平城京天平祭 2022 夏 天平たなばた祭り
が、開催されています。
開催期間 2022年8月19日(金)・20日(土)・21日(日) 16:00~21:00
------------------------------------------https://tenpyosai.jp/event/より引用
奈良時代、旧暦の7月7日、現在の8月ごろに、ここ平城宮で盛んに行われた祭を起源とする 「七夕」。
現在、日本で行われている「七夕」は、奈良時代に遣唐使の山上憶良たちが中国から持ち帰った可能性が高い宮中行事の一つ「乞巧奠」(きこうでん)に、日本古来から伝わる「棚機津女」(たなばたつめ)の祭りが結びつき、さらに「織姫と彦星」の物語が組み合わさったものです。万葉集にも織姫と彦星の恋物語が数多く詠まれており、「七夕」は多くの人々に親しまれてきました。
-----------------------------------------
平城京天平祭 2022 夏「天平たなばた祭り」を開催します! | 平城京天平祭
平城京天平祭 2022 夏 天平たなばた祭りの開催が決定しました。 8月19日(金)・20日(土)・21日(日)の3日間開催します。 開催の詳細につきましては、「チラシ」または...
平城京天平祭2018 秋
イベント | 平城京天平祭
平城京天平祭 2022 夏 天平たなばた祭り 開催期間 2022年8月19日(金)・20日(土)・21日(日) 16:00~21:00 チラシPDFをダウンロード ※新型コロナウィルス感染拡大防止のた...
平城京天平祭2018 秋
2022年8月19日(金)に行ってきました。
★16時45分 大和西大寺駅南口 シャトルバス乗車
無料シャトルバスを利用させていただきました。
シャトルバスの運行がありがたいですね。
早い時間だったので、座席に余裕がありました。
ベビーカーを持ったお母さんがお二人乗車されていました。
----------------------------------
無料シャトルバス
①近鉄「大和西大寺駅」:南口駅前広場(会場まで約10分)
②JR「奈良駅」:西口ロータリー(会場まで約15分)
8月19日(金)~21日(日) 全日程で運行
◆会場行き 15:00~20:00(約15分間隔)
◆駅行き 17:00~21:30(約15分間隔)
----------------------------------
★シャトルバスは、数分後には会場に到着。
朱雀門の前や、朱雀大路には、スタッフの方によりロウソクの筒が並べられつつあります。
★目に付くのが、「復元遣唐使船」。
遣唐使船の前にも灯りの筒がたくさん並べられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/61/1b41694afc0fcc2632f849476fcaca1f.jpg)
★「天平みつき館」に入りました。
奈良の土産物がいっぱい陳列されていました。
私が買ったのは、葛ようかんと葛まんじゅう。
★「天平うまし館」の「 トキジクキッチン」で、早めの夕食を食べることにしました。
選んだのは、天平祭限定たなばた特別メニュー「七夕五色そうめん」。
680円
そうめんのガラス皿には、錦糸卵、オクラ、きゅうり、ナスが載っていましたので、五色は、卵の黄色、オクラきゅりの緑色、ナスの黒色、そうめんの白色、おにぎりの赤色でしょうか。
★「朱雀門ひろば」を歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/25/260181b4be8dcc7881caf538ec52dec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2c/1a65f33250f9d8edd13483280b15125e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/84/c8edc71f0771ce36ea29801f8ff70fa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7a/adb94cd4a85a92d0eef685abe87e5f5b.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8f/906a3b664c8079e5bac82b22b309ee78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cd/5346d7b0230a29c0eb43094821438067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/55/3a9907fbf6ac9226d1147d6f43a1aca0.jpg)
★近鉄電車の踏切に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/81/3e8ec8fbc34d797de9b70c628bb2e9f0.jpg)
どんどん電車が通過します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/05/a17bbd2fe9f3fc07f178cb921b51ebe3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/74/01b5fa19f48beb7dcef9a49577865410.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c8/bfbcfc194b0235c80f49d8fb207376a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/51/9ae1f3db1e1d6b157895d8c0f23d9c21.jpg)
会場へ戻りました。
スタッフさんたちが、中にロウソクを入れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d3/2c147d00a6ade5d38712b79d016bd6a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b3/3bde8809a3104e88cf69a2db918a2516.jpg)
もうすぐ生駒山に日が沈みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/65/6a78163587b3120c39282717d21991d2.jpg)
蓋を取り付けるスタッフさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/00/454232447fb1b12e5e0623473d64090d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f0/ea2ac6c96f8c64fcc74f30af0cafb564.jpg)
★「平城宮いざない館」へ入ってみました。
ここでは、平城宮のこと、生活や政治や歴史が学べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/29/40dd975e92f57cbc8fa4869c9b639a1e.jpg)
石賀直之さんの切り絵展 想影(おもかげ)~季(とき)の風、古に舞う~
も催されていました。
こんな細い線がどうして切れるのだろうと、驚きました。
みごとな技量です。
切り絵を貼ってあった、あの行灯がほしいなぁ…
是非皆さんも観に行ってください。すばらしいですから!!
この展示会は8月28日までです。
7月には切り絵のワークショップもあったようですね。
7/16.31 8/7.14.21.28 14:00-14:30は会場にてギャラリートークも。
http://www.naoyuki-ishiga.com/
切り絵日和<石賀直之オフィシャルウェブサイト>
★切り絵展を見終えて、朱雀門の方へ歩きました。
そろそろ暗くなってきていて、ライトアップされた朱雀門の下のロウソクが美しく灯っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/b7e4bcbf6e83c02ebfa01efb040f0498.jpg)
------------------------------------------https://tenpyosai.jp/event/より引用
燈花会@朱雀門
実施場所:朱雀門前
奈良の夏の風物詩である燈花会。天の川に見立てたロウソクの灯りで朱雀門を彩ります。
全日程 日没~
------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5b/4a0d5626a8432ad4f418729f6890c0ba.jpg)
★19時頃、天平七夕行列を、朱雀門の前で見ました。
電光ショールが派手ですが、華やかではあります。
------------------------------------------https://tenpyosai.jp/event/より引用
天平七夕行列
実施場所:朱雀大路~朱雀門
七夕をテーマにした光の行列が、 夏の夜の平城宮跡を幻想的に彩ります。
8月19日(金)・21日(日) 19:00頃~19:45頃
------------------------------------------
このミラーボールも色鮮やかで魅力的でした。
鼓のイメージかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b0/dc49854cbd403ee9de9210393297538e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d4/ae42d8c09e83dd5a4e2c61bd5748b41b.jpg)
★19時30分 JR奈良駅行きシャトルバスに乗車。
早めに会場を後にしたのですが、帰りのバスは 「大和西大寺駅」行きも「JR奈良駅」行きもとてもたくさんの乗客。
15分ほど揺られてJR奈良駅に到着しました。
きれいな灯りをマイペースで楽しめて、大満足の3時間でした!!
-------------------------------------------------
付記
平城宮は、行事のない日に、またのんびりと訪れたいところです。
「天平みはらし館」(展望デッキや宮跡展望室、レンタサイクル)には行く時間がありませんでした。
近鉄の線路の北側にある「平城宮跡資料館」「復元事業情報館館」も見てみたいし、涼しくなれば、朱雀門ひろばの北東にある、「東院庭園」もゆっくりと歩きたいと思っています。