Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

「シャーロック」で「ヴィジュネル暗号」

2019年11月30日 | 雑文

「Tver」で、「シャーロック #8「遺書の暗号は殺しの招待状」」フジテレビ 11月25日(月)放送分 12月2日(月) 19:59 配信終了」を観ました。

 

今回は、高橋克典さんが、ディーン・フジオカさんが演じる犯罪捜査専門コンサルタント誉獅子雄(ほまれ・ししお)の異母兄で高級官僚の万亀雄(まきお)として登場しました。

私の好きな、ディーン・フジオカ、佐々木 蔵之介、高橋克典の三人がそろって出演していて、うれしかった~!!

 

今回のドラマで、私は「ヴィジュネル暗号」というものを初めて知りました。

 ---------------------------

僕は日本のリーダーになれなかった

先に旅立つ、あちらで待っている

赤い蛭が空から繰り返し降って来る

 ---------------------------

今回のドラマでは、「AKAIHIRU」が鍵、「setbvvrlaxsmjzvwy」が暗号文です。

下表をご覧ください。

鍵(AKAIHI   RUAK   AIHIRUA)は縦の赤い文字で見ます。

暗号文(setbvv   rlax    smjzvwy)を、鍵の行で該当する文字を探し、最上段の青い文字を拾います。

一文字ずつ読み解きます。

これからの人生でこの暗号を使うことはないだろうなぁと思いつつ、順に123456     78910   11 12 13 14 15 16 17とナンバーを振って、私も解読を試みました。

1As  2Ke  3At  4Ib  5Hv  6Iv…… という感じです。

1から17まで順に青い文字をつないで読む平文は、「SUTTON  ARAN  SECRECY」。

ドラマと同じ結果です。

なるほど。「ヴィジュネル暗号」とはこういうものかぁ。

よくわかりました。

多分すぐに忘れるだろうけどね。

そうは言いながら、私がヴィジュネル暗号を作るとしたら鍵は何にしようかしら…とか考えていたりするわけでして…。

 

 

ヴィジュネル暗号のことは、

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8D%E3%83%AB%E6%9A%97%E5%8F%B7

に、詳しく書いてあります。

--------------------------------------------------------------------------

右図(ヴィジュネル方陣)を使って暗号化を行う。以下、平文を大文字、暗号文を小文字で表す。例としてarmを鍵、平文をCODEとすると、ヴィジュネル方陣で、aとCの交わりはcであり、rとOはf、mとDはpというように暗号文 c, f, p が得られる。平文が鍵よりも長い場合、鍵を繰り返して用い、最後の平文Eはaとの交わりでeとなる。すると、平文「CODE」は暗号文「cfpe」となる。ここで平文が暗号文と同一の文字になる箇所があるが、解読者にそれは分からない。大事なのは鍵の周期(今回なら3)を解読者は知らないということだ。また、この鍵は文字数の制約がないので、鍵の個数は無数である。実際利用するという観点からみれば、覚えやすいほうがよい(紙に書くとそれが漏れる場合があるので)が、逆に敵に推測されやすいという危険もある。今回の鍵は単に例として「arm」つまり「」という覚えやすい単語とした。

復号はこの逆をすればよい。つまり、鍵がaで暗号文がcならば、左端のAの行でcの場所を探し、そこから上に辿った最上段の文字が平文Cである。当たり前のように感じられるが、現代暗号には、公開鍵暗号のように暗号化と復号の方法が異なるものもある。

 ヴィジュネル方陣:最上段の行が平文、左段が鍵。平文がC、鍵がaの場合、最上段がCの列、左端がAの行の交わったcが暗号文になる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8D%E3%83%AB%E6%9A%97%E5%8F%B7より引用

--------------------------------------------------------------------------




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子ジャム

2019年11月29日 | 食べ物

今年もたくさんのユズを収穫しましたので、11月25日、柚子ジャムを作りました。

今回は36個の柚子を使いました  

計量すると、皮は700g、果肉は1,050g

皮は細く切って、たっぷりのお湯で、5分間アクを丁寧に取りながら茹でた後、水にさらし、3回ほど水をかえて軽く水洗いをして、一晩水にさらします。

 

 

               

 

翌日、ステンレスの鍋に、水けをきったゆずの皮、果肉、砂糖(砂糖の量は柚子の重さの半分程度ですから、今回は850g)、水(これも柚子の重さの半分程度ですので、850cc)を入れ、中火で煮ます。

 

煮汁が1/3程度になり、ゆるくとろみがついてきたら完成。煮沸消毒した瓶に入れて保存します。

※今回はちょっと火が強かったのでしょうか。少しばかり底が焦げてしまいました。

こんなことは初めて!!

焦げたところは自家用の大きめの瓶(右端の瓶)に入れて…。 

大小13瓶のゆずジャムができました  

うち10瓶の行き先は決まっています。

12月か1月、またゆずジャムを作ろう!!と思っています。 

 

 

 

 

  

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての絵手紙

2019年11月27日 | 雑文

初めて絵手紙を体験する機会がありました。

その会場のテーブルには、人参、ピーマン、サツマイモ、柿、バナナ、キウイがありました。

「描きたいものを選んでください」と言われて、私が選んだのは柿。

はがきと墨汁と筆と絵具も準備されていました。

 

まず柿の輪郭を描きます。

「小筆の上の方をもって、筆先を使ってゆっくりと描けばいい」と、教わりました。

が、ゆっくりというのが難しい。

かなりのスピードで描いてしまうし、太い線になってしまうし。

 

次は色付けです。

絵具は顔料だそうです。

「明るいところは塗り残して…」と指導を受けましたが、これがなかなかうまく塗れない。

 

やはり絵心がない私にはろくな絵しか描けなかった…  

絵手紙の世界はこれにて終了です!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シャーロック」で「源氏香」を見ました

2019年11月25日 | 雑文

昨日は「Tver」で、「シャーロック #7「少年シャーロック現る!祖父誘拐と開かずの金庫」 フジテレビ 11月18日(月)放送分 11月25日(月) 19:59 配信終了」を見ました。

 

その中で、寅二郎という男性が大泥棒として登場していました。

盗みに入った部屋の寅の方角(東北東)に「須磨」を貼ったところから「須磨寅の大鼠」と呼ばれたという人物設定です。

その場面で、久しぶりに「源氏香」を見ました。

これは「須磨」です  

 

 

源氏香といえば、Uさんを思い出します。

香道を嗜むUさんが自分の香道の道具一式を持ってきて、私たちに「源氏香」を体験させてくださったのは、五年以上前のこと。

香道という世界を初めて垣間見た日でした。

 

あの後、Uさんは結婚して、Kちゃんを出産したと聞きました。

「お香」や「源氏香」という単語に触れるたびに、私はほんわかした気分でUさんを思い出しています。

人との出会いは宝です。

 

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------

 

             http://www.kimono-an.com/genji/genji-1.htmより

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピュルテ(pureté)

2019年11月24日 | 言葉・文字・書籍

「Tver」で、「まだ結婚できない男 #7 カフェが好きで悪いか!! 」(関西テレビ 11月19日(火)放送分 11月26日(火) 20:00 配信終了)を見ました。

その最後の方で、「ピュルテ」というカフェの名前が出てきました。

ピュルテ(pureté)とは、フランス語で「純粋さ」の意。

最後の「e」にアクサン・テギュが付きます。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ついでに、フランス語の記号も調べてみようと思って、「アクサン」を検索してみました。

ーーーーーーーー

https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3-423349

精選版 日本国語大辞典の解説

アクサン     《名》  (accent) 言語学の用語。

(イ) =アクセント
※舞踏会(1920)〈芥川龍之介〉一「異様なアクサンを帯びた日本語で」

(ロ) フランス語の正書法で、音価の正確を期するために、また他の類似の語と区別するために母音の上に置かれる記号。「´」(アクサン‐テギュaccent aigu)「`」(アクサン‐グラーブaccent grave)「^」(アクサン‐シルコンフレックスaccent circonflexe)の三種がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アクサン・テギュ 【é・É】は、母音の「e」の文字にだけ付く記号

アクサン・グラーヴ 【è・È・à・À・ù・Ù】は、母音の「a」「e」「u」 の3つの文字につく記号

アクサン・シルコンフレックス 【â・Â・ê・Ê・î・Î・ô・Ô・û・Û】は、5つの母音「a」「e」「i」「o」「u」全てに付く記号。

セディーユ 【ç・Ç】は、子音の「c」の文字にのみ付く記号。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

更に「フランス語のアクセント記号の入力方法」も検索しました。

それについては、http://www.solac.kobe-u.ac.jp/france/doku.php/tools_keyboard.htmlに詳しく書いてありました。

ーーーーーーーー

http://www.solac.kobe-u.ac.jp/france/doku.php/tools_keyboard.htmlより一部引用

〇コピー&ぺースト

aeiouyその他
  é         ç
à è     ù   œ
â ê î ô û   « »
ä ë ï ö ü ÿ

 

AEIOUYその他
  É         Ç
À È     Ù   Œ
Â Ê Î Ô Û    
Ä Ë Ï Ö Ü Ÿ

 

〇Wordの機能

〇typeit.org
http://french.typeit.org/ というサイトでは、アクセント記号付き文字の入力補助を行ってくれます。

〇キーボードの設定変更  フランス式キーボードの設定方法

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

フランス語は難しそうで、私には無理です…。

でも「ピュルテ(pureté)純粋さ」と「エンジュ(Ange)天使」は覚えておきたいと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風香の詩「あしたでも 百まででも」

2019年11月22日 | 雑文

先日、書の展覧会で、下の作品を見ました。

なかなかいい詩だなぁと思いました。

 

 

 風香さんというのはどなたかしら? この方のお嬢さんかしら? それともお友達かしら?…と思いながら帰宅して、ネットで検索しました。

 

 

----------------------------------

・「朝の詩」 H12年12月 月間賞
・幻冬舎「朝の詩」掲載

 

風香の詩「あしたでも 百まででも」

 

あした
死んでもいいように
百まで
生きてもいいように
考え
考え
生きていこ

食べたいものは
食べておこ
会いたい人には
会っておこ
やりたいことは
やっておこ

百まで
生きてもいいように
少しは貯金も
しておこう

----------------------------------

 をベースに、この書はアレンジしてあるのですね。

 

でも、こういうのって許されるのかしら…???

しかも書のタイトルが「あしたでも 百までも」になっています。

 

 

 

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「gram」のパンケーキ

2019年11月20日 | グルメ

「gram」のパンケーキが食べたいなぁとずっと思っていました。

 

先日、 やっと食べるチャンス到来!!

3段重ねのパンケーキが食べたいとも思いましたが、ランチ替わりなので、甘くないのを選びました。

サーモンとアボカドのパンケーキ   1,200円

ブレンドコーヒー 420円

パクパクパクパク…私にはちょうどよい量でした。

 

 

これはおしぼりの袋です  

このロゴマーク、最初は「g」に見えず、バットマンみたいに見えました。

 

 

gramのHP

「gram」は外国からやってきたお店かな…と思っていましたが、本社は大阪市なんですね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花鹿

2019年11月19日 | 雑文

11月3日のNHK「日曜美術館」を見ました。

その日は「正倉院展」を取り上げていました。

 

「花鹿」が出てきました。

 

「あ、これ、私の持っている風呂敷に描いてある鹿だわ!!」

花鹿というのですね!!  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜の漬物

2019年11月17日 | レシピ

漬物が好きです。

最近、友人から教えてもらって作った白菜の漬物がおいしいなぁと思って食べています。

--------------------------------------------------------------------------------

準備するのは、白菜と塩と昆布だけ。4時間ほどで出来上がります。

 

白菜の浅漬け

【材料】

白菜              ※2日間で食べられそうな量を使います
塩 … 白菜の重さの2%    ※精製塩は小さじ1が6g、自然塩は小さじ1が5gと考えています
昆布 … 白菜の重さの1%ほど  ※キッチンバサミで細く切ります

------------------------------------------

【作り方】

洗った白菜を4㎝幅に切ります。

白菜は、ジップロックに入れる前にボウルで分量の塩を入れて混ぜます。

混ぜたら、昆布を加えてジップロックの袋に入れ、重しをかけて冷蔵庫に4時間ほど入れます。

白菜から水気が出てしんなりしていれば完成。重しを取り、空気を抜いて冷蔵庫で保存します。

しっかりと汁気をしぼって器に盛り付け、醤油、ごまなどをちょっと振りかけていただきます。

 

 --------------------------------------------------------------------------------

 簡単ですが、おいしい漬物です!!  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月初旬の播磨中央公園

2019年11月16日 | 自然

11月初旬、播磨中央公園へ行きました。

 

バラ園  

バラがまだ咲いていました  

 

公園を歩きました  

色づき始めていました  

ツワブキ  

ブッドレア                 (和名はフサフジウツギ)

 

こんなに干上がっている池を見るのは初めてです  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

omoidori

2019年11月14日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

Omoidori (型名:PD-AS02)

オープン価格
対応機種:iPhone 8、7、 6s、6、SE、5s、5

------------------------------------------------------------

いつの日にかiPhoneを手に入れたら、omoidoriでアルバム整理をしたいとずっと思っています。

 

いつの日にかスマホを手に入れたら、nohanaでフォトアルバムを作りたいとずっと思っていたのと同じです。

 ※こちらはタブレットを買い求めた時から可能となりました。

 

 

使わなくなったiPhone 6があると聞き、「それ、貸してちょうだい!! 壊れてない? 写真は撮れる?」と私。

iPhoneにアプリを入れて、omoidoriがあれば、私のやりたいことがきっとできるはず!!

 

Omoidori(iOS版)」は、日本のApple IDを所有する方のみ、アップル社のApp Storeより無料ダウンロードできるとのこと。ということは、iPhoneにアプリをダウンロードしてもらってから借りなくては!!

 

https://www.pfu.fujitsu.com/direct/omoidori/detail_pd-as02.html

http://omoidori.jp/manual/

-------------------------------------------------------------------------

フォトプレッサー¥2,500(税抜)

バラの写真をスキャンする際、写真のたわみを防ぐアクリル板も必要かなぁ。

-------------------------------------------------------------------------

ま、何はともあれ、omoidori購入は、iPhoneを貸してもらってからです。

使えることを十分に確認してから…ですね。

omoidoriは高価ですからね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20191110 湊川隧道通り抜け

2019年11月13日 | 

2019年11月10日、土木の日(11月12日)のイベントとして「新湊川ウォーク~湊川隧道通り抜け~」が開催されました。

年に一度だけ隧道内部の通り抜けができる日です。

 

湊川隧道通り抜けの情報を初めて知ったのは数か月前。

「神戸にそんなところがあるのかぁ、通り抜け、一度行ってみたいなぁ」と思いました。

 

2019年11月10日は良い天気でした。

神戸電鉄湊川駅から750メートルほど(約12分)歩いて、湊川隧道の受付・入口に到着したのは10時過ぎでした。

たくさんの人が訪れているのに驚きました。湊川隧道は人気スポットのようです。

 湊川隧道は、現在の新湊川トンネルの直ぐ隣りに位置し、会下山(えげやま)の下を貫通しています。

早速トンネルに入りました。

壁の展示物を見て、湊川隧道のことをいろいろ学びました。

 

 

  

湊川隧道                                    新湊川トンネル 

内 空 幅:7.3m  内 空 高:7.6m  内空断面積:45㎡           内空断面積:105㎡

 

 

かなり下って奥へ進みます  

 

コンサートのための椅子でしょうか  

 

 

 

この辺りは板張りの上を歩きます  

 

イギリス積みのレンガ   レンガの下は花崗岩

 

上の方のレンガは長手積み  

 

 

この辺りからは一列で歩きます  

 

 

         

 

隧道の終点が見えてきました   

 

          

 

階段を上がります  

 

この階段を降りると、新湊川トンネルとの合流地点です  

 

                

 

トンネルの外へ  

 

                 

 

振り返ると、門には「天長地久」の扁額  

 

 

                 

  

                          

 ここから上に上がるようです    赤い橋は長田橋です

ゴールでアンケートを書いて、「みなとがわずいどう」せんべいをいただきました。

みなとがわずいどう  明治34年(1901)完成  

 

 

レンガ造りの「湊川隧道」、新しい「新湊川トンネル」、「新湊川」の川辺、いろいろな表情の湊川を楽しませてもらいました。

 

 

 

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

★「湊川隧道」については、http://minatogawa-zuido.com/about/に詳しく書いてあります。

 

http://minatogawa-zuido.com/about/ より引用

流域面積30km、延長10.6km。兵庫県神戸市を流れる現在の湊川は、再度山北麓に発した天王谷川が菊水橋の上流で石井川と合流した地点をスタートして、すぐ下流の洗心橋付近でその流れを西寄りに変え、会下山の下をトンネルで抜けて長田区の北部から流れてきた苅藻川と合流して大阪湾に注ぎます。

六甲山系の急峻な山から湧き出た水が川の流れとなり、平地をくだって海に注ぐ、のたうつように流路が定まらないもともとの湊川は、この流域に暮らす人々の知恵と努力によって何度も手が入り、治水の工夫がなされて近代に至り、明治34年(1901)、神戸における明治期の大土木工事といわれる「湊川の付け替え」が完了し現在の形となりました。

付け替えがなされる以前、明治の半ば頃までの湊川は、石井川と天王谷川との合流点から南東方向へ、つまり現在の湊川公園を経て新開地を通り、市街地の中心部を貫いて海まで流れていましたが、水尾筋もなく砂が堆積している河原でした。しかし、ひとたび大雨が降ると六甲山から流れ出る土砂とともに氾濫を繰り返し、大きな被害がもたらされてきました。

当時の湊川は上流から押し流された土砂により、堤防の高さが8mにもなる天井川で洪水の危険性が非常に高く、その上、この堤防によって神戸と兵庫の町が分断され、東西交通に支障をきたしていました。

また、湊川から流出する大量の土砂が神戸港に流れ込むため、港の機能が低下することを防ぐ必要も指摘され、明治の初めから付替えの議論がおこなわれていましたが、あまりにも規模の大きな工事になるため容易に実行されませんでした。

ところが、そんな改修の議論が高まっていた明治29年(1896)8月。台風による猛雨によって湊川の堤防が100mにわたり決壊し、福原町、仲町などに濁流が押し寄せ、死者38名、負傷者57名、多数の家屋も流失・浸水するなどの大きな被害となりました。
この大水害がきっかけで、当時の新聞にも「災害対策が神戸市目下の急務」と報じられるなど、世論が盛り上がり付替え工事が具体化します。

水害が発生した翌年の明治30年(1897年)5月。大阪の藤田伝三郎や地元の小曽根喜一郎、東京の大倉喜八郎といった豪商や実業家らが発起人となって「湊川改修株式会社」が設立され、湊川の付替え事業はいよいよ動き始めます。

 

当初、予定されていた付替え工事は、洗心橋の上手で湊川を締め切り、そこから新湊川を開削して、会下山の南側に新しい川を掘り進む計画となっていましたが、兵庫の住民の間から「川床の高い湊川を持ってこられては、今以上に危険な状態になる。」という反対意見も多く、会下山の下にトンネルを通す案に変更されました。そうして西へと向かう湊川の流路は長田神社八雲橋下手で苅藻川と合流、ここより下流は苅藻川の川幅を広げて東池尻の海岸へ注ぐこととなります。

明治34年(1901)、湊川隧道は近代土木技術を用いた日本最初の河川トンネルとして誕生し、その後新湊川の水を100年間にわたって流し続けます。

 


湊川隧道の断面形状は馬蹄形になっており、側壁と天井のアーチが煉瓦造り、地山とトンネルの間には栗石が裏込め材として充填され、底の部分(インバート部)は、流れる水や土砂が川床を洗い流したり削ってしまったりすることを防ぐために、3、4段に積まれたレンガの上に花崗岩の切り石が並べられるなど、河川トンネルとしての機能が損なわれることのないよう、構造や材料にさまざまな工夫が施され、効果的な洗掘摩耗対策がとられています。
また、湊川隧道の坑口は、呑口(上流側)が古典様式、吐口(下流側)はゴシック様式と、異なった二種類のデザイン様式を採用しており、大変凝った造りとなっています。
トンネル建設の記念碑とも言える扁額(坑口の上部に懸ける長方形の額)は、当時の陸軍大将、小松宮彰仁親王の揮毫によるもので、吐口部に「天長地久」、呑口部に「湊川」と記され、トンネルの効用を願うとともに、大変な難工事を克服した 喜びが表されています。「天長地久」の言葉は中国の古典である「老子」の中に見られ、大地の悠久の営みに対する畏怖の念が込められています。

 

 

平成7年(1995年)1月17日午前5時46分、淡路島北部を震源とするマグニチュード7.2の兵庫県南部地震、いわゆる阪神・淡路大震災により新湊川も護岸の一部が倒壊し多くの亀裂が発生するなど、大きな被害を受けました。また、湊川隧道も下流側坑門が崩壊し、隧道内部の一部で煉瓦の剥離、亀裂などが発生しました。復旧にあたっては、周辺の地域が市街地として高度に利用されていることなどを考慮して、単に被災前の原型に復旧するだけではなく、河道断面積の拡大を図るほか、安全で快適な水辺空間の整備もあわせておこなう「河川災害復旧助成事業」による改良復旧工事が行なわれることになりました。

 


明治34年(1901)に完成した湊川隧道は、新湊川トンネルの建設により、平成12年(2000)12月、100年に渡る河川トンネルとしての役目を終えました。河川トンネルの役割を終えた湊川隧道は、系譜的価値、技術的価値、意匠的価値について高い評価がなされ、連絡通路や照明設備の設置など、新たな展開に向け、保存と活用のための整備がおこなわれました。新湊川トンネルの坑門には、再び湊川隧道の扁額が掲げられています。坑門の復旧にあたっては、呑口坑門は昭和初期の増築時のイメージを、吐口坑門は明治期の完成当時のイメージをデザインし、先人の遺業を後世に伝えています。

 

湊川隧道に使用されているレンガと石材について
隧道の内壁はレンガ積みで、側壁はイギリス積み、アーチ部は長手積みとなっており、天井の一部には「堅積み」という技法が採られていて、覆工背面は栗石が裏込め材として充填され、地下水の排水の役目を担ったり、地山からの土圧を均等に受け持つように工夫されています。使用されているレンガの産地は表面の刻印などから泉州地方とされ、当時は大阪湾を船で運び、湊川の川尻あたりから陸送されたと推定されます。覆工の厚みは、レンガの長手方向に3個分(約70cm)あり、全周の列数は239列となっていて、このことから隧道全体で、少なくとも450万個以上のレンガが使用されていることがわかります。
また、インバート部分の石材は、通常時は水の流れに、洪水時は土砂の流れにさらされるため 洗掘、摩耗に耐えることを目的に、凹状に湾曲して敷き詰められています。使用された石材は、岩質や当時の石材産地の状況などから、岡山県の北木島をはじめ瀬戸内海の複数の産地から運ばれたと推定されます。

------------------------------------------------------------------------

以下の写真もhttp://minatogawa-zuido.com/about/ より引用

 

 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビナンカズラ

2019年11月10日 | 自然

友人からビナンカズラとバラの実をもらいました。

早速、ムーミンプレートに飾りました。

秋色です  

 

我が家にやってきたMさんはこれにすぐに気が付きました。

「あ、ビナンカズラ!!秋ですね~」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオNIKKEI第2

2019年11月08日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

私は、中学生のころからラジオが好きでした。深夜放送をよく聴いていました。

高校生の頃は、塾へ行かず、受験勉強は専らラジオ講座と問題集。のんびりした時代でした。予備校にも行ったことがない。

 

というわけで、私のラジオ歴は長いのです。

 

我が家は夕食を食べながら、PCのradikoで「NHK」のニュースをよく聴きます。

ニュースの時間でないときは、「NHKラジオニュース」をPCで聴きます。

 

 

そんな私の最近のお気に入りは、作業しながらradikoで「ラジオNIKKEI第2」の「RaNi Music」を聴くこと。

 

 

ほぼおしゃべりなしの音楽番組です。洋楽あり邦楽あり。

たとえばこんな感じです。

21:00 馬と鹿/米津玄師 (2019年)
21:04 通り恋/indigo la End (2019年)
21:08 Heaven/Avicii (2019年)
21:12 LINE/スキマスイッチ (2015年)
21:17 Motivation/Normani (2019年)
21:20 Towers/Frida (2010年)
21:24 Wherever You Are/ONE OK ROCK (2010年)
(洋楽:43% 邦楽:57%)


「ライブ」で放送のない時間帯は、「タイムフリー」で聴きます。

結構楽しんでいます。

皆さんもどうぞお試しあれ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも捨てます

2019年11月06日 | 雑文

引き出しから、カーテンのフックが出てきました。

並べてみると、いろんな形があります  

かつて、確かに使っていました。

最近は、新しいカーテンを買い求めるとプラスチックのフックが付いています。

この金属のフックは一生使わないように思いますので、今月の金属のゴミの日に捨てようと思っています。

もったいないなぁと思いながら。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする