宮島で泊まると、ライトアップした、夜の大鳥居をゆっくりと眺めることができます。
カープの試合時間が長かったため、宮島への到着が遅くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/288e1211e2abe63910a7c6aaaaabea98.jpg)
旅館に着いたのは19時近く。
お風呂に入って、20時から夕食をとったので、散策に出かけたのは21時過ぎ。
大鳥居を目指して歩いて行きました。
大鳥居の下をくぐる遊覧船に乗りたかったのですが、最終便に間に合わなかったので、乗船は諦めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/02/3f0833cc6c2a371ed93cb19d84b80d69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/63/5ace06363fd0976ba93cfcb649e0e416.jpg)
私の目の前を遊覧船が大鳥居をくぐっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a2/a1680e4bd880aeae28a9ffa4dcf762fb.jpg)
--------------------------------------------------
アクアネット広島
【夜間定期便コース(所要時間:30分)】
※要予約
♦ 宮島3号桟橋 ~ 鳥居沖 ~ 宮島3号桟橋
♦ 大人:1,500円 小人:700円
出航時刻
第1便 17:55
第2便 18:35
第3便 19:15
第4便 19:55
第5便 20:35
第6便 21:15
--------------------------------------------------
世界遺産航路というのもあるということを帰宅してから知りました。
宮島から広島へは、この船に乗れば楽しかっただろうな~。
私は、宮島口から広島までは広電に乗りました(所要時間は64分)。JRなら400円するのですが、広電は270円という安さ。ゆっくりと広島の街を見られたから、この選択もよかったのですけどね。
--------------------------------------------------
平和記念公園 ~ 宮島を結ぶ海のアクセス。
広島の街並みを海から眺めながら世界遺産をらくらく移動できる広島ならではの海上交通船です。
本川と元安川を経て平和公園と宮島を結ぶもので 途中原爆ドーム前を航過致します。
宮島口は経由いたしませんのでご注意ください。
運賃
【片道】 大人 1,900円
小人 950円
【復路】 大人 1,500円
小人 750円
往復乗船券販売は行っておりません。到着券売所にて片道(往路)乗船券をお渡し下さい。
割引料金にて、復路券を販売させて頂きます。(復路乗船券は2日間有効です。)
--------------------------------------------------
翌日の朝の大鳥居です。
台風一過の、完璧な晴天です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8b/9d55329cb20231615d9a28b97053058b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/34/70b91f0356a3233500a6b88130ff309a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e9/2b3a33d8035ef01169acf459dde22e21.jpg)
宮島の鹿はやはり飢えているようでした。袋やバッグを狙ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/73/b6385ece7a09e072547e784e6a351207.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/04164a2a9fc797e80bf1a50be62a6b8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7f/5d52f5f6f7f3798e1128ba650c057fc0.jpg)
神官たちが歩いていらっしゃるのが、海の反対側から見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/95/e0006d8b4f65a2acbdcc67fcf9d9d0c4.jpg)
午後の大鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4b/4624a168d470aa3bbf6ede18c80036d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1a/61a247782e1d9dbecbfd40ff90e1a904.jpg)
抜けるような青空と外国人観光客の多さが印象に残った宮島でした。
次に宮島を訪れるのいつでしょう…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/06/aad1ba4b1ddf30e91bc728160f33f639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/de105fbbbaaaf5444c3c0185ec962a53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/75/967f82f0f57e821b2e42c7bca8dbd9d8.jpg)
-------------------------------------------------------------------------------
宮島観光協会
http://www.miyajima.or.jp/sightseeing/ss_ootorii.htmlより引用
【大鳥居】
嚴島神社の大鳥居は、木造で鳥居の種類としては両部鳥居(四脚鳥居)です。高さ約16.6m、棟の長さ24.2m、主柱周り9.9m、総重量は約60t、木部は丹塗り(光明丹[こうみょうたん])、主柱は楠の自然木を、袖柱[そでばしら]は杉の自然木を使っています。
現在の大鳥居は、平安時代から8代目にあたり、明治8年(1875)に再建されました。笠木は箱になっており、拳大の石が約7t詰められています。根元は海中に置かれているだけで、自重で立っています。主柱の基礎は、千本杭[せんぼんくい]の工法が用いられ、45cmから60cmの松杭がそれぞれの柱に約30本から100本打ち込まれています。楠は、比重が重いことと、腐りにくく、虫に強いからです。
棟の西側には三日月が、東側には太陽の印があり、陰陽道の影響がみられます。
沖側の扁額[へんがく]には厳嶋神社、御本社側は伊都岐島神社[いつきしまじんじゃ]と筆書きされていて、現在の額は、明治8年の再建時のもので有栖川宮熾仁親王[ありすがわのみやたるひとしんのう]の染筆です。
高さ 約16.6m
棟の長さ 24.2m
主柱周り 9.9m
総重量 60t
カープの試合時間が長かったため、宮島への到着が遅くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/288e1211e2abe63910a7c6aaaaabea98.jpg)
旅館に着いたのは19時近く。
お風呂に入って、20時から夕食をとったので、散策に出かけたのは21時過ぎ。
大鳥居を目指して歩いて行きました。
大鳥居の下をくぐる遊覧船に乗りたかったのですが、最終便に間に合わなかったので、乗船は諦めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/02/3f0833cc6c2a371ed93cb19d84b80d69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/63/5ace06363fd0976ba93cfcb649e0e416.jpg)
私の目の前を遊覧船が大鳥居をくぐっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a2/a1680e4bd880aeae28a9ffa4dcf762fb.jpg)
--------------------------------------------------
アクアネット広島
【夜間定期便コース(所要時間:30分)】
※要予約
♦ 宮島3号桟橋 ~ 鳥居沖 ~ 宮島3号桟橋
♦ 大人:1,500円 小人:700円
出航時刻
第1便 17:55
第2便 18:35
第3便 19:15
第4便 19:55
第5便 20:35
第6便 21:15
--------------------------------------------------
世界遺産航路というのもあるということを帰宅してから知りました。
宮島から広島へは、この船に乗れば楽しかっただろうな~。
私は、宮島口から広島までは広電に乗りました(所要時間は64分)。JRなら400円するのですが、広電は270円という安さ。ゆっくりと広島の街を見られたから、この選択もよかったのですけどね。
--------------------------------------------------
平和記念公園 ~ 宮島を結ぶ海のアクセス。
広島の街並みを海から眺めながら世界遺産をらくらく移動できる広島ならではの海上交通船です。
本川と元安川を経て平和公園と宮島を結ぶもので 途中原爆ドーム前を航過致します。
宮島口は経由いたしませんのでご注意ください。
運賃
【片道】 大人 1,900円
小人 950円
【復路】 大人 1,500円
小人 750円
往復乗船券販売は行っておりません。到着券売所にて片道(往路)乗船券をお渡し下さい。
割引料金にて、復路券を販売させて頂きます。(復路乗船券は2日間有効です。)
--------------------------------------------------
翌日の朝の大鳥居です。
台風一過の、完璧な晴天です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8b/9d55329cb20231615d9a28b97053058b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/34/70b91f0356a3233500a6b88130ff309a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e9/2b3a33d8035ef01169acf459dde22e21.jpg)
宮島の鹿はやはり飢えているようでした。袋やバッグを狙ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/73/b6385ece7a09e072547e784e6a351207.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/04164a2a9fc797e80bf1a50be62a6b8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7f/5d52f5f6f7f3798e1128ba650c057fc0.jpg)
神官たちが歩いていらっしゃるのが、海の反対側から見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/95/e0006d8b4f65a2acbdcc67fcf9d9d0c4.jpg)
午後の大鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4b/4624a168d470aa3bbf6ede18c80036d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1a/61a247782e1d9dbecbfd40ff90e1a904.jpg)
抜けるような青空と外国人観光客の多さが印象に残った宮島でした。
次に宮島を訪れるのいつでしょう…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/06/aad1ba4b1ddf30e91bc728160f33f639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/de105fbbbaaaf5444c3c0185ec962a53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/75/967f82f0f57e821b2e42c7bca8dbd9d8.jpg)
-------------------------------------------------------------------------------
宮島観光協会
http://www.miyajima.or.jp/sightseeing/ss_ootorii.htmlより引用
【大鳥居】
嚴島神社の大鳥居は、木造で鳥居の種類としては両部鳥居(四脚鳥居)です。高さ約16.6m、棟の長さ24.2m、主柱周り9.9m、総重量は約60t、木部は丹塗り(光明丹[こうみょうたん])、主柱は楠の自然木を、袖柱[そでばしら]は杉の自然木を使っています。
現在の大鳥居は、平安時代から8代目にあたり、明治8年(1875)に再建されました。笠木は箱になっており、拳大の石が約7t詰められています。根元は海中に置かれているだけで、自重で立っています。主柱の基礎は、千本杭[せんぼんくい]の工法が用いられ、45cmから60cmの松杭がそれぞれの柱に約30本から100本打ち込まれています。楠は、比重が重いことと、腐りにくく、虫に強いからです。
棟の西側には三日月が、東側には太陽の印があり、陰陽道の影響がみられます。
沖側の扁額[へんがく]には厳嶋神社、御本社側は伊都岐島神社[いつきしまじんじゃ]と筆書きされていて、現在の額は、明治8年の再建時のもので有栖川宮熾仁親王[ありすがわのみやたるひとしんのう]の染筆です。
高さ 約16.6m
棟の長さ 24.2m
主柱周り 9.9m
総重量 60t