Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

ミシンで風呂敷を縫いました

2016年06月29日 | 遊び・おもちゃ
ミシンで風呂敷を縫いました。

今、エコバッグとして使っている風呂敷の色が褪せてきましたので、この布で風呂敷を作りたいと思っていたのです。


正方形ではありません。が、ま、それでもいいか!!と、切らずに2辺を直線縫いしただけ。



箱には布がまだあります。
だからあと数枚は何かを作り上げるつもりです。

------------------------------------------------

数年前、私はミシンを手放してしまいました。
今後ミシンで縫い物をするということはないだろうと思っていましたので。


しかし、友人から布をもらう機会があり、何とかそれを縫い上げたいと思うようになりました。


しかし、ミシンを新たに購入するほどはこれからの人生で縫わないだろうなとも思いました。


で、今回使ったミシンは、姉からもらったものです。

姉はもうミシンを使うことができなくなりました。
姉の分も作品を作り出せたらと思っています。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫の購入で思うこと

2016年06月26日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い
実家の冷蔵庫の調子が悪く、買い換えることになりました。

母は、いつもの電器屋さんに、新しいのを持ってきてくれるように電話をかけました。



搬入は6月○日と決定しました。

その前日、私は冷蔵庫のために帰省しました。




冷凍室の食品は、ご近所のおばちゃんが預かってくれるというので、前日の夕方に運びました。

「この保冷剤を使ったらいいわよ」と、おばちゃんが保冷剤をたくさん貸してくれました。



搬入当日、冷蔵庫の食品は、保冷剤を入れた袋と小さな冷蔵庫に納めました。

そして、十数年お世話になった冷蔵庫さんをきれいに拭き清めました。


「きれいになったわ」と言った瞬間、「ピンポーン」。

新しい冷蔵庫がやってきました。



冷蔵庫が部屋から運び出されると、急いでぼろ布や掃除機で床と壁面の掃除。

そして、搬入。電源をON。お金を支払って、ほっ。



冷蔵庫が冷えた頃に、母は食品を入れました。

冷凍庫が冷えた頃に、おばちゃんちへ預けていた食品を受け取りに行きました。






後日、知人とランチをしたときに「冷蔵庫搬出搬入のために帰省をした」と話しました。

すると、

80歳代の母をもつ人は「そうよね。お母さんだけでは無理よね。」と、帰省するのは当然のことだと言いました。

65歳の母を持つ人は「そんなこと、お母さんだけでもできるでしょう。」と、帰省するのを不思議そうに言いました。



食品の取り出し、清拭、慌ただしい掃除、この一連の作業は高齢者には負担が大きすぎると私は思います。

この65歳のお母さんが80歳代になると、この方もわかってくれるのではないでしょうか。

「自分がその立場にならないとわからない」というのはこういうことなんだなぁと思いました。



以前、老親の件で、「○○ちゃん(私のことです)は、きっとわかってくれてないと思うわ。」といとこが私に言ったのは、つまりこういうことなんでしょうね。



----------------ー---------------


1週間ほど後、別の知人にも帰省をした話をしました。

90歳の両親がいる彼女は「そりゃ、手伝ってあげないと!!」と言いました。

彼女も最近、両親の冬の洋服を片付けるために帰省したとのこと。
私の周りの友人の多くは、親から必要とされ、頼りにされる年齢です。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫じゃがいも

2016年06月24日 | いただきもの
紫色のじゃがいもをいただきました。

          

紫さつまいもは食べたことがありますが、紫じゃがいもは初めてです。

早速ポテトサラダを作ろうと思いました。

皮を剥きました  



茹でると、暗紫色です  

つぶしました  

マヨネーズで和えると、優しい紫色になりました  

味は普通のジャガイモと変わりませんが、色が美しくて、すてきなサラダになりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

113番元素はニホニウム

2016年06月23日 | 雑文
6月9日の新聞に、「新元素 初の命名  Nh ニホニウム」の記事が載っていました。

113番元素のほか、115番117番118番の名称案も発表されたそうな。

今、発見されている元素の数は118。

息子が高校生のときに使っていた「化学Ⅰ」の教科書を見ると、元素の周期表に載っているのは109番まで。

ということは、約10年ほどの間に10個ほど発見されたのですね。

どんどん進んでいくのですねぇ。



この世には、進化するものと退化するものがあるわけです。、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀井堂の「やわらか焼」

2016年06月21日 | グルメ
友人から、神戸のお土産をもらいました。

「瓦せんべい」で有名な「亀井堂」の「やわらか焼」。



包装紙  

3枚入っています  

直径16cmほどでしょうか  






大きくて、やわらかくて、懐かしい感じの味で、とてもナイスなおやつです(❀╹◡╹)ノ

亀井堂のHP

「瓦まんじゅう」というのもあるのですね。次はこれを食べてみたいものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手柄山温室植物園

2016年06月19日 | 
水族館を出た後、手柄山温室植物園へ行きました。

手柄山温室植物園のHP

係の人に聞いたら、まっすぐ降りていき、坂を上ったら手柄山温室植物園はあるとのこと。

ここを降りていきます  

コスプレを楽しむ人がいました。





         

          

入館料は、水族館の半券があるので200円が160円になりました。

「洋ラン原種展」か開催されていました。

  

    

        

            

        

    

        

            

姫路市花「サギソウ」  

大温室に入ります。

  

    

鯉が泳いでいます  

ミミカキグサ  

   

      

   

      

小温室に入ります。サボテンがたくさん。

金鯱 

玉翁殿  



英冠丸  

屋外を歩きました。

ヤマボウシ  

     

  

     

   



     

          



「武道館植物園前」から姫路駅までループバスに乗りました。

     

乗客は10人ほどでした。








 
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市立水族館

2016年06月17日 | 
姫路へ行ったついでに姫路市立水族館へ行きました。

姫路市立水族館のHP


姫路駅の南側からループバスに乗りました。

乗客は私だけ  

姫路市立水族館に行くために、姫路市文化センター前で下車しました。運賃は170円。

徒歩5分とのことですから近いはず。

あっ、あの高いところに水族館があります  

しかし、どうすればあそこに行けるのか全然わかりません。

地元の人に聞いたら、駐車場の3階から連絡橋があるとのこと。

立体駐車場に入って、エレベーターで3階へ。

すると、矢印がありました。

     

進むと、連絡橋がありました。

     



----------------------------------------------------------------
HPのアクセスには次のように書いてあります。

~・~・~・~・~・~・~・~・
自動車の場合

姫路バイパス 中地インターチェンジから2km。手柄山第1立体駐車場(最寄の駐車場)まで5分
※手柄山第1立体駐車場は3階に駐車が便利です。
~・~・~・~・~・~・~・~・

これはこういうことだったのですね。

----------------------------------------------------------------

入館して、まず目に入るのが「姫路モノレール」。

         



水槽の下から見上げると魚のおなかが見えます。

         


たくさんの人が何かをしています。

     

スキンケア・フィッシュ体験です   

     



今回一番見とれたのは、アマゾン・コノハウオ。
       
    


モリアオガエルを見るのは初めてかも。

    


アカハライモリの色は鮮やかでした。

    







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路の「やま義(よし)」

2016年06月15日 | グルメ
久しぶりに姫路へ行きました。

お昼ご飯は「やま義」の穴子料理にしよう!!と決めて出発。

「やま義」は、JR姫路駅を北に出て、お溝筋商店街を北へ1分ほどのところにあります。

「やま義」の食べログ





20人ぐらいでいっぱいになる小さなお店ですが、よいタイミングで入店できました。

私は、迷うことなく『やま義定食』を注文しました。
『やま義定食』は、『炭焼あなご』と『あなごめし(並)』が楽しめます。

『あなごめし』は、自家製タレで炊き込んだご飯の上に蒸しあなごをのせた丼です。あなごの下には海苔、あなごの上にはワサビ。



最後はお吸い物をかけてお茶漬け風にしていただきました。



あなごも美味しいかったし、店の方もみんな感じがよかったし、また食べに行きたいと思うお店です。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お便りフォトパネル

2016年06月13日 | 雑文
伯母ちゃんちには、お便りフォトパネルがあります。

ひ孫の写真が、スマホで送られてきます。




私も、目にした花を写真に撮って送信していましたが、伯母ちゃんが骨折で入院していたので、もしかしたら解約したかしらと思っていました。


伯母ちゃんは退院し、老健に移りました。

老健では、お便りフォトパネルの持ち込みはOKとのことで、部屋に置かれていました。

大きな木にザクロの花がいっぱい咲いているのを見かけたのでパチリと撮って送信しました。



なかなか訪ねることができないので、せめて伯母ちゃんに季節感をお届けしたいと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボードを購入しました

2016年06月11日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品
タブレット用にBluetoothキーボードを買い求めました。

バッファローの「BSKBB23BK」。

私にとって、これが初めてのbluetoothです。

取説の通りにペアリングしたつもりでしたが、「通信できません」と表示されました。

が、何となくいろいろやっているうちにうまく接続ができて、今、キーボードでこのブログの文字が入力できています。

でも、突然キーボードで入力ができなくなったりして。何が原因かよくわからず、まだ要領が掴めません。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良町にぎわいの家(奈良)

2016年06月10日 | 
先日「奈良町にぎわいの家」で、生け花展がありました。

「奈良町にぎわいの家」のHP



        

                



        

                

                        

                

        

                

        



                

町屋に花は似合います。



広い和室がたくさんあって、とてものびのびと寛げます。が、ここで暮らすとなると、冬は寒そうだし、お掃除もメンテも大変そう…。



        

仏間  

仏間の天井  









「奈良町にぎわいの家」は二十四節気にこだわりがあるようで、オリジナルのロゴマークを作っています。



「奈良町にぎわいの家」二十四節気

今は「芒種(ぼうしゅ)」です  



                

私は、夏至・処暑・小寒の3枚を購入しました。


イベント情報をみると、次のような催し物があるようです。
近くに住んでいたら、参加したいのですが…、残念です。

----------------------------------------------------------------

6月11日(土) 午前11時~12時 (要申込み)
二十四節気講座「夏」
恒例の二十四節気講座。季節ごとのお話をして頂きます。
講師 倉橋みどり(文化創造アルカ代表)
無料
・申し込み、問い合わせ
奈良町にぎわいの家(0742-20-1917)または メール から


6月12日(日) 午後2時~3時 (要申込み)
懐かしい心の歌を! ~町家で唱歌~
大正期に活躍した北原白秋、野口雨情の歌からお届けします。一緒に歌うコーナーもあり。
出演 歌:嶋田純子 ピアノ:小宮ミカ
無料


6月21日(火) 午前10時~12時 (要申込み)
みんなで梅仕事 ~梅干しと黄梅の酵素ジュースづくり~
梅干し1キロをお持ち帰り頂けます。(梅の生育状況により、日程が変更となる場合があります)
会費 800円
定員 10名


6月25日(土) 午後2時~3時半 (要申込み)
町家講座「町家のくらしと環境」
町家の室内環境のよさ等を、科学的な視点からお話頂きます。
講師 東実千代(畿央大学教授)
無料


6月26日(日) 午後2時~3時半 (要申込み)
杜園忌 ~森川杜園を偲んで・「穂井田忠友と杜園」~
お話 「穂井田忠友の教養」 大津昌昭(『芸三職 森川杜園』著者)
朗読劇 「杜園語り ~友吉から杜園へ~」 構成・演出 小野小町 出演 奈良町にぎわい座2016
無料


6月17日(金) 午前10時~12時半 (要申込み)
竈(かまど)体験

会費 500円 定員5名
かまどでご飯と季節のお野菜たっぷりのお味噌汁を作ります。火の色、音、におい、五感をつかっての作業いかがですか?


蔵展示
6月9日(木)~6月28日(火)
「伏見中学校版画展・奈良の彩」

奈良の名所を色版画にした中学生の作品展示です。




----------------------------------------------------------------

近くの「春日庵」で、「さつま焼」を買い求めました。

「春日庵」のHP

店を出ると、「にぎわいの家」は閉まっていました。



「にぎわいの家」のお向かいにはかわいいお店があります。


     


「地位も名誉も金も体力もない
その上、歯もない毛もない記憶もない」には笑えました。




奈良町にはこんなポスターが貼ってありました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所有することは…

2016年06月08日 | 雑文
最近、暇があれば積極的に部屋の片付けをしています。

が、その際、物を所有することに空しさを覚えるのです。



例えば、ストラップ。

「これ、この旅の記念になるわぁ!!」と思って買い求める旅先のストラップ。

どれを見ても懐かしい!!
でも、一生分以上の物が箱に入っています。



例えば、ピアス。

「これ、いいわぁ!!」と思ってしばしば買い求めるピアス。

ほとんどの物がお気に入り!!
目にして気に入ったら、結構たくさん持っているのに、更に購入してしまう。





結局は「何年か後に捨てるものをお金を払って手に入れている」ような空しさがあります。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付けることは…

2016年06月05日 | 雑文
片付けることは過去と今と未来に向き合う「豊かな時間」。

どこかで目にしたフレーズです。片付けに前向きに取り組みたいと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血管年齢とアルコール体質を知る

2016年06月03日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い
★1分間ほど人差し指を測定器に置くと血管年齢がわかるというので、試してみました。

私の血管年齢は、実年齢+3歳でした。だからどうということではありませんが、来年もまた測定してみたいと思います。その変化には興味があります。


★アルコールパッチテストというのがあるというので、これも試してみました。

腕の内側に貼ること20分。色の変わり具合で判定します。

私はお酒に強い体質のようでした。
友人の一人はかなり弱く、もう一人は並程度でした。

みんな自分自身が自覚している強度と同じでした。ま、それは当然のことでしょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする