Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

「ありがたいなぁ」

2019年03月31日 | 遊び・おもちゃ
私はクロックマン(3個)とクロックちゃん(1個)を買い求めました。

2013年09月07日のブログ

クロックマンAB型は母のもとで、元気にお喋りしています。
クロックちゃんは、買ってほどなく壊れてしまいました。

今、我が家には二人のクロックマンがいます。



「タカラトミーアーツ クロックマン 上方 関西育ちやねん」とは、もう5年半のお付き合いです。

この関西弁のクロックマンはしばしば「ありがたいなぁ」と言います。

この言葉が、最近、私の胸に響いてくるのです。

聴く度に「そうだわ。私もこういう思考で生きていこう!」と、教えられています。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たたき長芋の甘酢あえ

2019年03月29日 | レシピ
新聞に「たたき長芋の甘酢あえ」の作り方が載っていました。
木の芽が手には入ったら作ってみたいと思っています。

--------------------------------------------------------------------

【材料】

長芋 200g  


【調味料】

酢    大さじ2
酒    小さじ2
砂糖   小さじ2
塩    小さじ4分の1


【作り方】

1 長芋をピーラーで皮を剥き、水にさらす

2 調味料を小皿にあわせておく

3 キッチンペーパーで長芋の水気をふいてポリ袋に入れ、すりこぎでたたく

4 あわせておいた調味料を袋の中に入れ、しばらくおく

5 器に盛り、好みで木の芽や刻みのりを散らす

--------------------------------------------------------------------


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シシャモ

2019年03月27日 | 雑文
冷凍シシャモを買うことがあります。
食べたい数だけフライパンに並べて焼きます。

私は頭を食べません。



このように箸で頭部分を切り離すとき、私は昔飼っていた犬のことを思い出します。

あの頃、ごはんとおかずの残りをえさとして与えていました。

シシャモの頭はごちそうでした。

好物は、テールでした。
スープを取った後の骨付きテールをとても喜んでいました。


今も、いろいろと、昨日のことのように思い出され、感謝とお詫びの気持ちが心に溢れてきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蟻のおもいも 天までとどく」

2019年03月24日 | 雑文
40年ほど前に恩師からいただいた色紙には「蟻のおもいも 天までとどく」とあります。

「地をはって歩く蟻のような小さな虫でも、一心に努力すれば、その願いは天にまで達する」ということです。

先生は、この言葉の通り、常に真摯に研鑽を積まれたのだと思います。

卒業するときに書いてくださったこの色紙を見る度に「一心に努力して、希望を叶えなさい」と励まされます。

しかし、時に「私は何をしているんだろう」と思いながら、結局これといったこともせず、のうのうと生きてきてしまいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終講義とパーティ

2019年03月21日 | 雑文
先日、縁あって、ある先生の最終講義とパーティに参加しました。

たくさんの方が集まった中で行われた最終講義は、約35年間、どんなことを考えてきたのか、どんな研究をしてきたのか、どんな人との出会いがあったのか…、先生の豊かな人生を振り返るものでした。
若い頃の基盤が今に繋がっている、そんな揺らぎなさを感じました。


最終講義後のパーティでは笑顔が溢れていました。
みんな、何年か前、何十年か前、或いは今、「確かにここで時間を過ごした。人生の一時期、この人たちと関わって過ごした、よい時間を共有していた(いる)」という証明です。
みんなにとっても、自分の半生を振り返るよい機会だったのだと思います。


私もこんなに笑顔で楽しく過ごす数時間というのは久し振りでした。
この十余年間、よい時間を過ごさせていただいたことに、感謝の言葉以外ありません。





帰宅して、今日はとてもさわやかな、気持ちのよい会だったなぁ!!と、振り返りました。
それは、私の撮った写真でも明らかでした。
パーティで撮った写真のすべてに、たくさんの笑顔が写っていたのですから。



人生で自分がパーティの主役を演じられるチャンスは、ほとんどの人の場合、2回だけだと思います。
つまり、結婚式と告別式。

自分の告別式は、自分は見られませんから、結婚式だけと言えるかもしれません。
結婚式の披露宴をしないというのは、そんな機会を逸するのですから、残念なことと言えます。


自分のためにたくさんの人が喜んで集まってくれる、この手の楽しいパーティ(長生きしたことを寿ぐパーティとかも)がもっと盛んになったらいいなぁと思います。しかし、残念ながら、それだけの集客力をほとんどの人は持ち合わせていないのですよねぇ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマドレッシング

2019年03月19日 | レシピ
春野菜サラダにかけるドレッシングとして、朝日新聞に載っていたレシピです。


【ゴマドレッシング】
マヨネーズ   大さじ4
すりごま    大さじ2
ポン酢しょうゆ 小さじ1

ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせ、盛り付けた野菜に添えます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフタヌーンティ

2019年03月17日 | グルメ
ハロウィーンの時に出かけたホテルの「カフェ&バーラウンジ フィネストラ」で、久し振りにアフタヌーンティを楽しみました。

2018年10月30日のブログ

今年1月29日、「三田ホテル」は「ザ・セレクトンプレミア神戸三田ホテル」に名称が変わったようです。



前はテーブルとチェアーだったのですが、今回はテーブルとソファ。

  ソファの方がゆっくりできます

アフタヌーンティを注文しました。



今回、私はコーヒーを選択  





一番上  

真ん中  

一番下    ピンク色がひな祭りの雰囲気かな


1,620円で、2時間余りゆっくりさせてもらって、ありがたいことです。


帰りに、私は苺のモンブラン(529円)を1個、買い求めました  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生で初めての身欠きにしん調理

2019年03月16日 | レシピ
スーパーで、木箱入りの身欠きにしんを手にして、二人の女性が「これも買って帰るわ。こんにゃくと煮ると美味しいよね」と話していました。

身欠きにしんは調理したことのない私ですが、身欠にしんはニシンを半身にして乾燥させた食品のことだとは知っています。

身欠きにしんは調理したことのない私ですが、身欠きにしんの美味しいことは知っています。



身欠きにしんとこんにゃくの炊いたんを私も食べたくなり、「身欠きにしんとこんにゃくと大根の炊き合わせ」を作ってみました。

----------------------------------------------------

よくわからないまま、水を入れた鍋に身欠きにしんを半日ほど置きました  

水からあげて、切りました  

----------------------------------------------------
1 鍋に

水 400cc
みりん 30cc
酒 50cc
砂糖 大さじ2

を入れて、火にかける

2 砂糖がとけたら、身欠きにしんとこんにゃくを入れ、あく取りシートで落とし蓋をし、中火で10分ほど煮る

頃合いを見計らって、大根も加える

3 醤油(45cc)を加えて弱火にし、煮汁がすこし残るくらいで火を止める


濃い口醤油も使ったので、色が濃くなりました  

残ったのは、明日の分です  



それなりに美味しくできました。これはリピ有り!!です。

ネットで見ると、こんにゃくや大根のほかに、ナスや人参も合うようですね。

---------------------------------------------------------------------------------

「身欠き鰊」を、私は「みかきにしん」と読んでいました。

改めて広辞苑で調べると、なんと「みきにしん」とあり、「頭と尾とを取り去り二つに裂いて乾したニシン。みやき。」と書いてあります。

今更…ですが、私は知らないことが多すぎます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと欠けてしまった湯吞み

2019年03月15日 | 雑文
お気に入りの湯吞みが、いつの間にかちょっと欠けてしまいました。

欠けた器やひびの入った器を使うのは、飲むとき、洗うときに怪我をする可能性があるので、絶対に使わないことにしています。

この湯吞みも、湯吞みとしては使えないので廃棄しようと思ったのですが、花器としては使うことができるなぁ…と。
だれかを傷つけることもないし、食器のようにきれいに洗わなくてもいいし、水を換えるときに気をつけて使えばいいのですから。



いい感じです。

ただ、問題なのは、3月になっても、正月の松と南天…。





器が欠けたり、割れたりしたとき、母のお父さんは「欠けたり割れたりすると、商品が売れるのだから、それはそれでいいのだ」と言ったそうな。

母が話してくれたこの話、私はいいなぁといつも思っています。
だから、うちの食器が割れても欠けても、諦めがつきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れ会

2019年03月13日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い
私が亡くなって、私の葬儀をするというのなら、こぢんまりとした家族葬がいいなぁと思っています。
棺の中の私は、たくさんの人にじろじろ見られたくありません。

先日出会った友人も全く同じことを言っていました。

60歳を過ぎた私たちはこんな会話をするようになったんだなぁ…と、しみじみ思いました。




一般の人も「お別れ会」という偲ぶ会をすることもあると知り、これはいいかも!と思いました。

が、私って偲んでもらうほどの人間ではないよねぇ…とすぐに気がつきましたよ。


ということは、生きている間にみんなを私主催のパーティーにお招きして…。

が、たくさんの人が出席してくれるとも思えないなぁ…とこれまたすぐに気がつきましたよ。


---------------------------------------------------------------------

http://納骨堂辞典.com/column/1258より引用

お別れ会とは四十九日などに合わせて営まれる、故人を偲ぶ会のこと

お別れ会、またはお別れの会とは、四十九日や一周忌といった節目の日をめどに行われる、故人を偲ぶ会のことです。有名人が亡くなると、後日お別れ会が行われるのをメディアで目にすることが多いでしょう。しかし最近では、有名人でなくてもお別れ会を開催することがあります。先に家族だけ、もしくは親族だけで簡素な葬儀を済ませ、お世話になった人々に向けてお別れ会を営むのです。なかには、火葬のみ行いお葬式はしない「直葬(ちょくそう)」で済ませ、お別れ会をもってお葬式とする家族もいます。なぜ、二度手間とも思われる方法でお別れの機会を設けるかといえば、お別れ会には通常の葬儀と比べてメリットがあるからです。ただ、もちろんデメリットも存在するため、両方を比べたうえでお別れ会をするべきかどうかを決める必要があります。


お別れ会のメリット

お別れ会のメリットとして最も大きいのが、準備期間を長く取れることです。通常の葬儀の場合、火葬も控えているため準備期間は2日から長くても一週間ほどしかありません。すると希望の演出などを考える間もなく、また故人とじっくり向き合う間もなくお葬式の日を迎えることになりかねません。お別れ会は火葬を終えてから準備を始められるため、火葬前に故人と向き合う時間も、お別れ会の準備期間も同時に手に入るのです。また、最近では親族を中心とした少人数で葬儀を行う「家族葬」が流行していますが、家族葬にすると、あとで弔問が続く恐れがあります。せっかく簡素な葬儀にしたのに、葬儀の後に弔問がずっと続くようでは、かえって遺族が疲れてしまいます。そんなときに「弔問は遠慮します、お別れ会を開くのでそのときに参列してください」と言えるのもメリットです。義理を欠くことなく、悲しみのさなかにゆったりした時間を確保できます。また、お別れ会のときには遺体ではなく遺骨になっているため、葬儀場ばかりではなくレストランやホテルなど、会場の選択肢が広がるのもメリットといえるでしょう。


お別れ会のデメリット

お別れ会には、デメリットもあります。葬儀を2回行うことになるので、費用がかさむ傾向があるのが、一番のデメリットです。ただし、お別れ会の費用は工夫次第で抑えられます。最もよくみられる工夫が、会場費や料理の費用を人数分で割って、会費制にしてしまうというものです。また、レストランなどを貸し切りにすれば、大きな会場を借りて使用料を支払うよりは安く済むでしょう。また、火葬を伴う葬儀のときと、お別れ会の場と、2度親族を集めなければならないというデメリットも発生します。しかしこれは、四十九日や一周忌など、もともと親族が集まる機会に合わせてお別れ会を設定すれば解消されることです。


お別れ会の準備のポイント1 | 招待状は早めに送る

お別れ会をしたいと考えたら、まずはお別れ会を企画している葬儀社や、会場にしたいホテル、レストランなどに相談に行きます。四十九日をめどとするなら、亡くなってすぐに日にちを決め、予約だけでも済ませておくのが賢明です。なぜなら、お別れ会に限らず法要や披露宴などの招待状は、1ヶ月前までに送るのがマナーとされているためです。早めに招待状を送っておければ、葬儀後に弔問客が訪れる心配もありません。招待状には、会費や服装について指定しておきましょう。喪服か平服かを指定しておけば、参列者は服装に悩まずに済みます。


お別れ会の準備のポイント2 | プログラムは披露宴を参考に

火葬が終わってひと段落したら、会場の担当者とお別れ会の細部を詰めていきます。法要と同時に行うなら、法要を営む時間も考えなければなりません。例えば、午前中にお寺や法要会館などで親族中心に法要を済ませ、午後にカジュアルな会場で一般参列者とともにお別れ会を催すなど。法要とお別れ会を切り離せば、お別れ会のプログラムは宗教を気にせず自由なスタイルで演出できます。プログラムの内容は、結婚式の披露宴のようなイメージです。参列者みんなで食事をしながら、弔辞が読まれたり、ピアノなどが献奏されたり、故人の在りし日の写真がスライドで流れたりするのを見守ります。焼香は、レストランやホテルなどではできないことがあるので注意しましょう。焼香ができない場合は、献花を行うケースがほとんどです。


まとめ

お別れ会について、その意味やメリット、デメリット、準備の流れをご紹介しました。お別れ会は有名人が行う特別なものではなく、一般人も営むものになりつつあります。従来の葬儀の形に違和感を覚えている人は、ぜひお別れ会についても検討してみましょう。また、お別れ会は、遺族が思い立ったらいつでもできるのが特徴です。「家族葬にしたけれど、寂しい気持ちが残った。盛大にやれば良かった」と悔やむ気持ちがあるなら、故人の命日などにお別れ会を企画してみてはいかがでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『鎌田流かかと落とし』

2019年03月12日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い
3月3日、はがきで申し込んでいた鎌田實氏の講演会に行きました。





会場は、大阪工業大学OIT梅田タワー  

骨密度検査コーナー  

講演会の前に、私も検査していただきました。「年相応」という判定でした。



鎌田氏の講演会は、ピンマイクとPCとプロジェクターを利用して、ずっとステージに立って話をするというスタイルでした。


----------------------------------
講演の内容

★樹木希林さんの生き方「起きたことを肯定して生きる(肯定して生きる方が前向きになれる)」、「ミスを大事にする(失敗をおもしろがる)」、「自己決定が大事(いつかは死ぬんだから、それまでは人生の主人公として、自分らしく生きる)」を紹介。


★フレイルにならない生き方

3つのフレイルについて
1.筋肉のフレイル:貯金よりも貯筋   筋肉を鍛えると認知症予防になる  運動後30分以内にタンパク質(卵やヨーグルトや牛乳)を摂取する
2.口腔のフレイル:ぱたから  
3.社会的フレイル:外へ出て行く

★体操
スクワット、一日30分の散歩(8,000歩)、かかと落とし

★楽しむ人は若い  人生を楽しむ

★ほんの少しでも人の役に立つように   ちょっとだけでも行動を変えてみよう

--------------------------------

その場でみんな立ち上がって、「スクワット」と「かかと落とし」をしました。

「今日は『鎌田流かかと落とし』だけでも覚えて帰って下さい」と鎌田氏。

1・2  で  かかとで立つ
3・4  で  つま先で立つ
5    で  かかとをトンと床に落とす

これを10セット、一日3回。

--------------------------------

講演会は、平易な言葉でわかりやすく、あっという間の1時間半でした。

私も樹木希林さんのような生き方をしていこうと思いながら、会場を出ました。



 「OIT」は「Osaka institute of technology」(大阪工業大学)ですね


HEP FIVEの観覧車がガラスに映っていました  




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「0(ゼロ)葬」

2019年03月11日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い
「0(ゼロ)葬」というものがあると、最近友人から聞きました。

火葬場で、遺族が骨を一切拾わないというのが「0葬」だそうです。
つまりお骨拾いという儀式がないのですね。



2019年02月23日の朝日新聞は、ちょうどタイムリーな記事でした。

★今のような墓石を建てるようになったのは江戸中期。「○○家之墓」という墓碑は明治末期からだそうな。

結構新しい習慣ですね。

★全部収骨というものがあるというのも、この新聞で初めて知りました。
東日本は全部収骨が多く、西日本は部分収骨が多いような。

私は西日本での骨拾いの経験しかないのです。骨壺サイズを選べます。

あれを全部納めるとなると、東日本の骨壺はよほど大きいのだろうなぁと想像しました。

調べてみると、骨壷のサイズは9種類(2寸 2.3寸 3寸 4寸 5寸 6寸 7寸 8寸 尺寸)あり、骨壷の一般的なサイズは東日本は7寸(直径21.7cm、高さ25.5cm)、西日本は3~5寸だそうな。

★地域によって、骨を一切拾わない選択が可能だったり、不可能だったりするそうです。

---------------------------------------------------
私は散骨希望です。
だからお墓に入る気もありません。
地球に還って行くのがベストです。
そこに寂しさはありません。

私は、墓自体に意味を感じていません。
だからといって、意味を感じている人を否定する気もありません。

考えてみたら、骨があるから、どうしようかと思案するわけで、私のように地球に還って行くのがベストだと考える人間の骨は拾わなくてもよいと思います。
遺った人が悩まず済みます。
散骨をする必要すらありません。

時にどなたかが思い出してくだされば嬉しいのかな…とチラッと思いますが、それさえも死んでしまえばどうでもいいことなのだと思えます。

私自身は墓同様、葬式も戒名も法要もいりません。
もともと信心深い人間ではありませんから。

もし、遺った人が、自分たちの心の慰めの為にこうしたいというやり方があるとしたら、そのようにしてもらってもいいわけでして。
要するに、自分ではどうすることもできないことですから、どうでもいいのです。
すべて何でも無しであり、何でも有りなのです。


---------------------------------------------------
このブログって、遺言代わりになりますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラソウ (ピンクと白)

2019年03月10日 | 雑文
2月に咲き始めたサクラソウの花は、どんどん咲いていきます。

2019年02月13日のブログ

03月09日のサクラソウ  

ピンク色だけでなく、白色も    

サクラソウは、春先を華やかに飾る、とてもよい花です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆板醤たれ&ディップソース

2019年03月09日 | レシピ
これも従姉妹から教えてもらったレシピです、平野レミさんのレシピだそうな。

豆板醤たれ

※刺身や豆腐、焼いた肉、冷しゃぶなどと相性がよいらしい

【材料】

しょうゆ  大さじ3
酢   大さじ1/2
砂糖   大さじ1/2
豆板醤   小さじ1
ごま油 小さじ3/4

【作り方】

全ての材料をボウルに入れ、混ぜ合わせたら出来上がり。



ディップソース

※生野菜、蒸し野菜と相性がいいらしい

【材料】

オリーブオイル  大さじ1
砂糖       大さじ1
味噌       大さじ1
黄身    1個
豆板醤   少々

【作り方】

全ての材料をボウルに入れ、混ぜ合わせたら出来上がり。

---------------------------------------------------------

私は瓶入り豆板醤を買っても、90%は捨てる羽目に…。
だから我が家ではずっと豆板醤は常備していません。

最近はチューブ入りが売っているとのこと。
使いやすいかなぁ。
一度買ってみますかぁ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢豚 

2019年03月06日 | レシピ

従姉妹から、最近知った料理を教えてもらいました。

同じようなのが以下のHPに載っていました。

https://cookpad.com/recipe/1844259



材料 (2~3人分)
豚肉(こま切れ、切り落とし) 300g
■ (下味)
○塩コショウ  少々
○醤油  小さじ1
○油  少々
○片栗粉  大さじ1.5~2くらい

人参  1/2個
ピーマン  2個
玉葱(大)  1/2個

■ (たれ)
醤油  大さじ1
酒  大さじ1
砂糖  大さじ1.5くらい
ケチャップ  大さじ2
米酢(穀物酢)  大さじ3(大さじ2)
ウェイパーまたは鶏ガラスープのもと  小さじ1
片栗粉  小さじ1〜







1 たれはすべて合わせて混ぜておきます。

2 人参は一口大にカットし耐熱容器に入れてレンジで1分半~2分チンする。爪楊枝がすっと入ればOK!硬い場合はさらに加熱する。

3 玉ねぎはくし切りにし、ピーマンはタネを取り一口大にカットする。

4 豚肉は片栗粉以外の下味をつけたらぎゅっと3センチくらいに握り片栗粉をまぶします。

5 フライパンに油を熱し、人参、ピーマン、玉ねぎを炒め、玉ねぎが透明になったら一度皿に取り出す。

6 同じフライパン大さじ3の油を少したし、4の豚肉を焼く。ここで触らない!!

7 キツネ色になったら裏返し、ふたをして弱火で5~6分焼く。

8 両面キツネ色に焼けたら、余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、野菜、たれをたし、とろみがつくまで焼いたら完成★


-----------------------------------------------------

子どもの頃、母が作ってくれた酢豚は美味しかったなぁ。

ここ数年、私は酢豚は作っていません。

これなら簡単そう。

作ってみる気になりました!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする