Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

いとゆふ(糸遊)

2024年09月30日 | 言葉・文字
先日食べた仕出し屋さんのお弁当の蓋に、万葉仮名の和歌が書いてありました。

読めないけれど、読もうと努めました。






かすみはれ みどりの
そらも のどけくて
あるかなきかに
あそぶいとゆふ

和漢朗詠集に載っている歌だそうな。(読み人知らず)

「いとゆふ」が「糸遊」で、「陽炎」の別称だとは知らなかったなぁ~!



「いとゆふ」を詠んだ俳句もありました。

糸遊に結びつきたる煙哉        芭蕉 「雪まろげ」
入りかゝる日も糸ゆふの名残かな     芭蕉 「初茄子」



新しい言葉を獲得したとき、私は「次にしりとりをするときにこの言葉を言ってみよう」と思います。
でも、しりとりをする機会は滅多にないので、結局一度も口にすることなく忘れてしまい、消えていきます。



先日ストレッチの教室で、15人が「き」のつく言葉を順番に言って、それに合わせて動くという場面がありました。
しりとりよりも考える時間があります。
2巡しました。

「キリギリス」「木村拓哉」「きびだんご」「きゅうり」「九州」「きりたんぽ」「きゃべつ」などが次々に発せられました。

私が思い付いた「き」で始まる単語は「紀の川」と「金環食」。
「熊野」と「天体」が頭に残っていたようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Classical Chillout

2024年09月29日 | 音楽
Classical Chillout



9月24日、NHK-FMの番組を聴いていたら「Chillout Classics」が流れていました。

「Chillout」 という単語を初めて知りました。


「chill」は「冷やす・冷ます」という他動詞、「冷たさ・冷え」という名詞味、「ひんやりした」という形容詞です。
※冷蔵庫のチルド室は“chilled”(冷蔵の)ですね。なるほど!!


「chil out」には、〔人が〕落ち着く、くつろぐ、リラックスするという意味があるようです。

Chill out! : 落ち着け!
You need to chill out a bit. : あなたは少し落ち着く必要があります。/ちょっと冷静になれよ。/まあまあ、そう熱くならずに…。

なるほど!!


「Chillout Classics」は私の好みです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬を飲み忘れないための工夫

2024年09月26日 | 雑文
最近、骨粗しょう症治療薬を飲み始めました。
骨密度が気になり、病院で測定をしたら、実際の年齢よりもかなり高齢という数値が出たからです。
薬を飲み始めた私は、「今朝は薬を飲んだっけ? 飲み忘れているのかな?」と不安になることがあります。


薬(カプセル)を小さな薬箱に入れています。
折りたたんだ小さな紙もその薬箱に入れてあって、飲み終えたらすぐにその日にちと曜日を書き込むようにしています。

しかし、かなり面倒だと感じ、記入するよりもカレンダーに〇印をつける方が便利だなと思いつきました。

小さなカレンダーを書いて準備するのはかなりの労力が要ります。
市販されているカレンダーのハンコを買ってもいいのですが、1から7までが一段目、8から14までが2段目・・・という具合に書かれているので、曜日がわかりにくい。

ネットでなんとなく検索していたら、ちょうどよいカレンダーが見つかりました。


これを使うことにしました。
飲んだらその日の数字に〇印を付ける!
これできっと大丈夫です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年の中秋の名月             20240917

2024年09月23日 | 
2023年の中秋の名月は、奈良県桜井市にある大神神社で観ました。


2024年の中秋の名月は、和歌山県田辺市本宮町にある熊野本宮大社で観ました。

熊野本宮大社は熊野三山(本宮・速玉・那智各大社)の中心、全国に4700社以上ある熊野神社の総本宮です。
主祭神は、家都美御子大神(スサノオノミコト) 。


三本の川の中州にあたる聖地、大斎原(おおゆのはら)に社殿が建てられたのは、崇神天皇65年(紀元前33年)。
能舞台などもあり、今の8倍の規模だったそうな。

  
  
明治22年の未曽有の大水害により社殿のうち中・下社が倒壊し、現在地に上四社のみお祀りされることになったそうです。
他八社は石祠として旧社地大斎原にお祀りし、現在に至っているとのことです。


今宵は、この川の土手から月を観ます。

  

           
            こちらの山際から月は上ってくるそうな。  


お月見の準備が調いました。

17時50分   
        ※写真は西行法師
        ※棒の先にあるのはサツマイモと里芋の葉
        ※酒は純米酒「雑賀(さいか)の郷」


月が上る前に、大きな鳥居のある大斎原へ。

    

      

18時05分  

鳥居には、金色の導きの神鳥八咫烏(やたがらす)

      

三つの霊場「熊野三山(『熊野本宮大社』、『熊野速玉大社』、『熊野那智大社』及び『那智山青岸渡寺』の三社一寺)) 」「高野山」「吉野・大峯」 と参詣道(熊野古道)を取り巻く人と自然が長い年月をかけて育んできた文化的景観が類を見ないものとされ、2004年7月に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。
今年は世界遺産20周年です。

    

明治22年(1889年)の大洪水まで熊野本宮大社のあった旧社地「大斎原(おおゆのはら)」
おおゆのはら
   
      

暗闇の中の石祠  

山際がだんだん明るくなってきました。  

18時40分  

        

       

 

     
     
         


18時50分  

 19時05分  

今年もすばらしい中秋の名月を観ることができました。
 
-----------------------------------------------------------------------

http://www.hongutaisha.jp/about/より引用

縁起・神話

天火明命は、古代、熊野の地を治めた熊野国造家の祖神です。天火明命の息子である高倉下は神武東征に際し、熊野で初代神武天皇に天剣「布都御魂」 を献じてお迎えしました。
時を併せて高御産巣日神は天より八咫烏を遣わし、神武天皇を大和の橿原まで導かれました。
第十代崇神天皇の御代、旧社地大斎原の櫟の巨木に、三体の月が降臨しました。天火明命の孫に当たる熊野連は、これを不思議に思い「天高くにあるはずの月が、どうしてこのような低いところに降りてこられたのですか」と尋ねました。すると真ん中にある月が「我は證誠大権現(家都美御子大神=素戔嗚尊)であり、両側の月は両所権現(熊野夫須美大神・速玉之男大神)である。社殿を創って齋き祀れ」とお答えになりました。
この神勅により、熊野本宮大社の社殿が大斎原に創建されたと云われています。

熊野本宮参詣曼荼羅第十三代成務天皇の御代には、国々の境が決められました。
熊野国は、紀伊半島の南半分(志摩半島より南)と定められ、初代の熊野国造(長官職)には高倉下の子孫である、大阿斗宿裲が就任しました。
このように、熊野国造家は天神地祇の子孫である「神別諸氏」の氏族であり、物部氏の先祖でもあります。熊野本宮大社の神々は大阿斗宿裲以降、千数百年もの間、熊野国造家の子孫によって代々お祀りされてきました。
御由緒・歴史

熊野連山の三千六百峰を形成する、果無山脈。その山間を縫うが如く流れ、太平洋へと続く熊野川は、まさに熊野の大動脈です。この熊野川の中枢に、古代より熊野巫大神の鎮座されるお宮が、熊野本宮大社です。熊野本宮大社は過去「熊野坐神社」と号し、熊野の神と言えば本宮のことを表していたものと推測されます。

熊野坐大神の御鎮座の年代は文献に明白ではありませんが、神武東征以前には既に御鎮座になったと云われており、社殿は崇神天皇65年(紀元前33年)に創建されたと『皇年代略記』や『神社縁起』に記されています。奈良朝の頃より仏教を取り入れ、平安朝以後は仏化により「熊野権現」と称し、神々に仏名を配するようになりました。熊野本宮大社は上・中・下社の三社から成るため、熊野三所権現と呼ばれています。また、十二殿に御祭神が鎮座ますことから、熊野十二社権現とも仰がれています。
平安当時、宇多法皇に始まる歴代法皇・上皇・女院の熊野御幸は百余度に及びました。幾度かの御幸に供奉した藤原定家が『明月記』の中で「感涙禁じ難し」と記しており 、困難な道を歩き御神前に詣でたことが、いかにありがたく、いかに御神徳が高かったかを窺い知ることができます。

1184年、第21代熊野別当に就任したのは、本宮・田辺を拠点とする田辺別当家の湛増でした。
源平二氏の争乱に際し、湛増率いる熊野水軍が源氏側についたことにより、勝敗が決したと云われています。

※熊野別当・・・熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)の統轄にあたった役職

南北朝から室町時代にかけては、皇族や貴族などの上流階級に代わり、武士や庶民の間に熊野信仰が広がりました。身分の貴賤や老若男女を問わず、全ての人を受け入れる懐の深さゆえ、熊野には大勢の人々が競って参詣し「蟻の熊野詣」と呼ばれる現象を起こすまでに至りました。

なお残念なことではありますが、明治二十二年の未曽有の大水害により社殿のうち中・下社が倒壊し、現在地に上四杜のみお祀りすることとなりました。他八社は石祠として旧社地大斎原にお祀りし、現在に至っております。

参考文献:熊野本宮大社前宮司  九鬼宗隆
熊野三山信仰事典(戎光祥出版)

御祭神

御祭神は、熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)に共通する「熊野十二所権現」と呼ばれる十二柱の神々です。
また、奈良時代より神仏習合を取り入れ、御祭神に仏名を配するようになりました。

家都美御子大神/素戔嗚尊

主祭神は、熊野三山の他二社とは異なる家都美御子大神です。
昔は熊野坐神社「熊野にいらっしゃる神」と呼ばれていました。
また、造船術を伝えられたことから船玉大明神とも称せられ、古くから船頭・水主たちの篤い崇敬を受けていました。
上四社(第一殿~第四殿)にお祀りしている神々

第一殿 西御前:熊野牟須美大神、事解之男神(千手観音)
第二殿 中御前:速玉之男神(薬師如来)
第三殿 証誠殿:家都御子大神(阿弥陀如来)
第四殿 若  宮:天照大神(十一面観音)
-----------------------------------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島(広島市)その3     20240907

2024年09月18日 | 
前から2列目の指定席(ダイソーシート正面砂かぶり3塁寄り)に座りました。

  

     




    

      

風船の準備が始まりました。

   

       

ハーンが投げています 

風船が私のバッグの上に落ちてきました。

    




栗林良吏(くりばやし りょうじ)が出てきました。

  




カープが中日に勝ちました!!
  
    

       

みんながベンチから出てきました。

  



インタビューの準備  

スライリー  

スライリーの黒子  


スライリーの後ろ姿  

今日のヒーローの3人が登場
 11 KURI 

 31 SAKAKURA 

   9 AKIYAMA  

ヒーローインタビューです。
   
  
      

      

        

   

       


  


    

       

スライリーも去り、観客たちは帰り始めました。

      

  

赤いシートはクッションがよさそう!

    

グランド整備  

広島駅へ向かいました。

  

    

SAKAKURA 31 

KURI 11 

AKIYAMA 9 

勝利のおかげで足取りも心も軽く!!(完)

--------------------------------------------------------------------------

私の席は、➊ダイソーシート正面砂かぶり3塁寄り(8,300円)でした。



正面砂かぶり 




上のシートマップの1と27に挟まれた白いエリアが日陰だからいいなぁと思いましたが、そこは年間指定席ですね。

ロイヤルボックス 401,500円
ss指定席  297,000円(税込)

もし広島に住んでいて、時間があって健康で豊かなら、297,000円の出費は悪くない!!

2024年度 年間指定席は、既存のお客様への優先販売により完売とのこと。
ファンの熱い思いはすごいなぁ!!


正面砂かぶりのチケットもなかなか手に入らないのだろうなぁ!
今回、こんなよい席をプレゼントしてもらってありがたいことでした。

------------------------------------------------------------------------

https://www.carp.co.jp/mazdastadium/


9月のCarpの成績はかなりひどいものです。

1日 マツダ○5-1
3日 横浜5-1●
4日 横浜6-1
5日 横浜4-3●
6日 マツダ●0-3
7日 マツダ○2-1 広島信用金庫 スポンサードゲーム
8日 マツダ●3-4
10日 マツダ●1-6
11日 マツダ●2-9
12日 マツダ●0-5
13日 甲子園7-3●


私が見たのは9月7日の試合。
貴重な勝ち試合!と言えます。
ラッキーでした。

----------------------------------------------------------------
https://www.carp.co.jp/hero24/0907.htmlより引用
ヒーローインタビュー
                                         2024年9月7日(土) 対 中日ドラゴンズ ○ 2 - 1                                              
九里選手                   
ありがとうございます!
なんとか先制点を与えないように投げていければいいなと思ってマウンドに上がりましたし、2アウト取ってから横にいる坂倉の良いプレーで乗っていけたかなと思います。
抑えられていない試合が続いていたので、何とか0点でベンチに帰るぞと思って投げていました。
(坂倉選手のホームランについて) すごい飛んだなと見てました。
1打席目バントを失敗してて2打席目何とかバントを成功できたあとに秋山さんが打って下さったので、嬉しかったです。
やっぱり投げ切りたかったですし、そういう思いもありましたけど、変わるぞと言われるまでは一生懸命腕振って投げるだけだと思っていたので、そこからは抑えてくれると思っていましたし、勝てて良かったです。
たくさん良い打球を打たれたんですけど、しっかり守ってもらったので、また、先制点、追加点と取ってくれた野手の皆さんに感謝です。
         試合数も少なくなってきましたし、1球1球魂を込めて投げていきたいと思います。 
                       
坂倉選手                      
ありがとうございます!
(手応えは?) (スタンドに)いったと思いました。
(確信でしたか?) はい。
最近野手が打てなくて投手を助けてられなかったので、何とか先にという思いで、先に(点を)取れたので良かったなと思います。
(守備については) アウトを取るだけなので、必死です。
(4年連続2桁ホームランについて) たまたまです・・・。
           デーゲームすごい暑いので暑さ対策しっかりして、僕は熱いプレーでしっかり勝ちをたくさん取って、優勝目指して頑張りたいと思います。これからも応援よろしくお願いします!                   
      
秋山選手                      
ありがとうございます!
その前の打席も得点圏だったので、あの打席凡退した分、ここで追加点取れたら亜蓮が頑張ってくれるんじゃないかと思ったので、あそこは外せないなと思って(打席へ)入りました。
粘りながら何とかしたいと思って(打席へ)入っていたので、簡単には終われないですし、ヒットになるまでは粘り続けようと思っていました。
ビジターでやられて不安というか悔しさを持って帰ってきたんですけど、昨日からホームに帰ってきてやっぱりこの広島でマツダスタジアムで戦うのはいいなと改めて思いましたし、それが1勝に繋がって良かったです。
明日の準備をしっかりして、次の戦いに備えていって数多く勝つと、単純なことですけど、それだけ簡単なことでもないですし、それを目的に最後までやっていきたいなと思います。
         暑い中、声援をいただいてありがとうございます。前だけ向いて僕たちもやっていきますし、最後広島を盛り上げられるように最高の1ヶ月にしたいと思いますので、声援よろしくお願いします!                             
-------------------------------------------------------------------

飲み物&グッズ

【今回の球場での飲食】
ビール 800円
酎ハイ 650円
コーラ 350円
カープうどん 700円

【今回球場で買ったもの】
・カンフーバット 750円 
           
・マスキングテープ ロゴ 350円
           
【次回買いたいもの】 キャップマスコット
           

-------------------------------------------------------------------
https://www.carp.co.jp/news24/2023/n-389.htmlより引用

2024年のチームキャッチフレーズが決定しました!

 
がむしゃらに駆け抜けた2023年。 新井監督は家族一丸チームをけん引し、5年ぶりのAクラス2位でクライマックスシリーズ進出に導きました。
そして2024年、チームのキャッチフレーズは『しゃ!』です。
「勝(しょう) しゃ」になるという強い意志と「がむしゃら」に戦う決意をキャッチフレーズに込めました。
「がむ しゃら」に戦い、 「 しゃにむに」勝つことを考え、 「よっ しゃ!」をつかみ取る。
チーム一丸で「 しゃ!」を積み重ねた先の『よっ しゃ!』で喜びを分かち合いたい!
2024シーズンも、ファンの皆さまとともに強く、激しく「よっ しゃ!」と、勢いよく拳を突き上げ たくさん喜びあえるように家族一丸でがむしゃらに戦い続けます。
歓喜の「よっ しゃ!」に向けてがむ しゃらに試合に挑む広島東洋カープに、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

≪新井貴浩 監督 コメント≫
今日ファン感謝デーにお越しいただいているたくさんのファンの皆様に、来シーズンの「しゃ!」というキャッチフレーズを聞いていただいた時の反応というのは、本当に素晴らしい反応だったと思います!
本当に斬新なキャッチフレーズだなと、今からやる気になっております。
もちろんファンの皆様にもたくさん「しゃ!」というふうに喜んでいただきたいと思いますし、後ろに全選手いますけれど、私をたくさん「しゃ!」と喜ばせてほしいなと思います。選手のみなさん、よろしくお願いいたします!

≪堂林翔太 選手 コメント≫
来シーズン多くのファンの皆様に「しゃ!」と喜んでいただけるように、頑張りたいと思います。
今シーズンも応援ありがとうございました。来年はここでクライマックスシリーズファイナルステージができるように頑張りたいと思います。また応援よろしくお願いします!
-------------------------------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島(広島市)その2     20240907   

2024年09月17日 | 
自分の指定席を目指しました。

北5~北7の入口を入ります。

   

途中までは日陰ですが、その向こうは暑そう!!

   

暑さに耐えて座っている人たち

  

私の席はここです!!
目線がグランドと同じ高さです。

  

選手の足が目線の向こうに見えます。
さすが「砂かぶり」!!
 
  


1塁側を見ると 


この暑さでは熱中症になりそうだと思って、取り敢えず日陰に避難しました。

   

この日陰の席がいいなぁ!
 
    

試合開始まであと20分 

赤いきつね  

グランド整備  

スライリーが私の席のすぐ近くにやってきたようです。

   

カープの歌が流れます。

高野菜々さん  

谷原章介さん    

新井監督と立浪監督  

私はここからグランドを見ています。

   

応援団は元気です! 

まもなく始球式  






      


かわいいマスコット! 

一番前の列のグレイの帽子を被っているお二人の後ろが私の席です。
まだまだ暑そう!

   



あ、ミストです!! 

ミストを目指して歩いていきました。

  

カープうどん  

レモンスカッシュ 750円   レモネード 700円

     

ポップコーン 400円   キャラメル味スーベニアカップ付き 600円

     



一番前の列でグレイの帽子を被っているお二人(顔だけが見えます)がいます。
その後ろの空席が私の席です。

      

カメがいました  

ミストです  



体を冷やすためのアイスがありました。
私もビニール袋に氷を入れて、いただきました。
肌に当てると、生き返る思いがしました。

グルーッと歩いている間に、熱中症で倒れている男性数人を見かけました。
尋常な暑さではありませんからね。

アイスコーナー  

   

瀬戸内レモンゼリースムージー 650円

   


坂倉がホームランを打ちました!!
おおいに喜ぶCarpファンたちです。

   

          

     

カープ、1点ゲット!  

こちらは暑そう!  

こちらは日陰です  

弁当各種  

苺氷り 700円  
     
フォンタブ若鯉 650円 

----------------------------------
https://www.trans.co.jp/column/oshikatsu/various_phonetab/より引用
 
フォンタブとは、キャラクターやアイドルなどの“推し”がプリントされたプレートと、スマホにストラップを付けられるようにする「スマホストラップホルダー」を組み合わせたアイテムです。 
Z世代の間では、数年前から透明のスマホケースに写真・テッカーを入れるカスタイマイズが流行。
他方で、ストラップ付きのスマホケースや、スマホを肩から下げられる「スマホショルダー」も人気を博しており、フォンタブはその両方のトレンドを取り入れた画期的なアイテムと言えます。
----------------------------------

一周して北5~北7の入口に戻ってきました。

   

4回が終わっていますが、私の席はまだ暑そう!! 

     





秋山を応援するファン  

秋山翔吾   


秋山がタイムリーを打ちました!
1点追加!




グランド整備 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島(広島市)その1     20240907

2024年09月16日 | 
9月7日14時~の試合を見に、MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島へ行きました。

正面砂かぶりのチケットをもらったのです。


先ずは広島駅ekie 1F「広島乃風」でランチです。

   

広島風お好み焼き(肉玉そば990円)

    


コインロッカーに荷物を預けようと思ってあちらこちら歩きましたが、ひとつも空いていません。
しかたないので大きなバッグを持って球場入りしました。

マンホール  



マンホール    


球場でもらったうちわ   


カープベースボールギャラリーに入りました。

ユニフォームの変遷を興味深く見ました。

   
 
      衣笠祥雄  



   黒田博樹  



    

      新井 貴浩   





 

私の席は、➊ダイソーシート正面砂かぶり3塁寄り(8,300円)。



正面砂かぶり 




上のシートマップの1と27に挟まれた白いエリアがいいなぁと思いましたが、そこは年間指定席です。

ロイヤルボックス 401,500円
ss指定席  297,000円(税込)

もし広島に住んでいて、時間があって健康で豊かなら、297,000円の出費は悪くない!!

2024年度 年間指定席は、既存のお客様への優先販売により完売とのこと。
ファンの力はすごいなぁ!!










ミストが出ていました。
体を冷やすためのアイスがありました。
熱中症で倒れている男性も数人いました。

坂倉のホームラン!!
おおいに喜ぶCarpファンたち











https://www.carp.co.jp/mazdastadium/


9月のCarpの成績はかなりひどいものです。

1日 マツダ○5-1
3日 横浜5-1●
4日 横浜6-1
5日 横浜4-3●
6日 マツダ●0-3
7日 マツダ○2-1 広島信用金庫 スポンサードゲーム
8日 マツダ●3-4
10日 マツダ●1-6
11日 マツダ●2-9
12日 マツダ●0-5
13日 甲子園7-3●


私が見たのは7日の試合。
貴重な勝ち試合でしたので、ラッキーだったと言えます。
----------------------------------------------------------------
https://www.carp.co.jp/hero24/0907.htmlより引用
ヒーローインタビュー
                                         2024年9月7日(土) 対 中日ドラゴンズ ○ 2 - 1                                              
九里選手                   
ありがとうございます!
なんとか先制点を与えないように投げていければいいなと思ってマウンドに上がりましたし、2アウト取ってから横にいる坂倉の良いプレーで乗っていけたかなと思います。
抑えられていない試合が続いていたので、何とか0点でベンチに帰るぞと思って投げていました。
(坂倉選手のホームランについて) すごい飛んだなと見てました。
1打席目バントを失敗してて2打席目何とかバントを成功できたあとに秋山さんが打って下さったので、嬉しかったです。
やっぱり投げ切りたかったですし、そういう思いもありましたけど、変わるぞと言われるまでは一生懸命腕振って投げるだけだと思っていたので、そこからは抑えてくれると思っていましたし、勝てて良かったです。
たくさん良い打球を打たれたんですけど、しっかり守ってもらったので、また、先制点、追加点と取ってくれた野手の皆さんに感謝です。
         試合数も少なくなってきましたし、1球1球魂を込めて投げていきたいと思います。 
                       
坂倉選手                      
ありがとうございます!
(手応えは?) (スタンドに)いったと思いました。
(確信でしたか?) はい。
最近野手が打てなくて投手を助けてられなかったので、何とか先にという思いで、先に(点を)取れたので良かったなと思います。
(守備については) アウトを取るだけなので、必死です。
(4年連続2桁ホームランについて) たまたまです・・・。
           デーゲームすごい暑いので暑さ対策しっかりして、僕は熱いプレーでしっかり勝ちをたくさん取って、優勝目指して頑張りたいと思います。これからも応援よろしくお願いします!                   
      
秋山選手                      
ありがとうございます!
その前の打席も得点圏だったので、あの打席凡退した分、ここで追加点取れたら亜蓮が頑張ってくれるんじゃないかと思ったので、あそこは外せないなと思って(打席へ)入りました。
粘りながら何とかしたいと思って(打席へ)入っていたので、簡単には終われないですし、ヒットになるまでは粘り続けようと思っていました。
ビジターでやられて不安というか悔しさを持って帰ってきたんですけど、昨日からホームに帰ってきてやっぱりこの広島でマツダスタジアムで戦うのはいいなと改めて思いましたし、それが1勝に繋がって良かったです。
明日の準備をしっかりして、次の戦いに備えていって数多く勝つと、単純なことですけど、それだけ簡単なことでもないですし、それを目的に最後までやっていきたいなと思います。
         暑い中、声援をいただいてありがとうございます。前だけ向いて僕たちもやっていきますし、最後広島を盛り上げられるように最高の1ヶ月にしたいと思いますので、声援よろしくお願いします!                             
-------------------------------------------------------------------


【今回の球場での飲食】
ビール 800円
酎ハイ 650円
コーラ 350円
カープうどん 700円

【今回球場で買ったもの】
・カンフーバット 750円 
           
・マスキングテープ ロゴ 350円
           
【次回買いたいもの】 キャップマスコット
           




-------------------------------------------------------------------
https://www.carp.co.jp/news24/2023/n-389.htmlより引用

2024年のチームキャッチフレーズが決定しました!

 
がむしゃらに駆け抜けた2023年。 新井監督は家族一丸チームをけん引し、5年ぶりのAクラス2位でクライマックスシリーズ進出に導きました。
そして2024年、チームのキャッチフレーズは『しゃ!』です。
「勝(しょう) しゃ」になるという強い意志と「がむしゃら」に戦う決意をキャッチフレーズに込めました。
「がむ しゃら」に戦い、 「 しゃにむに」勝つことを考え、 「よっ しゃ!」をつかみ取る。
チーム一丸で「 しゃ!」を積み重ねた先の『よっ しゃ!』で喜びを分かち合いたい!
2024シーズンも、ファンの皆さまとともに強く、激しく「よっ しゃ!」と、勢いよく拳を突き上げ たくさん喜びあえるように家族一丸でがむしゃらに戦い続けます。
歓喜の「よっ しゃ!」に向けてがむ しゃらに試合に挑む広島東洋カープに、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

≪新井貴浩 監督 コメント≫
今日ファン感謝デーにお越しいただいているたくさんのファンの皆様に、来シーズンの「しゃ!」というキャッチフレーズを聞いていただいた時の反応というのは、本当に素晴らしい反応だったと思います!
本当に斬新なキャッチフレーズだなと、今からやる気になっております。
もちろんファンの皆様にもたくさん「しゃ!」というふうに喜んでいただきたいと思いますし、後ろに全選手いますけれど、私をたくさん「しゃ!」と喜ばせてほしいなと思います。選手のみなさん、よろしくお願いいたします!

≪堂林翔太 選手 コメント≫
来シーズン多くのファンの皆様に「しゃ!」と喜んでいただけるように、頑張りたいと思います。
今シーズンも応援ありがとうございました。来年はここでクライマックスシリーズファイナルステージができるように頑張りたいと思います。また応援よろしくお願いします!
-------------------------------------------------------------------












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘窯の里 大川内山(佐賀県伊万里市)            20240906

2024年09月15日 | 
有田町から伊万里市へ移動しました。




Sayanose  




秘窯の里 大川内山(おおかわうちやま)に到着しました。

  


  


SAGA2024の幟  

鍋島藩窯橋  


伊万里・有田焼伝統産業会館  

絵付け体験ができる施設です。
料金:900~1,500円
所要時間:30分〜1時間程度
受付時間:9:00〜16:00
    湯呑み 900円(税込)
 そば猪口 1,100円(税込)
 五寸皿 1,100円(税込)
 茶碗 1,100円(税込)
 マグカップ 1,300円(税込)
 フリーカップ 1,400円(税込)
 六寸皿 1,500円(税込)
 風鈴  1,500円(税込)
送料は別料金です。(800円〜)地域によって異なります。


伊万里鍋島焼会館でランチをとりました。
ランチの後に飲んだコーヒーのカップです。

    
 
           

大川内山の散策開始!

  


  

                                   
窯元通り    

道の両脇には31軒の窯元が軒を連ねています。

窯元

伊万里焼せいら
光山窯
冬山窯
大五郎窯
大秀窯
太一郎窯
小笠原藤右衛門窯
巒山窯
青山窯
文三窯(三宅製陶所)
泰仙窯
瀬兵窯
瀬貞陶窯寛右エ門
玄太夫窯
畑萬陶苑
福岡大五窯
螺山窯
鍋島御庭焼窯
鍋島虎仙窯
長春青磁陶窯
陶咲花窯
魯山窯 
等々






鍋島藩窯公園  

トンバイ橋   

----------------------------------------------------------------------
※https://www.iwao.co.jp/exterior/jigeiyuyu/tanjo.htmlより引用

『トンバイ』とは、やきものを薪で焼く窯の内側に張られ耐火煉瓦に釉薬が飛び散り付着した煉瓦のことを言います。長年焼成を繰り返す内に様々な釉薬が折り重なり現れる色は、やきものの深みを感じさせてくれます。
有田の古い窯元では、廃材となるこのトンバイ煉瓦を住宅周りの壁に再利用して来ましたが、現在ではやきものの焼成方法が変わり本物のトンバイ煉瓦を手に入れる事はできなくなっています。
----------------------------------------------------------------------  

  

    

       




天神橋  

  

葛の花  

お経石窯跡  


ハギの花  

佐賀の米  

大秀窯  

鍋島藩窯公園  

めおとしの塔
   人が橋を渡ると鐘が鳴る仕掛けです。

    

       

  
唐臼小屋
江戸時代、大川内山では川の水力で水車を回し陶石を砕いて鍋島焼が作られていました。唐臼小屋は当時を再現したもの。

  

     

       


    

       

                 

陶工の墓  

        800余人の無縁の陶工たちの墓です。





大川内山を後にして車は走ります。



下校する小学生たち  

稲田  




友人の故郷「大村」の表示も  

------------------------------------------------------------

https://imari-ookawachiyama.com/
https://imari-kankou.com/                
https://www.tabirai.net/sightseeing/tatsujin/0000274.aspx       
https://www.asobo-saga.jp/spots/detail/6f1d92bf-01fe-44ed-aaf9-59a1c55b40d7
                

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀県立九州陶磁文化館(佐賀県西松浦郡有田町)    20240906

2024年09月14日 | 
私は日本磁器発祥の地「有田」は佐賀県有田市だと思っていましたが、今回の旅で「佐賀県西松浦郡有田町」なのだということを初めて知りました。

私の好きな深川製磁FUKAGAWA-SEIJI 本店が佐賀県西松浦郡有田町幸平 にあるということも初めて知りました。
予約をすれば、工房や参考館の見学もできるそうな。


---------------------------------------------
https://www.fukagawa-seiji.co.jp/about/ayumi/より引用

佐賀県有田は、日本の磁器発祥の地。有田で最初に磁器が焼かれたのは1616年。豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に鍋島藩主が連れ帰った陶工が、磁器の上質な原料となる陶石を有田の泉山で発見し、磁器の製作が始まりました。江戸時代にヨーロッパの王侯貴族に愛された「伊万里」は、ここでつくられ伊万里港から輸出されたやきものです。    
深川家は、1650年頃よりこの有田で代々窯焚き業を営んできました。
そして、明治27年(1894)に深川忠次によって設立された窯元が、深川製磁です。開窯以前から、若くして渡欧を重ねていた忠次は、ドイツのマイセンをはじめとする各国の窯元が台頭している様子を目の当たりにし、「世界一のやきものづくり」を目指すようになりました。そして、有田の伝統的な技法に欧州から取り入れた先進技術を加え、日本の美観を表現した独自のデザインを追求します。
---------------------------------------------
CHINA ON THE PARKは、佐賀県西松浦郡有田町原明乙にあり、「忠次舘」「瓷器倉」「CURRY HOUSE 究林登」「敏子メモリアルガーデン」の4つのパートに分かれていて、深川製磁の世界が体感できるそうな。


香蘭社も佐賀県西松浦郡有田町幸平 に本店があるそうな。


-----------------------------------------------------
https://www.koransha.co.jp/koransha/より引用
1616元和2年
李参平、有田泉山で白磁鉱を発見し、日本で最初に磁器を焼いたと伝えられる。

1689元禄2年
深川家の祖又四郎(初代深川栄左衛門)、有田で陶磁器製造を始める。
---------------------------------------------



佐賀県立九州陶磁文化館へ行こうと思い、嬉野市から有田町を目指しました。



SAGA2024開催中 

第78回国民スポーツ大会
    2024年10月5日土曜日 – 2024年10月15日火曜日
※2024年、国体が「国スポ」に生まれ変わりました。  
“体育”から“スポーツ”に変わる「SAGA2024国スポ・全障スポ」。




佐賀県立九州陶磁文化館は、 やきもの専門の美術館です。(観覧料無料  ※特別企画展は有料の場合あり)     

有田は17世紀初頭に日本で初めて磁器を生産し、世界的な産地に発展しました。
有田焼の歴史(第1展示室)がわかりやすく展示されていました。



  → 

    → 

      →  

          → 



  →


      →

        →

           


my art
MY ARITA  



  ロクロ成形→下絵付→施釉→本焼→上絵付→上絵付完成
    


古伊万里を集めた蒲原コレクション、江戸時代の有田焼を集めた柴田夫妻コレクション(10,311点寄贈)(第2展示室) はすばらしいものでした。

           




柴田夫妻コレクション 

 

1    

       



2  
   
         


3 

            


4 

             

               



5 

        
  
               


6 

       

           


7 

      

染付 力士牡丹唐草文 大皿

     

力士 梶ケ濱   
 
          

               


染付 力士牡丹唐草文 皿
 
5代横綱 小野川喜三郎 

   

      

※この夏、友人と、大相撲の歴代横綱のイラストを見て「これはだれかな…?」と盛り上がっていたところなので、興味を持って見ました。


9 

      

          


10  

        


九州の古陶磁(第3展示室)、現代の九州陶芸(第4展示室)、一般展示室と茶室(第5展示室) は、明日から開催の特別展のためか、残念ながら閉鎖されていました。


1階には有田焼のトイレ(3室)がありました。


どの部屋もゴージャスです。


       

             


           

    

              

 
有田焼からくりオルゴール時計は30 分ごとに軽やかな音楽を奏でていました。

「小さい秋見つけた」 
               
音楽は季節で変わるそうです。



https://saga-museum.jp/ceramic/



※有田町にはバンダイナムコグループの「ガンダムマンホールプロジェクト」より寄贈された「ガンダムマンホール」が2ヶ所に設置されているそうな。

ブログを書いている今、あれもこれも見たかったなぁと、下調べせずに旅に出てしまったことをちょっぴり後悔しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀県鹿島市祐徳稲荷神社           20240905

2024年09月13日 | 
武雄温泉駅でレンタカーを借りて、佐賀県鹿島市にある「祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ )」へ初めて参拝しました。
祐徳稲荷神社は日本三大稲荷の一つ だといわれています。

※日本三大稲荷は候補がとても多いそうな。
その中でも有力といわれる4社は、伏見稲荷大社(京都府京都市)、豊川稲荷(愛知県豊川市)、笠間稲荷神社(茨城県笠間市)、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)。
---------------------------------------------
https://www.yutokusan.jp/about/より引用

お祀りされている神様

倉稲魂大神(ウガノミタマノオオカミ)
一般に稲荷大神と呼称され、衣食住を司り生活全般の守護神として尊崇されておられます。
大宮売大神(オオミヤノメノオオカミ)
天宇受売命(アメノウズメノミコト)、天細女命(アメノウズメノミコト)とも称され、天照大神(アマテラスオオミカミ)が天の岩戸(アメノイワト)にお隠れになった時に、その岩戸の前で舞を舞われた神で、技芸上達の神、あるいは福徳円満の神として信仰されます。
猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)
天孫瓊瓊杵命(テンソンニニギノミコト)が高千穂の峯に天孫降臨をなさった際、その先導役をされた神で、その故事により水先案内の神そして交通安全の神として信仰されます。

境内摂末社
石壁神社    萬媛命(祐徳院殿)
命婦社   命婦大神
岩本社  岩本大神
岩崎社    岩崎大神
若宮社  文丸命、朝清命
---------------------------------------------

もうすぐ祐徳稲荷神社に到着します。

  

門前商店街は、閉まっている店が多いようです。
※参拝後、商店街を歩かなかったので、買いたかった稲荷ようかんを買い忘れてしまいました。

  


車を駐車場に止めて、参拝します。

祐徳稲荷神社  



         

手水舎  


※「手水舎」の読み方    

祐徳稲荷神社の案内図には 「てみずしゃ」のルビが振ってあります。         
「てみずしゃ」のほか、「てみずや」「ちょうずや」「ちょうずしゃ」と読むところもあるようです。

案内図  


楼門  

左側  

右側  

杏葉(ぎょうよう)紋  
 
        

大きなクスノキ  




--------------------------------------------------
https://irohakamon.com/kamon/gyouyou/dakihanagyouyou.htmlより引用



抱き花杏葉紋は、2枚の蔕(へた)の上に、半円の蘂(しべ)を置き、段々に毬花をつけた杏葉を2つ並べて左右から抱くように描く。豊後国の戦国大名大友氏の家紋の一つで『大友花杏葉』とも呼ばれ、九州の戦国武将にとっては非常に名誉ある家紋であった。
--------------------------------------------------
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E6%B0%8Fより

「龍造寺氏(りゅうぞうじし) の出自」から一部引用
杏葉紋はもともと豊後の戦国大名大友氏の家紋で、鎮西の武将が憧れた紋であった。1570年に今山の戦いで大友宗麟が城攻め大将として送った弟の大友親貞を討って大友軍に勝った戦勝記念として、龍造寺隆信は大友氏の杏葉紋に替え日足紋とともに用いるようになった。また、夜襲した部将鍋島信生も吉例として家紋を剣花菱から大友家の杏葉へと替えた。
--------------------------------------------------



こちらが上りの参道  

風鈴の下を上がります 

  

     

        

本殿  

本殿からの眺望
クスノキとイチョウ 



左馬の説明  
  


奥の院へ向かいました  


石壁神社  

生入定 
 











頂上には自販機がありました。

  

奥の院命婦社
    

眺望  

下り参道  

なかなか険しい! 


鳥居を上から見るなんて、ちょっと珍しいアングルです。

  

和歌山県有田の友人のみかん園で見たのと同じようなものがありました。
ここでは何を運ぶのでしょう?

  

参拝を終えての帰り、石段を下りていると、風がさっと吹き渡り、約3000個の風鈴が一斉に鳴りました。
驚くほどの大きな音でした。

記事の一番下のYoutubeをご覧ください。
風鈴の音が楽しめます。


エレベーター  
このエレベーターを使うと、誰でも難なく本殿に行けます。


参拝後、祐徳博物館へ行きました。
スタッフさんから詳しい説明を聴き、鍋島藩のこと、杏葉紋のこと、展示されている甲冑や刀、鹿島錦のことなどがとてもよくわかりました。
ありがとうございました。


------------------------------------------------
https://newt.net/jpn/mag-6110439658より引用

九州では太宰府天満宮の次に多いという年間約300万人の参拝者が訪れる佐賀県一の神社です。
美しい社殿や季節の花々、風情のある門前商店街など魅力が満載で、観光スポットとしても高い人気を誇ります。 

祐徳稲荷神社の歴史
祐徳稲荷神社の創建は、江戸時代の1687(貞享4)年。藤原家の一つである花山院家の萬子姫が、肥前鹿島藩主の鍋島直朝に嫁ぐ際、花山院家が信奉していた稲荷大神の分霊をまつったのが起源です。
奥の院手前の命婦社は稲荷大神のお使いである白狐を祀っている社。1788(天明8)年に京都御所が火災となり、その火が花山院邸に燃え移った際、祐徳稲荷神社に奉仕する白狐の一団が駆けつけて消火したという言い伝えが残っています。 

祐徳稲荷神社の見どころ
祐徳稲荷神社は豪華絢爛な楼門や神楽殿、本殿などが見どころ。鮮やかなその外観から、鎮西日光(九州の日光東照宮)と呼ばれています。
なかでも楼門は日光東照宮の陽明門を模した豪華なもの。左右には有田焼で作られた随神が安置されています。本殿は山の中腹にあり、地上18メートルの高さ。展望台のようにつくられている本殿からの眺めも見逃せません。
さらに本殿から坂を約300メートル登った山頂には奥の院があり、ここからは有明海まで一望できます。
------------------------------------------------



https://saga-kashima-kankou.com/feature/11086

2日も厳しい暑さに 祐徳稲荷神社では約3000個の風鈴を設置【佐賀県】 (24/08/02 17:30)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「A.P.C.」

2024年09月11日 | 気になる
電車に乗っていると、また気になるものを見ました。

女の子が持っているバッグには「A.P.C」と大きく書かれていました。
でも、この「A」が、「A」を反転させた形、つまり「∀」なのです。

という文字列でした。



家に帰って、「A.P.C.」を検索しました。

A.P.C./アーペーセー
A.P.C.は“Atelier de Production et de Creation”の略称で「生産と創造の工房」を意味する。1986年にメンズブランドとしてパリで誕生。
「∀.P.C」も「A.P.C」のお店の商品だとわかりました。
Amazonを見ると、トートバッグが10000円ほどしています。

更に「反転したA」を調べました。

「∀」は「全称記号」で、英語で「universal quantifier」のことだそうな。
つまり「すべての」という言葉を表すものとして「∀」という記号があるということがわかりました。


なるほどね~。

家から出て行くと、刺激があります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気に入った器

2024年09月10日 | お気に入りのもの
先日、佐賀県を旅をしたのですが、旅の記念にと、大川内山で伊万里鍋島焼の湯飲みを買い求めました。

大秀窯  

         

 鍋島 大秀    

薄くて、軽い湯呑で す      

大串匡秀氏作  


お気に入りの器が1つ増えました。

10年ほど前に知人とランチをした店で買い求めた湯呑が、この夏に割れてしまって大いにがっかりしていたのですが、この器を買うことができたので、無念さも消えていきそうです。

よかった~!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジアオイ

2024年09月07日 | 畑や庭(作物・花・木) 
今年もモミジアオイはよく咲いています。

  

この鮮やかな赤はいいですねぇ。

花が大好きな従姉にモミジアオイの写真を送ったら、「種をちょうだいね~」という返事が届きました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気に入った器で茶を飲む

2024年09月06日 | お気に入りのもの
連日暑くて、出かけたいと思う日が少なく、家にいることが多い8月でした。

そんな私のひとときの潤いは、この大きめのぐい飲み(母の実家の蔵にあったぐい飲み)で飲むお茶。

   


嗜好が変わったのでしょうか、最近コーヒーをあまり飲みたいと思わなくなりました。
水や日本茶(ほうじ茶)をよく飲みます。

たまには煎茶の水出しも。
お気に入りの器で飲むお茶は格別です。

このすてきなぐい飲みを届けてくれた従姉に感謝しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サフランモドキ、タマスダレ

2024年09月04日 | 畑や庭(作物・花・木) 
ピンク色のサフランモドキが例年以上に、長い期間、たくさん咲いているように思います。

20240823撮影  



清楚な白い玉簾 (たますだれ)が咲かないので、全部消えてしまったんだと思っていましたが、9月に咲き始めました。

20240904撮影  

            

よかった~!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする