Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

植村牧場

2022年10月31日 | 旅(奈良)

2022年10月28日、般若寺を出て、すぐのところにある植村牧場へ行きました。

奥の方から牛の声が聞こえてきます。

 

おお、乳牛です!!

   

 

 

屋外 

 

牛がこんなに大きな声で鳴き続けるものだとは知らなかった!!

近づいてくると迫力があります!!

  

鳴いています  

 

牛さんのランチタイムになったようです。

集まって食べています。

   

  ランチメニューは、葉物野菜とニンジン。

牛さんの元気に生きている様子が見られ、とても楽しいひとときでした。

 

これは牛さんのエサでしょうね。

 

    

 

牛乳を飲みました!!(1本200円)

   

    

喉が渇いていたから、とても美味しかった~!!

  

栄養を摂ったという感じです。

   

 

さて帰ろうとして、テーブルを見ると、

旧奈良監獄へ行ったお客さんが落としたものでしょう。

折角の記念品なのに…お気の毒なことです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若寺のコスモス

2022年10月30日 | 旅(奈良)

奈良の般若寺のコスモスがきれいだと聞きましたので、好天の10月28日、お出かけしました。

 

   般若寺の近くには旧奈良監獄があります。

   旧奈良監獄はホテルへの修復工事が始まるため、

   公開されるのは10月30日がラストとか。

 

拝観料(500円)を納めて入ると、先ず出迎えてくれるのが、この大きな石!!

カンマン石  

石の上の不動明王 

 

 

白とピンクと薄黄のコスモスが華やかです。

細身の鐘です  

     般若寺のつり鐘ほそし秋の風 子規

 

東の山と十三重石宝塔(鎌倉時代)  

     

  

ハートのコスモスは造花ですが、色がよく合っていて、それほど違和感がなくてよかった!!

 

本堂(江戸時代)へお参りします。

石灯籠  

  「般若寺型」あるいは「文殊型」と呼ばれる石灯籠

 

コスモスの花がいろんな風に飾られています。

  

    

  

     

 

般若寺のご本尊は、八字文殊菩薩騎獅像(鎌倉時代)。

菩薩さまが載っている獅子は、きりっとした目をしています。

 

本堂から鐘楼を見ましたが、やはり鐘の前の青い物は無粋な感じがしました。

鐘の風格を台無しにしてるというか…、残念です。

  

 

笠塔婆(鎌倉時代)  

     

 

これがこの日のベスト写真!  

 

 

   

    

 

楼門(鎌倉時代)

  

土塀がかなりいたんでいて、残念です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙(体験)

2022年10月29日 | 雑文

機会があって、体験教室で絵手紙を描きました。

 

コスモスを書いてみようと思ったのですが、初心者には難しいとのこと。

栗やサツマイモあたりが描きやすいそうです。

 

サツマイモを選びました。

モデルとして、3個の大きなサツマイモが私の目の前に運ばれてきました。

 

竹のペンで黒の輪郭を描き、絵具を重ねました。

絵心のない私が描いたら、ど~んと大きな芋を描いたということが伝わらない絵になってしまいました。

ハガキからはみ出すぐらい大きく描くべきでした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いい加減にしなさい」って何よ?!

2022年10月28日 | 雑文

テレビを観ていた彼が部屋から出て行きました。

テレビの音がうるさいので、私はテレビをoffにしました。

 

しばらくして戻ってきた彼が

「なんで消すの? 

いい加減にしなさい。

トイレに行っただけなのに!」

 

私「はあ~?! あなたがどこへ行ったかなんて知らんわ。

テレビを観る人がいなくなったし、音がうるさいから消しただけやん!! 

観たかったら勝手にまた点けたらええやん!!」

 

 

「いい加減にしなさい」って何よ?!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すはまだんご

2022年10月27日 | 懐かしくて

 

京都へ行った日、帰りに京都駅にあるデパート伊勢丹に立ち寄りました。

たくさんある京銘菓の中から、私は「豆政」の「すはまだんご」を買い求めました。

   

母が好きだったお菓子です。

母は昔からこのお菓子をよく食べたのだと思います。

早速、翌日母に届けました。

 

母は喜んでくれたでしょうか?

面会ができないので、母の反応がわからないのが残念です。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022秋 平城京天平祭

2022年10月26日 | 旅(奈良)

2022年10月23日(日)、平城宮跡で行われている「みつきうまし祭り」に行きました。

 

朱雀門の上には青空が広がっていました。

   

朱雀門ステージではクイズが行われていました。

天平衣装を着た子どもや大人たちが楽しげに歩いていました。

体験コーナーがあり、天平衣装を着て、平城宮跡内を散策できます。

(30分500円 60分1,000円)

 

遣唐使船  

 

久しぶりに遣唐使船に乗りました。

(※無料です)

 

こんな小さな船で大海原に漕ぎ出していく勇気は相当なものです!

これからの日本のあるべき姿を思い、理想を強く胸に抱いていない人間には乗船できるものではなかっただろうと思います。

    

下船ルートにクイズが書いてあります。

第6問 

6問目の答え  

遣唐使一人が一日に1升もの干し飯を食べるなんて!

驚きました。

 

花のフォトスポット  

ちょっと怖い人形と花の写真を撮っていると、太鼓の音が聴こえてきました。

衛士隊です。

    

  

整列した後、しばらくしてまた行進を始めました。

会場を巡回警護してくれる衛士たちでした。

 

 

平城京に来た時と正倉院展を見た時に、私は「天平」を感じます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マカデミアナッツ

2022年10月25日 | いただきもの

「マカデミアナッツ」をいただきました。

ベトナムのお土産です。

 

真空パックを開けました。

コロンとしたかわいいナッツが入っていました。

   

右は、殻を外す金具です。

これがない場合はマイナスドライバーで代用できそうです。

 

殻を外すと、アイボリー色のきれいなナッツが出てきました。

とても美味しいのでパクパク食べたいと思うのですが、食べ過ぎはよくないだろうと、一日2個程度の楽しみにすることにしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささげのお赤飯

2022年10月23日 | 畑や庭(作物・花・木) 

「収穫したササゲで作ったの! 食べてみて~」と、お隣さんからササゲのお赤飯をいただきました。

   

 

今までお赤飯はそれほど好きではなかった私ですが、「とても美味しい!!」と思っていただきました。

 

私も、ちょっと苦手だったものが好きになれる年齢になったのかなぁと思いました。

 

お隣さんから聞いた「ささげ赤飯」のレシピ

【材料】

もち米  1カップ(200㏄)

煮汁 160㏄

塩 小さじ1

 

【作り方】

ササゲは一度湯がく

二度目の煮汁160㏄で米を炊く

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良に子どもたちや旅行者が戻ってきたような

2022年10月22日 | 旅(奈良)

最近、奈良の商店街(東向き商店街や餅井殿商店街)や三条通りはにぎわっています。

 

修学旅行中でしょうか?

たくさんの子どもたちが土産物屋さんにいます。

    

コロナですっかり少なくなっていた旅行客も、どうやら戻って来つつあるようです。

興福寺南円堂  

夕日を浴びる興福寺五重塔

    

いつもは静かな猿沢池なのですが、この日は、池の畔に座って、大声で自己主張を繰り返す人がいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「順番のない順番が、順番にやってくる」

2022年10月20日 | 雑文

10月16日に亡くなった伯母さんの告別式に参列しました。

94歳の大往生でした。

 

2022年10月8日に亡くなった英女王エリザベス2世の死因について、英スコットランド自治政府の住民記録当局が「老衰」と記載した死亡診断書を公表したそうです。

死亡診断書には「老衰(old age)」とのみ書かれていたと聞きました。

 

伯母さんの死因も「老衰」ということでした。

 

みんなで棺の中をお花で埋めている時、

私の横に立っていた従姉の夫さんが、

「順番のない順番が、順番にやってくる」

と、ポツリと言いました。

 

まさに人の死はそういうものでしょう。

言い得て妙!

この言葉、perfectな表現だなぁと感じ、私の記憶に残りました。

 

 

 

棺に入れたいもの、つまり、伯母さんの好物は何だろう…と思案しましたが、思いつかず、畑に咲いているこのカラフルな花を伯母さんの棺に入れようと思い、朝、切って、持って行きました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県営 馬見丘陵公園(うまみきゅうりょうこうえん)の秋

2022年10月18日 | 旅(奈良)

2022年10月16日㈰、馬見丘陵公園で最初に見た花

スイフヨウ  

 

東屋の向こうにコキアが見えました。

  

コキアを見る前に、ここでランチタイム!!

   

 

コキアがきれいです。

  

UMAMI

  

 

 

コスモス

   

 

   

 

     

       

 

 

ハナミズキの実  

  

  

 

ダリア

  

  

    

   

   

   

   

     

   

 

背の高いダリアがたくさん植えられていて、迫力がありました。

まさに見ごろ!!でした。

 

コキアのほんわかした様、コスモスの風になびく様、ダリアのキリッとした様、どれもよかったなぁ!!

 

これだけきれいな花を見せてもらって、入園料がいらないなんて、すごい!!

お手入れや植え付けにどれほどの人の手が必要だろうと思うと、有料にしてもいいのでは…。もちろん無料はありがたいのですけれどね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かつらぎの道」を通って、「奈良県営 馬見丘陵公園」へ

2022年10月17日 | 旅(奈良)

10月16日、コキアとダリアとコスモスが見たくて、奈良県営 馬見丘陵公園(奈良県北葛城郡河合町)へ行きました。

夏のような暑い日でした。

 

近鉄五位堂駅で下車しました。

馬見丘陵公園行きのバスに乗るのが定番でしょうが、私は「かつらぎの道」というものを歩いてみたくて、徒歩で向かいました。

----------------------------------------------

http://mahonavi.narakko.jp/ensen_sanpo/2012/10/post-68.htmlより引用

かつらぎの道
五位堂駅北側から住宅地の中央に約2kmにわたって続く歩行者・自転車専用道。途中大型ショッピングセンターのエコール・マミや畿央大学横などを通り、利便性抜群。北詰めから東へ向かうと馬見丘陵公園も近く、ハイキングコースとしても手頃。

五位堂駅|沿線さんぽ|日本のまほろば奥大和総合情報サイト「まほなび」

----------------------------------------------

五位堂駅から北へ少々歩くと、「→『かつらぎの道』」という標識がありました。

     

なんとよい天気でしょう!!

右へ曲がると、歩きやすそうな道がありました。

 

きれいな新しいおうちがずっと並んでいます。

この辺りは新しい住宅街なのでしょう。

「かつらぎの道」を、たくさんの人が歩いたり、ジョギングしたりしていました。

道を半分ずつ、自転車用と歩行者用に分けているので、とても安全です。

   

     

金木犀のいい匂いがしていました。

   

 

あまりの暑さに、Tシャツの上に着ていた服を脱ぎました。

 

途中にある、ショッピングセンター「エコール・マミ」で昼食用のお弁当を買いました。

「エコール・マミ」を出る時、そこで働いている人に「馬見丘陵公園へ行くにはこのドアから出て、あちらの方に向かえばいいのですよね?」と確認したところ、

「え、遠いですよ。馬見丘陵公園まで歩いて行くのですかぁ。」

「でも1時間もかかりませんよね。」

「そんなにはかかりませんけれど…。気を付けて行ってくださいね。」

 

どんどん歩きました。

色づいた葉 

        

どんどん北に向かって進んでいくと、車の道路があり、右折しました。

   

広陵町のマンホール  

 

ほどなく馬見丘陵公園の入り口交差点が見えてきました。

       

馬見丘陵公園入口に到着しました。

    

五位堂駅からここまで、約1時間20分のウォーキングでした。

※スーパーに立ち寄って、買い物をして、休憩をした時間を含む


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜とずいきの炊いたん

2022年10月14日 | 雑文

冬瓜とずいきの煮物を作りました。

     

 

冬瓜とずいきは、私の好きな食材です。

冬瓜は母のいとこからいただきました。

ずいきは1袋180円で買い求めました。

 

お気に入りの、この器に盛ると、とても美味しそうな写真が撮れました。

ここに里芋が入っていたら、完璧なのですけれどね。

里芋も大好きなのですが、剥く余裕がなくて…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

priority bluff

2022年10月14日 | 雑文

GYAOで、

「相棒 season21 初回拡大スペシャル 第1話「ペルソナ・ノン・グラータ~殺人招待状」 2022年10月12日放送分」

を観ました。

 

右京「御心配なく。 priorityは弁えていますよ~」というセリフがありました。

 

電車に乗ると、優先座席の辺りで「priority」と書いてあるのを見かけますので、いつのまにか「priority」が「優先 優先順位」の意だと何となく私にもわかるようになりました。

 

右京さんは「はったり」を "bluff" と言っていました。

 

「優先順位」とか「はったり」とかの日本語ではなく英語で言うなんて、右京さんは英語が身近にあるのですねぇ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箸置き

2022年10月12日 | お気に入りのもの

私が蒐集しているのは「箸置き」です。

旅先で買い求めたもの、友人の手作り品、お土産にいただいたもの等々、手元にたくさんの箸置きが集まりました。

 

箸 置 き 一 覧
#   いつ どこ 備考
1 シーサー 200709 沖縄県西表島 「うめ工房」
2 トントンミー 200709 沖縄県西表島 (ミナミトビハゼ)「うめ工房」
3 フグ 200802 山口県下関市 JR下関駅
4 メノウ 200802 福井県小浜市 お水送り
5 200802 福井県小浜市 お水送り
6 立杭焼 200803 兵庫県篠山市  
7 丹波焼?     2個
8       5個
9 「かに道楽」のカニ 200804 大阪道頓堀 「かに道楽」本店 210円
10 オノオレカンバ 200805 十和田湖 湖畔の「ゆずりは」
11 カッパ 200805 岩手県遠野市 遠野駅
12 南部鉄の枝豆 200805 岩手県 いわて花巻空港
13 ガラス 2008 滋賀県長浜市 フクロウ・アカトンボ
14 萩焼のフグ 2008 山口県下関市  
15 会津漆器 200811 会津 「珈琲蔵ぬりの里」隣の「会津野」
16 会津漆器のヒョウタン 200811 会津 江戸時代創業「鈴木屋利兵衛」
17 中国の箸置き 200903 中国 上海南京への旅
18 中国の箸置き 200903 中国 上海南京への旅
19 大柿窯 200909 広島県江田島 「シーサイドホテルのうみ」
江田島市大柿町在住の山下利行さん作
20 信楽焼 200910 信楽 「信楽陶苑たぬき村」
21 屋久杉 200910 屋久島 「屋久杉」と言われるのは1000年以上の杉
22 但馬焼 200912 城崎 楽々浦窯
23 出石焼の寅 201002 出石  
24 無名異焼 201008 新潟県佐渡 「佐渡歴史伝説館」前の「玉翠軒 国三窯」
25 201009 大江山  
26 唐津焼 201103 福岡 大杉皿屋窯 大橋裕さん作
27 ナス(餞別) 201104 加東市 広島へ引越 (2個)
28 フクロウ 201107 兵庫県有馬温泉 2個
29 こんぴらさん 201201 香川県金刀比羅宮 手作り箸工房「遊膳」
30 マンタ 201202 沖縄  
31 たい焼き      
32 ガラス 星空 201302 北海道小樽市 「北一硝子」
33 お地蔵さま 201304 東京巣鴨  
34 温泉津(ゆのつ)焼 201308 出雲  
35 白菜 201309 台湾 台湾故宮博物館
36 しゃもじ 201309 広島宮島 弥山登頂
37 越前焼 201404 越前 2個 越前焼は「日本六古窯」の一つ
38 東京スカイツリーのある風景 201404 東京 (そら)
39 鹿と鹿せんべい 201505 奈良  
40 龍神窯 201507 宮崎県霧島 2種類 霧島神宮参道前 
41 トマト 201508 京都 京都南座で「夏休み特別部隊体験」も
42 備前焼 201508 倉敷 加計美術館 瀧川卓馬さん作
43 黄桜   京都  
44 NちゃんDちゃん結婚記念     NちゃんDちゃん手作り 
45 出石焼のヘビ   出石  
46 リトルミイ     「ムーミン」の登場人物 ※スナフキンの異父姉
47 竹 塗り  202006   江藤國雄さん作
48 ガラス  濃いピンク色   北海道小樽市 「北一硝子」
49 横綱     大相撲
50 201704 篠山城 花見
51 茄子     Mさん手作り 
52 円形   神戸市 神戸の雑貨屋さん(2個)
53 那智石 201907 熊野那智 那智大社参詣
54 シーサー 201908 沖縄 フクギ
55 201908 沖縄那覇 あかねさん作          
56 広島カープ                ※ここまで20200917

 

202010月からは増えていないように思います。

納める箱の置く所がない、これ以上あっても使い切れないと、新たには買い求めなくなりました。

最近よく使うのは、1のシーサー、55の魚です。

これらは食器を納めている引き出しに入っていますから、すぐに取り出せます。

 

茶托やコースターのように、すぐに取りに出せるところに置いておかないと、たくさんの箸置きは使えませんね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする