Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

渦潮クルーズ1泊2日

2012年04月30日 | 
息子が淡路島に住んでいる従姉妹(私の母の姉の娘)と数ヶ月前に会ったとき、「私が淡路島へ行くとき、みんなを誘うわね。一緒に行きましょうね。」と言ってくれました。

それを聞いた母は、「淡路島といえば、鳴門海峡。私は観潮船に乗ったことがないのよ。鳴門の渦潮を間近で見てみたいわぁ。」と、乗り気の発言。



先日その従姉妹から「5月○日と○日、渦潮クルーズに1泊2日で行きませんか。」というMailが届きました。

私は、「行きます!!」と返信。

姉も、「お義母さんのことがあるから、もしかしたらドタキャンになるかもしれないけど、行く!!」とのこと。

母は、「その日の体調がどうなるかわからないけれど、お誘いの電話があったとき、『ありがとう。行くわ!』と返事をしたわ。」とのこと。



母の体調は、日によって随分違うらしいのです。
私だって、いつもいつも元気というわけではないのですから、十分わかります。


母の友人は、隣の県へお出掛けして、階段で転んでしまい、ちょっと怪我をしまって、「娘から『市外へ出ないように!!』と言われてしまったわ。」とのこと。

気をつけていても、家でも市内でも外国でも怪我はしてしまいます。
すべてが運命ですから、どうしようもありません。



母と私は、

「もし、約束して、行けないような状況だったらキャンセル料を払えばみんなに迷惑を掛けないのだから、行きたいところなら、申し込んだらいいね。」

とか

「出先で怪我をすることがあるかもしれないけれど、だからといって、どこへも行かず、いろんなチャンスを悉く諦めるなら、楽しくない人生になってしまう。楽しんだらいいと思う。」

というような話を最近はよくします。


母にも私にも5月の楽しみが一つできました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都水族館(京都市)

2012年04月27日 | 
この3月にオープンしたばかりの京都水族館へ行ってきました。


「京都に水族館ができたらしいね。京都は近いから、一人でも行けるわ。」と、80余歳の母が3月末に言っていました。


ちょうど帰省した折、「今日は天気もいいし、行ってみようか。」と誘ってみると、「そうやねぇ。今日は平日だし、春休みは終わってるし、チャンスやね。でも、私の歩くペースは遅いけど、いいの?」と母。
「お母さんの好きなペースで歩いたらいいし。」と私。


京都に着いて、先ずJR伊勢丹のB1で「五建ういろう」を、B2で「たごさく」のお弁当を買い求めました。

京都水族館は京都駅からは歩いて行ける距離にありますが、私たちはタクシーで行きました。

京都水族館は広々としたところにあります。



ローソンで前売り券(1900円)を買いたかったのですが、残念ながら買う機会がなく、2000円を払って入館しました。



覗いていると、「オオサンショウウオ」が5匹ほどいました。

よく動いているのに驚きました  

こんなに動いているオオサンショウウオを見るのは初めてでした。



母は、「海から遠い京都駅あたりにどうやって海水を運ぶのかが疑問だわ。」と3月から言っていました。

館内で係の人に質問をする母。

「海水は、塩やミネラルを入れて、人工的に作るのです。海から運んでくるわけではありません。海遊館もそうですよ。」と教えてもらって、納得している様子でした。

こんなコーナーもありました  

オットセイ  

ゴマフアザラシは餌をもらっていました。


     



大水槽を泳ぐカメ、クエ、エイ、コショウダイ…



コショウダイ  



大水槽は、後方のソファに座って見ることができて、母も喜んでいました。



ケープペンギン  



ペンギンプール  

生き物に触れるコーナーもありました。



背面のコブが特徴のコブヒトデにこわごわ手を出す母  

イルカスタジアムに早めに行き、お弁当タイム  

イルカショーが始まるまでに、美味しくいただきました。

たくさんの観客です  

                         

自主練習するイルカ  
 


以前見た須磨海浜水族園のイルカのような、迫力あるアクションは少なかったように思いました。これからに期待したいところです。




         


母にとっては久しぶりの水族館だったようで、おおいに満足してくれました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局桜の通り抜け(大阪)

2012年04月25日 | 自然
4月21日、メルパルク大阪での大正琴の演奏を聴いた後、造幣局の桜の通り抜けに行きました。

有名な造幣局の通り抜けへ一度行きたいなぁとずっと思っていたのですが、やっとこの度行くチャンスが巡ってきました。従姉妹の演奏会のおかげです。

新大阪駅から、JRで行きました。新大阪→大阪→京橋→大阪城北詰で、170円。

JR東西線「大阪城北詰」駅(3号出口)  



橋を渡った右手が造幣局です  

橋から見た景色    

橋を過ぎて南門へ向かいました  

通り抜けのルート  

----------------------------------------------------------
http://www.mint.go.jp/sakura/torinuke/info.htmlより

開催日時:平成24年4月17日(火曜日)から4月23日(月曜日)までの7日間

         平日は午前10時から午後9時まで    
         土曜日・日曜日は午前9時から午後9時まで

通り抜けの方法:造幣局南門(天満橋側)から北門(桜宮橋側)への一方通行(距離約560メートル)になります。

アクセス:

地下鉄谷町線・京阪本線「天満橋」駅(京阪東口・2号出口)下車徒歩約15分
JR東西線「大阪天満宮」駅(JR2号出口)下車徒歩約15分
JR東西線「大阪城北詰」駅(3号出口)下車徒歩約15分

----------------------------------------------------------



たくさんの人出だと聞いていたので、どんな人混みだろうと思っていたのですが、想像よりは歩きやすく、いろんな八重桜を堪能することができました。

「通り抜け」の案内板を見ると、次のようにありました。

平成24年で通り抜けは、129年を迎えることになりました。
品種 129種   本数 354本 
今年の花 小手毬





短冊が風に揺れていました  



歩きやすい地面でした  

今年の花「小手毬(こでまり)」

 「小手毬」は、多数の花が枝の先に密生して咲き、花は小さい手毬の状態となるところから、この名が付けられました。花は、中輪の淡紅色です。



「小手毬」は特に人気がありました  

係の方は、「立ち止まらないで…」と誘導しておられますが、みんなデジカメやケータイで写真を撮るので、ゆっくりとした歩。





「関山」が最もよく咲いていました  

関山(かんざん)
明治初年東京荒川堤の桜として有名になった桜で、花は濃紅大輪で、花弁数は30枚程である。



この建物に住んでいると、毎年きれいなサクラがゆっくりと楽しめますね。



                 






数珠掛桜(ジュズカケザクラ)  

松前琴糸桜  

中門  

垂れている八重桜  

御衣黄  

座って休憩する人たち  









須磨浦普賢象  









「奈良八重桜」はまだ蕾でした  

奈良八重桜(ならやえざくら)
日本で最も古くからある八重桜で、昔より歌にも詠まれている有名な桜である。花は淡紅色で、開花が進むにつれ白色となり、花弁数は20~50枚ある。

松月  

          






  
小手毬  





大島桜  

もうすぐ出口です  



私は560mを約1時間かけて歩きました。

出口の北門  

大阪城北詰駅を目指しました。





遠くに大阪城が見えました  





---------------------------------------------------------

hhttp://www.mint.go.jp/sakura/torinuke/news.htmlより

期間中の入場累計

 平成24年の桜の通り抜け状況です。

4月17日  98,890人
4月18日 149,290人
4月19日 132,550人
4月20日  56,960人
4月21日 140,570人
4月22日  34,260人
4月23日    57,060人
期間累計 669,580人

----------------------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正琴の演奏会

2012年04月22日 | 音楽
大正琴を習っている従姉妹がいます。

先月、その従姉妹から「4月21日、メルバルク大阪で演奏会があるのよ。」と聞いた私は、演奏会を楽しみにしていました。



21日当日はJRで新大阪へ。

メルバルク大阪へ行くのは初めてでした。

メルパルクへ向かう途中にある、ニッセイビル1階「信州そば処 そじ坊」でランチをとりました。

お茶とともに先ず出てきたのが、そばの揚げたもの。



これをぱりぱり食べながら、注文したおそばが運ばれて来るのを待ちます。

  冷し山菜とろろそば(620円)

つるつると美味しくいただきました。



食べ終えて、「そじ坊」を出ると、スターバックスがありましたので、コーヒーが飲みたかったのですが、ちょっと時間がなくて、メルバルク大阪へ急ぎました。





座席に座ってパンフレットを見ると、1グループが2曲ずつ演奏するということがわかりました。

従姉妹の出演するグループは○番目であることを確認。
双眼鏡もバッチリ準備。



一生懸命演奏する従姉妹は輝いて見えました。緊張感を楽しんでいたことでしょう。

全グループの80歳以上の方達と講師の先生達による演奏もありました。

ステージ衣装も華やかです  

みんなの音が合わさることで、音に広がりが出て、いいものだなぁ…と思いながら聴かせていただきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やしろの森公園(兵庫県加東市)

2012年04月19日 | 自然
友人から、「やしろの森公園で、お弁当を食べよう!!」というお誘いMailが来ました。

みんなが集まった4月13日は、あいにくの曇天で、外はちょっと冷えましたので、母屋の中で食べることにしました。

管理人さんが、囲炉裏に火を入れて下さいました。

10人が囲炉裏の周りに座って…   

ほんわかと温かく、おいしくランチがとれました。

よい天気ならここで食事ができたはず…  

ソメイヨシノは見事に満開!! 




ロックガーデンの花々
 
  



スイセンの間にツクシが…  

こんなに長いツクシは初めて!!  




コバノミツバツツジは、来週あたりに咲きそろうでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千鳥川(兵庫県加東市)

2012年04月15日 | 自然
千鳥川の河畔はサクラがきれいです。

4月12日に行ってみました。

シダレザクラは8分咲き程度でしょうか。











風に揺れている様が優雅です  

ソメイヨシノは満開でした。川にサクラは似合います。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播州清水寺(兵庫県加東市)

2012年04月14日 | 自然
4月12日、播州清水寺へお弁当持参で行きました。

いつものようにここに駐車して  

登山道を歩いて上がります  



杖をつきながら歩いている3人連れ  



大講堂はもうすぐ  

オオシマザクラの蕾  


馬酔木  

ウメがまだ咲いていました  

  いい匂い

大講堂    

大講堂でスタンプラリーの用紙をいただき、境内をゆっくり巡りました。

大講堂前のサクラの蕾  

池の周りのサクラもまだまだ   

大講堂からの眺め  
 
            



             シャクナゲの蕾  

玄関の花  

元気のよいクリンソウの葉  

池のそばのオオシマザクラ  

根本中堂への石段  

播州清水寺では、15日に鴨川さくらまつりが開催されます。ぼんぼりが華やかです。

薬師堂  

         

  

河津桜が少しだけ咲いていました  

               

いつものように、賽銭箱に100円納め、鐘を撞きました。



根本中堂  

根本中堂の前のサクラもかたい蕾です。

    



最近奉納されたのでしょうか。初めて見たような気がしましたが。



さくらまつりの準備でしょう  





山門のシダレザクラもまだまだ蕾  

             

トサミズキでしょうか  

私の好きな、淡くてきれいな黄色です  

スタンプ&クイズラリー  

達成記念の品をいただきました  

下山する時に山火事予防ポスターを目にしました  

すてきなデザインです  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルちゃんの帽子

2012年04月13日 | 遊び・おもちゃ
今回は、従姉妹からもらった端布でメルちゃんの帽子を作ってみました。


曲線をミシンで縫うのは苦手ですので、この帽子は手縫いです。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県立フラワーセンター(加西市)

2012年04月12日 | 自然
4月10日、兵庫県立フラワーセンターへ行きました。

リニューアル工事中で、やはり北駐車場しか使えません。



  















  

          

  

コバノミツバツツジ    

  

    

レンギョウ  

  

ウメ    



  



花の管理をするのは大変な作業だろうといつも思います。丁寧なお世話をしてくださるおかげで、きれいな花を楽しませていただけます。

  

枯れた松が伐採されていました  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りのボールペン

2012年04月11日 | お気に入りのもの
デパートへ行ったついでに、ボールペンのリフィルを買うために文具売り場へ行きました。

モンブランのボールペン  

長年書けなくなっていたこのボールペンは、今から40年ほど前、父がヨーロッパに行ったときに買ってきてくれたお土産です。

(万年筆とセットでしたが、残念ながら万年筆は行方不明で、今はボールペンしかありません。)

このボールペンは、太字用として使いたいと考えました。



昔のリフィルは長かったようです。

昔のボールペンにピッタリ合うようにプラスチック(緑色の部分)を継ぎ足してくださいました。



1本105円のボールペンがある時代に、このリフィルは1,155円。贅沢でしょうか…。

でも、何十年ぶりかに使えるようになって、気分が軽くなりました。

-------------------------------------

私のお気に入りのボールペンはこの5本です。



青っぽいボールペン:パイロットの製品。赤と黒の2色で、細身だから、手帳用としていつも携行しています。

黒いボールペン:父のお土産のモンブラン。これからまた大事に使います。

ピュアモルトのボールペン:阪神百貨店で買い求めました。いい書き味です。

シルバーのボールペン:これも昔から持っているモンブランです。赤と黒の2色です。

柄物のボールペン:ベルリンのお土産にいただきました。ステキな柄で、気に入っています。インクは青色です。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年04月08日 | 自然
花を飾るスペース的余裕がないので、私が花を買うことは滅多にありません。

(実家の母は、日常的に、家で咲いた花を玄関に活けていて、この丁寧な生活ぶりがたいしたものだと最近しみじみと思う私です。)

花を手土産に持ってきてくださる方があると嬉しくて、早速飾ると部屋がパッと華やぎます。






                 


やはり生花はいいものですねぇ。部屋の空気が清浄になる感じがします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルちゃんの洋服(2)

2012年04月06日 | 遊び・おもちゃ
私の従姉妹のMちゃんは、退職してから洋裁を習いに行っています。

会う度に、「これ、私が作ったの。」と自作の洋服を披露してくれます。
「孫にもこんなのを作ったの。」とケータイの写真を見せてくれます。



だから、家には端布がたくさんあるだろうなと思って、Mailのついでに「端布があったらほしいんだけど」と書きました。

先日、久しぶりに出会ったMちゃんは「端布詰め合わせ」の袋を持ってきてくれました。



もらった布でドレスを一つ作ってみました。






「なんだか淡谷のり子みたいだね…。」とつぶやいている声が背中の方から聞こえてきました。

ちょっと若さが足りません。
更に工夫するつもりですが、ひとまずの完成ということで…。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も春がやって来た

2012年04月03日 | 自然
ウメを見て、ホタルイカを食べて、ツクシを採って、私の春が進んで行きます。


東大寺大仏殿のウメ  



先日スーパーで求めた富山産のホタルイカは、兵庫県産の解凍ものと比べると、格段美味しいものでした。

値段が高い分の価値はありました。





先日は今春2回目のツクシ採りに行きました。

花粉症の私は、ちょっとつらい感じでしたが、水の流れる音を聞きながら50分ほど摘みました。

 

  

         

                           


録画していたテレビドラマを見ながらすべてのハカマを取りました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする