Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

「太陽の塔」の内覧会

2016年09月30日 | 雑文
8月26日の産経新聞に、

「太陽の塔」に入りたい人や~い 10月29日に内覧会

という記事が載っていました。



万博が催されたのは中学生の時。3回ほど行きました。

立ち続けてくれていることが嬉しく、太陽の塔の姿を見るだけでなんだか元気が出てきます。





記事を読むと、「太陽の塔内部再生」前最後の内覧会参加者を募集していました。46年前の大阪万博当時の姿が見られる最後の内覧会です。これは応募しなきゃ!!と、昨日急いではがきを1枚買い求めて申し込みました。(9月30日当日消印有効)

平成28年10月29日(土曜日)12時30分から17時この時間内で15分間の観覧を18回実施。

定員は500名ですから、きっと抽選でしょうね。

----------------------------------------------

下記は、http://www.expo70-park.jp/info/11876/より引用

大阪のシンボルとして親しまれている「太陽の塔」は、1970年アジア初の万国博覧会である、日本万
国博覧会(大阪万博)開催の際にテーマ館の一部として建てられました。
博覧会閉会後、塔の内部の一階から最上階までは公開されていませんでしたが、今後、耐震工事とあ
わせて「生命の樹」や「地底の太陽」など内部の展示物を当時の姿に再生し、平成30年3月に塔内部の
全体を一般公開する予定です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンプラリーもスマホの時代ですかぁ!!

2016年09月27日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品
9月24日の産経新聞に、「古代の大和路 スマホ手に探訪」という記事が載っていました。

以下は新聞からの引用です。

--------------------------------------------------------

古代史の舞台を体感してもらおうと、県とJR西日本、近鉄、奈良交通が橿原市、高取町、明日香村をエリアに、「なら大和路探訪キャンペーン2016」を2016年10月1日~12月25日に実施する。

飛鳥の女帝と、キトラ古墳などに描かれた四神をテーマにスマートフォンを使ったデジタルスタンプラリーを行い、“古代飛鳥のトレジャーハンター”を体験できる。
……
専用アプリに表示されたヒントをもとに、マーカー(目的の対象物)設置場所を電車やバスで巡る。マーカーをアプリで読み込むと、各地に眠る四神(青龍、朱雀、白虎、玄武)が復活。

ペーパー版のスタンプラリーもあり、いずれかに参加し応募した人には抽選で賞品がプレゼントされる。

--------------------------------------------------------

ペーパー版は、JRや近鉄の主要駅、奈良交通の主要観光所などで配布しているとのことでしたので、早速専用リーフレットをもらいに行きました。

スタンプラリーといえば、紙媒体で、スタンプ台のインクでスタンプを押すものと思っていましたが、今時はスマホでスタンプラリーの時代なんですねぇ。


デジタル版ラリーの詳しい説明

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙で切り紙

2016年09月19日 | 遊び・おもちゃ
図書館の棚に、「誕生日*行事 カードアイディア」という本がありました。



折り紙を触ってみたい!!という気になったので、借りて帰りました。

折り紙を使わなくなって久しいのですが、捨てずにまだ保管していたので、すぐに作り始めることができました。

折って折って切って開いて、折って折って切って開いて…。

     

           

あっという間にたくさんできあがりました。

残った紙を集めてみると  





これだけ作ったら、堪能しちゃいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百均の商品

2016年09月17日 | 雑文
私は今までの人生の中でたくさんの物を百均で購入しました。



【百均で買ってよかった物】

●三角コーナーのゴミ袋…いつも無くなる前に購入します。

●消しゴムはんこ…ダイソーで購入しました。楽しい時間を過ごすことができました。

●手帳…ダイソーの手帳をいつも旅に持って行きます。ちょうどいいサイズだし、ゴムバンドがついていて、便利です。



【百均で買ってがっかりした物】

●あく取り用の網じゃくし…ジャムを作るときのあく取り用として使っていましたが、ジャムを混ぜていると取れてしまいました。想定外のことで、びっくりしました。

鍋のあく取り用に使っているのは、何年経っても丈夫です。ジャム用にもう1本、ちゃんとしたのを買わねば!!

●スタンプ台…消しゴムはんこ用として購入しましたが、乾きが遅いし、印影がくっきりしてないし、がっかりでした。

シャチハタのスタンプ台を買いました。やはりいい物はいいですね。



【百均だけど百円ではない物】

●「百均」のお店で、100円ではないものも売られています。
先日見かけたのは、高齢者が使う杖。堅牢そうに見えました。
たった150円で安全が手に入るなんて、すばらしい!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクセルでカレンダー作り

2016年09月15日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品
「日経PC21」1月号を見ていると、「数式と書式を駆使して年間祝日カレンダーを作る」というページがありましたので、私もカレンダーを作ってみようと思いました。

書いてあるようにするといいわけですかが、きっとできるはず!!


祝日一覧を作るために、まず、

http://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html

を見ました。

2016年と2017年の祝日一覧が載っていましたので、コピーしてsheet1に貼り付けました。

sheet2でカレンダーを作ります。書いてあるとおりにどんどん進めました。

が、私の使っているPCはかなり古いので、IFERROR関数がありません。

IFERROR関数は、ISERROR関数を使う数式の不便さを解消するために、Excel 2007で登場した新しい関数とのこと。

で、私は、

本に書いてある数式=IFERROR(VLOOKUP(A3,祝日一覧,2,FALSE),"")ではなく、
=IF(ISERROR(VLOOKUP(A3,祝日一覧,2,FALSE)),"",VLOOKUP(A3,祝日一覧,2,FALSE))
という数式で乗り切りました。



更に、私のPCにはEDATE関数もありません。

で、私は、

本に書いてある数式=EDATE(A2,1)ではなく、

=MIN(DATE(YEAR(A2), MONTH(A2)+1, DAY(A2)),DATE(YEAR(A2), MONTH(A2)+1+1,0))
という数式で乗り切りました。


その後もいくつかちょっと違うやり方をする必要がありましたが、何とか完成しました。



でも、古いPCは辛いです…。余計な時間がかかります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”怪盗ルパン”オマージュ・アンソロジー

2016年09月12日 | 雑文
中学生の頃、アルセーヌ・ルパンが大好きでした。
ルパンの活躍する本を学校の図書館でよく借りたものです。
ルパンは、人を殺さないし、不死身だし、何よりも華麗で魅力的な生き方が好きでした。

大学でなぜ第2外国語にフランス語を取らなかったんだろうと、今でも思うことがあります。


先日図書館で、こんな本を見かけて、借りました。

     

帯には「怪盗ルパンの5人の人気作家が華麗に競演!」「懐かしくて新しい、極上の作品ぞろいの”怪盗ルパン”オマージュ・アンソロジー!」とあります。


まさにオマージュといえる作品群です。

それにしてもルパンは不滅なんですね~。

-------------------------------------------------------------

以下は、http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%DE%A1%BC%A5%B8%A5%E5より引用

オマージュ (フランス語:hommage )

創作物や作者などにささげる敬意、賛辞。「リスペクト」「トリビュート」に近い。

また、そのような敬意を表すために作られた作品。


----------------------------------------------------------


ちなみに、2014年には江戸川乱歩氏の誕生120年を記念して、オマージュ・アンソロジー『みんなの少年探偵団』が発売されたそうな。

ちょっと気になります。




★----★----★----★----★----★----★----★----★----★----★----★

みんなの少年探偵団  シリーズ第1弾 みんなの少年探偵団 アンソロジー

みんなの少年探偵団  シリーズ第2弾 全員少年探偵団

みんなの少年探偵団  シリーズ第3弾 少年探偵

みんなの少年探偵団  シリーズ第4弾 恐怖の緑魔帝王

みんなの少年探偵団  シリーズ第5弾 みんなの少年探偵団2 アンソロジー

★----★----★----★----★----★----★----★----★----★----★----★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大麦ご飯

2016年09月10日 | 食べ物
大麦は、「β-グルカン」と呼ばれる水溶性食物繊維が際立って多いそうです。

だから、               
 ・コレステロール値を低下させる
 ・内臓脂肪を減少させる
 ・糖尿病の予防
 ・高血圧の予防
 ・整腸 
等の効果があるそうです。

それを教えてくれた友人は大麦ご飯を1ヶ月ほど食べて、コレステロール値が下がったそうです。大麦ご飯の効果は覿面です

友人から聞いた情報は以下の通りです。

-------------------------------------------------

【大麦ご飯】      
   ①米と大麦の配分は、7:3が基本(例:米1合に対して大麦60g)

   ②炊き方
      ・米はいつも通りに水加減する。
      ・そこに、大麦と大麦の2倍量の水を加える。
       (例:大麦60gなら水120cc)
      ・30分浸水して、いつも通りに炊く。

-------------------------------------------------

【大麦ご飯炊きの4箇条】      
1 最初は、白米に対して1割程度の配分からスタートする  ※慣れてきたら大麦を増やす

2 水は、大麦の2倍量
           
3 浸水時間30分は忘れない 
           
4 炊きあがったらよく混ぜる         ※大麦は比重が軽いので

-------------------------------------------------

コレステロール値の高い従姉にもこの情報を教えてあげねば


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開始から10年経過!

2016年09月06日 | 雑文
2006年9月6日のブログ開始から10年経過しました。


こんなに長く続くなんて、飽きっぽい私にしては珍しいことです。


10年間のブログ記事が、なんと1380を超えています。

3日に1つ以上書いていることになります。



明日からはブログ歴11年目になります。

たくさんの方が私のブログを読んでくださっているようです。
これからもどうぞよろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離

2016年09月03日 | 雑文
断捨離をしなくちゃいけないと思いながら、できずに暮らす私です。少しずつなんとかしなきゃ…とは思っていますが…。



私の友人の数人が、最近ピアノを手放しました。

「子どもたちが家を出て行って、もう弾く人がいないから」と。

「狭いマンションには置くスペースがないから」と。

これも断捨離ですね。



10年ほど前、実家の離れを壊して建て直す時、ピアノをどうしよう…と考えました。

が、母は、私たちが使っていたピアノは捨てることができないと、はっきりと言いました。




母が少女だった頃、オルガンが欲しかったそうです。
が、田舎では誰も優雅にオルガンを弾いている人がいなくて、買ってもらえなかったそうです。

おそらく、オルガンの音を日常的に耳にしたかったのでしょう。
姉と私は幼稚園の頃からU先生のおうちでピアノを習いました。

その頃、U先生のおうちはアップライトのピアノで、私の家はオルガン。


それから数年。母が父に頼んで、やっと我が家にもピアノがやってきました。

まだピアノの高かった時代です。私も嬉しかったのですが、母はもっと嬉しかったのかもしれません。


そのうちU先生のおうちが新しくなり、練習室は2階、ピアノはグランドピアノになりました。
毎回待ち時間に「マーガレット」を読んだことも忘れられません。





実家に帰ると、私はピアノを弾きます。鍵盤が随分黄色っぽくなっています。音が出にくい鍵盤が1つあります。

が、ポロンポロンとピアノを弾くのは楽しいひとときです。

お菓子作りが上手なお隣のTさんが、「○○ちゃん(私)、帰ってるのね」と言って、手作りケーキを私の分も持って来てくださいます。




母の「捨てない」という判断は、(私が生きている限り…ですが)よかったということです。

母の判断は間違いがない!!と思うことが多々あります。いつまでも母を超えられないなぁと思う私です。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする