Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

あみま倶楽部

2022年08月31日 | 

近鉄の駅でもらった「Kintetsu News」の最終ページに、「あみま倶楽部アプリ」のことが書いてありました。

このアプリを使って、近鉄沿線のハイキングコースを楽しむことができるようです。

 

近鉄あみま倶楽部|観光・おでかけ|近畿日本鉄道

https://www.kintetsu.co.jp/zigyou/amima/

 

9月に更にコースが追加され、「てくてくまっぷ」コースは全80コースになるとのこと。

てくてくまっぷ|観光・おでかけ|近畿日本鉄道

https://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/

 

このアプリをダウンロードして、秋になれば私もどこかを歩こう!!と思っています。

80のうち、私はいくつ歩くことになるのかしら…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルバムの写真をスキャンしたものの、結局私はアルバムを処分できないのか…

2022年08月30日 | 雑文

omoidoriの作業は、ほぼ終わったように思います。

全体をまとめようと思って見返しました。

 

息子の子ども時代(誕生から小学校5年生まで)の「日々の出来事」の写真を貼ったアルバムは21冊ありました。

(その他に「旅」のアルバムが6冊あります)

 

小学校4年生の時、鉛筆で書いた「かるた たこあげ げんきなこ…」の本人自筆がこれです。

幼くて、無垢で、こんな時代もあったんだなぁと思える字です。

 

アルバムを再度見返して、この21冊はもうしばらくは捨て切れないと思いました。

結局、私には潔さがないなぁ…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「望むようにならない」ということ

2022年08月28日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い

コロナワクチン接種をしました。

今回は初モデルナです。

今までは、横になりたいと思うほど高い熱は出なかったのですが、今回は翌日38.1度の熱。

インフルエンザに罹患した時よりはずっとましでしたが、一日中ぐったりしていました。

 

食欲もなく、その日、口にしたのは、リンゴ、バナナ、水、茶。

 

脱水症状の怖さを知っている私は、ベッドから叫びます。

「水を持って来て! このままでは脱水状態になるかもしれない」

彼は、すぐに水を持ってきてくれました。

しかし、いつも私がお出かけの時に使っている真空の水筒です。

これでは横になったまま飲めません。

「ペットボトルに入れて来て」と再度頼みました。

 

私はせめてリンゴでも食べなくてはだめだと思い、「リンゴを剥いて」と頼みました。

すぐに剥いて、ベッドに持って来てくれました。

細かく刻んであります。

食べやすいようですが、これでは何度も器の中を確認してリンゴにフォークを突き刺さねばなりません。

つまり、横になったまま、何度も頭の向きを変え、フォークを動かさなくてはなりません。

それが嫌だから、私は以前から「こういう時には、1/4個のリンゴにフォークを突き刺して持って来てほしい」と、お願いしているのですが…。

 

些細なことが自分でできなくなるだけでも辛いものです。

そのひとつひとつに感謝の言葉を言わねば、「してあげているのに、『ありがとう』もない!」と言われます。

 

夕食は、起きて来てリビングで食べました。

ダイニングのイスよりも、床に座って食べる方が楽ちんだからです。

ソファに背中を支えてもらえますからね。

おかゆ、漬物、ゴーヤ佃煮、葛きりのデザート。

 

次の日の朝昼食は、リビングで、トースト、ヨーグルト、おかゆ、漬物、ゴーヤ佃煮、野菜ジュース、リンゴ、トマト、きゅうり。

夕食は、夫の作った冬瓜と鶏ひき肉の炊いたん、フライパン焼きかぼちゃ、卵焼きをダイニングで食べました。

でも、お酒を飲もうと思わないのがまだ本調子ではない証拠です、

 

そんな病み上がりの私に、夫は「たまにはお風呂、洗わない?」と言いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖簾

2022年08月27日 | 雑文

お店(とんかつやさん)に掛かっていたのれんです。

   

うちののれんにとても似ているなぁと思って、写真を撮りました。

 

帰宅して、うちののれんを見ると、う~ん、あまり似てないかぁ。

    

この暖簾は、数年前、母の実家を処分するときに「こんなのがあったけど、要りませんか?」と、母の実家の跡取りの従姉が持って来てくれたものです。

私はこういうものを大切にしたいと思ってしまうものですから、うちの家には、旧いものや思い出が籠ったものがあちらこちらに飾られ、使われていて、新しくても旧い家だと言えます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人ホームでの果物提供

2022年08月25日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い

私が育ってきたことを思い出すとき、夕食後には必ずフルーツがありました。

イチゴだったり、ブドウだったり、プリンスメロンだったり、スイカだったり、ハッサクだったり、りんごだったり、温州みかんだったり。

母がフルーツ好きだから、私の家はそういう食生活だったのだと思います。

 

その母が施設に入居しています。

どうやら、施設の食事にはフルーツは出てこないようです。

 

食後に好きなフルーツを食べてもらえたらいいなと思って、時々届けます。

先日、スイカを届けた時、「では3時のおやつの時に…」とスタッフさんが言っていました。

母が自分の冷蔵庫で管理して自分で食べるタイミングを決められるときはよいのですが、そうではなくなり、フルーツなど届けられた食品がスタッフさんの管理下に置かれる場合、私が予想する食後のフルーツとしては提供してもらえないようです。

食後にフルーツを、3時のおやつにはスイーツを…と思って届けても、そうはいかないのだろうと思います。

考えてみたら、食事の後に、更に個別にフルーツを配膳するのはスタッフさんの仕事量を大きく増やしてしまうことになります。

だから、「これは食後に」と私はお願いできずに帰りました。

 

施設でお世話になるということは、(ベストを望むことはもちろんしませんが)ベターも望んでも虚しいのだと思います。

こうすれば、更にいいだろうという思いを馳せる余裕が、或いは思いがあってもそうする余裕が、忙しすぎるスタッフさんにはないでしょうから。

 

母の部屋に入れさえすれば、その時間帯を狙ってフルーツを持って行き、母の目の前に置いて食べてもらうことができるのに、コロナ禍で面会さえも不自由になっていて、なんとも辛いことです。

 

かつて、自分の母が施設に入っていた友人から、毎日食事タイムに施設に行き、自らがスプーンを手にして母の口に食事を運んでいたと聞いたことがあります。

頭が下がりました。そこまではできなくても…、ベターも望めないコロナ禍です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度「ならまち遊歩」

2022年08月24日 | 旅(奈良)

夕方、猿沢池へ行きました。

 

鹿は真剣に草を食んでいました。

もしうちの畑に鹿が来てくれたら、雑草に悩まなくてもいいのに…と思ってしまいました。

昼間の奈良は暑かったのですが、夕方の猿沢池の風は涼やかです。

とても心地よい風です。

 

そうこうしているうちに、興福寺の鐘の音が聞えてきました。

まもなく18時になることを告げています。

更にゆっくりとしていると、猿沢池の中に人がいるのに気が付きました。

ならまち遊歩のスタッフさんです。

今夜の提灯に灯を入れてくれています。

ご苦労様です。

 

まだ明るいですが、灯りが入っているのはわかります。

カメラマンがたくさん集まってきました。

まもなく暗くなります。

これからが見ごろです。

 

-------------------------------

 

「ならまち遊歩」は、8月28日(日)まで続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ならまち遊歩

2022年08月22日 | 旅(奈良)

夜、ならまちを歩きました。

提灯が点っています  

提灯には「ならまち遊歩」と書いてあります。

      

        

ならまちでは、観光ガイドの方が10人ぐらいのグループの人たちに説明をしておられました。

  

      

   

 

猿沢池では、赤い提灯が水面に映っていました。

      

   

      

   

  

https://naramachi-yuho.com/2022/を見ると、

ならまち(元興寺旧境内エリア)、もちいどのセンター街、下御門商店街、橋本商親会、猿沢池周辺で提灯が点けられているようです。

ならまち遊歩2022

ならまち遊歩2022

心躍る出会いがならまちにある「ならまち遊歩2022」。2022年8月20日(土)〜8月28日(日)の期間中、ならまち(元興寺旧境内エリア)、もちいどのセンター街、下御門商店街...

ならまち遊歩2022

 

『狐面』絵付け体験やクイズラリーもあるようです。

夏の夜の企画はいいものですよね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天平たなばた祭り

2022年08月20日 | 旅(奈良)

平城京天平祭 2022 夏 天平たなばた祭り

が、開催されています。

 

開催期間  2022年8月19日(金)・20日(土)・21日(日) 16:00~21:00

 

------------------------------------------https://tenpyosai.jp/event/より引用

奈良時代、旧暦の7月7日、現在の8月ごろに、ここ平城宮で盛んに行われた祭を起源とする 「七夕」。
現在、日本で行われている「七夕」は、奈良時代に遣唐使の山上憶良たちが中国から持ち帰った可能性が高い宮中行事の一つ「乞巧奠」(きこうでん)に、日本古来から伝わる「棚機津女」(たなばたつめ)の祭りが結びつき、さらに「織姫と彦星」の物語が組み合わさったものです。万葉集にも織姫と彦星の恋物語が数多く詠まれており、「七夕」は多くの人々に親しまれてきました。

-----------------------------------------

 

 

平城京天平祭 2022 夏「天平たなばた祭り」を開催します! | 平城京天平祭

平城京天平祭 2022 夏「天平たなばた祭り」を開催します! | 平城京天平祭

平城京天平祭 2022 夏 天平たなばた祭りの開催が決定しました。 8月19日(金)・20日(土)・21日(日)の3日間開催します。 開催の詳細につきましては、「チラシ」または...

平城京天平祭2018 秋

 
 

イベント | 平城京天平祭

平城京天平祭 2022 夏 天平たなばた祭り 開催期間 2022年8月19日(金)・20日(土)・21日(日) 16:00~21:00 チラシPDFをダウンロード ※新型コロナウィルス感染拡大防止のた...

平城京天平祭2018 秋

 

 

2022年8月19日(金)に行ってきました。

 

★16時45分   大和西大寺駅南口 シャトルバス乗車

無料シャトルバスを利用させていただきました。

シャトルバスの運行がありがたいですね。

早い時間だったので、座席に余裕がありました。

ベビーカーを持ったお母さんがお二人乗車されていました。

----------------------------------

無料シャトルバス
①近鉄「大和西大寺駅」:南口駅前広場(会場まで約10分)
②JR「奈良駅」:西口ロータリー(会場まで約15分)
8月19日(金)~21日(日) 全日程で運行
◆会場行き 15:00~20:00(約15分間隔)
◆駅行き  17:00~21:30(約15分間隔)

----------------------------------

★シャトルバスは、数分後には会場に到着。

朱雀門の前や、朱雀大路には、スタッフの方によりロウソクの筒が並べられつつあります。

 

★目に付くのが、「復元遣唐使船」

遣唐使船の前にも灯りの筒がたくさん並べられていました。

   

★「天平みつき館」に入りました。

奈良の土産物がいっぱい陳列されていました。

私が買ったのは、葛ようかんと葛まんじゅう。

 

★「天平うまし館」の「 トキジクキッチン」で、早めの夕食を食べることにしました。

選んだのは、天平祭限定たなばた特別メニュー「七夕五色そうめん」。

    680円

そうめんのガラス皿には、錦糸卵、オクラ、きゅうり、ナスが載っていましたので、五色は、卵の黄色、オクラきゅりの緑色、ナスの黒色、そうめんの白色、おにぎりの赤色でしょうか。

 

★「朱雀門ひろば」を歩きました。

     

     

 

     4

★近鉄電車の踏切に行きました。

どんどん電車が通過します。

   

     

        

           

 

会場へ戻りました。

スタッフさんたちが、中にロウソクを入れていました。

     

 

もうすぐ生駒山に日が沈みます。

 

蓋を取り付けるスタッフさん

 

       

 

★「平城宮いざない館」へ入ってみました。

ここでは、平城宮のこと、生活や政治や歴史が学べます。

   

石賀直之さんの切り絵展 想影(おもかげ)~季(とき)の風、古に舞う~

も催されていました。

こんな細い線がどうして切れるのだろうと、驚きました。

みごとな技量です。

切り絵を貼ってあった、あの行灯がほしいなぁ…

是非皆さんも観に行ってください。すばらしいですから!!

この展示会は8月28日までです。

7月には切り絵のワークショップもあったようですね。

7/16.31 8/7.14.21.28 14:00-14:30は会場にてギャラリートークも。

http://www.naoyuki-ishiga.com/

切り絵日和<石賀直之オフィシャルウェブサイト>

 

★切り絵展を見終えて、朱雀門の方へ歩きました。  

   

そろそろ暗くなってきていて、ライトアップされた朱雀門の下のロウソクが美しく灯っています。

------------------------------------------https://tenpyosai.jp/event/より引用

燈花会@朱雀門
実施場所:朱雀門前
奈良の夏の風物詩である燈花会。天の川に見立てたロウソクの灯りで朱雀門を彩ります。
全日程 日没~

------------------------------------------

 

★19時頃、天平七夕行列を、朱雀門の前で見ました。

電光ショールが派手ですが、華やかではあります。

------------------------------------------https://tenpyosai.jp/event/より引用

天平七夕行列
実施場所:朱雀大路~朱雀門
七夕をテーマにした光の行列が、 夏の夜の平城宮跡を幻想的に彩ります。
8月19日(金)・21日(日) 19:00頃~19:45頃

------------------------------------------

このミラーボールも色鮮やかで魅力的でした。

鼓のイメージかなぁ。

   

       

 

★19時30分 JR奈良駅行きシャトルバスに乗車。

早めに会場を後にしたのですが、帰りのバスは 「大和西大寺駅」行きも「JR奈良駅」行きもとてもたくさんの乗客。

15分ほど揺られてJR奈良駅に到着しました。

 

きれいな灯りをマイペースで楽しめて、大満足の3時間でした!!

 

-------------------------------------------------

付記

 

平城宮は、行事のない日に、またのんびりと訪れたいところです。

「天平みはらし館」(展望デッキや宮跡展望室、レンタサイクル)には行く時間がありませんでした。

近鉄の線路の北側にある「平城宮跡資料館」「復元事業情報館館」も見てみたいし、涼しくなれば、朱雀門ひろばの北東にある、「東院庭園」もゆっくりと歩きたいと思っています。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植野食堂

2022年08月18日 | レシピ

何となくテレビを見ていたら、「植野食堂」という番組がありました。

 

https://www.bsfuji.tv/ueno_shokudo/を見たら、材料と作り方が書いてあります。

作りたい料理が何でも作れそうです。

美味しいものが出来上がりそう!!

 

料理の本が要らなくなりますね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉と糸こんにゃくと野菜の甘辛煮

2022年08月17日 | レシピ

★★★牛肉と糸こんにゃくと野菜の甘辛煮★★★

【材料(4人分)】

牛肉(薄切り) 200g

糸こんにゃく 1袋(200g)

玉ねぎ 1/2玉

エリンギ 2本

ニンジン 1本

A   水 50ml
   酒 大さじ3
   しょうゆ 大さじ3
   みりん 大さじ2
   砂糖 大さじ1

------------------------


【作り方】

1  糸こんにゃくは下茹でし、ザルにあげて水気を切ります。

玉ねぎ、人参は薄くスライスします。エリンギも適当な大きさに切ります。

2  鍋に、A (水50ml、酒大さじ3、しょうゆ大さじ3、みりん大さじ2、砂糖大さじ1)を入れて煮立て、1の糸こんにゃくや玉ねぎ等を加えて煮汁が半量になるまで煮込みます。


3  牛肉を加えて、混ぜながら煮汁が少なくなるまで煮ます。

------------------------------------------------------------------------

「ちょっと甘みが足らないかなぁ」と意見もありましたが、美味しいものが出来上がりました。

こういう、簡単で、ささっと作れて、特別なものではない、ほっとする味のおかずが、おうちご飯の魅力だと思います。

少し残ったこれは、明日のランチの一品になります!

        

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IH対応ごはん鍋

2022年08月15日 | 雑文

引っ越しました。

キッチンの熱源が、ガスからIHに変りました。

 

ガスを使っていた頃は、ガスコンロで鍋を使い、ご飯を炊いていましたので、我が家には電気炊飯器がありません。

引っ越して数か月の間、カセットコンロを使って、今までと同じようにガスでご飯を炊いていました。

しかし、ご飯を炊く度にカセットコンロをひきだしの中から出さなくてはなりません。

 

電気炊飯器を買うか、IH対応の炊飯鍋を買うか…で、ずっと悩み続けていましたが、不便さには勝てず、ついにIH対応炊飯鍋の購入を決めました。

電気炊飯器の置場所確保が難しいというのが、IH対応炊飯鍋の購入の大きな理由です。

 

ネットで注文したのは、ハリオの「フタがガラスのIH対応ご飯釜雪平」です。

 

-----------------------------------------

https://www.hario.com/product/cook/cookingpot/GIS.html

 

フタがガラスのIH対応ご飯釜雪平|調理器具・卓上関連|耐熱ガラスのHARIO(ハリオ)

4 層構造+フッ素コート。ステンレスとアルミの4 層構造の鍋身は熱をまんべんなく伝え、ご飯を美味しく炊き上げます。内面にはフッ素コートを施してあるので、ご飯がこびり...

HARIO株式会社

 

 

 

製品仕様
フタがガラスのIH対応ご飯釜雪平
GIS-200    
¥10,000(本体価格)幅260・奥216・高200・口径208mm 材 質:鍋身/ステンレス・アルミ
ツマミ/ポリプロピレン・シリコーンゴム

原産国:日本製

 

-----------------------------------------

 

ガラスフタが割れたら、ガラス部分のみの購入もできるようですので安心です。

---------

■https://hario-official.net/collections/coo

k/products/gis-200

フタがガラスのご飯釜2~3合用、3合用(GNR-200、GNN-200B、GN-200B、GIS-200)にご使用いただけるガラスフタ。
※ガラス部分のみです。
品番 F-TND-200
サイズ幅  200 mm × 奥行 200 mm × 高 100 mm
材質 耐熱ガラス「HARIO Glass®」
原産国 日本製

 

-----------------------------------------

 

「フタがガラスのIH対応ご飯釜雪平」が届いた数日後、初めてご飯を炊きました。

火加減調整不要。

泡がぶくぶくしてきて、ホイッスルが鳴ります。

「ホイッスル」が鳴ったらそのまま弱火で炊き、2分後に火を止めます。

泡がぶくぶくしているのが見えて、「今、炊いてるよ~!!」と鍋が言っているような感じです。

火をとめてからの蒸らし時間は15分ほど。

 

3合のごはんが美味しく炊けました。

     

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚写真

2022年08月13日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い

 

昭和二十余年に結婚した、私の両親の結婚写真(中央部分)です。

母の着物は黒色です。昔はこうだったのでしょう。

 

前列一番左端が母の父。

私が小学生(低学年)の頃に亡くなりましたので、あまり祖父の思い出がありません。

母の母は写っていません。どうやら嫁の母は結婚式には出席しないものだったようです。

父の方は両親が写っているのに。

この日、嫁ぐ娘を一番見ていたいのは嫁の母でしょう。

何だか哀しい時代です。

 

真ん中の列の一番左が父の兄。二番目と三番目が母の義兄。

三人とも、凛々しくてかっこいい若者です!

(残念ながら今はもうあの世に…)

前列の女の子は仲人さんのお嬢ちゃんだそうな。

仲人さんは、私の全然知らない人です。

結婚後あまりお付き合いがなかったということでしょう。

 

 

十年ほど前、母と一緒にこの写真を見て、「この人は誰?」と聞き、すべての人のことを教えてもらいました。が、ぼんやりとしか思い出せません。

 

あの時のメモが、この家の私の手の届くどこかにあるはず! 

メモしておいてよかった!(と言えるはず!!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Now on Cheese(ナウオンチーズ)の「チーズケーキサンドカマンベール」

2022年08月10日 | 食べ物

「チーズケーキサンドブルーベリー」もありましたが、私は「チーズケーキサンドカマンベール」を選びました。

1個378円とは、なかなか高級菓子です。

しっとりしたサブレも美味しいものなんですね~!

   

チーズは濃厚で美味!! 

チーズが好きな私はペロッといただきました。

 

まさに、「Cheese makes everyone smile.」です。

 

 

Now on Cheese

新宿ルミネ2に1号店が新オープン!ナウオンチーズは厳選したチーズを惜しみなく使用し、チーズの個性を最大限に生かしたスイーツブランドです。 こだわりの詰まったチーズ...

Now on Cheese

 

-------------------------------------------------

http://nowoncheese.jp/より引用

チーズケーキサンドカマンベール
オーストラリア産クリームチーズとカマンベールチーズをベースにしたカマンベールベイクドチーズケーキをしっとりとしたサブレでサンドしました。コクのあるチーズの味をお楽しみください。

-------------------------------------------------

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカスは一日花

2022年08月09日 | 自然

ハイビスカスを育てていて、ハイビスカスが一日花だということを知りました。

 

上の蕾は翌々日の朝に咲きました。

     

夕方には萎みました  

そして、翌日には花が落ちました  

蕾が2個!!  

   

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギフトボックス

2022年08月06日 | お気に入りのもの

先日、「デリチュース」の焼き菓子をいただいた時、先ずそのかわいい箱に感激しました。

そして、クッキーやケーキを美味しく食べた後に残ったのが、このギフトボックスです!!

箱の中の絵もおしゃれです  

         

箱の裏側もこんなにステキ!!

     

       

「ひときわイイハコhitokiwaiihaco」というお店が作っている箱なのですね。

ギフト箱・貼り箱・化粧箱ならおまかせ|ひときわイイハコ

https://www.hitokiwaiihaco.com/

 

私は、こういう感じのお菓子の箱や缶が大好きで、たくさん作った消しゴムはんこを納めるのにも重宝しています。

さて、これには何を納めようかしら…と思案中。

 

 

箱を見る度に、これを下さった方のこと、これをいただいた日のことを思い出します。

それは、中身を食べた後にも残る大きな喜びです。

 

 

 

ギフトボックスのことばかり書きましたが、

店名の「Delicius (デリチュース) 」は、ラテン語で「美味しい」を意味するようです。

 

そして店名を冠したケーキが、究極のチーズケーキと評される「デリチュース」だそうな。

 

デリチュース

https://delicius.jp/

「チーズの王様と言われる「ブリー・ド・モー」を使用しており、まさに別次元の食感。
そのとろけるような口溶けの良さ、そして、濃厚なチーズと甘酸っぱい杏ジャムが
口の中で混じりあう奥深い味わい。」と、HPにあります。

 

一度 「デリチュース」を食べてみなくては!!

 

--------------店舗一覧---------------------

箕面本店  大阪府箕面市小野原西6-14-22

JR 大阪店  大阪市北区梅田3-1-1 JR大阪駅構内

エキマルシェ新大阪店  JR新大阪駅在来線改札内「エキマルシェ新大阪」内

大丸心斎橋店  大阪市中央区心斎橋1-7-1

天王寺ミオ店  大阪市天王寺区悲田院町 10-39 天王寺ミオ 本館 1 階


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする