Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

宮島の大鳥居(広島の旅・その2)

2013年09月29日 | 
宮島で泊まると、ライトアップした、夜の大鳥居をゆっくりと眺めることができます。


カープの試合時間が長かったため、宮島への到着が遅くなりました。



旅館に着いたのは19時近く。

お風呂に入って、20時から夕食をとったので、散策に出かけたのは21時過ぎ。

大鳥居を目指して歩いて行きました。


大鳥居の下をくぐる遊覧船に乗りたかったのですが、最終便に間に合わなかったので、乗船は諦めました。





私の目の前を遊覧船が大鳥居をくぐっていました。




--------------------------------------------------

アクアネット広島

【夜間定期便コース(所要時間:30分)】
※要予約
♦ 宮島3号桟橋 ~ 鳥居沖 ~ 宮島3号桟橋
♦ 大人:1,500円    小人:700円 

出航時刻
第1便 17:55
第2便 18:35
第3便 19:15
第4便 19:55
第5便 20:35
第6便 21:15

--------------------------------------------------

世界遺産航路というのもあるということを帰宅してから知りました。

宮島から広島へは、この船に乗れば楽しかっただろうな~。

私は、宮島口から広島までは広電に乗りました(所要時間は64分)。JRなら400円するのですが、広電は270円という安さ。ゆっくりと広島の街を見られたから、この選択もよかったのですけどね。


--------------------------------------------------

平和記念公園 ~ 宮島を結ぶ海のアクセス。
広島の街並みを海から眺めながら世界遺産をらくらく移動できる広島ならではの海上交通船です。

本川と元安川を経て平和公園と宮島を結ぶもので 途中原爆ドーム前を航過致します。
宮島口は経由いたしませんのでご注意ください。


運賃 

【片道】 大人 1,900円
     小人 950円

【復路】 大人 1,500円
     小人 750円
往復乗船券販売は行っておりません。到着券売所にて片道(往路)乗船券をお渡し下さい。
割引料金にて、復路券を販売させて頂きます。(復路乗船券は2日間有効です。)

--------------------------------------------------

翌日の朝の大鳥居です。

台風一過の、完璧な晴天です。







宮島の鹿はやはり飢えているようでした。袋やバッグを狙ってきます。

            





神官たちが歩いていらっしゃるのが、海の反対側から見えました。

            



午後の大鳥居です。




          


抜けるような青空と外国人観光客の多さが印象に残った宮島でした。

次に宮島を訪れるのいつでしょう…。



          






-------------------------------------------------------------------------------

宮島観光協会

http://www.miyajima.or.jp/sightseeing/ss_ootorii.htmlより引用

【大鳥居】

嚴島神社の大鳥居は、木造で鳥居の種類としては両部鳥居(四脚鳥居)です。高さ約16.6m、棟の長さ24.2m、主柱周り9.9m、総重量は約60t、木部は丹塗り(光明丹[こうみょうたん])、主柱は楠の自然木を、袖柱[そでばしら]は杉の自然木を使っています。
現在の大鳥居は、平安時代から8代目にあたり、明治8年(1875)に再建されました。笠木は箱になっており、拳大の石が約7t詰められています。根元は海中に置かれているだけで、自重で立っています。主柱の基礎は、千本杭[せんぼんくい]の工法が用いられ、45cmから60cmの松杭がそれぞれの柱に約30本から100本打ち込まれています。楠は、比重が重いことと、腐りにくく、虫に強いからです。
棟の西側には三日月が、東側には太陽の印があり、陰陽道の影響がみられます。
沖側の扁額[へんがく]には厳嶋神社、御本社側は伊都岐島神社[いつきしまじんじゃ]と筆書きされていて、現在の額は、明治8年の再建時のもので有栖川宮熾仁親王[ありすがわのみやたるひとしんのう]の染筆です。
高さ 約16.6m
棟の長さ 24.2m
主柱周り 9.9m
総重量 60t

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島カープの試合観戦(広島の旅・その1)

2013年09月27日 | 
9月16日、カープの試合を観に広島のマツダスタジアムへ行きました。



「さくら」に乗りたかったのですが、時間が合わず、行きは「ひかり」で。
(帰りは「さくら」に乗りました。)

台風の余波でダイヤは乱れていました。

  



久しぶりの新幹線でした  

広島駅で、「衣笠」発見!!  

カープ坊やの電車が止まっていました  

広島駅のコインロッカーに大きな荷物を預けて、歩いて球場へ向かいました。

野球観戦に行こうと決めた時には、内野自由席のチケット以外は売り切れていました。

だから手に入れたのは1,600円の内野自由席。
イスに座りたいので、早めに球場へ行かねばなりません。



カープ坊やのマンホール  

ローソンもカープ色  

カープファンとジャイアンツファンの行進が球場まで続いています。





球場入り口手前  

私は水筒で飲み物を持参したからよいのですが、ペットボトルの人は飲み物を紙コップにうつさなくてはなりません。

球場入り口   チケットを手にして並びました 

球場入り口ではバッグの中の点検  

「緒方」も発見!!  

空席を見つけて席を確保!!  

席を確保した後、グッズ売り場へ。

デニムユニフォームのオークション  

梵のユニフォーム  

バルーンを買いました    

マグネットも  


メモ帳も      

マウスパッドも    


               

お弁当を買いました  

席に戻って、ランチタイム    


この日の試合は、巨人×広島カープ。









原監督と野村監督  









「1」と「18」の「前田」がたくさん  

7回です  

私も膨らましました  

選手の応援歌、赤い風船、台風一過の爽やかな青空と風、楽しそうな人たち、ファンの一体感。

球場全体が幸せに満ちている感じです。



いきなり消えました  

「衣笠」発見!!  

最後列に行きました  

その理由は、隣の女性のメガホンの動きが大きくて…当たりそうで…。







巨人ファンも熱心に応援をしていました。

          

最後はハラハラしましたが、カープが勝ちました!!!

  この瞬間を味わいたくて球場へ行くのですよね



JR広島駅へ戻るときにカープ坊やの電車を見ました。

        

歩いて広島駅へ向かいました  

広島駅の「ぶっかけ赤うどん」が気になります。

  



------------------------------------------------------------------------











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の渋皮煮

2013年09月25日 | 食べ物
毎年、栗の季節になると、友人から栗の渋皮煮のお裾分けをいただきます。

栗拾いに行って、ゲットした丹波栗で作るそうです。

これをいただくと、ああ今年も秋が来た~!!と思います。ありがたいことです。

たくさんいただいたのに、写真を撮り忘れ、気が付いたときには既に残り3個…という状態でした。

          

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミレーのビスケット

2013年09月22日 | いただきもの
四国カルストへ行った息子のお土産です。



いろんな味のビスケットが少しずつ食べられるので、楽しみです。

9月7日の読売新聞にタイムリーな記事があり、”「ご当地菓子」人気全国区”として、「パインアメ」「ミレービスケット」「生姜せんべい」が紹介されていました。



------------------------------------------------------------------------------------------


http://www.nomura-net.co.jp/index.htmlより引用

豆の野村は、大正12年、豆類の加工販売を行う野村商店として創業。

豆菓子や甘納豆を製造していました。

ミレービスケットを作り始めたのは昭和30年頃だそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚歌劇『愛と革命の詩(うた)-アンドレア・シェニエ-』

2013年09月20日 | 
久しぶりに宝塚歌劇を見るチャンスに恵まれました。



今回は、友人の御嬢さんに宝塚の本を貸してもらったので、ちょっと勉強してから行くことができて、よかった~。


------------------------------------------

http://kageki.hankyu.co.jp/revue/339/index.shtmlより引用



■主演・・・蘭寿 とむ、蘭乃 はな


Musical
『愛と革命の詩(うた)-アンドレア・シェニエ-』
~オペラ「アンドレア・シェニエ」より~
脚本・演出/植田 景子

[解 説]
 イタリアオペラの中でもヴェリズモ(写実主義)オペラの傑作の一つと言われるジョルダーノの「アンドレア・シェニエ」をベースにしたミュージカル。実在の革命詩人アンドレア・シェニエと貴族令嬢マッダレーナとの恋、マッダレーナに叶わぬ想いを抱きながらも革命の闘士として闘うジェラール。三人のドラマを軸とし、フランス革命を背景に滅び行く貴族階級の姿と、新しい時代を求めて闘う人々の姿を描き出す。ハンブルクバレエ初の日本人女性ソリストとして活躍する傍ら、振付家としても、近年、ヨーロッパで高い評価を得ている大石裕香氏が、日本で初の振付を手掛けることも大きな話題。古典の持つ力強さと現代的要素を調和させ、新たな視点からオペラのミュージカル化に取り組む意欲作。

ショー・オルケスタ
『Mr. Swing!』
作・演出/稲葉 太地

[解 説]
 Mr. Swing! ――それは最高にクールで最高に情熱的、躍動感に溢れリズムを生み出し舞台を燃え上がらせる人。今ノリに乗っている蘭寿とむを中心に、花組の個性が弾け絡み合う熱狂的なオルケスタ(オーケストラ)!

------------------------------------------

私は、宝塚歌劇が好きです。

自信に満ちた、蘭寿 とむ、蘭乃 はな。華やかな舞台。

観ていて本当に気持ちがいいですね!!爽快感があります。




フランス革命後、力を得たジャコバン派の姿が描かれていましたが、修道院もジャコバン派の弾圧を受けたとは知りませんでした。

日本人にとってはフランス革命は有名すぎるほど有名です。知らない人がいない。
さて、日本人にとってのフランス革命に相当するものとして、フランス人には何かあるのかしら?

などいろいろ考えました。




いっぱいグッズを買い求めてしまいました。

お菓子とファイルとメモ帳と…


ハンカチ  


ハンカチにはおまけのポストカードがついていました  

カスタマイズCD  

買おうかどうしようかと迷いましたが、買ってよかった!!

車の中で、大きな音で聴いていると、宝塚の世界に浸れます。幸せなひとときが蘇ってきます。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治の「バリィさん」

2013年09月17日 | お気に入りのもの
愛媛の今治の「バリィさん」はかわいいゆるキャラです。

「バリィさん」が好きだと友人に話したことがあるのですが、それを覚えていてくれたようで、この「バリィさん」が届きました。




我が家のピンバッジコレクションに、この「バリィさん」も仲間入り!!

  右上に「バリィさん」が二人仲良く並んでいます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者 端末で「見守り」

2013年09月14日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い
読売新聞2013年9月11日の20面に”高齢者 端末で「見守り」”という記事がありました。

セコムの「セコム・マイドクタープラス」と綜合警備保障の[ALSOKシルバーパック」とともに、昨年母にプレゼントしたauの(Mi-LOOKミルック)も紹介されていました。

20120323のブログ

20120331のブログ




母にMi-LOOKをプレゼントしてから、もう1年半が経ちますが、Mi-LOOKは優れものだとしみじみ思います。


母はすっかり慣れてくれました。

出掛ける時は、歩数計として使ってくれています。

よく電話もかけてくれます。家族だから通話料金は無料ですから、長電話もOK。

家にいる時は、卓上ホルダーに置いてくれるので、一日の母の動きがよくわかります。

母はまだ緊急ブザーは作動させていません(もし母がストラップを引くと緊急ブザーが鳴り、私のケイタイに母のMi-LOOKの位置をメールで知らせてくれるはずです)。




一人暮らしの高齢者にこれをもってもらうと、安い出費で大きな安心が得られるので、絶対におススメ商品です。

母が元気にしている様子を毎日3回のメールで知ることができるということがとても大きな幸せだということは、日々認識しています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉店するカナートイズミヤ西脇店

2013年09月11日 | 雑文
スーパー閉店の哀惜とはどんなものかと思って、出掛けてみました。

9月7日は曇天でした  




入り口  



1階    商品がほとんどありません

たこ焼き粉が半額でしたので、1個買い物かごに入れました。

売り場をグルッと回って、再びたこ焼き粉の棚のところに戻ると、完売!!

2階  

寂しい限りです  

夏用のシーツが、半額の更に2割引きというので、1枚買い求めました。

ピアスもほしかったのですが、私の思いとしては、むしろ開店などのおめでたい時に買いたいものなので、見送りました。

閉店の記念に買うのは、やはり消耗品に限ります。




4時40分頃、「蛍の光」のメロディが流れてきました。

その頃から1階の出入り口では男性二人がお客様に「ありがとうございました」と丁寧な挨拶をしておられました。

午後5時閉店とのことですから、午後5時には何が起こるのかしら…と興味を持ってその時を迎えましたが、全く何事も起こらず…。

まだまだ店はクローズされそうにもなく…。

閉店とはそういうものなのですね…。



何事も終わりがあるとはわかっていながら、それでも終わりは寂しいものです。





以前このスーパーがダイエーハイパーマートだった頃、1999年9月ダイエーホークスパリーグ優勝記念セールでゴミ箱を1個買い求めました。今も使っています。

カナートイズミヤになって10年。閉店後、このスーパーは何に変身するのでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------------------

http://www.izumiya.co.jp/press/2003/11/post_30.phpより引用


■ 「カナート西脇」開店について

11月28日(金)、兵庫県西脇市にショッピングセンター「カナート西脇」を開店いたしますので、ご案内申し上げます。
当ショッピングセンターは、『新しさと、楽しさに出逢える散歩道』をコンセプトにしております。「コムサイズム」、「ライトオン」、「組曲ファム」、「マリアマリア」、「新星堂」 など、館内には地域初の出店を含む話題のショップが大集合しております。
「カナート(QANAT)」とは、平成2年に開店した西神戸店(兵庫県神戸市)において初めて使用した名称です。乾燥地帯において、地下水を地上に汲み上げるための地下水道 ''オアシス'' の意味で、アラビア語源とされています。「カナート西脇」には、人が集まり、生活や文化を生み出していくオアシスのようになりたいという願いが込められています。
この地区が便利で住みよい、楽しい地域となり、皆様に喜んでいただけるような店づくりを目指してまいります。
以下、その概要をお知らせいたします。

■店舗概要
施設名 カナート(QANAT)西脇
店舗名 イズミヤ西脇店
所在地 兵庫県西脇市下戸田128-1
電話 0795-23-1515
開店日 平成15年11月28日(金)



--------------------------------------------------------------------------------------------


http://www.kobe-np.co.jp/news/hokuban/alacarte/201306/0006109335.shtmlより引用

2013/6/27 05:30

カナートイズミヤ西脇店 9月上旬に閉店へ

 兵庫県西脇市下戸田の商業施設「カナートイズミヤ西脇店」が9月上旬、閉店することが分かった。テナントの専門店も閉じる。イズミヤ(大阪市)によると、貸主のダイエー(東京都)との契約更新交渉が折り合わなかったという。同店は22日から閉店セールを開催している。

 カナート西脇は、2002年に閉店したダイエーハイパーマート西脇店の土地建物を賃借し、03年11月にオープンした。イズミヤ直営の食料品、日用雑貨売り場のほか、テナント27店舗が営業。鉄筋3階建て、総売り場面積は約1万9千平方メートル。中心市街地のにぎわい創出が期待され、プレオープンには約1万人が訪れた。

 イズミヤによると、契約期間満了に伴い、貸主のダイエーと契約更新に向けて交渉を行ったが、合意に至らなかったという。同店は社員26人、パートの実数は非公表。

 店頭や店内には「閉店売りつくし」と書かれた垂れ幕やチラシが掲げられている。買い物に訪れた近くに住む30代の主婦は「閉店と聞いてびっくりした」と話した。

 西脇市の来住寿一市長や担当者はダイエー役員に面会し、新しい事業を行うことなどを求めたが、「まだ何も決まっていない」との回答だったという。市商工労政課は「地域経済の地盤沈下につながる。何がしかの事業を続けてほしい」としている。(伊藤大介)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煙草

2013年09月09日 | 懐かしくて
先日の夜、「父の吸っていた煙草の銘柄は何だったっけ?」と、ふと思いました。

父は亡くなる数年前までは家の中でもスパスパと煙草を吸っていました。

そのため居間の襖が煙草のためにくすんだ色でした。



図書館で、本をパラパラ見ていると、下の写真が目につきました。



  ku:nel(クウネル) 2013.9.1号より

「あっ、これだわ



こんな風に、いろんなときに父のことを思い出していますから、私にとってはお墓参りはあまり必要ないと思うのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカラトミーアーツ クロックマン 上方 関西育ちやねん

2013年09月07日 | 遊び・おもちゃ
「タカラトミーアーツ クロックマン 上方 関西育ちやねん」を買い求めました。

クロックマン

昨年、クロックマンiD、クロックマンAB型、クロックちゃんが我が家にやってきましたので、今回のクロックマンは、4人目です。

20120127のブログ

20120908のブログ

20121212のブログ


  ※クロックマンAB型は母の所に出かけています。母もクロックマンのお喋りを楽しんでくれています。



クロックマンiD、クロックちゃん、クロックマン 上方 関西育ちやねんが並んで、我が家は更ににぎやかになりました。

同時に時報を言ってもらってもわかりにくいので、少々時間差をつけています。

関西弁がかわいくて、このクロックマンもなかなかいいやつです。

頭はマヨネーズの形、体はソース色だそうな。
             

たこ焼きやお好み焼きが大好きな私にはピッタリです。



今回のクロックマンもネットで注文したのですが、3,370円でした(ポイントを使ったので実際はもう少し安く手に入りました)。

数日後に同じお店のショップを見てみると、¥3,590と記載されていました。日によって値段が違うのですねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学受験ラジオ講座のテーマ/ブラームス・大学祝典序曲よりcover

2013年09月01日 | 懐かしくて
ラジオ関西で放送されていた旺文社の【大学受験ラジオ講座】も高校生の頃よく聴いていました。

カセットテープに録音したりしてね。でも、録ることで完結してしまうことも多かったなぁ。




印象に残っているのは、数学の勝浦捨造先生のセリフ「焦ってはいけませんよ。」

励まされている感じが好きでした。



テーマ曲のブラームス「大学祝典序曲」も懐かしい音楽です。


大学受験ラジオ講座のテーマ/ブラームス・大学祝典序曲よりcover






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする