Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

つるし柿

2025年01月31日 | いただきもの
広島の知人から干し柿をいただきました。
懐紙に丁寧に包まれています。

    

さっそく一ついただきました。
 
大きいサイズです  

種がありません  

やわらかく、甘い干し柿でした。

「広島のにほひをどうぞ召し上がれ」という一筆が添えられています。
ありがたいことです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンディングノート

2025年01月30日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い
数年前にエンディングノートを買いました。
記入を始めましたが、完成させずに、いい加減なところで中断しました。
私らしいことです。

日頃厭世的なことを口にしている私に、彼は言いました。
「あなたも75歳ぐらいまでは生きないといけない!」

私「え、私、75歳までも生きるかなぁ…」


でも考えてみたら、父が亡くなった年齢の71歳はすぐそこです。
ぼやぼやしていたら、75歳になるのはあっという間のことかもしれません。

本気でエンディングノートを書く時期かもしれないと思いました。

で、本棚からエンディングノートを取り出しました。
パラパラとページを見て、手書きが面倒な部分はPCで入力してプリントしたものをノートに貼り付けようかと思っています。

今回こそ、書き上げたいと思います。
2月中には確定申告とエンディングノートを完成させたいと思っています。
期限を設けないとダラダラしてしまう私ですから、一応宣言を…。

3月初旬のブログに、確定申告提出とエンディングノート記入が無事完了と書きたいものです。




若いころ、漠然と、私の寿命は25歳ぐらいかなぁと思っていました。
でもそれ以上生きています。

人生を振り返った時に、あの時に死んでいてもおかしくないということも何度か経験しました。
(その事態が起こっているときは「痛い」「こわい」「どうなるのだろう」「これで死ぬのか」とか思わず、ただただ驚愕の事実を他人事のように意識するだけです。)
それでも死ななかったのは、母を見送る要員として私は選ばれていたからだと、今は思います。
もちろん生き続けて楽しいことはたくさんありました。
哀しみよりも楽しみの方がずっとずっと大きかった人生です。


なにはともあれ、母が生きている限り、私は死んではいけません。
母を見送らない親不孝だけは避けねばなりません。
妙に醒めた頭で、母は私を生かすために死ねないのかもしれないと考えることがしばしばあります。



1月下旬、私が大学生だった時、3年間お世話になったアパートの大家さんから、寒中見舞いの返事(きれいな絵葉書)が届きました。
小さい子たちのお母さんだった大家さんは、まもなく79歳になるとのこと。
確実に時は流れています。

大家さんのお母さんが、大家さんの小さな息子さんたちのお世話をされていた日常的な光景を思い出します。

大家さんのお母さんは100歳と10ヶ月でお亡くなりになったとありました。
お母さんとの思い出話はたくさんあるとのこと。
クリスチャンの大家さんは、きっといい表情でお母さんのお世話をされたのだろうと想像しました。

そのはがきには「ご両親と一緒に入室されました時の上品なご両親を思い出します。お母様、頑張っていらっしゃり、あなたの支えになってくださっていますよ。」
「お母様にはもっともっと長生きしていただいてくださいね。」とありました。

18歳の春、私が借りた部屋(4畳半)で両親も一緒に1泊できるよう、下宿生活のスタートの準備のために来てくれた両親に布団2組を貸してくださった優しさは忘れられません。

絵葉書の文字を辿っていると、あれやこれやでなんだか泣けてきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都文化博物館「大シルクロード展」     20250121

2025年01月29日 | 
京都文化博物館で開催中の「大シルクロード展」へ行ってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
https://www.bunpaku.or.jp/exhi_special_post/20241123-20250202/より引用

展示構成

第1章 民族往来の舞台~胡人の活動とオアシスの遺宝~
中国では北方や西方の騎馬遊牧民を古来「胡こ」(胡人こじん)と呼んできました。これらはイラン系、トルコ系、モンゴル系など様々ですが、なかでもイラン系のソグド商人は隊商(キャラバン)を組んでオアシス都市を往来し、中国~ローマをつなぐ東西交易だけでなく、文化や宗教の交流にも大きな役割を果たしました。また、北の突厥とっけつ、南の吐蕃とばんも勢力を増し、独特の文化を残しています。この章では、新疆ウイグル自治区、甘粛省、寧夏回族自治区、青海省、遼寧省などの博物館が所蔵する、西方や北方の香り高い遺宝の数々を紹介します。 

第2章 東西文明の融合~響き合う漢と胡の輝き~
漢の武帝の時に東西の交通路が開かれ、以後、大都市の長安や洛陽を中心に西方の文化が採り入れられていきました。多民族国家といわれる唐時代になると中国に居住する胡人も増え、国際色豊かな社会状況を反映して、異国風の装いや美術、音楽が流行しました。この章では、唐時代の名品を中心に、甘粛省、陝西省、河南省、山西省、河北省、浙江省、江西省の博物館の所蔵品を紹介します。 

第3章 仏教東漸の遥かな旅~眠りから覚めた経典と祈りの造形~
西暦1世紀ごろシルクロードを通って中国に伝えられた仏教は、経典の漢訳によって広く理解されるようになりました。また、仏像や仏教絵画の制作も盛んになり、地域や民族の趣向に適応して新たな発展を遂げました。この章では、トルファンと敦煌で発見された経典や、新疆、敦煌、さらに中原の各地で収蔵されている仏教美術の優品を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


阪急烏丸駅から徒歩で京都文化博物館へ。

やっと京都文化博物館が見えてきました。

   
 
      

         


京都文化博物館へは去年の10月に来ましたので、迷わず展示会場へ行くことができました。

 

          

   

出品数が多く(44点の一級文物をはじめ、中国国内27ヶ所の博物館から約200点)、盛り沢山で観るのに随分時間がかかりました。

展示物のカメラ撮影はOKです。
私は気になる展示物数点だけ撮りました。


★鳳凰は好きな図案です。

鳳凰文塼  

        

           ※塼(せん):れんが

★ペガサスや咋鳥も私の好きなモチーフです。


   

   ※鸞(らん)鳥は、中国神話の伝説の霊鳥。
       鶏に似て、羽は赤色に5色をまじえ、鳴き声は五音(ごいん)に合うといわれる鳥。 
   ※咋(さく) 意味:かむ、くらう 
 
    
★楊貴妃の墓の壁に描かれているそうな。


   


★釈迦の前生は鹿王だったとか。


    


-------------------------------------------------------------------
https://www.bunpaku.or.jp/exhi_special_post/20241123-20250202/より引用

Title 日中平和友好条約45周年記念世界遺産 大シルクロード展
Date 2024.11.23(土・祝) 〜 2025.2.2(日)
会場: 京都文化博物館 4・3階展示室

世界遺産認定後、中国国外で初めて行われる大規模展覧会
44点の一級文物をはじめ、中国国内27ヶ所の博物館から約200点を公開

東洋と西洋を結ぶシルクロードは、ユーラシア大陸を横断する重要な交易路です。
古来、多くの人や物資が往来し、その要衝には多彩な文化が花開きました。本展では、中国の洛陽、西安、蘭州、敦煌、新疆地域などで発見されたシルクロードの遺宝を紹介します。
日本初公開を含む約200点の作品を通して、その悠久の歴史をお楽しみください。
------------------------------------------------------------------

12「マニ教ソグド語の手紙」の説明文に、「左から右へソグド文字で縦書きされている」とありました。
縦書きの場合、ソグド文字は左から右へ書くのでしょうか。

この点がちょっと「?」です。



会期は2月2日までです。
みなさん、お急ぎください。


----------------------------------------------------------------
https://plaza.rakuten.co.jp/asobikokoro2/diary/202412200000/
にとても詳しく書かれています。No1~No7まであります。

----------------------------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾大社(京都)          20250121

2025年01月28日 | 
梅宮大社参詣の後、桂川を渡って、松尾大社へ。


            

桂川(嵐山方面) 

橋の向こうには松尾大社の赤い鳥居が見えます。

   

阪急電車の線路を越えて松尾大社へ。

   


大きな鳥居  

松尾大社は、4月中旬から境内を流れる一ノ井川沿いに約3000株のヤマブキが咲く名所だそうな。

ひょろっとした石燈籠  

境内図  
              ⇩        
     



松尾大社境内にある団ぷ鈴(だんぷりん)
https://danpurin.net/によると、
店名の由来は、団子を英語で"dumpling"というところから音を当て字で”団ぷ鈴としたそうな。

  

京都名物にしんそば 、こだわりのみたらし団子で有名な甘味処。     
 ※京都市西京区嵐山宮町3 

みたらし団子 

         


いよいよ松尾大社参詣開始です!

楼門  

拝殿  

  

大絵馬の白蛇  



亀牛玉寶印(ごおうほういん)は、京都の松尾大社が発行する護符や起請文に押される印です。亀の形の中に「牛玉宝印 松尾社」と彫られています。

   

亀の牛玉宝印  


 初めて見る「招福 樽うらない」です。
 
3本の矢 500円  

「当り」、「大吉」、「あまり福」があるそうな。

     





相生の松  

今の相生の松  

昔の相生の松の写真  

本殿の前  
      
松尾大社では、亀と鯉が神様の使いとされています。

幸運の撫で亀  

本殿  

本殿の前  

こちらには撫で双鯉  

重軽石  


神使いの庭 亀と鯉  


松風苑と神像館を拝観しました。

  

松風苑  


----------------------------------------------------------
https://www.matsunoo.or.jp/guide03/より引用

[松風苑(しょうふうえん)三庭について]

当松尾大社の松風苑三庭は、現代庭園学の泰斗・重森三玲(しげもりみれい)氏(明治29年〜昭和50年)が長年にわたる庭園研究の奥義を結集し、この地上に残す最高の芸術作品として、全身全霊を傾注して造られた庭園です。総工費1億円、三庭に用いられた四国・吉野川産の青石(緑泥片岩・りょくでいへんがん)は200余個、丸1年の工期を経て、昭和50年に完成した昭和時代を代表する現代庭園です。

上古(じょうこ)の庭

遠く昔、上古の時代には、どの場所にも神社も社殿もなく、山中の巨岩などが神霊のやどる聖地とされており、その場所を磐座(いわくら)、或いは磐境(いわさか)と言います。当松尾大社でも今から千三百年前の昔、大宝元年(701年)に現在地に御本殿が建てられる以前は、神社後方の松尾山頂上近くにある磐座で祭祀が営まれていました。この古代祭祀の場である磐座を模して造られたのが本庭です。庭の奥、中央の巨岩二つは、当神社ご祭神の男女二柱を、地面に植えられたミヤコザサは人の立ち入れない高山の趣きを、そしてこれを取り巻く多数の石は、随従する諸神の姿をそれぞれ巨岩によって表徴しております。

曲水(きょくすい)の庭

曲水の庭は、王朝文化華やかなりし平安貴族の人々が、慣れ親しんだ雅遊の場を表現したものです。当大社は平安時代、京の都を守る神様、すなわち北の「賀茂の厳神」と並び、西の「松尾の猛霊」と尊び称せられて隆盛を極めており、当時の時代背景を顕わして、艶やかな中にも、気高い当時の面影を内に秘めて、しかも極めて現代風に作庭され、四方どちらから見ても八方美の姿が本庭の特色です。

蓬莱(ほうらい)の庭

蓬莱とは、不老不死の仙界の意味で、その島にあこがれる蓬莱思想が鎌倉時代に最も流行し、これが作庭技術にも採用されて来ました。源 頼朝は、当神社に対し神馬十匹・黄金百両を献じて深い尊信の念を捧げ、以後も武門の崇敬は変わることなく明治の時代まで続きました。本庭は、その鎌倉期に代表される回遊式庭園を取り入れたもので、池全体が羽を広げた鶴を形どっており、池泉の周囲を巡り池に浮かぶ島々を眺めて、もしも自ら仙界に遊ぶ境地に到達されたなら、鑑賞者の心と作庭家の心とがその時こそ一致した時だと思われます。
----------------------------------------------------------

有料エリア(500円) 

曲水の庭  

       

     

正面が神像館です      


神像館の手前左側にある「即興の庭」
  
      


神像館には21体の御神像が所蔵されているのですが、今は18体が文化庁に…とのことで、大きな3体だけが拝見できました。

神像館を出て、曲水の庭を見下ろしました。

       


建物は新しいようで、きれいなのですが、赤の色がとても人工的に感じました。
春日大社の「本朱」に慣れているからでしょうか。深みがなく、色褪せて行く様の美を想像しにくく、残念な色でした。
 
 


次は上古の庭です。

  

       

   
  
      


磐座への道は通行禁止でした。


有料エリアの出口  

             ※松尾大社の御神紋 双葉葵 



      
 

ここをくぐって蓬莱の庭へ。

    

本殿・拝殿は見納めです 
  
蓬莱の庭へ向かいます  

みたらし団子を食べた甘味処「団プ鈴」の横に、蓬莱の庭への入り口があります。

    

蓬莱の庭  

   

     

      

    

蓬莱の庭を出て、阪急松尾大社駅へ向かいました。

 

     

       

参拝する前には気が付かなかったのですが、サクラが咲いていました。

  

      

-----------------------------------------------------
令和7年フリーマーケット「亀の市」開催日

1月 お休み
2月 お休み
3月 9日
4月 13日
5月 5日
6月 8日
7月 13日
8月 お休み
9月 お休み
10月 5日
11月 お休み 
12月 14日 ※すべて雨天中止
------------------------------------------------------

松尾大社の赤鳥居前から渡月橋南詰までは約1.7km。
所要時間は速足なら15~20分、のんびり歩くなら30分程度だそうな。

次回は嵐山へ行ってみたいと思います。
大河内山荘庭園[おおこうちさんそうていえん]や亀山地区頂上公園へ行きたいとずっと思っていたのです。

嵐山は桂川を遡ればすぐそこなんですねぇ!!
 
保津川下りはなんだか怖いので、展望台から遊覧船を見下ろしたいと思います。

----------------------------------------------------------------------------------
【参考にさせていただきたいと思っているサイト】

https://www.leafkyoto.net/store/221108-kyoto-kameyamakouen/                
嵐山にある[亀山公園]展望台からの景色はまさに絶景
               
嵐山の街中から15分ほど歩くと到着するのが[嵐山公園(亀山地区)](通称「亀山公園」)。そこからさらに上へ登ると嵐山を一望できる展望台にたどり着く。ミニチュアのように小さく見える保津川下りの遊覧船やトロッコ列車など、行った人だけが嵐山の景色を一望できる。展望台までの距離は少々あるため、歩きやすい靴で訪れるのがおすすめ。
嵐山公園(亀山地区)京都府京都市右京区嵯峨
嵐電「嵐山駅」徒歩13分

https://www.facebook.com/groups/1481990905378536/posts/4027304320847169/
https://arashiyama-yakatabune.com/
https://dailyportalz.jp/kiji/150727194167
https://www.hozugawakudari.jp/                             
https://www.hozugawakudari.jp/kotogase
https://ameblo.jp/aruke5000poim/entry-12807758098.html
https://ameblo.jp/aruke5000poim/image-12807758098-15299068141.html
http://b1hanabusa.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-6ade2a.html

-------------------------------------------------------

大河内山荘庭園
JR山陰本線 嵯峨嵐山駅下車、徒歩15分
嵯峨野観光鉄道 トロッコ嵐山駅下車、徒歩5分
嵐電北野線 嵐山駅下車、徒歩15分
京福電車「嵐山」下車、徒歩約15分
阪急電車「嵐山」下車、徒歩約25分
市バス/京都バス「野々宮」下車、徒歩約10分


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅宮大社(京都)              20250121

2025年01月27日 | 
先日、京都の松尾大社に詣でようと思いました。
今まで一度も参詣したことがありません。

烏丸駅から松尾大社駅へは、阪急電車で20分ほどかかります。(240円)

松尾大社駅に到着した私は、松尾大社へ詣でる前に、桂川を渡って、先ず梅宮大社に参拝しました。

桂川  

平安時代は天皇たちが舟遊びを楽しんだ遊覧地。

工事中です  

   

罧原(ふしはら)堤四条 

四条通を東へ  


ここで左折します
梅宮大社表参道   


「官幣中社(かんへいちゅうしゃ)  梅宮神社」とあります。

      

-------------------------------------------------------------------------

https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?mid=1tphb19ZvVvl9IiXL-oBXYrN0IHg&femb=1&ll=34.20453828439481%2C136.36897877854543&z=9によりますと、近代社格の官幣中社は全国にたくさんあります。

官幣中社
金鑚神社
鎌倉宮
井伊谷宮
金崎宮
御上神社
伊太祁曽神社
熊野那智大社
梅宮大社
貴船神社

大原野神社
吉田神社
北野天満宮  
坐摩神社
生田神社
海神社
長田神社
吉備津神社
厳島神社

住吉神社
太宰府天満宮
英彦山神宮
八代宮
---------------------------------
※熊野那智大社、吉備津神社等には参拝したことがあります。
※今年の早春には、北野天満宮へ梅を見に行こうと思っています。
-------------------------------------------------------------------------

梅宮大社参道のサザンカが盛りでした。

12時ごろ撮影  

山茶花  


楼門の上に並ぶ酒樽  

梅宮大社は、古くから酒造と安産の神として有名だそうな。

「うめみやたいしゃ」ではなく、「うめのみやたいしゃ」というのですね。

  



古いお札を納める樽がありました。

  
   
福井市東郷子安の地蔵院奉賛会から奉納された大絵馬

       





梅のつぼみ  


境内にネコ3匹確認。
自由猫という感じです。
静かな神社です。


3000坪の神苑(回遊式庭園)に入りました。(入園料:600円)

  

            

      

  


   

この神苑は春や夏には梅 ・八重桜・霧島つつじ・フジアヤメ・杜若・平戸つつじ ・アジサイなどの花で美しく彩られるようですが、1月21日は冬枯れの景色でした。

  

梅のつぼみ  


残念ながら梅は一輪も咲いていなかったのですが、ロウバイだけはみごとに黄色い花を咲かせていました。いい香りでした。


     

           

勾玉池  

水仙は1本だけが向こう向きで咲いていました。

       

12時45分頃撮影  

野菜の自動販売機がありました。

     

売られているのは、1本120円、150円、200円のダイコンです。
  
       

-------------------------------------------------------

梅宮大社には、神域の奥、本殿の横に「またげ石」が鎮座していて、またぐと子宝に恵まれるそうな。
御祭神の一柱である檀林皇后がまたがれたところ、速やかに皇子(後の仁明天皇)を授かったと伝えられているとか。

-------------------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みそ汁のみその量

2025年01月25日 | レシピ
今更ですが、味噌汁の味噌の量はどれぐらいなのかしらと調べてみました。


https://delishkitchen.tv/articles/697には、以下のように書いてありました。

1人分の味噌汁に必要な味噌の量は、だし汁150〜200ccに対し、大さじ1〜1半杯が目安となります。
2人分なら、だし汁300〜400ccに対し、大さじ2〜3杯です。
4人分なら、だし汁600〜800ccに対し、大さじ4〜6杯程度といった具合です。


きちんと一定の量を計量したいときにおすすめなのが、はかりです。
味噌大さじ1杯は約18gとなっており、計量スプーンがないときなどは、はかりを使えば毎回定量の味噌をはかることができます。

ということは、
4人分で、
だし汁 600㏄
味噌  大さじ4  72g
ということですね。

でも私は薄味が好きですので、
4人分で、
だし汁 600㏄
味噌  大さじ3  55g
ほどでしょうか。

味噌汁は塩分が高いので、一日一杯だけにするのがよいそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38回物流セミナー   ★その4 大仏さまの鼻のあな 

2025年01月23日 | 旅(奈良)
西山氏はセミナーの中で「大仏様の鼻のあなは何個でしょう? 御存じですか?」と仰いました。

「え、2個だよね」と思った私。

が、西山氏が見せてくださった写真には、左右の鼻の穴にはそれぞれ3個の小さな孔があります。
空気が大仏様の体の中に出入りしているそうな。
へぇ~知らなかった!!

正解は「くぼんだ鼻の穴は2個で、その中にある突き抜けた小さな孔は6個」ということでしょうか。



大虹梁の説明も、人物と一緒に写っている写真を見せてくださったおかげで、その大きさや風合いがとてもよく伝わってきて、理解できました。


西山氏の講演は、へぇ~と思える内容や笑いが所々にちりばめられていたので眠くならず、とても楽しめるひとときでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38回物流セミナー   ★その3  公慶上人 

2025年01月22日 | 旅(奈良)
2025年1月19日のセミナーで、私が理解した公慶のことを以下に記します。


1648年 公慶誕生
1660年 12月9日 公慶、学僧として東大寺に入った  13歳
1660年 12月15日 公慶、大仏を拝し、再興を志した
           ※大仏さまは、木で作り銅板を張った仮のお顔である
           ※自分は傘をさしているが、大仏さまは雨に濡れている
1684年 公慶、幕府に大仏殿再興のため諸国勧進の許可を乞う


寄進についての公慶の考え方   一針一草

大仏修復勧進帳 5文=125円
大仏修復には、1万2千両=12億円  7年間かかった

1692年元禄5年 3月8日~4月8日  大仏開眼会  
     
  ※大仏殿の焼失は1567年10月10日だったから、大仏再興まで120余年もかかった

大仏開眼会には数十万人がやって来た
※当時の奈良の人口は5万8千人だった

斎(とき)を受けた人の数  僧 1万人 俗人20万人

1692年3月8日には10万人が参詣
1692年3月27日は4万9千54人が奈良で泊まった  
  ※奈良奉行所は民泊に「OK」を出した  

  ※奈良奉行所の跡には、奈良女子大学が建っている

大仏参詣の後は猿沢池へ行き、コイやフナにエサをあげたが、魚は空腹ではなく浮き上がってこなかった
猿沢池辺りの店は1000万円儲けた
唐招提寺薬師寺春日社興福寺西大寺等もおおいに儲けた
高麗橋から奈良へ、人の切れ目なし

心利く公慶は、施薬所(60人の医師待機)、迷子センターを設置した

南大門の横には芝居小屋・珍獣

1691年 京都へ勧進に行き、京都の町のあらゆる道を歩いた  (京大絵図)

1686年から1692年4月8日(大仏開眼会の最終日)までの7年間、公慶は安臥せず、座って眠った
1692年元禄5年4月9日に、公慶はやっと横になって眠った
その後しばらく病む
1692年6月7日回復  

全国の人は一律に12銭300円奉加した  ※奈良奉行所が管理
大仏殿再建  18万両=18億円 後に大仏殿の規模を縮小して10万両に

1692年10月 江戸に勧進所を建てた
1693年2月、隆光の仲介で、将軍徳川綱吉、綱吉の母桂昌院に会った
1694年5月~10月 中国九州へ勧進に
1694年8月長崎から江戸へ   柳沢吉保、大名衆への奉加にOKを出した
1699年8月~1700年12月 奥州へ
※奥州津軽の勧進帳が興福院(公慶の姉が尼僧)の茶室長闇堂の天井に貼ってある
1699年 大仏殿、7間×7間に縮小  10万両=100億円に縮小
1701年、公儀御普請(公共事業)になった
御領5万両 私領5万両
1699年元禄12年入札  用材 26,723本
3000トンの瓦の屋根を支えるためには、大虹梁が2本必要である
1702年、日向国、霧島の白鳥神社に赤松の巨木2本あり
18丈 54メートル

白鳥神社から鹿児島湾へ
筏に組み、船6艘で引く
6月20日 鹿児島発
6月21日 山川着
7月5日 山川発

九州の東側の海は荒く、筏ではダメなので、船に積むことになった
志布志の廻船問屋山下さんが請け負った

どうやって奈良まで運ぶか
二本の巨木を同時に船に積むにはどうしたらよいのか

満潮時に千石船を沈める、巨木を船の上に載せる、干潮時に二艘の五万石船でゆっくり千石船を引き上げ、水を汲み出し、2本の巨木を固定するという方法をとった
淀川
木津川

1702年 公慶55歳 弟子 公盛14歳  ※公盛は後に中門を造った
                      ※公俊は後に西回廊を造った人
                      ※庸訓は後に東回廊を造った人
                                  
1704年8月19日~9月5日 寄進ひき 毎日千数百人がひいた
木津で陸揚げされた巨木は、1704年9月5日に奈良へ到着 
1705年 大仏殿上棟式
1705年 幕府に御礼を言うために江戸へ行った(18回目)が、江戸で客死
1705年7月12日 公慶没 58歳    ※37歳から21年間捧げた
辛労相積(あいつもる)の故か
公慶の墓は五劫院にある

宝永6年1709年3月21日~4月 日 大仏殿落慶

公慶33回忌に、中門回廊のある大仏殿が完成した



公慶上人坐像   

公慶上人の左眼の白目が赤くなっているそうです。
「辛労相積(あいつもる)の故か」です。
37歳から亡くなる58歳までの21年。
半生を東大寺大仏と大仏殿再興に捧げた生きざまはすごいとしか言いようがありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38回物流セミナー   ★その2 東大寺大仏殿、大仏さま

2025年01月21日 | 旅(奈良)
2025年1月19日に開催された「第38回物流セミナー」の演題は「公慶上人・江戸時代の大仏復興」。

西山氏の講演を拝聴して、江戸時代前期に東大寺大仏の修復と大仏殿の再建に半生をささげた公慶上人は「とことんやる人!!」であったことがよくわかりました。
37歳から21年間の公慶の大仏復興のための行動力はすばらしいのですが、それにもまして、大仏様が安らかではない状態なのに自分だけ安臥して休むことなどできないと、大仏落慶供養の最終日までは座ったまま眠ったという逸話がすごい!!

帰宅して、私なりに調べてみました。
--------------------------------------------------------------------

743年(天平15年)、聖武天皇は紫香楽(しがらき)宮で盧舎那大仏造顕の詔を出された
749年(天平勝宝元年)10月に仏身が鋳造、751年には大仏殿も造営され、
752年4月には盛大な開眼供養会が執り行なわれた。

------------------------------------------

855年(斉衡2年)、大地震により頭部が落ち、修復がなされた

1180年(治承4年)、平重衡(たいらのしげひら)の兵火によって伽藍の大半が灰燼に帰した

1181年(養和元年)、重源上人、勧進職に任じられた  ※重源61歳
1185年(文治元年)、大仏開眼供養    ※重源65歳
1195年(建久6年)、大仏殿落慶供養会   ※重源75歳

※重源(ちょうげん、保安2年(1121年)- 建永元年6月5日(1206年7月12日))
------------------------------------------------------------------------------------

1567年(永禄10年)、三好・松永の兵火で、大仏殿、戒壇堂、浄土堂、唐禅院、四聖坊などが焼失、大仏の頭部も溶けた
山田道安によって補修され、仮屋も建てられたが、やがて仮屋は大風で倒れ、100年近く風雨にさらされた

1684年(貞享元年)、江戸幕府に大仏殿修造を願って許され、1686年(同3年)から大仏鋳造に着手、仏頭と蓮弁18枚を補鋳    ※公慶37歳
1692年(元禄5年)3月8日~4月8日、大仏開眼供養   ※公慶45歳
1709年(宝永6年)、現在の大仏殿落慶供養会  ※公慶1705年58歳で逝去

※公慶 慶安元年11月15日(1648年12月29日) - 宝永2年7月12日(1705年8月30日))
------------------------------------------------------------------------------------

東大寺があり、大仏さまがいらっしゃるから古都奈良は観光立県たりうる。
もし東大寺と大仏さまがなかったら、奈良は古い都があった単なる田舎町で、世界中からインバウンドもそれほどやってこないだろう。
そう考えると、大仏創設の聖武天皇、行基、大仏再興に半生を捧げた、鎌倉時代の重源と江戸時代の公慶に、奈良県民はもっともっと敬意を表すべきなのかもしれません。

★寄進についての考え方が、御三方、同じです。
小さな力の結集で創りあげようとしています。

聖武天皇  一本の草、一握りの土
重源    尺布寸鉄
公慶    一針一草

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38回物流セミナー   ★その1 蘭奢待

2025年01月20日 | 旅(奈良)
2025年1月19日に開催された「第38回物流セミナー」に参加して、帝塚山大学客員教授 西山 厚 氏による講演「公慶上人・江戸時代の大仏復興」を拝聴しました。

   



セミナーは「正倉院に納められていた香木『蘭奢待(らんじゃたい)』を織田信長はどこで切り取ったか?」から始まりました。

西山氏によると、織田信長が蘭奢待を切り取った場所は、多聞城だったそうな。

どうして多聞城なのか?

多聞城は「世界で一番美しい所」としてイエズス会宣教師ルイス・デ・アルメイダによってヨーロッパにも伝えらた場所だったからだそうな。

「世界で一番美しい所」で香木「蘭奢待」を切り取る…これが信長の美学だったのでしょうか。

大仏殿の焼失は1567年10月10日ですので、織田信長が蘭奢待を切り取った1574年3月28日には多聞城から東を見ても、二月堂や正倉院は見えても、大仏殿のない景色だったでしょう。

 ※永禄10年(1567)の三好・松永の兵火で、大仏殿、戒壇堂、浄土堂、唐禅院、四聖坊などが焼失



奈良市に「多聞城」という城があったこと、しかもその城は金箔障壁画のある豪華絢爛な御殿や茶室、庭園などを備えていたこと、その跡地に若草中学校が建っていること等々を初めて知り、私は大いに驚きました。

-------------------------------------------
蘭奢待(らんじゃたい)

https://nikkoudou-kottou.com/blog/kouboku/14142より引用
蘭奢待とは、日本の歴史において「天下第一の名香」と称される特別な香木です。この香木の正式名称は「黄熟香(おうじゅくこう)」で東大寺正倉院に保管されており、その存在は高貴な香りと共に古代日本の文化や歴史における重要な象徴となっています。

不整形な木材で構成され、そのサイズは約1.5メートルの長さ、最大43センチメートルの直径、重さは約11.6キログラムで、内部が空洞化していることが特徴です。この空洞は香りを最適化するためのものとも考えられています。

また、蘭奢待の名前には「東大寺」の名が隠されており、これは蘭奢待が東大寺と深い関係を持つことを示唆しています。

蘭奢待が正倉院に納められた正確な経緯は明らかになっていませんが、宝物の移動や藤原葛野麻呂が唐から持ち帰った際に含まれていた可能性が指摘されています。蘭奢待は日本の歴史や文化における貴重な遺産であり、その価値は計り知れません。

正倉院のほかには、徳川美術館や厳島神社に切り取られた蘭奢待が所蔵されています。


-------------------------------------------
多聞城

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心きいた若者

2025年01月18日 | 言葉・文字・書籍
毎日新聞の連続小説「怪人二十面相」を読んでいます。
  作 江戸川乱歩
  絵 安楽雅志 ※昭和風なイラストを描くのを得意とするイラストレーター




1月17日付の新聞(第63回)も読みました。

  

読み進めていると、「心きいた若者」という言葉がありました。

   


「心きいた」という言葉、私には馴染みがありません。

「こころきく」で検索しました。


-------------------------------------------

心利く(読み)ココロキク
デジタル大辞泉 「心利く」の意味・読み・例文・類語
心利・く
機転がきく。よく気がきく。
「是等は皆一騎当千の兵にて、―・き夜討ちに馴れたる者共なりとは云ひながら」〈太平記・二八〉

https://kotobank.jp/word/%E5%BF%83%E5%88%A9%E3%81%8F-500476#goog_rewardedより引用

-------------------------------------------

ついでに「心利」の読みが「こころど」ということも知りました。

-------------------------------------------

こころ‐ど【心▽利】

読み方:こころど

《「ど」は形容詞「と(利)し」の語幹という》心に気力が満ちていること。しっかりした心。気合。

「遠長く仕へむものと思へりし君しまさねば—もなし」〈万・四五七〉

[補説] 一説に「ど」は所の意とする。万葉集では、あとに打消しの語を伴う。

https://www.weblio.jp/content/%E5%BF%83%E5%88%A9#goog_rewardedより引用

-------------------------------------------

「こころきく」という言葉についてひとしきり話をした後に、友人Tさんが言いました。
「その上の『しあわせと』というのも珍しい表現だよね、普通『しあわせなことに』とか書くよね」。

言われてみればそうだわ!
「さいわいにも」とか「さいわいなことに」とか書くところです。

Tさんとはこういう会話ができるので、とても大切な友人です。

--------------------------------------------------------------------------------------


江戸川 乱歩(えどがわ らんぽ、旧字体:江戶川 亂步、本名:平井 太郎〈ひらい たろう〉
1894年〈明治27年〉10月21日 - 1965年〈昭和40年〉7月28日)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B7%9D%E4%B9%B1%E6%AD%A9より引用


-------------------------------------------

エドガー・アラン・ポー(英語: Edgar Allan Poe
1809年1月19日 - 1849年10月7日)は、アメリカ合衆国の小説家、詩人、評論家。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BCより引用


--------------ついでに-----------------------------

アーサー・イグナティウス・コナン・ドイル(英語: Sir Arthur Ignatius Conan Doyle, KStJ, DL, [ˈɑːrθər ɪgˈneɪʃ(i)əs ˈkoʊnən / ˈkɑnən ˈdɔɪl]
1859年5月22日 – 1930年7月7日)は、イギリスの作家、医師、政治活動家。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%ABより引用

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっぱりモグモグきんぴら

2025年01月15日 | レシピ
私はキンピラが好きです。昔はそれほど作らなかったのですが、最近はかなり常備菜です。

今回は、ゴボウが1本しかなかったので、冷蔵庫に余っていたレンコン(薄くスライスしました)、ニンジンと一緒にさっぱりもぐもぐキンピラを作りました。

昨年夏に買ったキンピラピーラーは時折出番があります。
ニンジンはキンピラピーラーでカットします。とても楽ちんです。

でも、ゴボウはキンピラピーラーでカットしたのよりも、半分に切ってから斜め薄切りにした方が好きなので包丁を使います。

     



今回、ゴボウとレンコンとニンジンを合わせた重さは約150gでした。
いつものように、下記のレシピで作りました。
------------------------------


------------------------------

毎日新聞朝刊くらし面  2024/7/18 
食卓の一品  さっぱりモグモグきんぴら

 きんぴらを、酢を利かせてさっぱりといただきます。
大きめに切った野菜は食べ応えも十分。
冷蔵庫で4~5日間持ちますので、まとめて作っておきましょう。
仕上げに削り節やゴマをたっぷり加えても、風味が変わるのでお勧めです。

 ≪主な材料≫(作りやすい量)

▽ゴボウ・ニンジン・ネギ 各50グラム

▽ゴマ油         小さじ2

▽粉ザンショウ      適宜

▽A(だし大さじ1、しょうゆ・酢各小さじ2、砂糖小さじ1)

 ≪作り方≫

<1>ゴボウは縦半分に切ってから斜め薄切りに。
ニンジンとネギも同じくらいの大きさに切る。

<2>フライパンに(1)を入れ、ゴマ油をまぶして火にかける。
炒めてしんなりしたらAを加えて炒め煮にする。
好みで粉ザンショウをふる。

 (全量161キロカロリー、塩分1.8グラム)

 <ほりえさわこさん>
----------------------------------------------------------
150gの野菜 ▽A(だし大さじ1、しょうゆ・酢各小さじ2、砂糖小さじ1)

200gの野菜 ▽A(だし20㏄、しょうゆ・酢各13㏄、砂糖小さじ1強)

250gの野菜 ▽A(だし25㏄、しょうゆ・酢各16㏄、砂糖小さじ1と1/2強)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもごはん

2025年01月12日 | レシピ
サツマイモごはんを作りました。

カラフルです  

    
【材料】 
米 2カップ
さつまいも 200g
だし昆布 5㎝
酒 大さじ2
塩 小さじ1

さつまいもは洗って両端を切り落とし、皮ごと1〜1.5㎝角の角切りにし、10分ほど水にさらしておきます。 

鍋に通常通りの水を入れて米を浸水し、浸水できてから塩小さじ1酒大さじ1を加えてやさしく混ぜ溶かします。 

サツマイモは皮ごとの状態で、お米の上に置いて炊きます。

ごはんが炊き上がったら、全体を底からさっくり混ぜ合わせて出来上がりです。


      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの高熱

2025年01月06日 | 体調
2024年12月26日、久しぶりに熱が出ました。
最高体温、39.5度。
ただただおとなしくベッドで横になっていました。
無理して食べましたが、食欲はあまりなかった。

すっかり平熱に戻るまで、7日ほどかかりました。
やっと1月2日からは終日起きていることができました。

ブログの記事を見ると、2015年1月以来の発熱です。
10年前の発熱は、体の節々が痛くてしんどかったなぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢れんこん

2025年01月01日 | レシピ
今年の酢レンコンのレシピです。

【材料】
レンコン 100g

水   100㏄
酢   50㏄
砂糖  30g

【作り方】

1 レンコンは2mmの薄切りの薄切りにし、切ったらすぐに酢水(水00mlのなら、酢は小さじ1)にさらす。
すべてを切り終えたら、ざるにあけて水気を切る。

2 鍋に、水100㏄、酢50㏄、砂糖30gを入れ、火にかけ、ふつふつ沸いてきたらレンコンを入れて、2~3分煮る。

3 火からおろし、冷蔵庫で半日ほどおき、味をなじませる。



-----------------------------


酢レンコン  

酢のものが好きな2歳と4歳の孫たちはどんどん食べてくれました。 
作り甲斐があるというものです!!

【材料】
レンコン 100g       
水   100㏄        
酢   50㏄              
砂糖  30g        
                      
【材料】
レンコン250g
水 250㏄
酢 125cc
 砂糖  75g

---------------------------------------------------------------------------------------------------

※参考 2019年のレシピ

2人の孫は、たたきごぼうも喜んで食べきってくれました。

1月4日に作ったのはいつものキンピラゴボウ

      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする