Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

転居通知

2011年06月29日 | 雑文
この春、遠方へ引っ越した知人から、「転居のお知らせ」が届きました。

転居通知といえば、いかにも「引っ越しました!」というイメージのイラストが書かれていることが多いですが、今回のはがきには、家の所在地がわかる広域の地図が真ん中にドーンと印刷されていました。

Yahooの地図です。

こんな転居通知もスッキリとしていていいな…と思いました。




そのはがきには、「38年ぶりの故郷は、浦島太郎です。」というコメントがありました。

ご主人と一緒に時を過ごすことが多くなった生活は、どんなものかしら?
ゆったりとして、幸せかしら?
ストレスはないかしら?
何か新しい楽しみを見つけたかしら?
お友達はできたかしら?

返事を書かなくては!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平池公園(兵庫県加東市)の大賀ハス

2011年06月27日 | 自然
6月27日の夕方、大賀ハスはどんな状態だろう…と、平池公園へ立ち寄りました。







これは明朝咲くのでしょうか  

網を持った子どもたちは楽しそうです  

オタマジャクシを見せてもらいました  

横笛を吹いている方もいらっしゃいました  

「月の沙漠」等々が風に乗って聞こえてきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自分に起こるすべての事象は、自分には必要な課題だから起こる」

2011年06月25日 | 雑文
時々ドジなことをしてしまいます。



今回は、「振り込み」です。

といっても「振り込め詐欺」に遭ったというわけではありません。

我が家の台所の壁を塗り直してもらったことは、以前のブログでも書きました。(2011年6月7日)

一度塗り、乾いた後に二度目の塗りをしてもらい、約3時間で、台所の壁はすっかり白くなりました。

その後は快適に暮らしています。

そんなある日、郵便受けに請求書の封筒が入っていました。

私は、「請求書が届いたわ。」とだけ言って、中を見ずに(他の用事があったので)、その封筒をテーブルの上に置きました。

用事が終わって、落ち着いたところで、封筒の中の請求書を見ると、○○○○円とあります。

「下見に来て、言っていた見積もり額だわ。」と、私。

請求書が届いた二日後、私は○○銀行から振り込みをしました。

その夜の会話です。

私「私、壁の塗り直しのお金、今日振り込んできたから。」

彼「え、何してるんや。昨日もう振り込んだよ。」

私「え、そんなん聞いてない。」

彼「封筒に入っていた郵便局の赤い振込用紙で振り込んだよ。」

私「赤い振込用紙なんか、見てないわ。そんなん入っていたの? 私は請求書に書いてあった振込先の○○銀行○○○○の口座へATMで振り込んだわよ。」

彼「赤い振込用紙があったじゃないか。」

私「だって、私が見た封筒の中には請求書しか入ってなかったし、そこに銀行の口座が書いてあったんだから、その銀行へ振り込むのだと思うでしょう!昨日振り込んだのなら、振り込んだと言ってくれないと困るわ。昨日用紙だけ抜き取って持って行かずに、封筒ごと持って行ってくれてたら、今日振り込まないで済んだのに。ちゃんと言ってよね!!」

彼「○○銀行からの振り込みなら、手数料が要っただろう?」

私「もういい!!明日業者に電話するわ。」



翌日、「午後電話しよう。」と思っていたところへ、業者から「二重に振り込まれています。」という電話がかかってきました。

返金分をこちらの銀行口座に振り込んでくださることになりました。



何はともあれ一件落着!!ではあります。

「会話のない夫婦」と理解されたと思いますけれど。





今回の壁塗り直しの件は、塗り直そうと言い出したのも、下見の時に立ち会ったのも、作業日の打ち合わせをしたのも、当日立ち会ったのも、私でしたので、これも私がするものだという気でいたものですから、振り込みについての躊躇は全くなかったのです。

今回は良心的な業者だったから、速やかに返金されましたが、そういう業者ばかりではないかもしれません。

それに、今回は金額が少なかったから、返金がスムーズにいかなくてもあきらめがつくかもしれませんが、これが数十万や数百万だったら
とどんなに大きなストレスになったでしょう。




同じ失敗は繰り返さないように気をつけるのですが、ドジなことというのは、形を変えてやってしまいます。

昔はこんなことなかったように思うのですが。

物を壊したり、物を失ったり、当然するべきことを忘れてしまったり、今回のように重複したり、枚挙に遑がありません。

その度に、以前友人が言った言葉「自分に起こるすべての事象は、自分には必要な課題だから起こる」が頭の中でぐるぐる回ります。

忘れることも少し得意になってきて、何が必要な課題だったのかは、日が経つと忘れてしまうのですが、課題が確かにあって、辛かったという記憶は拭い去ることができません。

自分を見つめ直すためには、こういう課題も私には必要なのかもしれないと思いながら、何とか自力でドジなことの後始末をして、とりあえず一件落着!ということの繰り返しです。
起こる事象はどんどん変わるのですが、いつも落ち込み、反省し、弱気になり、少しだけ他人に優しくなります。




父のことを「晩年とても優しくなって、『嬉しいなぁ』と思っていたら、あんなに早く逝ってしまって…。」としばしば母が語ります。

父も、歳を重ねて完璧なことができなくなったと認識するごとに、その認識1個分、母に対して優しくなったのかもしれないと最近思う私です。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県三田市にある広島風お好み焼き「このみ」

2011年06月23日 | グルメ
私は、広島風お好み焼きが大好きです。

以前は近くにおいしい広島風お好み焼きのお店があったので、家族でよく食べに行っていました。

が、数年前にそのおばさんが広島へ引っ越してからは、なかなか広島風お好み焼きを食べに行くチャンスがなくて、残念に思って過ごしていたのですが、ネットで三田市に「このみ」というお好み焼き屋さんがあることを知りました。



先日、友達を誘って早速行ってきました。

広島風お好み焼き「このみ」  

  ※「このみ」は業務スーパーとネッツトヨタの間にあります。

三田で20年も続いているお好み焼き屋さん「このみ」は、オーナーがお一人で切り盛りしていらっしゃるお店でした。

鉄板の周りには椅子が4つ。テーブルには8人が座れます。

「お勧めメニューは?」と聞くと、「うちは、関西風お好み焼きはなくて、広島風お好み焼きしかありません。お勧めは『豚玉イカ天そば(またはうどん)』です。」とのこと。



『豚玉イカ天そば(またはうどん)』は、1,050円。
『豚玉そば(またはうどん)』は、750円。

少々高くなりますが、広島風お好み焼きにイカ天は外せません。
私は「豚玉イカ天そば」、友人は「豚玉イカ天うどん」を注文しました。

  ※広島風お好み焼きが好きな彼のために「お持ち帰り用『豚玉イカ天そば』」の注文も忘れません。


まずそばとうどんを鉄板で炒めます。この工程に時間がかかっていました。

油は全く使いません。



油をひかなくてもクレープ風の生地は全くこげません。



キャベツをのせます  

「このみ」ではモヤシは入れません。野菜はキャベツのみ。

私はモヤシの入っていない広島風お好み焼きは初めてでした。

たっぷりのイカ天  

豚肉  

生地を少々  

ひっくり返して  

元気な卵  



ソースをぬって  

完成です  

小皿とコテが配られます  

  ※コテは扱いやすいように、工夫されていました。

私の「豚玉イカ天そば」  




コテの持ち方、使い方(角度)、どこをどのように切るか…を詳しく伝授してもらいました。

食べるにつれて、友人と私は、だんだん上手にコテが扱えるようになりました。

お好み焼きは、今まで食べていたキャベツやモヤシのぺっちょり感がなく、キャベツにはいい歯ごたえがありました。

レクチャーのおかげで、割りばしも指も使わず、コテだけで、きれいに食べ終えました。


久しぶりに食べた広島風お好み焼きはとても美味しくて、幸せなランチでした。

---------------------------------------------------------------------

三田市のお好み焼きこのみママのブログ
http://ameblo.jp/sandanokonomi/

お好み焼き「このみ」

兵庫県三田市川除44-1

079-562-6204

木曜店休日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハトマメ屋さんの「金トキ豆」

2011年06月22日 | いただきもの
福岡の人からいただいたお土産のお菓子です。



  ※中にたくさんお菓子が入っていたとき、この紙袋はもっとふっくらとしていました。 

粒の中には豆が入っているのかしらと思って食べたら、豆はなく…、小麦粉と砂糖だけで作られた素朴なお菓子でした。

お菓子とともに、「おみくじ」が入っていました。(42種類のおみくじがあるそうです。)

私のは「ヨノナカ ヨウジン」と書かれていました。

みんなで「おいしいね。」と言いながら、バリバリ、カリカリ。

どんどん食べて、気が付いたら、私の袋の中はもう10粒程度になっていました。



器に入れてみました  

食べ終えて、包み紙を展開    


------------------------------------------------------------------------------


http://www.hatomame.jp/を見ると、

「ハトマメの創業は明治18年。
初代の仲山作兵衛がタバコの専売制を前に
「子供たちにひもじい(空腹な)おもいをさせないように」とハトマメを考案しました。
当時ハトマメは「人造豆」「筑前美人豆」と呼んでいました。
二代目昌人が戦争の体験から「みんながお菓子を食べられないような世の中にしてはならない」と一念発起して作りつづけました。
そして、いつまでも平和であってほしい、という願いをこめて「ハトマメ」という名前がつけられました。

三代目良幹が、ハトマメを金太郎さんの小袋につめ、四十二種類のつじきり(おみくじ)を入れた金トキ豆、そば粉豆を作りました。
ハトマメの製法は、昔のまま。小麦粉を砂糖水で練った生地をのばしてサイコロ状に切り、丸めながら焼き上げます。そして機械で回し焼きながら砂糖蜜をしみこませて完成。
輸入物の小麦粉ではうまく丸まらず、福岡県筑後産の小麦粉を使って作ります。
なお、ハトマメは商標登録。良いものを残し作り続けていきたいと思います。」

と、熱い思いが述べられていました。


ハトマメ屋 仲山製菓合資会社
〒838-1302 福岡県朝倉市宮野1910-3
TEL 0946-52-0036 FAX 0946-52-0136

------------------------------------------------------------------------

「おみくじ」のことを福岡では「つじきり」というのでしょうか??

この「金トキ豆」はハトマメ屋さんのオンラインショップで購入できるということを知りました。

ハトマメ屋さんは、お菓子だけではなく、「ハトマメTシャツ」や「ぽ太郎タオル」も売っているようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンフロアの暮らし

2011年06月20日 | 建築
時々図書館で、建築関係の本を読みます。

先日読んだ「50代になって考える住まい  リフォームでワンフロアに暮らしを作る」は、自分のマンションをこのようにリフォームした…という内容のものです。




50代になって考える住まい
リフォームでワンフロアに暮らしを作る
島弘子 著

子供たちが独立し、少し広くなった家の仕切りをできるだけ取り除き、ワンフロアに新たな暮らしを作ることを提案。その専門家である著者自らが、住まいをリフォームで作り、その一部始終を紹介。
定価 1,785円(本体価格 1,700円)
2007年9月10日発行
ISBN:978-4-579-21014-5

------------------------------------------------------------------------------------------

一戸建ての家を建てる場合にもヒントになりそうなことがたくさん書かれている本でした。

マンションが精神的にも肉体的にも楽だから、一戸建てよりもいいと思いますが、もし、マンションではなく、家を建てるとしたら、こんな間取りの平屋がいいかもしれません。

年をとると、2階建てであっても2階へはなかなか上がらないと聞きます。

雑多なものを入れる納屋(納戸)があれば、住む空間は平屋で十分です。

中央の空間はLD、右の空間は寝室    P17

------------------------------------------------------------------------------------------

朝日新聞(2011年6月15日付)に、「家事ラク 快適ホーム」という見出しの記事が載っていました。

室内干し専用の部屋、置き場に困る資源ごみ・まとめ買いしたストック品など「滞留時間」があるモノの置き場、掃除道具の収納場所等もしっかり考えて設計する必要があると思いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高砂の「長浜らーめん」と「ひねぽん」

2011年06月19日 | 食べ物
先日、所用で高砂へ出かけました。


お昼ご飯は、道路沿いにあった「長浜らーめん めんめん」で。





長浜ラーメン    600円

半チャーハン付き長浜ラーメン    平日ランチ時 700円

細い麺がちょっとこってりしたスープによくからんで、美味しくいただきました。

モヤシがちょっと上にのっていたらもっといいのになぁ。




食べログの口コミでワタナベ鶏肉店の「ひねぽん」の評判がいいので、行ってみました。

高砂へ行くことがあったらいつか行こうと、リストアップしていたお店です。

曽根駅前綜合市場の中にあります  

市場の中の様子  

どれも美味しそう   「ひねぽん」は100g330円

パック入り(大)  

パック入り(小) 

「ひねぽん」と焼き鳥とナンコツのパックも買い求めました。



夕食時、食べることに夢中で、写真を撮るのを忘れ、残った「ひねぽん」だけ写真に撮りました。

「ひねぽん」  

どれもみな美味しく、また買いに行きたい!!と思います。




----------------------------------------------------------------------------

店名 ワタナベ鶏肉店 (播州名物 ひねぽん 拈屋)

TEL 0794-48-4431

住所 兵庫県高砂市曽根町2284 曽根駅前総合市場内

交通手段 車、電車
山陽曽根駅から249m

営業時間 [月~日]
9:00~19:00

定休日 火曜日

(http://r.tabelog.com/hyogo/A2804/A280402/28022441/より引用)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ何日目?

2011年06月19日 | 雑文
このブログを書き始めてずいぶん長くなりました。

一番初めのブログ記事は2006/9/6に書きました。



■では、ブログを書き始めて今日(2011/6/19)で何日目かしら…、とエクセルで調べました。

2006/9/6のシリアル値は38966で、2011/6/19のシリアル値は40713ですから、書き始めた日2006/9/6を1日目として考えると「1748日目」ということになります。

1748日で500記事ほどですから、平均すると、3.5日に1回、つまり週2回程度のペースで書いていることになります。

飽き性の私としてはよく続いたなぁと思います。



■それでは、2006/9/6を1日目として考えると、「ブログ誕生2000日目」はいつかしら。

祝2000日目は「2012/2/26(シリアル値40965)」です。

8ヶ月後です。続いているでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルに小さな植物

2011年06月18日 | 雑文
テーブルに小さな植物を飾っています。

ちょっとテーブルに緑色があるだけで、なんだか潤う感じがします。

今は、モミジとイタリアンパセリです。

  

このイタリアンパセリは、友人が家の庭で作ったものです。

これでオムレツを作ってみようかと思っています。


(http://www.simple-cooking.net/recipes/E008.htmより引用)

イタリアンパセリのオムレツの材料
(材料)1人分
イタリアンパセリ 10g
卵 2個
にんにく 1かけ
バター 15g
塩 少々
胡椒 少々

イタリアンパセリのオムレツの作り方

(1)下準備

にんにくをみじん切りにする。
イタリアンパセリは枝ごと、あらくきざむ。
ボウルに卵を割り入れ、塩、胡椒を加え、軽くほぐしておく。

■普通の(縮葉品種の)パセリを使う場合はみじん切りにしましょう。

(2)焼く~出来上り

フライパンにバター10gを入れて弱火にかけ、バターが溶けたらにんにくを加え、香りとうまみを引き出す。
イタリアンパセリを加えてさっとソテーし、卵に加え、ひとまぜする。
フライパンに残りのバターを加え、火を強くして卵を一気に入れて焼いて出来上り。

■お好みでバターをオリーブオイルに代えてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「葉わさび漬け」と「播州百日どり」

2011年06月15日 | 食べ物
北播磨余暇村公園からの帰路、「道の駅かみ」に立ち寄り、「葉わさび漬け(525円)」を買い求めました。



私は「葉わさび漬け」が大好きです    



私が葉わさび漬けを初めて食べたのは、20年ほど前のことです。

友人のY子さんから手作りの葉わさび漬けをもらって、食べてみて、その美味しさに感動したのを今でも思い出します。

私にとっては、「葉わさび漬け」=「Y子さん」です。幸せな記憶の一つです。


------------------------------------------------------------------------------------


Aコープの駐車場にあるお店で、「播州百日どり」の焼き鳥(@100円)を買い求めました。

加美へ行くと、並んででも買いたくなります。

この日も繁盛していて、私の前には3人のお客さんがいて、「10本」、「20本」、「5本と5本」と注文。

かなり長い時間待ちました。

私の後にも2人  

その日の夕食のメインディッシュは、言うまでもなくこの焼き鳥でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北播磨余暇村公園へ花しょうぶを見に

2011年06月14日 | 自然
6月12日、平池公園の花しょうぶが残念な状況でしたので、更に北播磨余暇村公園へも行きました。



北播磨余暇村公園の花しょうぶ園のショウブはまずまず咲いていました。





花しょうぶ園の池にはモリアオガエルの卵が十数個ありました。

  





ヤマボウシが見頃でした。


  


  



バラ園のバラは、見頃を過ぎていましたが、きれいなバラもまだありました。

  

園内にはバラの香りがしていました。

  

  

    



日本庭園のツツジはまだ咲いていました。





スイレンと鯉  

トサミズキ    

  ※先日播磨中央公園で見たのはトサミズキだったとわかりました。



モミジ    

トウカエデ  

ハウチワカエデ  



アジサイはこれからです  



ローラー滑り台や遊具があります  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平池公園へ花しょうぶを見に

2011年06月13日 | 自然
兵庫県加東市にある平池公園は大賀ハスで有名です。

私は毎年大賀ハスを見に行くのですが、ここには花しょうぶもたくさん植えてあるという印象がありましたので、6月12日、花しょうぶを見に行ってきました。

ところが、花しょうぶが植えてあるのはこの二つの区画だけでした。

  

以前花しょうぶが植わっていたと思われるほとんどのところが黒いビニールで覆われてしまっています。

思っていたより花しょうぶの植えてある面積がとても狭く、ガッカリしました。

手入れをする人がいないということでしょうか。

見るべきものはなし  



睡蓮はたくさん咲いていました。見頃でした。









大賀ハスは、まだ葉だけがある状態でした。7月上旬に花が咲くはずです。

大賀ハス  



池の周りにはたくさんのカエル  

池の上をアメンボがスイスイ…  

ニワゼキショウ  

池では何が釣れるのでしょう    



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「後妻打ち(うわなりうち)」

2011年06月12日 | 言葉・文字
最近楽しみにしているテレビ番組のひとつは、NHKの毎週木曜午後10時~「タイムスクープハンター」。
ドキュメンタリー風歴史番組です。

http://www.nhk.or.jp/timescoop/

第2回の「髪結い ちょんまげ騒動記」を見て、「面白い!!」と思い、それからずっと見ています。

先日の第5回の「修羅場!決戦の妻たち」は、中世から行われた独特の風習である、「後妻打ち(うわなりうち)」を扱っていました。

男性が妻と離別して1ヶ月以内に後妻をむかえたとき、先妻が予告のうえで後妻の家を襲うという風習があったというのを、このテレビを見て初めて知りました。

「修羅場!決戦の妻たち」では、夫から離婚された先妻が、親戚や知人友人の女性に加担をお願いして人数を集め、竹刀や箒を携えて後妻方に押し入り、後妻方の女性たちと打ち合います。前妻の演技力が後妻のそれを超えていたという筋立てが面白さを更に増幅していて、いい出来でした。

「後妻打ち」を「うわなりうち」と読むということも覚えました。
勉強になります。

※広辞苑には、「うわなり(後妻・次妻)」は、「最初の妻に対して後にめとった妻。めかけにもいう。のちぞい。ごさい。」とありました。

この番組ではいつも「absolute position」と「absolute time」が出てきます。
「absolute fool」な私でも、「absolute」という単語になじんできました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年7月24日が「アナログ放送最後の日」

2011年06月11日 | 雑文
我が家のテレビは、1年ほど前に買い換えましたので、もちろん地デジが見られます。

実家には3台のテレビがあります。

台所と寝室の2台は既に地デジ対応のテレビに買い換えましたので、「アナログ放送最後の日」のお知らせを耳にしたり目にしたりしても、母にはストレスにならないはずです。

残りの1台だけはまだ地デジ対応ではありません。このテレビは「普段あまり見ないし、もう処分してしまおうか。」とも思ったのですが、ビデオが見られるタイプなので、残しておくことにしました。

母の話によると、和室に置いてあるこのテレビは、毎年夏には活躍するようです。

築50年ほどの和室は夏は涼しくて、エアコンがいらず、自然の風と扇風機の風で過ごせます。

夏の昼下がり、畳にごろりと横になりながら、このテレビで甲子園の高校野球を見るのを母は楽しみにしています。

アナログ放送最後の日2011年7月24日までにあのテレビを何とかしなきゃ…!!と思っていたのですが、先日の新聞の折り込みチラシに「BUFFALO リモコン付き TV用地デジチューナー DTV-S110 3,750円」と書いてあるのを目にしました。

「これを買えば地デジが見られるようになるみたいだわ。どんな商品かしら…?」とネットで調べてみました。

------------------------------------------------------------------

省エネ性にすぐれたコンパクトサイズの簡易型地上デジタルチューナー

取り敢えず安く地デジが見れれば良いという方にはオススメ

マニュアルのとおりに進めていけば、何の問題も無く地デジ移行が完了

------------------------------------------------------------------

いろいろ読むと、私には必要十分な機能のようだし、3,750円はかなり安いみたいだし、翌日お店に行き、予約注文をしてきました。



BUFFALO リモコン付き TV用地デジチューナー DTV-S110


次回帰省するまでにはお店から「商品が届きました。」という連絡がくるでしょう。そして、これで実家の地デジ移行は完了!!となり、母は今夏も甲子園を楽しむことでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒

2011年06月10日 | 食べ物
今年も梅酒を1瓶だけ漬けることにしました。

サントリーブランデー果実の酒用1.8L、氷砂糖0.5kg、4L瓶を準備して、コープさんから南光梅1kg(梅のサイズは「3L」にしました)が届くのを待ちました。

届いた日に、梅のヘタを取り除き、洗って、拭いて、漬け込みました。



サントリーブランデー果実の酒用はホワイトリカーとは異なり、最初からいい色をしています。

今、私がストックしているのは、ホワイトリカーで漬けた2009年ものと2010年もの。

数年前、5年ほど漬け込んだ梅酒を母にプレゼントしたら、とても美味しいと喜んでくれました。

今年漬けた梅酒もじっくりとねかせたいと思っています。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする