Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

アフタヌーンティ

2018年10月30日 | グルメ
「アフタヌーン ティーを食べましょう!!」と、友人たちと三田ホテルの「カフェ&バーラウンジ フィネストラ」へ行きました。

ハロウィン限定10月27日(土)~31日(水)のハロウィンバージョンが楽しみでした。ハロウィンとは無縁の私ですけれどね。


 下の皿のサンドイッチが全然写っていませんね…



上の皿  

         どれもどれもかわいくて、食べるのがもったいないほど!!



中の皿  

         温かいスコーンにクリームチーズを付けていただきました。



下の皿  

         挟まれているポテトサラダが美味しかった~!!



たっぷりお喋りをしながら、たくさんのスイーツを食べて、楽しく、幸せな数時間を過ごしました。



-----------------------------------------------------------------------

https://www.sandahotel.jp/sh/restaurant/finestra.htmlより引用

アフタヌーン ティーセット
お一人様 1,500円(税別)

オープンサンドやスコーン、焼き菓子、フルーツまで楽しめる、ティーセット。
“芳醇なハムを使用したサンドイッチにリニューアル!”
お飲物はコーヒー、紅茶からお選びいただけます。
※提供時間 11:00~17:30

-----------------------------------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PHP研究所

2018年10月29日 | 雑文
昨日のブログで、「パナソニックミュージアム」で「天寿」という言葉を知ったと書きましたが、株式会社PHP研究所が、パナソニック株式会社の創業者である松下幸之助によって創設された出版社であるということも「パナソニックミュージアム」で初めて知りました。


「PHP」とは、「Peace and Happiness through Prosperity」(繁栄によって平和と幸福を)の頭文字をとった語だそうです。

私は宗教絡みの出版社の雑誌かな・・・と思っていましたが、間違っていましたね。

出かけると新たに知り得ることがあり、楽しいなぁと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天寿

2018年10月28日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い
こんな看板を見かけました。



昭和55年2月。
ということは、1980年です。

今は2018年。
ということは、38年前です。

この方たちにはこの方たちの人生があったわけで…。
同じ時代に私も生きていたわけで…。

いろいろ思いながら眺めた私でした。


天寿の並木…、天寿といえば…、

先月、門真にある「パナソニックミュージアム」へ行きました。

その「松下幸之助歴史館」の展示物に「古来中国では、『天寿』というと160歳である。」とありました。

松下幸之助さんは、知人から『半寿の祝い』をいただいて、初めて「80歳で『半寿の祝い』をすればいいのだと知った」とのことです。

松下幸之助さんは、80歳の『半寿の祝い』をもらって、「天寿を全うする闘争を開始した」と言います。

この積極的な生き方、学ばねばなりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス(兵庫県小野市)

2018年10月26日 | 自然
2018年10月24日、兵庫県小野市ひまわり公園のコスモスです。




          


  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水菜とお揚げさんと鶏つくね鍋

2018年10月24日 | レシピ
先日「家庭画報」で見たレシピです。

-----------------------------------------------------------------

「水菜とお揚げさんと鶏つくね鍋」

【材料 (2人分)】

水菜 1わ

油揚げ 1枚

鶏だんご
 ・鶏ももひき肉  200g
 ・玉ねぎのみじん切り  40g
 ・れんこんのみじん切り 20g
 ・ショウガのみじん切り 2~3g
 ・片栗粉 小さじ1
 ・塩、ごま油 各小さじ1/2

だし  600ml
薄口しょうゆ  大さじ1と1/2

すだち   1個


【作り方】

1 水菜は洗って4cmの長さに切る

2 油揚げは3cm幅に切る

3 鶏だんごを練り合わせる

3 鍋にだしと薄口しょうゆを入れ、沸いたら、練り合わせておいた鶏だんごをスプーンで形を整えながら入れる。

4 鶏だんごが白っぽく変わったら油揚げを入れ、2分ほど煮る。

5 鶏だんごに火が通ったら、水菜を入れ、しんなりしたら器に盛り、スダチを搾っていただく。


-----------------------------------------------------------------

冬の鍋のひとつとして、私はしばしば水菜と油揚げを煮て、卵をはって、いただきます。

私は、だし汁(昆布)に、薄口しょうゆだけではなく、酒とみりんも少々入れますが。


次はこの鶏だんごも入れてみたいと思いました。きっとおいしいでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマのショウガ煮

2018年10月23日 | レシピ
朝日新聞に、サンマのショウガ煮の作り方が載っていました。

【材料】 

サンマ 二匹
ショウガ ひとかけ

【作り方】

1 サンマは内臓と取り出し、2つに切ります。
2 ショウガはせん切りにします。
3 鍋に水150cc、しょうゆ大さじ1と1/2、酒大さじ1,砂糖小さじ2を入れて混ぜ、煮立てます。
4 サンマとショウガを入れ、落としぶたをして中火で10分煮ます。



    

既に2つに切ってある、パック入りのサンマをスーパーで買い求めましたので、台所も汚れず、楽ちんでした。

サンマはグリルで焼く以外の調理をしたことがなかったのですが、これも美味しいですねぇ~。

好評でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿フィギュアスケート選手権大会

2018年10月22日 | 遊び・おもちゃ
友人が「10月8日、『2018 近畿フィギュアスケート選手権大会』で、髙橋大輔選手(34歳)の滑りを見てきた!」と話しながら、大会の冊子(1,000円もしたそうな)を見せてくれました。

冊子を見ていると、この大会にはいろいろなクラスがあるようで(他の大会を知らないのですが)、「ノービス」という単語が目に入りました。
「novice」は「初心者、かけ出し」という意味なのですね。なるほど。


友人のスマホには、出場した選手と一緒に写っている写真もありました。
いいなぁ。


近畿フィギュアスケート選手権2018の予選に通過すると、次は西日本フィギュアスケート選手権2018に出場できるそうです。
さらに西日本フィギュアスケート選手権2018の予選に通過すると、次は全日本フィギュアスケート選手権2018に出場できるという仕組みだそうです。



フィギュアスケートはテレビでは見ますが、会場で見るという発想が私には全くなかったということに気がつきました。

一度見てみたい!!

「2019 近畿フィギュアスケート選手権大会」を来年の楽しみにしよう!!と思いました。
どうやら、毎年、大会は10月に開催され、9月中頃にチケット抽選があるようですから、2019年9月になれば要チェック!!です。

楽しみができてワクワクしています。


---------------------------------------------------------

https://ama-tabi.com/sport/kinkifigure2018.htmlより引用

10/5~10/8「2018 近畿フィギュアスケート選手権大会」が尼崎スポーツの森で開催!「髙橋大輔」選手が復帰予定。

10月5日~10月8日「2018 近畿フィギュアスケート選手権大会」が尼崎スポーツの森で開催されます。

当大会には2014年に現役を引退していたオリンピックの銅メダリスト「髙橋大輔」選手が復帰されるということもあり、注目を集めています。




10/5~10/8「2018 近畿フィギュアスケート選手権大会」が尼崎スポーツの森で開催!「髙橋大輔」選手が復帰予定。

今年の「2018 全日本フィギュアスケート選手権大会」への予選大会でもあり、様々な国際大会の第一次選考も兼ねている当大会。

その大会に2014年に現役を引退していた、バンクーバーオリンピックの銅メダリスト「髙橋大輔」選手が復帰をするということで、注目を集めています。

先日シニアデビュー初戦で堂々の優勝を飾った、西宮市出身の「紀平梨花」(きひらりか)選手は、どうやら欠場する見込み。

---------------------------------------------------------
2018 近畿フィギュアスケート選手権大会〔兵庫〕
開催期間 : 2018年10月05日 ~ 2018年10月08日
会  場 : 兵庫県尼崎市・尼崎スポーツの森

受付期間:2018/9/12(水) 昼12:00~2018/9/17(月・祝) 23:59

2次抽選受付期間: 9/19(水)12:00~9/24(月)23:59

チケットぴあ  http://w.pia.jp/t/18jsf-kinki/
                ※PC・モバイル共通

■ 入場料:全席指定¥2,000. 
 ※10/7(日)-8(月)のみ。10/6(土)は入場無料

■ お問い合わせ: 0570‐033‐260(受付時間: 平日11:00~17:00)
----------------------------------------
【参考】

「2017 近畿フィギュアスケート選手権大会」
(近畿ブロック大会、近畿選手権)
日程:2017年10月6日(金)~9日(月・祝)
会場:尼崎スポーツの森 (兵庫県尼崎市)
----------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叔母さんを訪ねる友人

2018年10月21日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い
友人は、介護施設に入居している、ご主人の叔母さん(90歳)を時折訪ねます。
私は、義理の叔母を訪ねる友人のことを「とても心優しい人だなぁ」と思っていました。


先日久し振りに友人に会いました。

「施設に入っていらっしゃる叔母さんはお元気にされてる?」と、私。

「それがね、最近は訪ねてないの。」と、友人。


足が遠のいている理由を友人はこう語りました。

ずっと、ちょっとしたお菓子を持って、お喋りに行っていたのだけれど、この頃、行っても、叔母さんは「『はやく迎えに来てや』とおとうちゃんに言ってるのよ」とか、「長く生きすぎたわ」とかばかり言うのよ。
そう言われるとどう返事したらいいのか、困ってしまってね。
叔母さんは変化のない生活だから、新しい出来事もないから、話題がないのはわかるんだけれどね。
そんなことを語らせることになる、私の訪問は叔母さんにとっては辛いんじゃないかしらと思い初めて…。

返事のしようのない愚痴を聞くのは、辛いものです。
それを語る本人はもっと辛いのでしょうけれど、そればかり聞いていると本当にしんどくなってきます。
足が遠のくのもよくわかります。

老いとは切ないものです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪Cメール

2018年10月19日 | 雑文
先日は怪はがきのことを書きました。

2018年10月11日のブログ

今度は、怪しいCメールです。

010から始まる11桁の電話番号から届きました。

「重要なお知らせです。お客様がご契約頂いている携帯電話で契約 違反が発覚した為、本日中に回線 を停止致します。」というメールです。

最後に、011から始まる10桁の数字が書いてありました。





前のはがきは、期限とされた日の前日に届きました。
今回のCメールは、[本日中]です。

共に、「早くしなきゃ!!」と焦らせて、誰かに相談する暇を与えずに電話を掛けさせるという手なんでしょうが、こう続くと、「なんだかねぇ…。」といった気分です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野紺菊(ノコンギク)

2018年10月18日 | 自然
随分前に友人からもらって、地面に植えておいた野紺菊(ノコンギク)が咲きました。

小さな花です  

可憐です。涼しくなったこういう時期に咲くのですね。

つぼみもいっぱいあります。しばらく楽しめそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の好意には甘えるべし

2018年10月16日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い
友人が、松葉ボタンを小さなプランターに入れて、持って来てくれました。

その時、私は、プランターの松葉ボタンをそっくり取り出して地面に植えました。
そしてプランターを友人に返しました。

翌日、花が咲きましたが、その後、根付くことがなく、消えてしまいました。



それから2週間ぐらい経った頃でしょうか、友人がまたプランターに入れた松葉ボタンを持って来てくれました。




友人はなんとしても我が家で松葉ボタンが根付くことを願ってくれたのです。
ありがたいことです。
そのままいただき、プランターを庭に置きました。


この先、このプランターの松葉ボタンがどうなるのかはわかりませんが、友人の思い(プランターで育ててほしい)を大切にすることが大事であると学びました。

好意はそのままの形でありがたくいただくのがベストだと思う出来事でした。




同じようなことを別の友人も語っていました。

「花瓶に入った造花をもらった時、自分の持っている花瓶に造花を活け直して、花瓶を返したものの、数日後『やはりあの花瓶がぴったりだった』と、後悔したわ。『造花+花瓶』で差し上げたつもりなのよ…と言ってくれていたのに…。もうちょっとゆっくり考えればよかった…。」



鉢植えや作品やお土産など、いただくものは渡していただいたままの形で受け取ることが大切です。

好意には遠慮無く甘えたらいいのだと思います。



それと併せて、「判断には時間をかけるべし」ということも学びました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お伊勢さん参り

2018年10月15日 | 

10月、お伊勢さんにお参りしました。
1泊2日の旅でした。

あまりにもよい天気で、寒露だというのに、日中は暑くて汗が出るほど。

その時のことを、旅のブログ「https://ameblo.jp/2014imadeit」にちょっとずつ書いています。

私の旅ブログ

お時間のある方はどうぞご覧ください。

「その1」から、多分「その10」あたりまで続くと思います。




---------------------------------

二見浦 夫婦岩

伊勢神宮 

   豊受大神宮(とようけだいじんぐう) 外宮(げくう)

   皇大神宮(こうたいじんぐう)  内宮(ないくう)

   別宮


おかげ横丁 おはらい町通り

その他

---------------------------------




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎり

2018年10月13日 | レシピ
図書館で見た本に、おにぎりの作り方が載っていました。


別冊オレンジページCOOOKING「ごはんの本」p.42-43











この本では、だいたいおにぎりの形が整ってから、もう一度手に水をつけ、塩をたっぷりとり、両手にまぶしています。


私は、ずっと、手を洗って、両手に塩をまぶして、あつあつごはんを手にのせて、たわらおにぎりを作っていました。

へぇ~!!
そうなんだ!!
知らなかった!!

この記事は、ごはんを手にのせる前に塩を両手にまぶすしていた私にはカルチャーショックでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪しいはがき

2018年10月11日 | 雑文
我が家にも届きました。

「地方裁判所管理局」からです。

見た瞬間に「きっと怪しいはがきだ!」と思いました。




「地方裁判所管理局」で検索すると、

------------------------------------------------------------------------
http://www.courts.go.jp/about/topics/hagaki-chuui/index.html

「地方裁判所」の名前を騙る,はがき記載の連絡先に電話をするよう促すはがきに御注意ください。

 平成30年10月1日以降,「地方裁判所管理局」等の名前を用い,裁判所の強制執行を受ける可能性があることを示唆して,はがきに記載された連絡先に電話するなどして相談することを促す内容のはがきを受け取った,との情報が多数寄せられています。

 裁判所から,はがきで裁判所に電話をするよう求めたり,裁判が起こされたことや強制執行の開始をはがきでお知らせすることはありません。このようなはがきを受け取っても,記載された連絡先に電話をすることのないよう,気を付けてください。

 このようなはがきを受け取った場合には,最寄りの裁判所にお問合せください。



-------------------------------------------------------------

我が家に届いたのは、日付と電話番号は異なりますが、これと全く同じはがきでした。

「平成30年10月1日以降」とありますから、かなり早い段階で我が家にも届いたということになります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年秋

2018年10月08日 | 自然
2018年、ちょっと秋めいた景色です。

彼岸に咲きそろったヒガンバナ  

風で少し回転するかかし  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする