Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

新聞掲載クイズ

2023年09月30日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い
毎日新聞では、日曜日の紙面にたくさんのクイズが載っています。


クロスワードやナンバークロスは、今まではよくトライしました。
時に知らない言葉もあるし、楽しくて。

しかし、最近はほとんどしなくなりました。
細かい字を読んで解くのが面倒になったのです。

楽しむ力がなくなってきてるということでしょうか。
何事にも根気がなくなってきた感じがします。


数独は朝夕刊に載っています。
数字を記入すればよいだけですから、数独は今も楽しんでいます。
解かない日の分はハサミで切り取って置いてあります。


「何事にも旬がある」というのが、私の持論です。
いつの日か数独に興味がもてなくなる日が来るのだろうなぁと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「采女祭」(うねめまつり)前日  20230928

2023年09月28日 | 旅(奈良)
8/3・4・5日に「第59回郡山うねめまつり」が、奈良市の姉妹都市である福島県郡山市で行われたそうです。

郡山にも采女伝説があるようですね。


古都奈良を代表する景観として知られる「猿沢池」。
周囲約360mの猿沢池では、毎年中秋の名月の日に「采女祭(うねめまつり)」が行われます。
池のほとりに春日大社の末社である「采女神社(うねめじんじゃ)」があります。



明日9月29日は中秋の名月。
その前日の28日、猿沢池には明日のための舟が2艘、池の真ん中に係留されていました。


28日夕方の猿沢池  


いつもより多くの観光客が池の周りのベンチや柵に座っていました。
吹き渡る風が心地よかったのだと思います。

  


采女神社  

まもなく祭礼が行われるようです。

  

 

    


ステキな竜頭鷁首のデザインです。 ※後日訂正加筆

  

   
   
  

    

小学校の修学旅行生が三条通でお土産を買っていました。
よい想い出をたくさん持って帰ってほしいなぁと思いました。

  

鹿の被り物とキツネのお面です。暑かろうなぁ。

    


-----------------------------------------------------------------------
采女祭の情報は↓
宵宮祭:9/28(木)17:00~ 
例祭: 9/29(金)     
    花扇奉納行列 17:00~ 
    例祭     18:00~
    特別公演 うた語り「采女ものがたり」18:45頃~
<うた語り:中橋玲子 笛:又吉奈緒子>
    管絃船の儀  19:00~ 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポークソテー(厚切り豚ヒレ肉)

2023年09月26日 | レシピ
厚切り豚ヒレ肉を買いました。
一口トンカツにちょうどよいのが入っているパックでした。
トンカツは大好きですが、揚げた後の油の処分が面倒ですので、フライパンでポークソテーを作ることにしました。
   
-----------------------------------------------------------

【材料】
豚肉ヒレ肉一口とんかつ用 200g
万願寺唐辛子やピーマンやシメジや人参などの野菜 適量

片栗粉 適宜
玉葱(小) 半分
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 小さじ1
おろししょうが 適量(チューブなら5㎝程度) 
おろしにんにく  少々

【作り方】
1 野菜は適当な大きさに切り、炒めたり茹でたりして、皿に取ります。

2  みじん切りにした玉ねぎ、醤油、みりん、砂糖、おろししょうが、おろしにんにくを合わせ、混ぜてたれを作ります。

3 豚肉に片栗粉をまぶします。

4 熱したフライパンに大さじ1のサラダ油を入れ、片面中火で豚肉を2分焼きます。こんがりしたら裏返し、更に2分焼きます。

5 2の合わせだれをかけ、中火~弱火で時々返しながら肉に絡ませます。

6 タレがこってり全て豚肉にまとわり付いたらOKです。

7 1の野菜の皿に、出来上がった6の豚肉を載せたら、出来上がりです。

-----------------------------------------------------------


※豚肉をほぼ食べ終えたところで写真を撮っていないことに気づきました

このソテー、好評でした。
リピありです!!

玉ねぎの甘みを出すために、みじん切りした玉ねぎをフライパンで炒めてから調味料と混ぜたらよいのかもしれません。
次回はそれでやってみます。

--------------------------------------------------

豚肉と野菜を食べた後でもまだ玉ねぎソースが残っていたので、それを保存しておき、数日後ショウガ焼き用の豚肉と万願寺唐辛子でもう一度作ってみました。
あっという間に出来上がりました!!


片栗粉をまぶすことを忘れていましたが、美味しく出来上がりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーゼリー(最新レシピ)

2023年09月25日 | レシピ
今夏は暑いので、例年以上にコーヒーゼリーを作る回数が多かったように思います。

今日も作ました。

     

コーヒーゼリーに入れるインスタントコーヒーは、ちょっと多めに入れた方が美味しいですね。

下記は、最近私が作るコーヒーゼリーのレシピです。
------------------------------
【材料】
●粉寒天  4g       
●水  650ml

砂糖  小さじ5   
 ※砂糖は、小さじ1=3g、大さじ1=8.5gだと思っています。

インスタントコーヒー  大さじ2 

【作り方】
1 鍋に●を入れて火にかけ、混ぜながら煮溶かす。沸騰したら火を弱めて、2分間沸騰させ続け、砂糖を入れる。
2 火を止め、インスタントコーヒーを加えて混ぜて溶かす。器に流し入れ、冷やし固める。
-------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いぬの靴

2023年09月23日 | 雑文
先日、ベンチに座っていると、靴を履いている犬が目の前を通って行きました。


男の子のおやつをもらって食べるイヌ。

  

   

すべて食べ尽くしました。


男の子はあちらこちら自由に歩き回っていて、なかなか散歩は、前には進まない様子でした。

  

靴を履くことは、イヌにとって快適なのでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テトロミノは無心になれる遊びだと思う

2023年09月22日 | 遊び・おもちゃ
何も考えない状態というのがテトロミノに向き合う時の心持です。

ボーっとしながら手を動かす。
すると、きれいに納まる時がある。

その連続です。
無心というのでしょか。
まさに永久に遊べる道具です。

20230919には、29パターンもできました。

    

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  


これが20230919に作った中で一番きれいな形だと気に入っています。
  
        



取り敢えず、今日は何パターンできたか…を足していったら、私は満足が得られるのではないかと思っています。
そのためには写真を撮影するのが便利です。
-----------------------------------------------------------
テトロミノ 20230914購入
20230914 9パターン  9
20230915 9パターン  18
20230916 14パターン  32
20230917 5パターン  37
20230918 35パターン  72
20230919 42パターン  114  ※ブログ作成後に13パターン作りました。
20230920 27パターン  141
20230921 34パターン  175
※ここまで175パターン

20230922 65
20230923 80
※ここまで320パターン

20230924  31
20230925 30 ※意識的一部換えを含む(No13-No18はほぼ同じもの)
※ここまで381パターン

20230925   27
20230926   51
※ここまで459パターン

20230926夜  44
20230927  66
※ここまで569パターン

20230928  20
※ここまで589パターン

20230928  20
※ここまで589パターン

20230928夜  9
20230929   11  
20230929夜 38
※ここまで647パターン

20230930  85
20231001  23
※ここまで755パターン

20231001 夜  4
20231002 26
※ここまで785パターン

ついに783を超えました!




※重複がたくさんあると思いますが、そのことは気にしていません。
無心で作っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺二月堂の「十七夜(じゅうしちや)」 (その2) 20230917

2023年09月21日 | 旅(奈良)
2023年9月17日18時から、東大寺二月堂では堂内に万燈籠を灯し、「十七夜万灯明法要」が厳修されました。

毎月17日は観音さまの縁日ですが、とくに旧暦八月十七日は「十七夜」と呼ばれます。

法要終了後の18時30分から21時頃まで、二月堂の下の広場で、にぎやかに「十七夜盆踊り」が開催されました。

---------------------------------------------------------


 毎月17日は観音様の縁日で、特に旧暦8月17日は「十七夜(じゅうしちや)」と呼ばれ、昔から各地の観音霊場で様々な法要や催しが行われてきた。東大寺の二月堂でも、毎年9月17日、堂内に万灯明をともし、本堂周辺にも万灯籠を配置して「十七夜」の法要をお勤めしている。またこの日は、二月堂下の広場で、河内音頭・江州音頭による「十七夜盆踊り」も開催される。                                        
               
  二月堂の「十七夜盆踊り」は1993年(平成5年)に復興されたもので、自由に参加することが出来る。奈良ではこの「十七夜盆踊り」が「盆踊りの踊り納め」であったといわれる(「関西の踊りじまい」とも)。二月堂本堂での18時からの法要に引き続き、盆踊りは18時半から21時頃まで行われる。                                        
               
                                            
当日は早朝から20時頃まで二月堂本堂内に万灯明がともされ、夕刻には二月堂参道の石灯籠(大仏殿参道鏡池南の常夜灯から二月堂周辺に至るまで130基あまり)にも火が灯される。また、二月堂本堂周辺には、400基前後の願い事や絵を描いた万灯籠が配置され、その灯火(ともしび)によりお堂が美しく荘厳される(18時頃~21時頃)。
---------------------------------------------------------
                   
17時半過ぎ、二月堂にお参りしました。





上では風が心地よく感じられました。


  
良弁杉  








生駒山は夕焼けの中にありました。

  





千何百年もの間、どれだけの人がどんな思いでこの景色を眺めたことでしょう。
私は欄干にもたれて眺めるこの景色に飽きることがありません。

三日月も浮かんでいました。

  

     


十七夜法要が終わった後、18時30分から「十七夜盆踊り」が行われました。
4年ぶりの開催だそうです。

河内音頭と江州音頭で楽しい盆踊りが続きます。

      





回廊を下りて広場へ向かいました。

   


観光客の方も楽しそうに踊っていました。
 
  

こんな風に盆踊りが催される今日を、コロナが一応収まって、平和なんだなぁと、しみじみ思いました。

--------------------------------------------------------------------------

貼り紙その1   

貼り紙その2     

貼り紙その3  
                                                                                               
--------------------------------------------------------------------------
                                                      
                           
早めに帰路につきましたが、南大門を超えても、まだ音頭が聞こえていました。

二月堂の十七夜盆踊りが奈良の盆踊りじまいで、夏の終わりのはずなのですが、今年はまだまだ暑い。
早く秋になってほしいなぁと思いながら歩きました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺二月堂の「十七夜(じゅうしちや)」 (その1「春日野音楽祭」) 20230917

2023年09月20日 | 旅(奈良)
2023年9月17日の「十七夜万灯明法要」へお参りする前に通った奈良公園は
9月中頃とは思えないほどの猛烈な暑さでした。

浮見堂  

  

浮見堂は六角形ですね。

   

16時半ごろ、奈良公園飛火野を歩いていると、元気な音楽が聴こえてきました。
「春日野音楽祭」が行われていました。


ステージの女の子たちは元気いっぱいに歌っていました。
「はちきれんばかりの若さ」です。

  

    


それを聴いている聴衆のノリがすばらしい!!
見た目は若くないけれど、「青春真っただ中」という感じです!!

  


    


南大門を通り、鏡池の横を通って、二月堂へ向かいました。

    


この日出会った鹿さんの中で、一番ぐったりとした鹿さんです。
お気の毒に、暑さに堪えられないような様子。

     

鏡池に映る大仏殿  

国宝鐘楼(鎌倉時代) ※重源上人の後を継ぎ、大勧進となった栄西禅師が再建したもの

東大寺鐘楼  

    


国宝梵鐘(奈良時代) ※重さ26.3トン ※日本三名鐘のひとつに数えられている

           

    


17時半頃、二月堂エリアに到着しました。
二月堂の下の広場というのは、ここのことなんですね。
それほど広いスペースではありません。


    

    







  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もずくニラ海老カニカマのチヂミ

2023年09月19日 | レシピ
「もずくとニラと海老とカニカマのチヂミ」を作りました。



【材料】3,4人分
もずく  適量
ニラ  1束
海老  4匹
カニカマ  4本

---------------------------------------------------------
☆は4枚分、 ※は3枚分
----    ----    ----    ----    ----   
☆薄力粉  150g         ※薄力粉 110g
☆片栗粉  大さじ3        ※片栗粉 大さじ2強
☆和風顆粒だし   大さじ1    ※和風顆粒だし  大さじ3/4 
☆卵  2個            ※卵   2個
☆水  200㏄           ※水 120㏄
---------------------------------------------------------

サラダ油  適量
ごま油  適量

【作り方】
1 ボウルに☆(4枚分)または※(3枚分)を入れてよく混ぜる。

2 ニラは3センチの長さに切る。
  海老は皮を剥いて、ワタを取り、切る。
  もずくは洗って、ざっくりと切り、ザルにあげる。 
  カニカマは適当な大きさに切り、ほぐす

3 1に2を加え、よく混ぜる。

4 中火で熱したフライパンに、サラダ油をひき、チヂミの生地(お玉1杯分)を流し入れる。

5 生地を広げ、周りに火が通ってきたら、ひっくり返す。

6 上からグイグイ押さえながら、両面を色よく焼く。

★仕上げに、ごま油(小さじ1)をかけて焼くと香ばしさがUPします!

7 お皿に取り、食べやすいサイズに切り分ける。



私は、今回もポン酢+ラー油+すりゴマのタレで食べました。

※2022年01月20日、2020年07月19日にもチヂミの記事をこのブログにアップしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「テトロミノ」を楽しむ

2023年09月18日 | 遊び・おもちゃ
20230915 9パターン

      

       

      


20230916 14パターン
 
        
  
       

        

         

       


20230917 5パターン

      

      


20230918 16パターン

      

      

      

      

      

   

  更に夜に19パターン

      

      

        

      

      
  
      

  

※結局20230918に作ったのは、35パターンでした。


重複があるかもしれませんが、どんどん作れます。

写真を撮って、それが重複しているかどうかがわかるアプリがあれば、783通りの入れ方を目指す、大きな励みになるのですが。


そんなに悩まなくても済むので気分転換にもなりますし、これは楽しい遊びです。
「6歳~」とありますから、小さな子がやって来た時にも一緒に遊べそうです。


ちなみに彼に「簡単だから、やってみて~」と差し出しました。
10秒ほど触っていましたが、やる気なさげに押し返しました。
全く興味関心を示さず!…でした。
  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「脳ブロック テトロミノ」を買いました。

2023年09月15日 | 雑文
テンヨー Tenyo TBB-01 脳ブロック テトロミノ [対象年齢:6歳~]を買いました。




  • テトロミノ      ✭
  • ペントミノ      ✭✭
  • ヘキサモンド     ✭✭✭
  • ペントミノ・スクエア ✭✭✭✭
  • ヘプタモンド     ✭✭✭✭✭
という難易度です。

テトロミノは、1×1の正方形4個を辺同士でつながるようにくっつけたもの(5種類のものが2個ずつ)入っていて、5×8の長方形に収める遊びで、一番簡単なレベルです。         



テトロミノは、783通りのパターンがあるそうです。
どうやって783通りだとわかるのでしょう。



早速取り出してやってみました。
簡単にいくつかできました。
でもそれを記録しようという気になりません。
記録しても、それが初めてのパターンであることの確認は容易なことではないように思えます。




783通りのパターンの制覇を目指さない私は、10分以内に何パターン作れるかとか、同じ形を隣同士にして作ってみようとか、色をバラバラにせず作ってみようとか、そういう楽しみ方をするのでしょうか。

正方形をくっつけて作ってみようと思いました。

  

  

Zのような形のものをくっつけて作ってみようと思いました。

  

色をまとめてみようと思いました。

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄大和西大寺駅で食事をしながら、電車を見る

2023年09月14日 | 旅(奈良)
近鉄大和西大寺駅では、線路を通る電車を上から見下ろすことができます。

先日、近鉄大和西大寺駅で食事をしながら、電車を見ました。
次から次から頻繁に通る電車を見ていると、一人でも十分楽しい食事タイムとなります。

(880円のランチ)


奈良や橿原神宮前から、大阪・神戸三宮や京都へ行く電車がひっきりなしに通るのです(もちろんその逆も)。






電車が通る度に踏切の遮断機が下りますので、大和西大寺駅や平城宮跡、新大宮駅辺りは、自動車にとってはかなり面倒です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勾玉天龍座「呪いは鏡—早良親王をお慰めする朗読劇」  嶋田神社(奈良市八島町) 20230901

2023年09月12日 | 旅(奈良)
勾玉天龍座が、9月1日、嶋田神社(奈良市八島町) で「呪いは鏡—早良親王をお慰めする朗読劇」を奉納するという記事を毎日新聞で読みました。

例年9月1日は地元の人達が揃って嶋田神社へお参りする日だそうですが、今年は特別に朗読劇が奉納されました。
そんなわけで、地元の方以外に、私のように毎日新聞購読者なども朗読劇を見せていただきました。


この朗読劇のおかげで、私は、早良親王(さわらしんのう)のことをあまり知らなかったのですが、この度少々知識を得ることができました。

八島町バス停で下車し、数分歩きます。




嶋田神社へ行く途中にある早良親王の御陵「崇道天皇八島陵」 にお参りもしました。

崇道天皇八島陵  

           



嶋田神社に近づきました。
 
  

嶋田神社参拝  

まもなく上演が始まります。

  

朗読劇は、厳しい暑さも少し和らいだ16時から約30分間の上演でした。
和らいだといっても、太陽の日差しは夏のもので、汗は出てきます。

早良親王と風と光と雲と波の皆さんが登場して、上演開始です!!

  

早良親王が「謀などしていない」と訴える場面から始まりました。
それに対して、風さん雲さん波さん光さんたちが口々に「いけしゃあしゃあと!」という言葉を早良親王に投げつけます。

「いけしゃあしゃあ」は、私にはとても語気の強い言葉で、日常、人に対して使うことはありません。
心の中で「よくもまぁ、いけしゃあしゃあと…」と思うことがないわけではありませんが、口にはしません。
その「いけしゃあしゃあ」が何度も繰り返されて、とても印象に残ってしまいました。
私なら、「よくもまぁ、そんなことを」「しらじらしい」ぐらいで収めるでしょうか。

それがいつのまにやら風さんたちは「わかっている」「わかっている」と口々に言い始めました。
その流れがよくわからず、その点を、もしだれかと一緒に見に行っていたのなら質問したいところでした。





演じる場所が神社正面に変りました。
桓武天皇が登場します。


桓武天皇と早良親王
  
   


嘆き、悔やむ桓武天皇 


スリットドラムという楽器の音を初めて聴きました。
清らかな優しい音色でした。

フィナーレです。

   


勾玉天龍座の皆さん、熱演でした。
演じることを楽しんでおられるのがわかりました。
調和のとれた朗読劇を見せていただき、ありがとうございました。

--------------------------------------------------------------------------------------

以下は、https://www.facebook.com/events/111081135421422/
よりの引用です。
--------------------------------------------------ー
勾玉天龍座の通算22回目の公演は、奈良市八島町の嶋田神社での奉納上演です! 桓武天皇の実弟で、後に崇道天皇と追号された早良親王を慰霊する朗読劇。脚本は、2015年11月に崇道天皇社(奈良市西紀寺町)の「崇道天皇社祭神1230年祭」で奉納上演した朗読劇をもとにした新版です。
早良親王は、奈良から京都へと都が移るとき、冤罪により憤死し、怨霊となったといい、この八島町にある「崇道天皇八島陵」が陵墓とされています。
そして嶋田神社では毎年9月1日に八朔行事がおこなわれており、町内から数十人が集まって無病息災を祈ります。今回、それにあわせての奉納上演となります。
▼開催概要
日時:9月1日(金)16:00〜16:30
場所:嶋田神社 奈良市八島町325(奈良交通「八島町」バス停より徒歩8分)※雨天時は八島町公民館(八島町238)で上演
観覧:無料、申込不要
上演:勾玉天龍座
桓武天皇   大塚恒平 
語り部    宮原麻美
風      よろずや小うめ
光      谷山悦子
波      瀬川十観世
雲      田中睦子
従者風    三刀月ユキ
従者光    海里龍馬
従者波    山本ひろ子
従者雲    上村真里
楽人・鈴の巫子1(スリットドラム)生方ひろの 
楽人・鈴の巫子2(沖縄太鼓)窪津文彦  
記録 津田聡・松永洋介
早良親王・脚本・演出・衣装 寮美千子
(総勢15名)
----------------------------------------

【参考】スリットドラム

※嶋田神社で見たスリットドラムとは異なりますが。

【睡眠用BGM50分】さざなみドラム(スリットドラム・タングドラム)と虫の音 / ヒーリング楽器 作業用 ハングドラム 瞑想 熟睡 Steel Tongue Drum ヒーリングミュージック



島唄をさざなみドラム(スリットドラム)で演奏してみた / THE BOOM 宮沢和史 癒やしの音色     




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良のシカ

2023年09月11日 | 旅(奈良)
春日大社の参道でも、鹿は出迎えてくれます。

  


参道で、首輪を付けた「調査中01」の鹿さんと出会いました。


     


奈良の鹿は観光客に人気があります。  
200円の鹿せんべいを買って、鹿に食べさせる観光客も多いです。
特に外国人。

しかし、鹿にせっつかれて恐怖を覚え、慌てて鹿せんべいを手放す光景もしばしば目にします。

観光客がバサッと落とした鹿せんべいを、張本人の鹿が食べ始めました。


どんどん食べます。



気の弱い鹿はなかなか地面の鹿せんべいに近づけません。
あっという間に鹿せんべいはなくなってしまいました。
右端の鹿さんの目が切ない…。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国の重文 「旧春日大社板倉(円窓)」見学会   20230902

2023年09月10日 | 旅(奈良)
2023年9月2日、国の重文 「旧春日大社板倉(円窓)」の見学に参加させていただきました。


私の記憶の中の「円窓」は奈良公園の梅林に静かに建っていましたが、令和3年に春日大社萬葉植物園に移築されました。
外から見上げるだけだった「円窓」の建物内に入らせてもらう機会を得て、私は喜んで春日大社へ向かいました。
9月に入ったとはいうものの、とても日差しの強い、暑い一日でしたが、参道は大きな木が太陽を遮ってくれるので、歩きよい状態でした。

受付を済ませて、萬葉植物園内にある「円窓」に案内してもらいました。

旧春日大社板倉(円窓)は、元々春日大社に所在した神社仏教関連施設の1つ、西ノ屋附属の経蔵で、鎌倉時代後期に建設されたものです。



「円窓」に入ると、すっと涼しい感じがしました。
空調設備があるとのことでした。

いつも填められている障子が取り外されていました。


        

  


あずまやに座るとほっとします。
風雨に耐えて、だんだん朽ちていくのが自然の摂理だと思えるので、こういう素朴な建物が好きです。
窓のガラスがなければ、風を感じたり音が聴こえたりするので更に自然に近づけて、更にうれしいのですけれどね。

窓の高さが、座って外を見るのにちょうどよい高さです。



赤い欄干がきれいです。
サルスベリと空と木々が夏らしい景色です。
秋のトンボが何匹もすいすいと飛んでいました。


面取り  

柱幅は約170㎜、面内は約120㎜、面は約25㎜
※柱幅を100とした時、面内は70.5

鎌倉時代の面の大きさは1割5分ほどなので、円窓の面取りは鎌倉時代の特徴をよく示しているそうです。 
面取りの大きさ(面)は、面取りが初めて現れた平安時代は大きく、時代が下がるにつれて次第に小さくなっていくそうで、面取りの比率は、柱幅を100とした場合、面内の値は、平安時代は約66、鎌倉時代は約72、室町時代は約78だそうです。


「円窓」は、木の床ではなく、畳が敷いてありました。
私の好みは木ですけれど。



四方向すべてに付けられた縁

縁  



内部を見た後は、外から見学しました。

「円窓」外観  

蟇股( かえるまた)

    

西面北端の蟇股は、唯一の当初材で、彫刻の一部が残っているそうですが、残念ながら西面は見ることができません。



正面の腰組  

移築工事にあわせて耐震補強工事が実施されました。
建物内部の四隅に鉄骨柱、天井裏には鉄骨梁を入れたそうです。

礎石に柱を載せたままです。
高床の下に斜めの耐震補強材が見えます。


これで耐震補強ができるのなら、古民家の耐震工事はそれほど大変なことではないような気がしました。

-------------------------------------------------------------------------

鎌倉時代の板倉形式を見るものとして貴重な建物で、当日いただいたパンフレットを見ると、

板倉の建築的特徴
■「蟇股( かえるまた)」の透かし彫り
■「片蓋式(かたぶたしき)」の蟇股と組物
■部材の面取り
■縁・腰組の形式

とありました。

-------------------------------------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする