Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

倉敷観光(その3:倉敷春宵あかり)

2017年03月31日 | 
3月11日は、ちょうど「倉敷春宵あかり」が開催されていました。

第11回倉敷春宵あかり:2017年2月25日(土)、3月4日(土)、11日(土)、18日(土)、19日(日) 18時~21時



■昼の倉敷美観地区  

                     

                               

                     

18時、灯りが点されました  


ホテルで夕食を食べて、再び夜の美観地区へ行きました。

■夜の倉敷美観地区  

空には丸い月が輝いていました  

  倉敷物語館  

                  

                        

                

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷観光(その2:雛めぐり)

2017年03月29日 | 
倉敷では、ちょうど「雛めぐり」の開催中。

第14回雛めぐり 平成29年2月25日(土)~3月12日(日)

◆大橋家住宅のおひなさま





          



     

左は明治中期の内裏雛    右は江戸後期の内裏雛



◆大原美術館新渓園のおひなさま





           

                              

                  



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷観光(その1:倉敷散策)

2017年03月27日 | 
3月11日昼食をとり、市役所へ下見に行った後、倉敷をのんびり歩きました。

★大橋家住宅:江戸時代に水田塩田開発や金融業で財を築いた大橋家のお屋敷  

築200年以上の町屋です  

               

                    

           
                         
                         

★美観地区散策

ほんきび 桃太郎だんごを食べました  

1本110円  




               

                             

               

                                      


★大原美術館:1930年に実業家大原孫三郎によって設立された、日本最初の私立西洋美術館。孫三郎と親しかった児島虎次郎が収集した、西洋画をはじめ、約3,000点を収蔵する。

何十年かぶりに入館しました。

本館、分館、工芸・東洋館を見ました。

本館

ロダン「洗礼者ヨハネ」  

ロダン「カレー市民」  

丸窓のデザインがきれいです  

■本館1階:児島虎次郎「和服を着たベルギーの少女」

■本館2階:ゴーギャン「かぐわしき大地」、モネ「睡蓮」、レオン・フレデリック「万有は死に帰す、されど神の愛は万有をして蘇らしめん」

■新展示棟2階:エル・グレコ「受胎告知」

■新展示棟1階:アメデオ・モディリアーニ「ジャンヌ・エビュテルヌの肖像」

--------------------------------------------------------------------

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8Bによると、

----------------------

アメデオ・クレメンテ・モディリアーニ(Amedeo Clemente Modigliani、1884年7月12日 - 1920年1月24日)は、イタリアの画家、彫刻家。主にパリで制作活動を行った。

・・・(中略)

1884年にトスカーナ地方のリヴォルノのローマ街33番地でフラミニオ・モディリアーニ(父)とエウジェニア・ガルシン(母)の間に2男1女に続く末っ子として生まれる。

・・・(中略)

1917年3月アカデミー・コラロッシでジャンヌ・エビュテルヌと知り合い同棲を始める。

・・・(中略)

1918年転地療養のためニースに滞在する。同年11月29日長女ジャンヌが誕生。

・・・(中略)

1920年1月24日に結核性髄膜炎により死亡した(飲酒については肺結核による咳を抑えるため仕方なく飲んでいたとも言われる)。35歳没。ジャンヌもモディリアーニの死の2日後、後を追って自宅から飛び降り自殺した。この時妊娠9ヶ月だったという。

・・・(中略)

モディリアーニの生涯は半ば伝説化しており、映画化もされている。
『モンパルナスの灯』(1958年) 監督:ジャック・ベッケル、主演:ジェラール・フィリップ、フランス映画

・・・(中略)

----------------------

高校生の私はモディリアーニが好きでした。何十年も前に観た映画は『モンパルナスの灯』だったんだなと改めて知りました。

--------------------------------------------------------------------

分館  

岸田劉生「童女舞姿」、関根正二「信仰の悲しみ」

工芸・東洋館

棟方志功、河井寛次郎、濱田庄司、バーナード・リーチ、芹沢銈介、冨本憲吉





今回、ミュージアムショップで買い求めたのは、ルオーとモディリアーニと棟方志功の絵はがきとはんこ。

モディリアーニの作品からのもの  

このはんこ、かなり気に入っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30km歩いた後の痛み

2017年03月25日 | 
膝裏の痛みとふくらみは、初めてのことでした。

日常的にウォーキングをしていないので、30kmも歩くと、ふとももやふくらはぎが痛くなるだろうと、覚悟をしていました。
しかし、その筋肉痛はほとんどなく、膝の裏側に強い痛みを感じたのです。

歩き終えて無料バスに乗った頃から始まったその痛みとふくらみは、2日後の火曜日にはほとんど消えました。
どうやらリンパの流れが滞ったために起こったことのように思われます。

帰宅して膝裏の痛みの話を友人にすると、「イスに座った状態で膝を直角にし、痛い部分に親指の腹をあてて押しながらやさしくもむと痛みが和らぐ」と教えてもらいました。これは効果がありました。

予防策として、歩いている途中、信号待ちで立ち止まったときなどに、片足のかかとを上げ、つま先を立てて貧乏ゆすりを10秒ぐらいするとよいという話も聞きました。

次回、長時間歩くときには、ウォーミングアップのストレッチを充分にし、信号待ちや休憩中は足を揺すったり、膝裏辺りをマッサージしようと思います。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内倉敷ツーデーマーチに参加して(雑文)

2017年03月23日 | 
瀬戸内倉敷ツーデーマーチに参加して思ったことを少し書きますね。

(1)看板の設置がとても丁寧

分岐点には必ず矢印を描いた看板の設置がなされていました。
前方に人が歩いていなくても、道に迷うことなく、安心して歩けます。
準備が大変だっただろうと思いました。
スタッフの方の丁寧な仕事に感謝しなが歩きました。



           


(2)ウエットティシュは必需品

仮説トイレには手を洗う水道がないようのですね。

手を洗う設備があれば嬉しいのですが、やはりお手ふきやウエットティシュ持参は自己責任…ですね。

ウエットティシュを持参してよかった~と思った次第です。


(3)マスクをしている人がほとんどいない

私は花粉症ですので、この日は適量とされている2錠服用して参加しました。
(いつもは1錠だけ服用していますが。)
やはり2錠の効き目は覿面。
マスク無しでも全く花粉症を感じず、快適に歩けました。

参加者も、スタッフの人も、マスクを着用している人はほとんどいませんでした。
皆さんもきっとしっかり予防策をとられていたのですね。


(4)のどかな田園地帯にイノシシ除けの電柵があまり張られてない

私の暮らしている地域の畑や田んぼの周りには必ず電柵が張り巡らされています。
倉敷ではイノシシの出没による被害が少ないのでしょうか。

(5)春を感じながらのウォーキング

菜の花の黄色、ウメの花のピンクと白色、ウグイスの「ホーホケキョ」等、春を感じるウォーキングでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第30回瀬戸内倉敷ツーデーマーチに参加しました。

2017年03月21日 | 
3月12日、第30回瀬戸内倉敷ツーデーマーチに参加しました。

朝6時20分、市役所に着きました。



6時30分、当日受付を済ませました。




          

                      



               

              ※12日の30kmの参加者数は、1743人だったようです。
               事前申込者は1385人ですから、私のように当日受付をしたのは、358人ですね。


参加者がたくさん並んでいます  

6時50分、出発式が始まりました。

倉敷市長のご挨拶  

出発が始まりました  

7時14分、やっと私も出発です  

7時27分、倉敷商業高校  

7時42分、サークルKがまだありました  

野球場のトイレには長蛇の列  



混雑する踏切  

8時32分、第1チェックポイントの遍照院  





8時48分、信号を渡って倉敷大橋を渡ります  

倉敷大橋  





ふなおワイナリー  



9時22分、第2チェックポイントのふなおワイナリー  

ワイナリーを出発したら,菜の花畑がありました  

ゴミを拾い続ける参加者の方  

9時50分、ヤンマーの接待所  

農機具の展示も  

「ヤンマー株式会社 バイオイノベーションセンター 倉敷ラボ」では、栽培されたミニトマトとイチゴをごちそうになりました。
トマトもイチゴも甘かった~!! ありがとうございました。



ブドウの木  

10時14分、金峯寺  

参拝の列  







まきび公園  

11時02分、第3チェックポイント  

昼食タイムです  

私の昼食は、おむすび弁当とお接待の豚汁  

まきび記念館  

    ※入唐絵巻の展示がありました。

11時44分、昼食後のスタートです  



11時56分、吉備真備の産湯の井戸  

竹林を通ります  



12時48分、ゴールまであと5.8km  



13時15分、横溝正史疎開宅  





横溝正史のドラマに出てきそうな池  

ふるさと歴史館  

13時32分、ゴールまであと3.1km  



13時48分、ゴールまであと1.9km  

14時12分、ついに真備支所到着  

真備さんが出迎えてくれました  



ゴールしました!  

14時14分、完歩証をいただきました!!  



真備支所から倉敷市役所まで、バスで送ってもらいました。

14時50分、市役所到着  



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翌日の瀬戸内倉敷ツーデーマーチの下見のために、倉敷市役所へ

2017年03月19日 | 
翌日のために、倉敷市役所へ下見に行きました。

行く途中、本日の瀬戸内倉敷ツーデーマーチ参加者の方をたくさん見かけました。



明日は私もこんな風に歩くんだなぁと思いながら、皆さんの背中を見ました。

市役所です  

ここで、明朝、私は当日受付をするんだ…  

ゴールをした人たちが寛いでいました  

火を噴くパフォーマンスは迫力がありました  





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷でのランチは広島風お好み焼き

2017年03月17日 | 
私は広島風お好み焼きが大好きです。


前回倉敷に行ったときは「TAKU」というお店で食べました。
(TAKUは、山陽本線倉敷駅南口より徒歩10分、倉敷美観地区南側「廣榮堂倉敷店」さんの向かいにありました。)

今回は、倉敷駅からそう遠くないところにあるお店をネットで検索。
その結果、行こう!と思ったのが「すみれ」。



「すみれ」のオーナーは70歳ぐらいの女性。
愛媛でお好み焼き屋をしておられる娘さんのところから材料やソースを仕入れているとのことでした。

注文したのは、豚玉の広島風(750円)  

キャベツ、もやしはもちろんですが、豚肉もたっぷり!!

麺は生麺です。

できあがったお好み焼きの上には、青のりとゴマとかつおぶし。

     

お喋りをしながらゆっくりと食べ、おなかはいっぱい! 満足満足!!





おいしいランチの後は、歩いて倉敷市役所へ。
翌日のための下見です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月12日、第30回瀬戸内倉敷ツーデーマーチに参加しようと決めました。

2017年03月15日 | 
普段、車にばかり乗り、300m離れた友人の家に行くときでさえ、必ず車で出かけてしまう私。

日常的に全く歩かないくせに、昨年12月18日付の朝日新聞を読んだ瞬間、「あ、これ、私も歩いてみよう!!」と思ったのです。

----------------------------------------------------------

~歩くよろこび ふれあう心 夢と歴史の瀬戸の道~
        瀬戸内倉敷ツーデーマーチ

 
第30回記念大会は「倉敷市」50周年記念事業として
平成29年3月11日(土)・12日(日)に開催します!
 
第30回を記念して…12日(日)に30kmコースを新設!


----------------------------------------------------------

30と50という切りのよい数字に惹かれました。
更に30kmコースが吉備真備にちなんだコースというのも気に入りました。



●その気になれば動きの速い私、すぐにネットで宿泊予約をしました。

3月11日と12日の両日歩こうと思っていたので、10日と11日の2泊で予約したものの、考えてみたら、1日目で筋肉痛が起これば、今回最も参加したいと思っている2日目の30kmコースが歩けなくなるかもしれません。
それでは困る…と考え、歩くのは2日目だけにしようと決めました。
ホテル予約も11日の1泊に変更。


●3月に入り、JRの時刻が新しくなったため、3月の時刻表を見て倉敷までのルートと出発時刻を考え、ネットで検索して確定。


●出発する前日の3月10日、荷物の準備をしました。
ラッキーなことによい天気との予報。雨具の心配はなし。

歩くために特に気をつけて準備したものは次の3つ。

(1)靴下
厚めがいいかなと思って、屋久島の縄文杉に会いに行った時に履いたモンベルのソックスを押し入れから引っ張り出してきました。
大いに役立ちました。

(2)ウィンドブレーカー
これまたモンベルで買ったお気に入りのもの。
タンスの上の紙袋から取り出しました。
屋久島や東北や信州…いろんな旅で着たもので、心強い相棒の再登場です。

(3)うす手の綿の手袋
体は温かくても手先は冷えましたので、午前中の歩行には大いに役立ちました。



●3月11日の朝早く起きて、JRでゆっくり揺れながら倉敷へ向かいました。
車窓からはきれいな青空が広がっていました。


12日当日の詳細は、後日のブログで。乞う御期待。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生まれてから20000日目」は、遠く過ぎ去りました。

2017年03月11日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品
先日テレビで、年齢を聞かれた男性が「30000日まであと…」と言っていました。

それを見ていて、「生まれてから20000日まであと何日かしら?」とかつて考えたことを思い出しました。

6年前に「生まれてから2000日目」は2011年○月○日だということを知りました。

その時はそれなりの感慨めいたものをもったのですが…。
それから月日が流れ、特に意識することなくその日を過ごしてしまいました。

人生ってこんなものなんだろうなぁと思います。




そうは思いながらも、一応「22222日目はいつかしら…」とエクセルに数字を入力する私です。

2011年1月23日のブログ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園の梅林

2017年03月07日 | 自然
3月1日(水)、大阪城公園へウメを観に行きました。
いつか行ってみたいと思っていた梅林です。

----------------------------------------------------------------

大阪城公園の花々>梅林

内濠の東側、約1.7haの広さに約1,270本近くの梅が植えられています。

早春には色とりどりの見事な花をつけ、訪れる人たちでにぎわいます。
なお、当梅林は、大阪府立北野高校の卒業生(六稜同窓会)が開校100周年事業として、22品種、880本を大阪市に寄付した事で、昭和49年3月に開園となりました。
今では100品種を超える梅がご覧いただけます。

    ※http://osakacastlepark.jp/flower/plum_grove.htmlより引用

----------------------------------------------------------------



    ※http://www.osakacastle.net/accessより

----------------------------------------------------------------

JR大阪城公園駅で下車して、大阪城公園へ向かいました。

御座船の乗り場案内看板  



青屋門を通って  

鷹匠とすれ違いました  



駅から5分ほど歩いたでしょうか。梅林に到着しました。





インコが鮮やかなウメに彩りを添えていました。 


インコとウメ  



 

犬とウメ  



思いのまま  

                   

梅林内にコンビニがあり、繁盛していました。



たくさんの種類、大きな木。大阪城を背景にしたすてきな梅林でした。







ちょうど見ごろに訪れたようで、ラッキーでした。



豊後梅はこれから。ふっくらとしている蕾に勢いがありました!

豊後梅  

大阪城ホールが見えます  









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取ってくれはる?

2017年03月05日 | 雑文
私は文旦が大好きです。
我が家では、文旦の中袋を剥くときに”ムッキーちゃん”を使います。

文旦とムッキーちゃん  



先日、友人と一緒に文旦を食べた時に、私は言いました。

「ちょっと聞いてよ。彼はムッキーちゃんを使った後、必ず自分の前に置くのよ。ふたりで使うのだからテーブルの真ん中に戻して欲しいのに…。だから、次に私がムッキーちゃんを使おうとするときには、『ムッキーちゃんをこちらに渡してよ!!』の気持ちを込めて、テーブルをドンドンたたくのよ。食べる度にそれの繰り返しよ。どう思う?」

すると、友人は言いました。

「え~、ドンドンたたかずに、そういう時は、『取ってくれはる?』とか『むいてくれはる?』と言えばいいのよ。簡単なことよ。」

「『はる』を多用したら、平和なんだね。なるほどね~。」と私。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京土産

2017年03月02日 | いただきもの
彼は出張で東京へ行く前には、「お土産、いる?」と聞いてくれます。

最近は、「やみつきカレーラスク」と即答する私。

空き箱です  

アルバイト先で東京土産の「やみつきカレーラスク」を食べてから、私はこれがお気に入りなんです。

出張から帰ってきた彼が「東京駅ではやみつきカレーラスクを見つけられなかった。今回はこれにした」と、差し出したのは

ぬれ煎餅  

「やみつきカレーラスク」は羽田空港なら容易に買えるのですが、東京駅では難しいようです。

私、「ぬれ煎餅」も大好きです。一日1枚ずつ、ありがたくいただきます。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする