![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c5/e6d0b01b7b67e12b30a45faaf3fb5983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f4/97860e102cfdf42f69b28032d89862d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/10/201c13d71d40b51c004151f804a7edc5.jpg)
私の煮た黒豆がきれいな黒色に仕上がらなかったことは、先日このブログに書きました。
https://blog.goo.ne.jp/aoniyoshinara/d/20230115
私が黒豆を煮た翌々日、知人の作った黒豆煮が届きました。
その黒さの違いは歴然です。
「チーズケーキサンドブルーベリー」もありましたが、私は「チーズケーキサンドカマンベール」を選びました。
1個378円とは、なかなか高級菓子です。
しっとりしたサブレも美味しいものなんですね~!
チーズは濃厚で美味!!
チーズが好きな私はペロッといただきました。
まさに、「Cheese makes everyone smile.」です。
-------------------------------------------------
http://nowoncheese.jp/より引用
チーズケーキサンドカマンベール
オーストラリア産クリームチーズとカマンベールチーズをベースにしたカマンベールベイクドチーズケーキをしっとりとしたサブレでサンドしました。コクのあるチーズの味をお楽しみください。
-------------------------------------------------
久しぶりに、たこ焼きを作りました。
冷蔵庫には、タコとキャベツと天かすしかありません。
で、磯焼のりとプチトマトを入れてみることにしました🎵
これはナイスでした❗️
どちらもよい味を加えてくれました。
今年もユズジャムを作りました。
12月と1月はちょっと忙しくて、何だか落ち着かず、2月になって、やっと収穫して、やっとゆずジャムを作りました。
小さいのが多いですが、こんなにたくさんの柚子が実りました!!
すべてのユズの皮を剥くのは無理ですので、適量皮を剥き、刻み、ジャムにしました。
12瓶余りのジャムができました。
柚子ジャム
【材料】
ゆず 皮 600g 果肉 750g 合わせて1350g
砂糖の量は柚子の重さの半分程度 650g
水も柚子の重さの半分程度 650㏄
【作り方】
皮は細く切って、たっぷりのお湯で、5分間アクを丁寧に取りながら茹でた後、水にさらし、3回ほど水をかえて軽く水洗いをして、一晩水にさらします。
翌日、ステンレスの鍋に、水けをきったゆずの皮、果肉、砂糖、水を入れ、中火で煮ます。
煮汁が1/3程度になり、ゆるくとろみがついてきたら完成。煮沸消毒した瓶に入れて保存します。
我が家の2022年お正月のおせち料理です。
年末、たたきごぼうと田作りは手作りしました。
この二つだけは簡単に作れますからね。
スーパーで買ったのは、ニシン昆布巻、黒豆、棒鱈、かまぼこ、焼き豚。
1月1日、お雑煮は白味噌で作りました。
お餅2個食べました。
初春のお酒
友人からもらったサツマイモを蒸しました。
安納芋と鳴戸……(忘れてしまいました)です。
蒸したサツマイモ、子供の頃によく食べました。
懐かしくて、私は大好きです。
かぼちゃを買い求めると、煮ることが多いです。
若いころは、ホクホクしたかぼちゃの煮物がお気に入りでした。
が、最近は、子どもの頃によく食べた、しっとりとしたかぼちゃの煮物が美味しいなぁと思うようになりました。
好みは変化するようですね。
友人Mさんが家でとれた栗をたくさん持ってきてくれました。
Mさんは栗を剥くためのMyハサミも持参。
私も食器棚の奥からMyハサミを取り出しました。
お喋りをしながら剥くと、苦になりません。
私が1個剥く間にMさんは2個以上剥きます。
とても手早いです。
何をしても私は彼女には敵いません。
その夜は剥き栗を蒸しました。
Mさんのおかげで美味しい蒸し栗がいただけました。
茹で栗をスプーンで食べるよりも数十倍美味しいです。
贅沢な秋の味を楽しみました。
ありがたいことです。
友人からブラッドオレンジをいただきました。
1個目を切りました。
2個目を切りました。
ブラッドオレンジは、色や味にかなり個体差のあるフルーツのようです。
どれもジューシー。
ミカンやリンゴなどフルーツが大好きな私、すべて美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
菊芋をいただいたので、ニンジンと一緒に炒めてきんぴらを作りました。
自分のブログを見てみると、2013年01月31日 にも2016年10月26日 にも菊芋きんぴらの記事があります。
あまり変らない人生が続いているという証拠ですね。
今回もそのレシピで同じように作りました。
3枚の写真を比べると、今回はニンジンの量が今までよりも多かったようです。
---------------------------------------------------------------------
菊芋 5個
にんじん 1本
【調味料】
●醤油・みりん・酒 各大さじ1
●砂糖 小さじ1
●ゴマ 適量
(1)菊芋はきれいに洗って、気になるところだけ皮を剥き、幅1cm長さ3cm程度の細切りにし、10分ぐらい水につける。
にんじんも、菊芋と同じようなサイズに切る。
(2)にんじんを先に炒めて、少し火が通ってから菊芋を入れる。
(3)菊芋に火が通ったら、調味料を入れて汁がなくなるまで炒める。
(4)ゴマをふりかける。
5月29日、スーパーで、ビニール袋に入ったミョウガの茎が売られているのを初めて見ました。
この時期、私は、ラッキョウや新ショウガを見かけると、漬けたくなります。
今年はミョウガの甘酢漬けを作ろう!と思って、買い求めました。
---------------------------------------
ミョウガの茎の甘酢漬け
【材料】
ミョウガの茎 500g
酢 500cc
塩 小さじ1
砂糖 大さじ5
【作り方】
1 合わせ酢を作ります。酢、砂糖、塩を鍋に入れて、一煮立ちさせます。
2 鍋にたっぷりの湯を沸かし、沸騰したところに、洗ったミョウガを入れ、再沸騰したらザルにあけます。
3 キッチンペーパーで水分をふきとり、容器に入れて、合わせ酢を入れます。
合わせ酢を入れると、きれいな色に変わります。
4 完全に冷めたら 冷蔵庫で保管します。
---------------------------------------
翌日から食べ始めました。
長い茎を歯で咬み切るのはちょっと大変。
ナイフで小さく切りました。
今回はミョウガの茎を長いままで漬けましたが、包丁で2㎝程度に切ってから漬けた方がよいのではないかなぁと思いました。