Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

万博記念公園で全国大陶器市が催されているそうです

2015年03月29日 | 
全国大陶器市が、大阪の万博記念公園で行われているというニュースをテレビで見ました。



会場 万博記念公園 自然文化園
   東の広場西側園路
会期 3月28日(土)~4月12日(日)
   午前10時~午後6時



今更食器を買うつもりはありませんが、このよい季節、久し振りに万博記念公園へ行ってみようと思いました。

ちょうどサクラが咲いている時期です。

心が和むかしら。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシ

2015年03月28日 | 食べ物
今年もツクシを食べることができました。

お墓参りに行った帰り、従兄弟の家の周りでツクシを採りました。ハカマを取って、早速夕食の一品に。

私にとっては最高の春の味です  



私がツクシ大好き人間であることを知っている従兄弟の奥さんが、「納屋のところにいっぱいあったので…」と、次の日の夜、ツクシを届けてくれました。

忙しい中、母と私のためにツクシを採ってくれたことに感謝しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーセンター(サンシュユ・トサミズキ・ウメ)

2015年03月26日 | 自然
3月中頃の暖かな日、兵庫県立フラワーセンターへ行きました。



サンシュユが咲いていました  

トサミズキが咲き始めていました  

梅は満開でした  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジー

2015年03月23日 | 自然
パンジーというのは長い間咲き続ける花ですね。


11月下旬に買い求めた植木鉢のパンジーは、3月23日現在も色鮮やかに咲いています。

                   



12月6日のブログ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンプを買いました

2015年03月21日 | お気に入りのもの
物は増やさないゾ!!と思いながらも、つい買ってしまうもののひとつが「スタンプ」。


先月神戸北野の雑貨屋さんでステキなスタンプを見つけました。





パンダとペンギンとシロクマのスタンプがありました。

どれにしようかしらと悩んだ末、レジへ連れて行ったのはシロクマさん。

気に入っています。

久し振りによい買い物でした!!




中島良二さんの作品には、キリンもあるようですね。
キリンさんもかわいいスタンプです!!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴ大福

2015年03月17日 | レシピ
「イチゴ大福を作ったことがない…」と話したら、「簡単だから、うちで作りましょう!」と友人。

友人は、子どもたちが家にいる時代はよく作ったそうです。



先日「イチゴ大福」を作りに友人のおうちへ行きました。

すべての材料を買って準備してくれていましたので、持って行くのはエプロンだけ。


--------------------------------------------------------------------------------------

材料(10個分) 

上新粉  40g

白玉粉  80g

砂糖   60g

水    230cc

イチゴ 小10粒

餡   200g

片栗粉 適量       ※友人のこのレシピは、かつて朝日新聞に掲載されたものだそうです。


作り方

ラップの上に餡をのせ、薄くのばしてイチゴを包みます。できたら皿に並べます。

耐熱容器に上新粉と白玉粉と砂糖を入れ、水を少しずつ加えて、なめらかになるまで混ぜます。

ラップをかけて電子レンジで加熱。600ワットで6-7分ですが、まず2分したら1度取り出しへらで全体を混ぜます。これを3回繰り返し、生地が粘り、全体的に透明感がでたらよいのです。

バットに片栗粉を敷いておき、熱いうちに生地を取り出し、餡に包まれたイチゴを包みます。


1回で10個できますので、それを2度繰り返して、20個作り上げました。



1回目に作ったイチゴ大福  

2回目に作ったイチゴ大福  

コツをつかんで、だんだん上手になりました。


みんなで試食会です  



3人で、ワイワイ言いながら作ったこの1時間は、なにものにも代えがたい幸せな時間だなぁ…と思いながら、食べました。

売りに行きたくなるほどの美味しさでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英英辞典

2015年03月14日 | 懐かしくて
うちの本棚には懐かしい本が並んでいます  

「ジーニアス英和辞典」と「ポケット六法」はよく使ったようですね。

英英辞典もあります  



紙の質が均一でないというのが不思議です。



パラパラと開けたページがこれです  





「die」はまず「diceの単数形」として載っています。

普通は2個以上を1組として用いるので単数形はまれなのですね。

そういえば「さい1つ」は、[a die]の代わりに、[one of the dice]といいますよね。


次に「die」は、「Cease to live, quit life, be killed, …」とあります。

ちなみに[so-&-so]とは何かしら…。

-------------------------------------------------

http://ejje.weblio.jp/content/so+and+soによると、

研究社 新英和中辞典

so‐and‐so

アクセントsó‐and‐sò

【名詞】
(《複数形》 so‐and‐sos)

1【不可算名詞】

aだれそれ,だれだれ.

用例
Mr. So‐and‐So [So‐and‐so] 某氏.

b何々.

用例
say so‐and‐so しかじかと言う.

2【可算名詞】 (卑劣な,無礼な)何某,だれそれ 《★【用法】 bastard などの婉曲語》.

-------------------------------------------------


この英英辞典を見た息子は「もう使わないんだから捨てたらどうよ…」と言います。

が、私には「この辞書は、あの時、あそこで、あの人からもらった」という記憶が鮮明過ぎて、なかなか手放すことができません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コインロッカー(京都駅)

2015年03月10日 | 雑文
先日、京都駅のコインロッカーでのこと。



その時、私はコインロッカーにバッグを預けようと思っていました。

が、JR京都駅のコインロッカー(300円、500円、700円)はすべて使用中でした。


コインロッカーを探してポルタへ行きました。

先ず目についたコインロッカー(300円、500円、700円)も全部使用中。

更に歩を進めてB8というところのコインロッカーには空きがありました。

ほっ!!





そんなに大きくない荷物を預けるのに300円は納得できる金額ですが、もし700円のロッカーしか空いていなかったら、700円を投入するか、重い荷物を持って更に300円のコインロッカーを探し回るか、どちらにしようかしら…と、おおいに悩むことでしょう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅が咲き始めていました

2015年03月05日 | 自然
3月3日、加西市にあるフラワーセンターへ行きました。



菜の花の黄色に早春を感じます  

今年も梅が咲き始めました  



               

                              

                                            




チューリップの芽も出ています  

馬酔木も春を告げています  


おひな様が飾ってありました  

                 

前向きに生きることを思わねばならない季節です。


帰りに花の苗とセロリの苗(各200円)も買い求めました。

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コインロッカー(三宮駅)

2015年03月03日 | 雑文
先日、JR三宮駅のコインロッカーでのこと。


その時、私はコインロッカーに預けていたバッグを取り出そうと思っていました。

が、私が入れたロッカーのふたつ下のロッカーにバッグを預けようとしている若者がいたので、しばらく近くで待つことに。


若者は100円を投入しました。

あと100円硬貨を2枚投入して鍵を回して…と思って見ていましたが、若者はなかなか2枚目を入れようとしません。



「100円硬貨が財布にないのかしら…」と思っていると、「このロッカーってキャンセルできないのでしょうかね。」と若者が言います。

どうやら、ここへは預けずに持って行こう!!と、途中で考えが変わったようです。

しかし、残念ながらキャンセルのレバーやボタンはありません。

結局、若者は更に200円を投入して、預けて去って行きました。



コインロッカーの硬貨投入が途中でキャンセルできないことを初めて認識した私です。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする