上近くにある磐座で祭祀が営まれていました。この古代祭祀の場である磐座を模して造られたのが本庭です。庭の奥、中央の巨岩二つは、当神社ご祭神の男女二柱を、地面に植えられたミヤコザサは人の立ち入れない高山の趣きを、そしてこれを取り巻く多数の石は、随従する諸神の姿をそれぞれ巨岩によって表徴しております。

曲水(きょくすい)の庭

曲水の庭は、王朝文化華やかなりし平安貴族の人々が、慣れ親しんだ雅遊の場を表現したものです。当大社は平安時代、京の都を守る神様、すなわち北の「賀茂の厳神」と並び、西の「松尾の猛霊」と尊び称せられて隆盛を極めており、当時の時代背景を顕わして、艶やかな中にも、気高い当時の面影を内に秘めて、しかも極めて現代風に作庭され、四方どちらから見ても八方美の姿が本庭の特色です。

蓬莱(ほうらい)の庭

蓬莱とは、不老不死の仙界の意味で、その島にあこがれる蓬莱思想が鎌倉時代に最も流行し、これが作庭技術にも採用されて来ました。源 頼朝は、当神社に対し神馬十匹・黄金百両を献じて深い尊信の念を捧げ、以後も武門の崇敬は変わることなく明治の時代まで続きました。本庭は、その鎌倉期に代表される回遊式庭園を取り入れたもので、池全体が羽を広げた鶴を形どっており、池泉の周囲を巡り池に浮かぶ島々を眺めて、もしも自ら仙界に遊ぶ境地に到達されたなら、鑑賞者の心と作庭家の心とがその時こそ一致した時だと思われます。
----------------------------------------------------------

有料エリア(500円) 

曲水の庭  

       

     

正面が神像館です      


神像館の手前左側にある「即興の庭」
  
      


神像館には21体の御神像が所蔵されているのですが、今は18体が文化庁に…とのことで、大きな3体だけが拝見できました。

神像館を出て、曲水の庭を見下ろしました。

       


建物は新しいようで、きれいなのですが、赤の色がとても人工的に感じました。
春日大社の「本朱」に慣れているからでしょうか。深みがなく、色褪せて行く様の美を想像しにくく、残念な色でした。
 
 


次は上古の庭です。

  

       

   
  
      


磐座への道は通行禁止でした。


有料エリアの出口  

             ※松尾大社の御神紋 双葉葵 



      
 

ここをくぐって蓬莱の庭へ。

    

本殿・拝殿は見納めです 
  
蓬莱の庭へ向かいます  

みたらし団子を食べた甘味処「団プ鈴」の横に、蓬莱の庭への入り口があります。

    

蓬莱の庭  

   

     

      

    

蓬莱の庭を出て、阪急松尾大社駅へ向かいました。

 

     

       

参拝する前には気が付かなかったのですが、サクラが咲いていました。

  

      

-----------------------------------------------------
令和7年フリーマーケット「亀の市」開催日

1月 お休み
2月 お休み
3月 9日
4月 13日
5月 5日
6月 8日
7月 13日
8月 お休み
9月 お休み
10月 5日
11月 お休み 
12月 14日 ※すべて雨天中止
------------------------------------------------------

松尾大社の赤鳥居前から渡月橋南詰までは約1.7km。
所要時間は速足なら15~20分、のんびり歩くなら30分程度だそうな。

次回は嵐山へ行ってみたいと思います。
大河内山荘庭園[おおこうちさんそうていえん]や亀山地区頂上公園へ行きたいとずっと思っていたのです。

嵐山は桂川を遡ればすぐそこなんですねぇ!!
 
保津川下りはなんだか怖いので、展望台から遊覧船を見下ろしたいと思います。

----------------------------------------------------------------------------------
【参考にさせていただきたいと思っているサイト】

https://www.leafkyoto.net/store/221108-kyoto-kameyamakouen/                
嵐山にある[亀山公園]展望台からの景色はまさに絶景
               
嵐山の街中から15分ほど歩くと到着するのが[嵐山公園(亀山地区)](通称「亀山公園」)。そこからさらに上へ登ると嵐山を一望できる展望台にたどり着く。ミニチュアのように小さく見える保津川下りの遊覧船やトロッコ列車など、行った人だけが嵐山の景色を一望できる。展望台までの距離は少々あるため、歩きやすい靴で訪れるのがおすすめ。
嵐山公園(亀山地区)京都府京都市右京区嵯峨
嵐電「嵐山駅」徒歩13分

https://www.facebook.com/groups/1481990905378536/posts/4027304320847169/
https://arashiyama-yakatabune.com/
https://dailyportalz.jp/kiji/150727194167
https://www.hozugawakudari.jp/                             
https://www.hozugawakudari.jp/kotogase
https://ameblo.jp/aruke5000poim/entry-12807758098.html
https://ameblo.jp/aruke5000poim/image-12807758098-15299068141.html
http://b1hanabusa.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-6ade2a.html

-------------------------------------------------------

大河内山荘庭園
JR山陰本線 嵯峨嵐山駅下車、徒歩15分
嵯峨野観光鉄道 トロッコ嵐山駅下車、徒歩5分
嵐電北野線 嵐山駅下車、徒歩15分
京福電車「嵐山」下車、徒歩約15分
阪急電車「嵐山」下車、徒歩約25分
市バス/京都バス「野々宮」下車、徒歩約10分


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅宮大社(京都)              20250121

2025年01月27日 | 
先日、京都の松尾大社に詣でようと思いました。
今まで一度も参詣したことがありません。

烏丸駅から松尾大社駅へは、阪急電車で20分ほどかかります。(240円)

松尾大社駅に到着した私は、松尾大社へ詣でる前に、桂川を渡って、先ず梅宮大社に参拝しました。

桂川  

平安時代は天皇たちが舟遊びを楽しんだ遊覧地。

工事中です  

   

罧原(ふしはら)堤四条 

四条通を東へ  


ここで左折します
梅宮大社表参道   


「官幣中社(かんへいちゅうしゃ)  梅宮神社」とあります。

      

-------------------------------------------------------------------------

https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?mid=1tphb19ZvVvl9IiXL-oBXYrN0IHg&femb=1&ll=34.20453828439481%2C136.36897877854543&z=9によりますと、近代社格の官幣中社は全国にたくさんあります。

官幣中社
金鑚神社
鎌倉宮
井伊谷宮
金崎宮
御上神社
伊太祁曽神社
熊野那智大社
梅宮大社
貴船神社

大原野神社
吉田神社
北野天満宮  
坐摩神社
生田神社
海神社
長田神社
吉備津神社
厳島神社

住吉神社
太宰府天満宮
英彦山神宮
八代宮
---------------------------------
※熊野那智大社、吉備津神社等には参拝したことがあります。
※今年の早春には、北野天満宮へ梅を見に行こうと思っています。
-------------------------------------------------------------------------

梅宮大社参道のサザンカが盛りでした。

12時ごろ撮影  

山茶花  


楼門の上に並ぶ酒樽  

梅宮大社は、古くから酒造と安産の神として有名だそうな。

「うめみやたいしゃ」ではなく、「うめのみやたいしゃ」というのですね。

  



古いお札を納める樽がありました。

  
   
福井市東郷子安の地蔵院奉賛会から奉納された大絵馬

       





梅のつぼみ  


境内にネコ3匹確認。
自由猫という感じです。
静かな神社です。


3000坪の神苑(回遊式庭園)に入りました。(入園料:600円)

  

            

      

  


   

この神苑は春や夏には梅 ・八重桜・霧島つつじ・フジアヤメ・杜若・平戸つつじ ・アジサイなどの花で美しく彩られるようですが、1月21日は冬枯れの景色でした。

  

梅のつぼみ  


残念ながら梅は一輪も咲いていなかったのですが、ロウバイだけはみごとに黄色い花を咲かせていました。いい香りでした。


     

           

勾玉池  

水仙は1本だけが向こう向きで咲いていました。

       

12時45分頃撮影  

野菜の自動販売機がありました。

     

売られているのは、1本120円、150円、200円のダイコンです。
  
       

-------------------------------------------------------

梅宮大社には、神域の奥、本殿の横に「またげ石」が鎮座していて、またぐと子宝に恵まれるそうな。
御祭神の一柱である檀林皇后がまたがれたところ、速やかに皇子(後の仁明天皇)を授かったと伝えられているとか。

-------------------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園          20241103

2024年11月05日 | 
2024年11月3日、文化の日はとても良い天気でしたので、バラとコスモスと菊を見に、京都府立植物園へ行くことにしました。

10時過ぎに京都府立植物園に到着。



11月3日は植物園の入園料が無料の日ですし、令和6年度府民交流フェスタの開催日でもあり、とてもにぎわっていました。

北山門近くのコスモス 

ダリア 大銀河 

ダリア 大輝 

タイワンホトトギス 


コスモスやダリアなどを見た後は、入り口でもらった府民交流フェスタのチラシの「まちがいさがし」に夢中になりました。

10個のまちがいがあるそうです。

https://www.pref.kyoto.jp/asu-fuminkaigi/fes2024.html



私は5個、見つけました。
彼も5個、見つけました。
3個は重複していましたので、2人で見つけたまちがいの数は7個ということになります。


大芝生地へ進みました。
大芝生地の設置ブースでは、いろんなイベントやお店が出てました。

  

     


パフォーマンスステージでは、11時00分から「華やかな踊りと音楽を楽しもう!宇治田楽」が披露されました。

  

     



本部で、まちがいさがしの景品をいただきました。
私はファイル、彼はメモ帳。


会場をのんびり歩いていると、テントの裏側から「ママ~」「ママ~」と言いながら泣く声が聞こえてきました。
「あら、迷子かしら」

2歳ぐらいのお子さんです。
声を掛けて、励ましているうちにすっかり泣き止み、「ママをさがしに行こうね」と本部の方へ誘導しましたが、スタスタとよく歩くお子さんで、助かりました。

もうすぐ本部というところで、お母さんが登場!!
迷子さんと出会った場所を説明すると、
「え~あんなところまで行っていたのですかぁ」と驚くお母さん。
「お母さんに会えてよかったね~」と私。

予期せぬ大きなミッションが無事終わり、ホッとしました。やれやれ。


菊花展が開催中でした。

 

    


菊の販売もあって、きれいな3色の菊の鉢が特価500円!!

   

重いので買うかどうか悩んだのですが、結局買うことにしました。
植物園を出る前に戻ってきて、鉢を受け取ることにしました。

鉢植えで楽しんだ後は、地植えをしようと思っています。
育つといいな!!


出陳菊


個人だけではなく、高校や中学校の生徒の菊も出陳されていました。

京都府立須知高等学校 


京丹波町立蒲生野中学校 






どんぐりポスト  

くまさんの持っているペットボトルにドングリを入れたかったのですが、ドングリは落ちていません。





正門前・くすのき並木設置ブースの
自衛隊車両と写真を撮ろう  
消防士に変身!消防車展示、防火衣等試着体験
パトカーと記念撮影!
は、子どもたち(スマホで写真を撮る親たち)が楽しんでいました。

  

     

まちがいさがし  

この「まちがいさがし」も、全部は見つけられず。なさけないなぁ。


ばら園  


比叡山とバラ  

ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ

  

        

万葉  

      

ブルー・バユー  
    
うらら  

ばら園での語らい 

この空間がいいですねぇ。






切り花の菊花展    

     



レモン   


キブネギク  

     

シュウメイギク  


ヒメサンショウバラ  

        


アケビ  

       

サネカズラ  



    



   

         


ホウキギ(トンブリ) 

コキア
学名:Bassia scoparia (Kochia scoparia)
和名:ホウキギ

ホウキギの実「とんぶり」は、秋田県の特産品で、畑のキャビアともいわれるそうな。

フウ  

      


よい天気だったし、いろんな花が見られたし、とても楽しい一日でした。

【追記】
府民交流フェスタのチラシの「まちがいさがし」、その後、1個見つけましたが、残りの2個が見つかりません。
家に帰ってじっくり見ても、どうしても見つかりません。
残念です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東寺の弘法市        20241021

2024年10月29日 | 
気候がよくなったので、「弘法市へ行こう」と思いました。
弘法市へは、半年前にも行ったのですが。

今回、弘法市に行った目的は、二つありました。

★前回の弘法市で買った竹のまな板を使ってみると具合がよいので、友人にもひとつプレゼントしようと思って。

【結果】お店が見つかり、一つ買いました。前回は2,400円でしたが、2,750円に値上げされていました。

★墓参の度に、墓の線香立ての内側に置いて、線香がまっすぐ立つようにするための何かが欲しいと思っていました。
そのために使える小さな陶器が見つかればと思って。

【結果】小さな器を二つ買いました。どちらも200円でした。


今年の春と変わらない景色が多かったです。

11時過ぎ  

東寺の門のすぐ近くに来て、「あ、鳥は今日もいるかな」と振り返りました。

    

いました  
  
門の辺り  

    


にぎわっています  


今回、弘法市で先ず興味を持って見たのは、ピアス。
ガラスの色が美しいし、軽そう。
フックをチタンに換えてくれるとのことですので、ガラスの色を選んで買い求めました。
※金属アレルギーではありませんが、用心して、フックはPtか10k以上かチタンにしようと決めています。
ピアスを買うのは数年ぶりのこと。

  

これ、秋色だなぁ  

1000円という安さでした。
このピアスの使い心地がよければ、次の弘法市でまた色違いを買い求めたいと思います。
ピアスを作って売っているおにいさんがとても誠実そうな方に見えました。

今回も目に入りました  

ユーカリ  

ユーカリはドライフラワーになるので欲しいのですが、植木鉢でも育てられるのかなぁ。地植えしたらとても大きな木になるから、絶対に鉢植えです!!

-------------------------------------------------------------------------
https://www.hyponex.co.jp/plantia/plantia-8880/によると、鉢植えでもよいようです。

日本では、ユーカリ・ポポラスやユーカリ・グニー(グニーユーカリ)、レモンユーカリなどの品種が人気です。ユーカリ・ポポラスは丸みを帯びた大きめの葉を持ち、かわいらしい見た目をしています。ユーカリ・グニーは銀色がかった緑の葉色が目を引きます。レモンユーカリは、名前の通りレモンのような香りを漂わせることが特徴です。ユーカリ・ポポラスやユーカリ・グニーとは異なる、細長い形の葉をしています。 
----------------------------------------------------------------------
https://kayu-style-house.com/blog/eucalyptus-howtoraise/
ユーカリの品種
----------------------------------------------------------------------

品種はわかりませんが、200円という安さでしたから、1鉢買ってきてもよかった・・・。



ブラックパールはこの後、どうなっていくのかなぁ。
-------------------------------------------------------------------------------
https://gardening-support.com/black-pearl/より引用

ブラックパール(観賞用とうがらし)は、単体で植えるよりも「寄せ植え」にした方がその美しさを存分に発揮できるそうな。

【分類】一年草
【開花期】7月~10月頃
【特長】
・タネで増やせます
・害虫や病気がとくになし
・寄せ植え向き
・黒い葉、黒から赤に変化する実がおしゃれです!
※観賞用ですのでたべられません※
-------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_r_detail&target_report_id=12879
-------------------------------------------------------------------------------

一年草だそうですから、秋に種を取って、来年の4月~5月頃に蒔いたらよいのですね。
これも買って帰ればよかったかも・・・。



小さな剣山   


これはお墓の線香立ての内側に入れるのにいいのではないかしら。

   

      

どちらにしようかしら  

    

口径の小さい方を選びました。





1枚300円  



昔、私の家にあったものが並んでいました。

    

インバウンドも多い! 

いろいろな骨とう品  

14時、片付けている店もあります。

   


    

15時ごろ、東寺を後にしました。滞在時間は約4時間でした。

  


この日も行燈が売られていました。

   

やはり鳥が気になります 

      

懐かしい看板も  


今回は、ちょっと弘法市を見た後、京都府立植物園へ行こうという計画でしたが、ついついゆっくりと見て回ってしまって、植物園へ行ってものんびりできない時間になりましたので、取りやめました。


いつも慌ただしく通過する京都駅ですが、この日は屋外のエスカレーターで屋上へ上がりました。

屋上  

東本願寺  

京都タワー  

休憩した後、エスカレーターでどんどん下へおりました。

    

      

         


この日の夕食用に、アバンティの「風来坊」で「手羽先唐揚」を買い求めました。

    

        
   
弘法市で買った小さな器2つと子ども用箸2膳
  
     




帰り、京都駅の観光案内所でチラシを見ていると、なんと翌10月22日は、時代祭とのこと。
二日連続で遊ぶのはしんどいので、時代祭は来年の楽しみに取っておくことにしました。

今年は祇園祭に行きました。
サクラも昨年は吉野の桜、今年は又兵衛桜。
何事も「一年に1つ」で十分です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の旅(その5 投扇興) 

2024年10月28日 | 
石山寺山門近くのお店に、源氏香と扇が描かれている小さな屏風が飾ってありました。

「この屏風の絵は何かしら」と気になり、写真を撮りました。



知っている人によると、これは投扇興(とうせんきょう)の銘定表だそうです。

紫式部  


この和歌は何と書いてあるのだろう。
   


私には判読できません。

判読できた人によると、
花園に たはるる蝶の おもかげを 
     あふき(扇)の風に まかせてぞみる
だそうです。
      ※たはる【戯る・狂る】は古語

「信行」は、おそらく江戸時代末期・明治時代の歌人 「須川信行」だろうということに落ち着きました。

この銘定表には、源氏香と巻名と得点が書いてあります。 

   

   

投扇興(とうせんきょう)は、「蝶(的)」「枕(土台)」「扇子(投扇興用)」の3つの道具を使った遊び です。

扇の上に蝶が載ることもあるのですねぇ。

一度この遊びをしてみたくなりました。
いつかそのチャンスがあるかしら。

体験できるところがあるようです。

舞扇堂の投扇興体験では、服の上から法被(はっぴ)を着て体験していただけますので、SNS映えもバッチリ!
八坂の塔を臨む和室で、京都らしい情緒を感じながら楽しく投扇興で遊んでいただけます。 

体験料金は一人3,000円
  ※2名~4名、45分~60分、お茶菓子付き

----------------------------------------------------------------------

11月1日(金曜)、NHKのEテレの番組(21時~「芸能きわみ堂」)で投扇興(とうせんきょう)が出てくるそうな。

-----------------------------------------------------------------------
https://blog.goo.ne.jp/admin/entry?eid=3488da9f9ad88c032a860ebaea13b10e&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD01MCZzb3J0PWRlc2MmY2F0ZWdvcnlfaWQ9JnltZD0mcD0xより引用
AI による概要

投扇興(とうせんきょう)は、扇子を「蝶」と呼ばれる的めがけて投げ、その形によって点数を競う日本の伝統的な遊びです。

遊び方
土台(枕)に的(蝶)を立て、扇子を投げ、扇子・蝶・台の配置(銘)によって得点を競う

得点の算出
扇と的の落ちた形を源氏物語の54帖になぞらえた図式に照らして採点する

特徴
一対一(2人)で行われる対戦型のゲーム

発祥
安永2年(1773)の「投扇興図式」の序によると京都に起こったものと伝えられている

発想の根元
中国から伝来した投壺(とうこ、つぼうち)という遊戯
投扇興は、江戸時代に大人から子供まで、庶民の間に広まった遊びで、今では舞妓さんのお座敷遊びのイメージがあります。
-----------------------------------------------------------------------


流派
流派としては其扇流(きせんりゅう)・御扇流(みせんりゅう)・都御流(みやこおんりゅう)・戸羽流(とわりゅう)の四大流派が有名。 

銘定
流派によって、銘定はいろいろあるようです。

例えば、都御流の銘定(源氏物語形式)「投扇式」という文献に見られる、源氏物語形式の54種の銘定。
御扇流は独自の百人一首形式24種類。
其扇流などは銘定を門外不出としている 。 
新扇堂の扇に書かれている銘定は全部で34種類。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の旅(その4 石山寺)                 20241018

2024年10月27日 | 
逢坂関跡を見た後は石山寺参詣。

三井寺とは違って、参拝客が非常に多いお寺です。
   

ちょうど門の所で、衣装を身に着けた一団を見かけました。

  

福井県越前市からの御一行でした。

  


参拝券

本殿参詣を終えた紫式部さん(多分)

     


多宝塔前から見下ろした写真  
 
  
 
御一行様  


月見亭  


幟三種  

       

               

紫式部  

ピラカンサ  

大河ドラマ館 恋するもののあはれ展

   

       

      

  

コムラサキ  

参拝終了  

門前の叶匠寿庵で「石餅」を食べて、休憩することにしました。

    

 

ほうじ茶も石餅も美味しかった~!!

        

食べ終えてお店を出ると、「本日の営業は終了致しました」とありました。
よいタイミングでお店には入れてラッキーでした!!

   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の旅(その3 逢坂関跡)            20241018

2024年10月26日 | 
三井寺参拝の後、逢坂(あふさか)関跡を目指しました。


この道の向こうの方に逢坂関跡があります。

       

マンホール  

「かねよ」さんのうなぎのおいしそうな匂いが漂っています。

    

大津絵  

  

       



碑がありました  

逢坂の関といえば、百人一首です。

蝉丸   

    これやこの 行くも帰るも 別れては 
        知るも知らぬも 逢坂(あふさか)の関

清少納言   

   夜をこめて 鳥の空音(そらね)は 謀(はか)るとも
           よに逢坂(あふさか)の 関は許(ゆる)さじ 

三条右大臣    

  名にし負(お)はば 逢坂山(あふさかやま)の さねかづら
            人に知られで くるよしもがな


平安時代には、ここを通って石山寺へ参詣したのですねぇ。

    

石山寺縁起絵巻  

逢坂関跡  

逢坂関跡のすぐそばを国道1号線が通っています。
京阪大谷駅もすぐ近くです。

うなぎっぽい少年  

10月27日は投票日  



-----------------------------------------
https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/969/より引用

京阪電鉄大谷駅の東約100m、国道1号沿いに「逢坂山関跡」の記念碑が立っています。
 逢坂越は、都と東国・北国を結ぶ東海道・東山道・北陸道の3つの主要道路が集中する交通の要衝でした。
 古くから貴族や武将をはじめ、文人墨客(ぶんじんぼっきゃく)がこの道を通過し、この関所や峠を題材にした作品が万葉集や古今集に多く残っています。中でも「これやこのゆくもかえるもわかれては知るも知らぬも逢坂の関」という蝉丸(せみまる)の歌は、百人一首にも採りあげられて広く親しまれています。また、大津八景「関寺(せきでら)の晩鐘(ばんしょう)」「逢坂(おうさか)の暮雪(ぼせつ)」では、厳しかった逢坂越での美しい景観がうかがえます。
 実際に関所があったのは、記念碑から少し大津寄りで関寺の付近であったのではないかといわれています。
平成21年春、逢坂の関記念公園が完成し、現代に旧東海道を旅する人々の憩いの場となっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の旅(その2 三井寺)    20241018

2024年10月25日 | 
10月18日は、「光る君へ」の影響で、紫式部にかかわりのあるお寺へ詣でました。

先ず三井寺へ。
「三井寺」のことを「園城寺(おんじょうじ)」とも言うとは知りませんでした。

大門(仁王門)  

           ※三間一戸楼門 入母屋造 桧皮葺

---------------------------------------------------------------------------------
https://miidera1200.jp/より引用

三井寺は、紫式部にとって仏縁の深い寺でした。
彼女の父親の為時は、晩年を迎えて三井寺で出家したことが伝え
られています。親戚のなかにも三井寺の僧となった人がいます。
母親の兄弟だった康延は、宮中の仏事や天皇の安穏を祈る内供
奉十禅師に任命されていました。また、彼女の異母兄弟の定暹も
寛弘二年(一〇〇五)ころに三井寺で密教の伝授を受け、阿遮
梨となって一条天皇の生母・藤原詮子の追善法要や一条天皇の
大葬の御前僧の一人として参列しています。
『紫式部日記』には、寛弘五(一〇〇八)年に藤原道長の長女
で一条天皇の中宮彰子が出産のため、道長の邸宅に里下りした
ときの出来事が記されています。壮大な寝殿造りの庭園は秋の気
配に包まれ、もののあわれを感じさせる雰囲気です。邸内では安
産を祈って忿怒の五大明王が安置され、三井寺の勝算、心誉、
斎祇といった有験の僧によって密教修法が行われており、護摩壇
からは赤々と炎が燃え盛っています。祈祷に苦しむ物怪のののし
る声が響き渡り、彼女も「いみじう、こはきなりけり」と記しています。
自然の威力に対し神仏の救済を求めた当時の人々の祈りの深さが
伝わってくる印象的な一節です。
ふじわらためとき
藤原為時 [紫式部の父]
長和5年(1016年)4月29日に三井寺にて出家。
三十六歌仙の一人で「小倉百人一首」にも採録された
藤原兼輔を祖父に、「後撰和歌集」などに採録された
藤原雅正を父に生まれ、自身も和漢どちらにも秀でた人であった。
じょうせん
定暹 [紫式部の異母兄弟] 三井寺の阿闍梨*
東三条院追善供養の法華八講に延暦寺の僧として出仕、
一条帝の大葬の百僧の中にも選ばれている。
園城寺寺伝血脈には三井寺18代長吏付法7人の
一人として記載されている。
こうえん
康延 [紫式部の叔父]
三井寺の阿闍梨*
宮中の仏事や天皇の安穏を祈る
内供奉十禅師に任命されている。
*阿闍梨(あじゃり): 密教で修行を完了し伝法灌頂の職位をうけた僧。また弟子たちの模範となる高僧の敬称。
---------------------------------------------------------------------------------

釈迦堂  

金堂  

    ※現在の金堂は、豊臣秀吉の正室北政所によって再建されたもの
    ※本尊弥勒菩薩 

三井の晩鐘  

      


霊泉 閼伽井屋  


三重塔に降る雨  


唐院灌頂堂(とういんかんじょうどう)は、三井寺の中で最も清浄な聖域

   


三井寺には見るべきところがたくさんあります。

  


衆宝観音 

   

      

         


西国札所第14番 長等山(ながらさん) 園城寺(三井寺)
観音堂  

       
 
※堂内に安置されているご本尊「如意輪観世音菩薩像」は、奈良時代の僧「智証大師(ちしょうだいし)」が、自ら刻んだものとされている秘仏

展望台からの景色  

ここだけが紅葉していました。 

    


三井寺を出て、お昼ご飯を食べに行きました。

途中の圓満院門跡で見たお言葉  
  
        怠らず 張りつめず 何でも ほどほど

キンモクセイの芳香  

マンホール   
 

開運そば  

店内にはたくさんの絵馬が飾られていました。

     

開運そば   900円

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の旅(その1 京都大原三千院)         20241017

2024年10月24日 | 
2024年10月17日、友人たちと三千院に参詣しました。
全員、三千院は今回が初めての参拝でした。
やはり大原はちょっと遠いのです。

車を駐車場に止めて、少し歩きます。

赤紫蘇が植えられていた畑でしょう。
きれいに整地されていました。

   

立札がありました。

  

       


大原の里     

    


三千院への入口  

天台宗三千院

  

拝観料は700円

聚碧園(しゅうへきえん)客殿の庭園 
  
      

梁塵秘抄 

苔  

シャクナゲ  



  

      

白式部(シロシキブ) 

シュウメイギク  

往生極楽院  

 


残念ながら、モミジはすべてが緑色。三千院の紅葉はまだまだ先です。
シャクナゲやアジサイが咲く頃もステキだろうなぁと思いました。

--------------------------------------------------------------------------
  http://www.sanzenin.or.jp/guide/ground.htmlより引用
三千院の歴史の源とも言える簡素な御堂です。
平安時代に『往生要集』の著者で天台浄土教の大成者である恵心僧都源信が父母の菩提のため、姉の安養尼とともに建立したと伝えられます。
往生極楽院に祀られている阿弥陀三尊像はお堂に比べて大きく、堂内に納める工夫として、天井を舟底型に折り上げていることが特徴です。
その天井には現在は肉眼ではわかり難いものの、極楽浄土に舞う天女や諸菩薩の姿が極彩色で描かれており、あたかも極楽浄土そのままを表しています。
堂内中心に鎮座する阿弥陀如来は来迎印を結び、向かって右側の観世音菩薩は往生者を蓮台に乗せる姿で、左側の勢至菩薩は合掌し、両菩薩共に少し前かがみに跪く「大和坐り」で、慈悲に満ちたお姿です。
なお、建物は重要文化財、阿弥陀三尊像は国宝に指定されています。
--------------------------------------------------------------------------
三千院から一足延ばして、音無の滝へ行きました。

来迎院の前を通って行きます。
 
  

三千院から徒歩約10分とのことですが、なかなか険しい道でした。

   

   

やっと音無の滝に到着しました。

  

    

大原ではシュウカイドウの花が咲いていました。
優しいピンク色のかわいい花です。
※バラ科の海棠(カイドウ)に似た花を秋に咲かせることから、秋海棠(シュカイドウ)との名がついたそうな。 


  

        

    


三千院を出て、駐車場までの間に見たもの。

マンホール  

お茶の花  

立て札  

       

比叡の山麓に源をもつ呂川:大原川→高野川→鴨川→淀川と名前を変えながら 大阪湾へ注ぐ



閉門時刻を過ぎていると知りつつ、寂光院の門の前まで行ってみました。

  

門の隙間から覗きました。

     

紫葉漬と大原女の発祥の地 

   
  
しば漬は好物で、時折買って食べます。
「しば漬」の漢字が「紫葉漬」であると初めて知りました。




http://www.sanzenin.or.jp/guide/index.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年の中秋の名月             20240917

2024年09月23日 | 
2023年の中秋の名月は、奈良県桜井市にある大神神社で観ました。


2024年の中秋の名月は、和歌山県田辺市本宮町にある熊野本宮大社で観ました。

熊野本宮大社は熊野三山(本宮・速玉・那智各大社)の中心、全国に4700社以上ある熊野神社の総本宮です。
主祭神は、家都美御子大神(スサノオノミコト) 。


三本の川の中州にあたる聖地、大斎原(おおゆのはら)に社殿が建てられたのは、崇神天皇65年(紀元前33年)。
能舞台などもあり、今の8倍の規模だったそうな。

  
  
明治22年の未曽有の大水害により社殿のうち中・下社が倒壊し、現在地に上四社のみお祀りされることになったそうです。
他八社は石祠として旧社地大斎原にお祀りし、現在に至っているとのことです。


今宵は、この川の土手から月を観ます。

  

           
            こちらの山際から月は上ってくるそうな。  


お月見の準備が調いました。

17時50分   
        ※写真は西行法師
        ※棒の先にあるのはサツマイモと里芋の葉
        ※酒は純米酒「雑賀(さいか)の郷」


月が上る前に、大きな鳥居のある大斎原へ。

    

      

18時05分  

鳥居には、金色の導きの神鳥八咫烏(やたがらす)

      

三つの霊場「熊野三山(『熊野本宮大社』、『熊野速玉大社』、『熊野那智大社』及び『那智山青岸渡寺』の三社一寺)) 」「高野山」「吉野・大峯」 と参詣道(熊野古道)を取り巻く人と自然が長い年月をかけて育んできた文化的景観が類を見ないものとされ、2004年7月に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。
今年は世界遺産20周年です。

    

明治22年(1889年)の大洪水まで熊野本宮大社のあった旧社地「大斎原(おおゆのはら)」
おおゆのはら
   
      

暗闇の中の石祠  

山際がだんだん明るくなってきました。  

18時40分  

        

       

 

     
     
         


18時50分  

 19時05分  

今年もすばらしい中秋の名月を観ることができました。
 
-----------------------------------------------------------------------

http://www.hongutaisha.jp/about/より引用

縁起・神話

天火明命は、古代、熊野の地を治めた熊野国造家の祖神です。天火明命の息子である高倉下は神武東征に際し、熊野で初代神武天皇に天剣「布都御魂」 を献じてお迎えしました。
時を併せて高御産巣日神は天より八咫烏を遣わし、神武天皇を大和の橿原まで導かれました。
第十代崇神天皇の御代、旧社地大斎原の櫟の巨木に、三体の月が降臨しました。天火明命の孫に当たる熊野連は、これを不思議に思い「天高くにあるはずの月が、どうしてこのような低いところに降りてこられたのですか」と尋ねました。すると真ん中にある月が「我は證誠大権現(家都美御子大神=素戔嗚尊)であり、両側の月は両所権現(熊野夫須美大神・速玉之男大神)である。社殿を創って齋き祀れ」とお答えになりました。
この神勅により、熊野本宮大社の社殿が大斎原に創建されたと云われています。

熊野本宮参詣曼荼羅第十三代成務天皇の御代には、国々の境が決められました。
熊野国は、紀伊半島の南半分(志摩半島より南)と定められ、初代の熊野国造(長官職)には高倉下の子孫である、大阿斗宿裲が就任しました。
このように、熊野国造家は天神地祇の子孫である「神別諸氏」の氏族であり、物部氏の先祖でもあります。熊野本宮大社の神々は大阿斗宿裲以降、千数百年もの間、熊野国造家の子孫によって代々お祀りされてきました。
御由緒・歴史

熊野連山の三千六百峰を形成する、果無山脈。その山間を縫うが如く流れ、太平洋へと続く熊野川は、まさに熊野の大動脈です。この熊野川の中枢に、古代より熊野巫大神の鎮座されるお宮が、熊野本宮大社です。熊野本宮大社は過去「熊野坐神社」と号し、熊野の神と言えば本宮のことを表していたものと推測されます。

熊野坐大神の御鎮座の年代は文献に明白ではありませんが、神武東征以前には既に御鎮座になったと云われており、社殿は崇神天皇65年(紀元前33年)に創建されたと『皇年代略記』や『神社縁起』に記されています。奈良朝の頃より仏教を取り入れ、平安朝以後は仏化により「熊野権現」と称し、神々に仏名を配するようになりました。熊野本宮大社は上・中・下社の三社から成るため、熊野三所権現と呼ばれています。また、十二殿に御祭神が鎮座ますことから、熊野十二社権現とも仰がれています。
平安当時、宇多法皇に始まる歴代法皇・上皇・女院の熊野御幸は百余度に及びました。幾度かの御幸に供奉した藤原定家が『明月記』の中で「感涙禁じ難し」と記しており 、困難な道を歩き御神前に詣でたことが、いかにありがたく、いかに御神徳が高かったかを窺い知ることができます。

1184年、第21代熊野別当に就任したのは、本宮・田辺を拠点とする田辺別当家の湛増でした。
源平二氏の争乱に際し、湛増率いる熊野水軍が源氏側についたことにより、勝敗が決したと云われています。

※熊野別当・・・熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)の統轄にあたった役職

南北朝から室町時代にかけては、皇族や貴族などの上流階級に代わり、武士や庶民の間に熊野信仰が広がりました。身分の貴賤や老若男女を問わず、全ての人を受け入れる懐の深さゆえ、熊野には大勢の人々が競って参詣し「蟻の熊野詣」と呼ばれる現象を起こすまでに至りました。

なお残念なことではありますが、明治二十二年の未曽有の大水害により社殿のうち中・下社が倒壊し、現在地に上四杜のみお祀りすることとなりました。他八社は石祠として旧社地大斎原にお祀りし、現在に至っております。

参考文献:熊野本宮大社前宮司  九鬼宗隆
熊野三山信仰事典(戎光祥出版)

御祭神

御祭神は、熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)に共通する「熊野十二所権現」と呼ばれる十二柱の神々です。
また、奈良時代より神仏習合を取り入れ、御祭神に仏名を配するようになりました。

家都美御子大神/素戔嗚尊

主祭神は、熊野三山の他二社とは異なる家都美御子大神です。
昔は熊野坐神社「熊野にいらっしゃる神」と呼ばれていました。
また、造船術を伝えられたことから船玉大明神とも称せられ、古くから船頭・水主たちの篤い崇敬を受けていました。
上四社(第一殿~第四殿)にお祀りしている神々

第一殿 西御前:熊野牟須美大神、事解之男神(千手観音)
第二殿 中御前:速玉之男神(薬師如来)
第三殿 証誠殿:家都御子大神(阿弥陀如来)
第四殿 若  宮:天照大神(十一面観音)
-----------------------------------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島(広島市)その3     20240907

2024年09月18日 | 
前から2列目の指定席(ダイソーシート正面砂かぶり3塁寄り)に座りました。

  

     




    

      

風船の準備が始まりました。

   

       

ハーンが投げています 

風船が私のバッグの上に落ちてきました。

    




栗林良吏(くりばやし りょうじ)が出てきました。

  




カープが中日に勝ちました!!
  
    

       

みんながベンチから出てきました。

  



インタビューの準備  

スライリー  

スライリーの黒子  


スライリーの後ろ姿  

今日のヒーローの3人が登場
 11 KURI 

 31 SAKAKURA 

   9 AKIYAMA  

ヒーローインタビューです。
   
  
      

      

        

   

       


  


    

       

スライリーも去り、観客たちは帰り始めました。

      

  

赤いシートはクッションがよさそう!

    

グランド整備  

広島駅へ向かいました。

  

    

SAKAKURA 31 

KURI 11 

AKIYAMA 9 

勝利のおかげで足取りも心も軽く!!(完)

--------------------------------------------------------------------------

私の席は、➊ダイソーシート正面砂かぶり3塁寄り(8,300円)でした。



正面砂かぶり 




上のシートマップの1と27に挟まれた白いエリアが日陰だからいいなぁと思いましたが、そこは年間指定席ですね。

ロイヤルボックス 401,500円
ss指定席  297,000円(税込)

もし広島に住んでいて、時間があって健康で豊かなら、297,000円の出費は悪くない!!

2024年度 年間指定席は、既存のお客様への優先販売により完売とのこと。
ファンの熱い思いはすごいなぁ!!


正面砂かぶりのチケットもなかなか手に入らないのだろうなぁ!
今回、こんなよい席をプレゼントしてもらってありがたいことでした。

------------------------------------------------------------------------

https://www.carp.co.jp/mazdastadium/


9月のCarpの成績はかなりひどいものです。

1日 マツダ○5-1
3日 横浜5-1●
4日 横浜6-1
5日 横浜4-3●
6日 マツダ●0-3
7日 マツダ○2-1 広島信用金庫 スポンサードゲーム
8日 マツダ●3-4
10日 マツダ●1-6
11日 マツダ●2-9
12日 マツダ●0-5
13日 甲子園7-3●


私が見たのは9月7日の試合。
貴重な勝ち試合!と言えます。
ラッキーでした。

----------------------------------------------------------------
https://www.carp.co.jp/hero24/0907.htmlより引用
ヒーローインタビュー
                                         2024年9月7日(土) 対 中日ドラゴンズ ○ 2 - 1                                              
九里選手                   
ありがとうございます!
なんとか先制点を与えないように投げていければいいなと思ってマウンドに上がりましたし、2アウト取ってから横にいる坂倉の良いプレーで乗っていけたかなと思います。
抑えられていない試合が続いていたので、何とか0点でベンチに帰るぞと思って投げていました。
(坂倉選手のホームランについて) すごい飛んだなと見てました。
1打席目バントを失敗してて2打席目何とかバントを成功できたあとに秋山さんが打って下さったので、嬉しかったです。
やっぱり投げ切りたかったですし、そういう思いもありましたけど、変わるぞと言われるまでは一生懸命腕振って投げるだけだと思っていたので、そこからは抑えてくれると思っていましたし、勝てて良かったです。
たくさん良い打球を打たれたんですけど、しっかり守ってもらったので、また、先制点、追加点と取ってくれた野手の皆さんに感謝です。
         試合数も少なくなってきましたし、1球1球魂を込めて投げていきたいと思います。 
                       
坂倉選手                      
ありがとうございます!
(手応えは?) (スタンドに)いったと思いました。
(確信でしたか?) はい。
最近野手が打てなくて投手を助けてられなかったので、何とか先にという思いで、先に(点を)取れたので良かったなと思います。
(守備については) アウトを取るだけなので、必死です。
(4年連続2桁ホームランについて) たまたまです・・・。
           デーゲームすごい暑いので暑さ対策しっかりして、僕は熱いプレーでしっかり勝ちをたくさん取って、優勝目指して頑張りたいと思います。これからも応援よろしくお願いします!                   
      
秋山選手                      
ありがとうございます!
その前の打席も得点圏だったので、あの打席凡退した分、ここで追加点取れたら亜蓮が頑張ってくれるんじゃないかと思ったので、あそこは外せないなと思って(打席へ)入りました。
粘りながら何とかしたいと思って(打席へ)入っていたので、簡単には終われないですし、ヒットになるまでは粘り続けようと思っていました。
ビジターでやられて不安というか悔しさを持って帰ってきたんですけど、昨日からホームに帰ってきてやっぱりこの広島でマツダスタジアムで戦うのはいいなと改めて思いましたし、それが1勝に繋がって良かったです。
明日の準備をしっかりして、次の戦いに備えていって数多く勝つと、単純なことですけど、それだけ簡単なことでもないですし、それを目的に最後までやっていきたいなと思います。
         暑い中、声援をいただいてありがとうございます。前だけ向いて僕たちもやっていきますし、最後広島を盛り上げられるように最高の1ヶ月にしたいと思いますので、声援よろしくお願いします!                             
-------------------------------------------------------------------

飲み物&グッズ

【今回の球場での飲食】
ビール 800円
酎ハイ 650円
コーラ 350円
カープうどん 700円

【今回球場で買ったもの】
・カンフーバット 750円 
           
・マスキングテープ ロゴ 350円
           
【次回買いたいもの】 キャップマスコット
           

-------------------------------------------------------------------
https://www.carp.co.jp/news24/2023/n-389.htmlより引用

2024年のチームキャッチフレーズが決定しました!

 
がむしゃらに駆け抜けた2023年。 新井監督は家族一丸チームをけん引し、5年ぶりのAクラス2位でクライマックスシリーズ進出に導きました。
そして2024年、チームのキャッチフレーズは『しゃ!』です。
「勝(しょう) しゃ」になるという強い意志と「がむしゃら」に戦う決意をキャッチフレーズに込めました。
「がむ しゃら」に戦い、 「 しゃにむに」勝つことを考え、 「よっ しゃ!」をつかみ取る。
チーム一丸で「 しゃ!」を積み重ねた先の『よっ しゃ!』で喜びを分かち合いたい!
2024シーズンも、ファンの皆さまとともに強く、激しく「よっ しゃ!」と、勢いよく拳を突き上げ たくさん喜びあえるように家族一丸でがむしゃらに戦い続けます。
歓喜の「よっ しゃ!」に向けてがむ しゃらに試合に挑む広島東洋カープに、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

≪新井貴浩 監督 コメント≫
今日ファン感謝デーにお越しいただいているたくさんのファンの皆様に、来シーズンの「しゃ!」というキャッチフレーズを聞いていただいた時の反応というのは、本当に素晴らしい反応だったと思います!
本当に斬新なキャッチフレーズだなと、今からやる気になっております。
もちろんファンの皆様にもたくさん「しゃ!」というふうに喜んでいただきたいと思いますし、後ろに全選手いますけれど、私をたくさん「しゃ!」と喜ばせてほしいなと思います。選手のみなさん、よろしくお願いいたします!

≪堂林翔太 選手 コメント≫
来シーズン多くのファンの皆様に「しゃ!」と喜んでいただけるように、頑張りたいと思います。
今シーズンも応援ありがとうございました。来年はここでクライマックスシリーズファイナルステージができるように頑張りたいと思います。また応援よろしくお願いします!
-------------------------------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島(広島市)その2     20240907   

2024年09月17日 | 
自分の指定席を目指しました。

北5~北7の入口を入ります。

   

途中までは日陰ですが、その向こうは暑そう!!

   

暑さに耐えて座っている人たち

  

私の席はここです!!
目線がグランドと同じ高さです。

  

選手の足が目線の向こうに見えます。
さすが「砂かぶり」!!
 
  


1塁側を見ると 


この暑さでは熱中症になりそうだと思って、取り敢えず日陰に避難しました。

   

この日陰の席がいいなぁ!
 
    

試合開始まであと20分 

赤いきつね  

グランド整備  

スライリーが私の席のすぐ近くにやってきたようです。

   

カープの歌が流れます。

高野菜々さん  

谷原章介さん    

新井監督と立浪監督  

私はここからグランドを見ています。

   

応援団は元気です! 

まもなく始球式  






      


かわいいマスコット! 

一番前の列のグレイの帽子を被っているお二人の後ろが私の席です。
まだまだ暑そう!

   



あ、ミストです!! 

ミストを目指して歩いていきました。

  

カープうどん  

レモンスカッシュ 750円   レモネード 700円

     

ポップコーン 400円   キャラメル味スーベニアカップ付き 600円

     



一番前の列でグレイの帽子を被っているお二人(顔だけが見えます)がいます。
その後ろの空席が私の席です。

      

カメがいました  

ミストです  



体を冷やすためのアイスがありました。
私もビニール袋に氷を入れて、いただきました。
肌に当てると、生き返る思いがしました。

グルーッと歩いている間に、熱中症で倒れている男性数人を見かけました。
尋常な暑さではありませんからね。

アイスコーナー  

   

瀬戸内レモンゼリースムージー 650円

   


坂倉がホームランを打ちました!!
おおいに喜ぶCarpファンたちです。

   

          

     

カープ、1点ゲット!  

こちらは暑そう!  

こちらは日陰です  

弁当各種  

苺氷り 700円  
     
フォンタブ若鯉 650円 

----------------------------------
https://www.trans.co.jp/column/oshikatsu/various_phonetab/より引用
 
フォンタブとは、キャラクターやアイドルなどの“推し”がプリントされたプレートと、スマホにストラップを付けられるようにする「スマホストラップホルダー」を組み合わせたアイテムです。 
Z世代の間では、数年前から透明のスマホケースに写真・テッカーを入れるカスタイマイズが流行。
他方で、ストラップ付きのスマホケースや、スマホを肩から下げられる「スマホショルダー」も人気を博しており、フォンタブはその両方のトレンドを取り入れた画期的なアイテムと言えます。
----------------------------------

一周して北5~北7の入口に戻ってきました。

   

4回が終わっていますが、私の席はまだ暑そう!! 

     





秋山を応援するファン  

秋山翔吾   


秋山がタイムリーを打ちました!
1点追加!




グランド整備 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島(広島市)その1     20240907

2024年09月16日 | 
9月7日14時~の試合を見に、MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島へ行きました。

正面砂かぶりのチケットをもらったのです。


先ずは広島駅ekie 1F「広島乃風」でランチです。

   

広島風お好み焼き(肉玉そば990円)

    


コインロッカーに荷物を預けようと思ってあちらこちら歩きましたが、ひとつも空いていません。
しかたないので大きなバッグを持って球場入りしました。

マンホール  



マンホール    


球場でもらったうちわ   


カープベースボールギャラリーに入りました。

ユニフォームの変遷を興味深く見ました。

   
 
      衣笠祥雄  



   黒田博樹  



    

      新井 貴浩   





 

私の席は、➊ダイソーシート正面砂かぶり3塁寄り(8,300円)。



正面砂かぶり 




上のシートマップの1と27に挟まれた白いエリアがいいなぁと思いましたが、そこは年間指定席です。

ロイヤルボックス 401,500円
ss指定席  297,000円(税込)

もし広島に住んでいて、時間があって健康で豊かなら、297,000円の出費は悪くない!!

2024年度 年間指定席は、既存のお客様への優先販売により完売とのこと。
ファンの力はすごいなぁ!!










ミストが出ていました。
体を冷やすためのアイスがありました。
熱中症で倒れている男性も数人いました。

坂倉のホームラン!!
おおいに喜ぶCarpファンたち











https://www.carp.co.jp/mazdastadium/


9月のCarpの成績はかなりひどいものです。

1日 マツダ○5-1
3日 横浜5-1●
4日 横浜6-1
5日 横浜4-3●
6日 マツダ●0-3
7日 マツダ○2-1 広島信用金庫 スポンサードゲーム
8日 マツダ●3-4
10日 マツダ●1-6
11日 マツダ●2-9
12日 マツダ●0-5
13日 甲子園7-3●


私が見たのは7日の試合。
貴重な勝ち試合でしたので、ラッキーだったと言えます。
----------------------------------------------------------------
https://www.carp.co.jp/hero24/0907.htmlより引用
ヒーローインタビュー
                                         2024年9月7日(土) 対 中日ドラゴンズ ○ 2 - 1                                              
九里選手                   
ありがとうございます!
なんとか先制点を与えないように投げていければいいなと思ってマウンドに上がりましたし、2アウト取ってから横にいる坂倉の良いプレーで乗っていけたかなと思います。
抑えられていない試合が続いていたので、何とか0点でベンチに帰るぞと思って投げていました。
(坂倉選手のホームランについて) すごい飛んだなと見てました。
1打席目バントを失敗してて2打席目何とかバントを成功できたあとに秋山さんが打って下さったので、嬉しかったです。
やっぱり投げ切りたかったですし、そういう思いもありましたけど、変わるぞと言われるまでは一生懸命腕振って投げるだけだと思っていたので、そこからは抑えてくれると思っていましたし、勝てて良かったです。
たくさん良い打球を打たれたんですけど、しっかり守ってもらったので、また、先制点、追加点と取ってくれた野手の皆さんに感謝です。
         試合数も少なくなってきましたし、1球1球魂を込めて投げていきたいと思います。 
                       
坂倉選手                      
ありがとうございます!
(手応えは?) (スタンドに)いったと思いました。
(確信でしたか?) はい。
最近野手が打てなくて投手を助けてられなかったので、何とか先にという思いで、先に(点を)取れたので良かったなと思います。
(守備については) アウトを取るだけなので、必死です。
(4年連続2桁ホームランについて) たまたまです・・・。
           デーゲームすごい暑いので暑さ対策しっかりして、僕は熱いプレーでしっかり勝ちをたくさん取って、優勝目指して頑張りたいと思います。これからも応援よろしくお願いします!                   
      
秋山選手                      
ありがとうございます!
その前の打席も得点圏だったので、あの打席凡退した分、ここで追加点取れたら亜蓮が頑張ってくれるんじゃないかと思ったので、あそこは外せないなと思って(打席へ)入りました。
粘りながら何とかしたいと思って(打席へ)入っていたので、簡単には終われないですし、ヒットになるまでは粘り続けようと思っていました。
ビジターでやられて不安というか悔しさを持って帰ってきたんですけど、昨日からホームに帰ってきてやっぱりこの広島でマツダスタジアムで戦うのはいいなと改めて思いましたし、それが1勝に繋がって良かったです。
明日の準備をしっかりして、次の戦いに備えていって数多く勝つと、単純なことですけど、それだけ簡単なことでもないですし、それを目的に最後までやっていきたいなと思います。
         暑い中、声援をいただいてありがとうございます。前だけ向いて僕たちもやっていきますし、最後広島を盛り上げられるように最高の1ヶ月にしたいと思いますので、声援よろしくお願いします!                             
-------------------------------------------------------------------


【今回の球場での飲食】
ビール 800円
酎ハイ 650円
コーラ 350円
カープうどん 700円

【今回球場で買ったもの】
・カンフーバット 750円 
           
・マスキングテープ ロゴ 350円
           
【次回買いたいもの】 キャップマスコット
           




-------------------------------------------------------------------
https://www.carp.co.jp/news24/2023/n-389.htmlより引用

2024年のチームキャッチフレーズが決定しました!

 
がむしゃらに駆け抜けた2023年。 新井監督は家族一丸チームをけん引し、5年ぶりのAクラス2位でクライマックスシリーズ進出に導きました。
そして2024年、チームのキャッチフレーズは『しゃ!』です。
「勝(しょう) しゃ」になるという強い意志と「がむしゃら」に戦う決意をキャッチフレーズに込めました。
「がむ しゃら」に戦い、 「 しゃにむに」勝つことを考え、 「よっ しゃ!」をつかみ取る。
チーム一丸で「 しゃ!」を積み重ねた先の『よっ しゃ!』で喜びを分かち合いたい!
2024シーズンも、ファンの皆さまとともに強く、激しく「よっ しゃ!」と、勢いよく拳を突き上げ たくさん喜びあえるように家族一丸でがむしゃらに戦い続けます。
歓喜の「よっ しゃ!」に向けてがむ しゃらに試合に挑む広島東洋カープに、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

≪新井貴浩 監督 コメント≫
今日ファン感謝デーにお越しいただいているたくさんのファンの皆様に、来シーズンの「しゃ!」というキャッチフレーズを聞いていただいた時の反応というのは、本当に素晴らしい反応だったと思います!
本当に斬新なキャッチフレーズだなと、今からやる気になっております。
もちろんファンの皆様にもたくさん「しゃ!」というふうに喜んでいただきたいと思いますし、後ろに全選手いますけれど、私をたくさん「しゃ!」と喜ばせてほしいなと思います。選手のみなさん、よろしくお願いいたします!

≪堂林翔太 選手 コメント≫
来シーズン多くのファンの皆様に「しゃ!」と喜んでいただけるように、頑張りたいと思います。
今シーズンも応援ありがとうございました。来年はここでクライマックスシリーズファイナルステージができるように頑張りたいと思います。また応援よろしくお願いします!
-------------------------------------------------------------------












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘窯の里 大川内山(佐賀県伊万里市)            20240906

2024年09月15日 | 
有田町から伊万里市へ移動しました。




Sayanose  




秘窯の里 大川内山(おおかわうちやま)に到着しました。

  


  


SAGA2024の幟  

鍋島藩窯橋  


伊万里・有田焼伝統産業会館  

絵付け体験ができる施設です。
料金:900~1,500円
所要時間:30分〜1時間程度
受付時間:9:00〜16:00
    湯呑み 900円(税込)
 そば猪口 1,100円(税込)
 五寸皿 1,100円(税込)
 茶碗 1,100円(税込)
 マグカップ 1,300円(税込)
 フリーカップ 1,400円(税込)
 六寸皿 1,500円(税込)
 風鈴  1,500円(税込)
送料は別料金です。(800円〜)地域によって異なります。


伊万里鍋島焼会館でランチをとりました。
ランチの後に飲んだコーヒーのカップです。

    
 
           

大川内山の散策開始!

  


  

                                   
窯元通り    

道の両脇には31軒の窯元が軒を連ねています。

窯元

伊万里焼せいら
光山窯
冬山窯
大五郎窯
大秀窯
太一郎窯
小笠原藤右衛門窯
巒山窯
青山窯
文三窯(三宅製陶所)
泰仙窯
瀬兵窯
瀬貞陶窯寛右エ門
玄太夫窯
畑萬陶苑
福岡大五窯
螺山窯
鍋島御庭焼窯
鍋島虎仙窯
長春青磁陶窯
陶咲花窯
魯山窯 
等々






鍋島藩窯公園  

トンバイ橋   

----------------------------------------------------------------------
※https://www.iwao.co.jp/exterior/jigeiyuyu/tanjo.htmlより引用

『トンバイ』とは、やきものを薪で焼く窯の内側に張られ耐火煉瓦に釉薬が飛び散り付着した煉瓦のことを言います。長年焼成を繰り返す内に様々な釉薬が折り重なり現れる色は、やきものの深みを感じさせてくれます。
有田の古い窯元では、廃材となるこのトンバイ煉瓦を住宅周りの壁に再利用して来ましたが、現在ではやきものの焼成方法が変わり本物のトンバイ煉瓦を手に入れる事はできなくなっています。
----------------------------------------------------------------------  

  

    

       




天神橋  

  

葛の花  

お経石窯跡  


ハギの花  

佐賀の米  

大秀窯  

鍋島藩窯公園  

めおとしの塔
   人が橋を渡ると鐘が鳴る仕掛けです。

    

       

  
唐臼小屋
江戸時代、大川内山では川の水力で水車を回し陶石を砕いて鍋島焼が作られていました。唐臼小屋は当時を再現したもの。

  

     

       


    

       

                 

陶工の墓  

        800余人の無縁の陶工たちの墓です。





大川内山を後にして車は走ります。



下校する小学生たち  

稲田  




友人の故郷「大村」の表示も  

------------------------------------------------------------

https://imari-ookawachiyama.com/
https://imari-kankou.com/                
https://www.tabirai.net/sightseeing/tatsujin/0000274.aspx       
https://www.asobo-saga.jp/spots/detail/6f1d92bf-01fe-44ed-aaf9-59a1c55b40d7
                

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする