11月20日頃、兵庫県姫路市にある書写山圓教寺へ行きました。
今回は、紅葉はそろそろ終わりに近いだろうと、あまり期待せず。
いつもロープウェイで、スッと上り、スッと下りてばかりでしたので、今回は登山道を歩くことが一番の楽しみ。
車をロープウェイの駐車場に止めて、「書写郵便局前」バス停から神姫バスに乗り、「六角」バス停で下車。少し歩いて六角坂登山道へ。
「書写郵便局前」バス停 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/15/473dfa072ed98fce751792f518014167.jpg)
「六角」バス停近く ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cc/d7d9fe651a49800f5b79a03782dbd674.jpg)
山の上のお城は、太陽公園の、ノイシュバンシュタイン城をモチーフとした「白鳥城」。
太陽公園ではコスプレ撮影もできるそうな。
入園料は、大人(高校生以上)1,500円
-------------------------------------------------------------
https://www.taiyo-park.com/より引用
自然豊かな広い園内は「凱旋門」「兵馬俑」「万里の長城」「ピラミッド」など 世界の石の文化や建築物を見ながら散策する「石のエリア」と、モノレールに乗り山頂にあるドイツのノイシュバンシュタイン城をモチーフとした「白鳥城」を見学出来る「城のエリア」の2つの見学エリアがございます。
営業時間9:00~17:00(チケット販売終了16:30)
不定休(荒天時休園)
〒671-2246 兵庫県姫路市打越1342-6
TEL:079-267-8800
------------------------------------------------------------
六角坂登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1a/51bc96d109fe5d9db60486e2d0e35c2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7c/14f0eb8442a78897515a09e5998346f4.jpg)
花山院もお通りになったそうな。
木々に包まれて進む道は上皇に相応しいような気がしました。
竹の杖を借りて、さぁ出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/45/6d07c69b608dd9912ae23f83509fc300.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/64/a0a10bd5899e15a9f9984f66be8320b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f8/ba6610b087f795eb390f6b8391d402f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c2/6c3b329c04551b8609ef0b106ac340ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4e/aa63ace52ae4d846ba70a8d3d78258f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/94/74a9a6b861068b2aeff81a44cb6ea70a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c8/fb88980c421718ad876ecd612e1312c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7c/aa0eaa690e3fda7b1de995f2fa13f5d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e4/02c244cb5c4bd4523c5722f491297651.jpg)
六角坂登山道で出会ったのは、
上る人 7人 3祖父母子 2ヤングマン 2熟年
下る人 7人 2ヤングレディ 2リタイア男性 3親子
鳥の声。水の音。
到着しました ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4f/ecad8157173471fb0b0e78fd75b9b8b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f7/9a98d0386c92f2cc1e81c31e52d08013.jpg)
この橋を渡れば、摩尼殿が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cf/b5622f34891559126c75da859d7c1de3.jpg)
11時から上り始め、摩尼殿の下に着いたのがちょうど12時。
摩尼殿 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fc/0babdf5957798d2e2c42aa466dd6fc2b.jpg)
先ず、圓教寺事務所の紅葉を見に行きました
千両 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9c/f7c8063afe235ffdf5b64d46dd882ec8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ec/86c592a7e4529a2b76bc281c3d360f30.jpg)
万両 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c0/5c642f2fd18c848bee92260f746cec5f.jpg)
石段のモミジ
風情があります
摩尼殿近くでは、猿回しの猿が巧みな芸を披露していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/84/0c11a0642609912d63a37d5558651584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c2/5192f21127d1a706b16d26d9a0ea9353.jpg)
摩尼殿では、六臂(ろっぴ)如意輪観音像、脇侍の四天王像が特別公開中(10/31~11/29)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/59/61490c122918bddc8f7405ee58729969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/59/6693625ff1e3139f8e70ea09ceb5a552.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/bf7b94b05771dd2c8511e9d4f1a97cf5.jpg)
地面を覆うイチョウの葉 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/88/1deecbe333006cae6fdecdb20834a51e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4e/bbc6b75052808aacbb5f42c82fdf31fd.jpg)
大講堂へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/21/509d2e29da1d920d788690f4f1476038.jpg)
左が常行堂、正面が食堂、右が大講堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2c/ee57b4a9147377f7faee26a191996eb0.jpg)
お弁当を食べて、先ず大講堂へ。釈迦三尊像(釈迦如来、普賢菩薩、文殊菩薩)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a4/529ac88871de5f1c0086606e069e0da5.jpg)
次は食堂へ。
1階では写経をする人がたくさん。
2階にも上がれます。
圓教寺開祖の性空(しょうくう)上人の詳しい説明、弁慶が持ち上げた机や瓦や塗り物や鬼追い会式の衣装等の展示。
常行堂には、阿弥陀如来坐像。
食堂の二階から見る常行堂 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6e/ee9d7fa90868c86aafc13f7dfef32391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3e/1c91a9b83f44839732c7f70cea2db0cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b6/034e061b699af9696e2e529ec55f3fc1.jpg)
食堂の二階から見る大講堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dd/fa84f40e08f2506d2ca963d1a7c46116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b9/543a9830a2f01101fd24a9d402d89803.jpg)
食堂の二階から見る〇〇家の墓 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/54/6a2034174d730e967376205e982f5c34.jpg)
奥の院へ下りて行きます
奥の院 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/73/cbb768ed03c94341cfb03ec75b474160.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/14/ab4530af79cb248d0870a53f90aa8411.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/40/3017f047b260bd2accff2695d9d6e1cf.jpg)
常行堂(じょうぎょうどう)へ。
常行堂は、常行三昧(じょうぎょうざんまい=ひたすら阿弥陀仏の名を唱えながら本尊を回る修行)をするための建物で、食堂、大講堂とコの字を成して建っていることから「三之堂」(みつのどう)ともいわれています。
常行堂から見る大講堂 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a1/e6f8fd7829635b012cdea089a80a3b08.jpg)
金剛堂では、天井絵の公開中。
鳥の声
天井絵 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8d/4edfa479445231979d7dff9795565a13.jpg)
播磨灘 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1d/bdfb8e4ab46c473827e42c66c53650da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/2d6fc9bd9be43c69faff5dd88942c5d4.jpg)
摩尼殿の下を通ります ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/56/254b51f78a5944cb43236dba3562d9f9.jpg)
紅葉はほぼ終わりですね ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/11/0287dd6d2a3dcac87aa5994273d9f94d.jpg)
仁王門をくぐります ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/49899641e5f55cf25b4c76e10dadd6b4.jpg)
下りは東坂登山道を歩きました ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ca/e25857b31a22b85f013be3c4b04533ec.jpg)
東坂登山道はゴツゴツした岩山を歩くルートです。
上る人も下る人もたくさん。
「こんにちは~」と挨拶を交わしながらのすれ違い。
私は下りですから、姫路市の景色を見ながら楽しく歩きました。
仁王門からロープウェイ乗り場駐車場まで、要した時間は約1時間でした。
---------------------------------------------------------------------
★お土産★摩尼殿で手ぬぐい1本を求めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/af/b00c50db3716042e3f36aed3bef59826.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/00/308032ea17bc90dabf2f8f6ec0cc0125.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c7/d28e6f89fe8b50052f3392106b861b06.jpg)