11月末ともなるとさすがに寒くなってきて、「膝掛けはどこだったっけ?」と思うようになり、先日、膝掛けを捜すために、押し入れをゴソゴソしていました。
我が家の押し入れには、たくさんの段ボールがあり、その中にたくさんの荷物が入っています。
幾つか開けていると、膝掛けは発見できました。
整理も兼ねて、ついでにいろいろな段ボールを開けていると、懐かしい物がいっぱい詰まった箱が一つ出てきました。
ちょっとだけ中の物を見ました。
今は亡き父が、22歳頃の私、30歳過ぎの私に宛てて書いてくれた手紙もありました。
私の名前は○○子です。
父は、私のことを面と向かっては「○○子」か「○○ちゃん」と呼んでくれましたが、手紙の中では「○○子ちゃん」と私に語りかけてくれています。
このように父から手紙を私がもらうことができたのは、18歳で家を出たからです。(結婚するまでずっと家にいた姉は、父からの手紙は持っていないだろうと思います。)
そこには、私のことをいろいろと気遣う言葉が詰まっていました。
ワープロやパソコンの文字ではなく、自筆であることに大きな価値があります。
そこに父の存在を今も確かに感じることができますから。
整然とした、きれいな字で便箋が埋め尽くされていました。父の性格そのものの字です。
数度の引越でも捨てずに取っておいてよかったなぁと、今しみじみと思います。
こんな手紙を読むときには、父が私の傍らにいてくれていて…、だから私は殊更お墓に詣でる必要はないと思うわけです。
我が家の押し入れには、たくさんの段ボールがあり、その中にたくさんの荷物が入っています。
幾つか開けていると、膝掛けは発見できました。
整理も兼ねて、ついでにいろいろな段ボールを開けていると、懐かしい物がいっぱい詰まった箱が一つ出てきました。
ちょっとだけ中の物を見ました。
今は亡き父が、22歳頃の私、30歳過ぎの私に宛てて書いてくれた手紙もありました。
私の名前は○○子です。
父は、私のことを面と向かっては「○○子」か「○○ちゃん」と呼んでくれましたが、手紙の中では「○○子ちゃん」と私に語りかけてくれています。
このように父から手紙を私がもらうことができたのは、18歳で家を出たからです。(結婚するまでずっと家にいた姉は、父からの手紙は持っていないだろうと思います。)
そこには、私のことをいろいろと気遣う言葉が詰まっていました。
ワープロやパソコンの文字ではなく、自筆であることに大きな価値があります。
そこに父の存在を今も確かに感じることができますから。
整然とした、きれいな字で便箋が埋め尽くされていました。父の性格そのものの字です。
数度の引越でも捨てずに取っておいてよかったなぁと、今しみじみと思います。
こんな手紙を読むときには、父が私の傍らにいてくれていて…、だから私は殊更お墓に詣でる必要はないと思うわけです。