Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

今年の神戸ルミナリエは、21回目の開催です

2015年11月29日 | 
2015年、今年も神戸ルミナリエが開催されそうです。

阪神・淡路大震災の犠牲者への鎮魂と大震災の記憶を永く後世に語り継いでいく目的で開催される『神戸ルミナリエ』は、今年21回目を迎えます。

私は、今までに4回ほど行ったことがあります。今年は行くチャンスがあるかしら…。


開催期間 : 2015(平成27)年12月4日(金) ~ 12月13日(日) 

開催場所 : 旧外国人居留地および東遊園地

点灯時間 : 月~木曜日 18:00頃 ~ 21:30
            金曜日   18:00頃 ~ 22:00
            土曜日   17:00頃 ~ 22:00
            日曜日   17:00頃 ~ 21:30


2006年12月12日のブログ

2012年12月28日のブログ

----------------------------------------------------

神戸ルミナリエのHP



----------------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もセコガニ

2015年11月27日 | 食べ物
11月20日、スーパーでセコガニを目にしたので、2匹買い求めました。

  


私の食の記憶で、セコガニは鮮明です。

子どもの頃、毎年食べていました。試験期間中にこれが食卓にのると、貴重な勉強時間が奪われて、「ちょっと考えてよ~」という気分でした。



★松茸の土瓶蒸しも印象的です。

カボスかスダチを搾って、1人二杯ずつ母は作ってくれました。

あの土瓶はまだあるはずなのですが、全く出番がありません。



★年に何回か、ナイフとフォークで食べる日がありました。それも強く印象に残っています。

まず出てくるのがコーンスープ。もちろん母の手作りです。

それから出てくる、我が家では「テキ」と呼ばれる、厚めの牛肉を焼いてあるものがメインディッシュ。
「ビーフステーキ」の略語が「テキ」だったのでしょうか。ケチャップ味のソースです。

お皿によそってあるご飯。

ハイカラだなぁと思っていました。



★バタークリームのホールのクリスマスケーキ。
子どもの頃は、生クリームがまだない時代でした。
バタークリーム、美味しかったなぁ。

母は親戚の分もたくさん作っていました。




普段食べるために母が焼いてくれるケーキは、長方形。
3cm×5cmぐらいに切り分け、バタークリームでデコレーションしたもの。
クリームを絞り出すのが楽しくて、私も手伝いました。


カステラもロールケーキもよく食べました。


クッキーも日常的なお菓子でした。型抜きが楽しかった。缶にクッキーがいっぱい。


シュークリームもよく作ってもらいました。
母が作るカスタードクリームはいつもちょっと堅めでした。


毎朝食べるロールパンも母の手作りでした。


これらが焼ける匂いが、幸せな気分にさせてくれました。

オーブンは白い扉で、中が見えないものでした。日々大活躍していました。




どれもどれも美味しかったなぁ。
私の育った家は、食文化の豊かな家だったなぁと、今、しみじみと思います。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿ジャム

2015年11月25日 | 食べ物
完熟の柿を使って、初めて柿ジャムを作ってみました。


【材料】
  ・完熟柿   900g
  ・砂糖    225g
  ・レモン汁  大さじ1

1 柿の皮をむいて種を取り除き、果実のみの重さをはかり、適当な大きさに切る。

2 ①の重さの25%の砂糖を準備する。

3 鍋に①と②を入れて混ぜ、そのまま1時間ほどおく。

       


4 火にかけ、弱火~中火で煮込み、アクが出てきたら取る。

※かなりアクが出ました。

5 トロリとしてきたらレモン汁を加え、一煮立ちしたら煮沸消毒した瓶に詰めて冷ます。





4瓶と少々、できました  









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミカンとユズの収穫

2015年11月22日 | 食べ物
実家でミカン狩りを楽しみました  

ユズも小さいながらたくさんなっていました  

黄色く色づいたのを収穫してユズジャムを作りました  

ユズの皮600g。ユズの実500g。砂糖は500g。水500cc。


また年末にもユズジャムを作るつもりです。




実家の柿の木は落葉の処理が大変なので、伐採することになっています。

この木は今は亡き伯父が接いでくれました。とても美味しい柿を長年実らせてくれていたので、とても残念です。


ユズの木には棘があります。剪定作業が大変なので、ユズも伐採することになりました。

この木は家を建てた時、記念に植えたものですので、とても残念です。


これらの木はこれからもずっとそこに在るものと思っていたのですが、何事でも変わりうるというのが現実です。




ユズとナツメとザクロは棘があるので、庭木として植えるのは止めた方が無難なようです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まっぷる大阪

2015年11月20日 | 言葉・文字
図書館で、「まっぷる大阪」を見ていると、その中に「なにわカルチャーおもろ講座」というページがありました。

「大阪の標準語をマスターしよう」というコーナーに、次のような言葉が並んでいました。


-------------

★ぼちぼち……急速ではなく、徐々に   

★なおす………収納する。修理する     

★なんぼ………おいくらですか?  

★たく…………煮る

★お造り………刺身 


上記の言葉は、私もよく使います。


-------------

◆押しピン…………画鋲

◆カッターシャツ…ワイシャツ

◆モータープール…駐車場


「モータープール」は言いませんが、その他の言葉はよく使います。

これらが大阪弁だとは知らなかった!!



----------------------------------------------------


「モータープール」といえば、私が子どもだった頃、我が家にやってきたおばあちゃんが「近くにプールができるんやね。いつでも泳ぎに行けるね。」と言いました。

「え、おばあちゃん、『モータープール』は車を駐めるところだよ。」と私は教えてあげました。

昨日のことのようにこの場面を思い出します。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博記念公園(大阪)

2015年11月18日 | 
11月15日、万博記念公園へ「創立65周年記念ABCラジオまつり」を見に行くつもりで出掛けました。

モノレールを降りて、先ず目に入るのが「太陽の塔」  


天気予報では「雨」でしたが  
 
              

三代澤さんや道上さんに会ってみたいと思っていたのですが、ステージの前は人が多すぎて、圧倒されました。

            

                       



模擬店にもほとんど興味が持てなくなっている私です。

            

タイガー炊飯器で炊いた「炊き込みご飯」の試食をしようとする人たちの長い列。

            


バラ園  

「太陽の塔」の後ろ姿  



結局ラジオまつりのステージを見るのは諦め、国立民族学博物館(みんぱく)の展示をゆっくりと見ることにしました。



国立民族学博物館(みんぱく)のHP

11月15日は、国立民族学博物館の入館無料の日でした。

民博の展示は、「地域展示」と「通文化展示」からなっています。

「地域展示」では、世界をオセアニア・アメリカ・ヨーロッパ・アフリカ・日本を含むアジア各地域に分けられています。

みんぱく電子ガイド(無料)を借りて、観覧しました。

電子ガイド  

オセアニアから観覧を始めました。

アメリカ・ヨーロッパ・アフリカ・西アジア南アジア・東南アジア辺りまではじっくりみることができましたが、日本にたどり着く頃にはすっかり疲れてきて…。途中何度か椅子に腰かけてしまいました。




展示物の中で、印象に残ったものをいくつか挙げます。

★ダチョウの卵の殻で作った装身具  

★キスワ  

※メッカにある聖殿カアバの外壁にはキスワとよばれる黒色の垂れ幕が下げられる。この絹布の幕には金糸や銀糸でコーランの聖句が刺繍されている。キスワは毎年、イスラーム暦12月(巡礼月)に掛け替えられる。これは1966~67年(イスラーム暦1386年)に使用されたもの。

★アフリカにはイスラム教の信者が多いことを知りました。

          

★マンダラ  

★布  

★インドの人形  

★平田一式飾  

牛若丸  

島根県出雲市 毎年7月の平田天満宮の祭りで、各町内で陶磁器や台所用具など同類の器物一式で作られる。





地球上にはいろんな文化があり、それぞれの場所でみんな生きている!!というのが実感としてわかりました。

あっという間に2時間半が過ぎました。

民博としては日本の文化を世界各地の文化との関連の中で理解できるように配慮しているそうですが、次回は、日本からスタートし、東アジア、中央・北アジアを観覧しようと思っています。

夕方5時前の「太陽の塔」  



ガチャガチャ(400円)で出てきたのは、「敏子さんと太陽の塔」  

      

     

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立国際美術館「クレオパトラとエジプトの王妃展」

2015年11月16日 | 
国立国際美術館「クレオパトラとエジプトの王妃展」へ行きました。



女王に焦点を当てた企画は、わかりやすくて楽しいものでした。

●紀元前1480年頃 ハトシェプスト…エジプト史に君臨する女王。今までにもハトシェプストの彫像を見たことがありますので、再会して親しみを覚えました。

●紀元前1370年頃 ティイ…王に愛され、国を支え、権勢を誇った"ザ・王母"。ツタンカーメンの祖母。

●紀元前1340年頃 ネフェルトイティ…「美女来たり」の意。華やかなアマルナの王妃。

●クレオパトラ…古代エジプト最後の女王。顔はもちろんですが、声が美しかったそうです。7カ国語を操れるなんて、すごい!!

クレオパトラとエジプトの王妃展

★一番印象に残った展示物

《アメンへテプ3世の王妃ティイのレリーフ》新王国・第18王朝時代 アメンヘテプ3世治世(前1388~前1350年頃)

壁画のレリーフも、素朴でいいものだなぁと思いました。エジプトへ行ってみたくなりました。

★初めて知ったこと

・クレオパトラの亡くなった日は、紀元前30年8月12日。

その頃の夜空と今の夜空では星座の位置が異なるそうですが、どうしてそうなるのか…、私には全くわかりませんでした。

・ファイアンス製のものがたくさんある。

…………………………………………………………………………

世界大百科事典 第2版の解説  https://kotobank.jp/word/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B9-122197#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89より引用

ファイアンス【faïence[フランス]】

施釉陶器の総称。古代エジプトのケイ酸質の施釉陶器とヨーロッパ近世のスズ釉陶器の2種類がある。古代エジプト語でチェヘネトtshehenetと呼ばれた陶器は,石英や凍石の粉末を素地とし,その上にアルカリ質の釉を施したもの。エジプトではこれらの施釉陶器は先王朝時代(前3200年ころ)から使用されており,すでに銅酸化による青緑色,マンガンによる紫色などで装飾されていた。ファイアンスの名称は,ルネサンス期以降イタリアのマヨリカ陶器生産の一大中心地ファエンツァの地名に由来する。

…………………………………………………………………………

・ウジャト眼は、ホルス神の左眼で、幸福と繁栄、癒やしと再生の象徴である。

・ハエは、何ものにも向かっていく、勇敢な存在の象徴である。

ハエがモチーフの首飾りがありました。



★「シストルム」の音が聴いてみたいものです。

古代エジプトの儀式音楽用の楽器シストルムは、風にそよぐパピルスの茂みの音を表現しているそうな。

★ピアスの軸の太さに驚きました。

★ウィーン美術史美術館から出品されていたのは、ウジャト眼の首飾り。

訪ねたことがある美術館はやはり気になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すだちジャム

2015年11月14日 | レシピ
「すだち」をたくさんいただきましたので、黄色く熟したものを使って初めてすだちジャムを作ってみました。

ゆずジャムを作る要領でやってみました。




私のレシピはこんな感じです。

1 すだちを半分に切り、種、実、皮に分けます。
  種は捨てます。
皮は千切りにします。

2 皮と実の重さを計ります。

3 鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰したら皮を入れて5分煮こぼします。
  ザルに取り出し、水にさらします。

  これを3回繰り返します。

4 鍋に、皮と実と砂糖を入れて、アクを取り除きながらとろみが出るまで煮ます。

5 とろみがでたら火を止めて、沸騰消毒した瓶に入れて完成です。





小さいので手間がかかりましたが、美味しいジャムが鍋いっぱいできました。

でも、すだちよりもゆずの方がジャムとしては適しているように思います。今冬もゆずがたくさん手に入れば、またゆずジャムを作るつもりです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1008ABC朝日放送

2015年11月11日 | 
朝、ABC朝日放送のラジオをよく聴きます。




夜中、目が覚めたときには「もうすぐ夜明けABC」も聴きます。

40年前は「ヤンリク」のリスナーでした。テーマ曲は今でも歌えます。




先日、「おはパソ」の道上洋三さんがプロデュースした牛すじカレーうどんを「サークルK」で予約してきました。



12月の発売が楽しみです。




11月15日には、万博記念公園で「創立65周年記念ABCラジオまつり」が行われるそうな(9時半~16時開催)。

三代澤さんや道上さんに会ってみたいから、よい天気なら行ってみようかな!!と思っています。



創立65周年記念ABCラジオまつりのHP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「老祥記」「かどの駄菓子屋フジバンビ」「相楽園」(神戸)

2015年11月08日 | 
南京町は若者で賑わっていました。

       

「老祥記」の行列が短いので、久し振りに豚まんを買い求めることにしました。



     

老祥記HP

オーダーは3個以上と決まっています。

私の前の人は、20個、10個と大量の豚まんを買っていました。

私は5個(450円)。


若いお兄さんが、素手でつかみ、包みます。

蒸し上がったばかりの豚まんはとても熱そうです。気の毒なほどです。

無理をせず、トングを使ったらどうでしょうか。

お客さん対応の若いお兄さんも感じがよかったです。商売人はやはり笑顔が大切だなぁと思います。

「老祥記」の豚まんを持って、次は「かどの駄菓子屋フジバンビ神戸栄町通店」へ行きました。




黒糖ドーナツで有名なお店、「かどの駄菓子屋フジバンビ」が神戸にあると知り、一度行ってみようと思っていたのです。

かどの駄菓子屋フジバンビのHP

神戸栄町通店  

200円のドリンクバーで、試食のドーナツ2個をいただきました。

      

1200円ほどのドーナツをお土産に買い求め、次は「相楽園」へ向かいました。




「相楽園」は菊花展の開催中でした。 相楽園のHP 

菊の開花が早く、11月10日頃までが見頃とのことです。



   

        

   
 
        



国重要文化財 旧ハッサム住宅公開中  

                    


        
日本庭園  

ツワブキ  







      



菊のよい匂いがします  



繊細な花びらです  

                    

帰りにバラの鉢苗(250円)を買い求めました。

          



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立博物館「100のモノが語る世界の歴史 大英博物館展」と「劉家荘」のランチ

2015年11月06日 | 
神戸市立博物館「100のモノが語る世界の歴史 大英博物館展」を見に行きました。

博物館へ向かう途中の風景です  

早くもルミナリエの準備でしょうか 
     

神戸市立博物館  

              




「100のモノが語る世界の歴史 大英博物館展」は、大英博物館の100のObjectsで、人類200万年の創造の歴史を辿るという企画です。

200年前の石器から現代のクレジットカードまで展示されていました。



                  



★「ウルのスタンダード」とは何かしらと思っていましたが、「ウル」はシュメール人の都市の名で、「スタンダード」は「軍旗」のようです。
「ウルのスタンダード」は戦場で軍旗のように掲げられたものだろうとのこと。私には、いまいち想像しにくいのですけれど。
両面の図柄、平和と戦争は、豊かさと戦いは表裏一体ということでしょうか。

★缶バッジは、選挙のキャンペーン用に1860年代のアメリカで作られ始められたそうです。
カーターとかレーガンとかケネディの缶バッジが展示されていました。
安く作れ、簡単に処分でき、短期間のみ意味を持つバッジは、現代の「使い捨て」の始まりという説明がありました。なるほど。

★「バカラ」って、フランスのブランドなのですね。

★鷲(あるいは鷹)の翼と上半身、ライオンの下半身をもつ伝説上の動物「グリフィン」の存在を知りました。

★「ヘドウィグ」は公爵夫人の名前、中世の聖人の名前だそうです。ハリー・ポッターのペットの大きな白ふくろうはきっとメスですね。

★16世紀初め、奴隷一人はマニラ(ポルトガル語で「腕輪」)50個分だったそうな。
奴隷売買は15世紀から1800年頃(アメリカは1860年頃)まで行われたようです。



神戸市立博物館での滞在は約2時間。



ランチは南京町の「劉家荘」へ  

お昼の定食  



1人客は1階のカウンター席へ案内されます。カウンター席があると1人でも入りやすくて助かります。

2人以上のお客様はどうやら2階へ案内されるようです。


「ご注文は?」と聞かれ、迷わず「やきとり定食をお願いします。」と、私。
ずっと食べてみたいなぁと思っていたのです。

「しょうけい定食ですね?」と言われ、改めてメニューを見たら、「焼鶏」に「しょうけい」というルビがふってあります。

「はい、しょうけい定食です。」と、私。



先ずスープが運ばれてきます。それからごはんとお皿。

 

美味しい鶏でした。

たっぷりの焼鶏でしたが、完食。



隣の人が食べている中華丼も美味しそうでした。

次回は玉子春巻と中華丼を注文したい…と思いながら店を出ました。
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年10月23日、開創1200年の高野山へ

2015年11月01日 | 
好天に恵まれた10月23日、友人といっしょに 開創1200年の高野山へお参りに行きました。

標高約900m、蓮華のように八葉の峰々に囲まれた山上盆地に広がる高野山は、弘法大師・空海が開いた日本を代表する真言密教の聖地です。

小学生の頃にお参りして以来ですから、約50年ぶりということになります。


この旅の記録は、下記の旅ブログの方に詳しく載せました。よかったらご覧ください。

"I made it." 的人生blog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする