Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

パンジーは切り花になる!

2021年06月30日 | 雑文

友人から「庭に咲いているパンジーを切って、小さな花器に活ける」という話を聞きました。

 

パンジーは庭や植木鉢で咲くものだと思っていた私、パンジーが切り花になるなんて、とても新鮮な学びでした。

 

カランコエも同様に花器に活けられるとのこと。

驚きでした。

考えもしなかった!!

 

 

 

帰宅して早速パンジーとビオラを切ろうと思って鋏を準備しました。

庭のパンジーとビオラはほとんど終盤でしたが、少しだけ咲いていました。

       

いいものです!!

 

 

こんなことがあるから、人とお喋りをするのは楽しいのです。

 

 

--------------------------------------

 

それから数日後、ビオラの花1つは枯れ、つぼみだった黄色いパンジーの花1つが咲きました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スモモ

2021年06月29日 | いただきもの

友人がおうちで収穫したスモモを届けてくれました。

 

早速洗って、赤黒く熟れたスモモを食べてみました。

うわぁ~!!こんなに甘いスモモは初めてです。とても美味しい~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花手水(はなちょうず)

2021年06月28日 | 雑文

友人が、兵庫県加西市の多聞寺へ詣でた時の写真を送ってくれました。

 

祝融山多聞寺(曹洞宗)は、「大坂の陣」で討ち死にした後藤又兵衛の菩提寺だそうです。

又兵衛親子を弔うため又兵衛の一周忌にあたる元和2年(1616)に三男が尾崎村、岩本官兵衛から土地の施しを受けて建立したとのこと。

花手水(はなちょうず)  

なんときれいな花!!

 

私は多聞寺を参拝したことがありませんが、きっと心穏やかな住職さんがいらっしゃるお寺なんだろうなぁと思いました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーストをカットする

2021年06月26日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い

数年前、友人が言っていました。

「お義父さんが『トーストを小さく切ってくれ』と言うから、私は、毎朝、包丁で細かく切ってあげるの。

それをお義父さんはフォークで食べるのよ。」

と、言っていました。

「へえ~」と思って聞いていました。

 

が、最近の私、ナイフで写真のようにカットし始めました。

細長くカットすると食べやすい!!

最後にメイプルシロップをたらり~とかけて、細切りパンを食べる。

これ、お気に入りです。

 

というわけで、朝食ではバターナイフではなく、食事用のギザギザのあるナイフを使います。

バターナイフよりもギザギザナイフの方が断然バターをそぎ取りやすいしね!!

 

私のバターナイフ適齢期は終わったということですね。

これからもいろんなときに適齢期の終わりを感じるのだろうなと思っています。

こうやって人は知らず知らずのうちに年をとっていくのだなぁ。

 

 

子育てをしている頃が、忙しいけれど、楽しいし、自分も元気だし、人生の良い時期なのだと思います。

でも、それより更に、自分が成長している頃(振り返って「成長していたなぁと思える頃」の意味です)が、人生で最高の時期だったと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大賀ハス(兵庫県加東市・平池公園)

2021年06月25日 | 自然

大賀ハスが咲く季節になりました。

6月25日、加東市の平池公園へ出かけました。

 

たくさん咲いていました。

つぼみ、咲き始め、今が盛り、少し花弁が落ちたもの、すっかり花弁が落ちたもの。

人生の縮図だと思いました。

 

みなさん、よいカメラを持っておられます。

撮影は真剣そのものです。

     

 

 

孤高の大賀ハス

    

以前はここにもたくさんの大賀ハスが咲いていたのですが。

 

 

おしゃべりをしているお二人、よい時間を過ごしておられる感じがしました。

トンボが飛んでくるのを待っておられるようでした。

   

花蓮     

平池公園には大きな木もあります。

   

花蓮  

 

 

平池公園にある道標

   

      

 

------------------------------------------------------------

これは20200619に撮った大賀ハスです。

   

大賀ハスを見たくて、平池公園にはよく行きました。

花には人を引き付ける力があります。

------------------------------------------------------------

https://www.city.kato.lg.jp/kurashi/shizen/1457747655914.htmlより引用

大賀蓮・睡蓮の開花状況 令和3年6月25日(金曜日)

大賀蓮・花蓮の開花状況

大賀蓮・・・4部咲き、花芽が200個以上出ており、70個以上が開花しています。

      まもなく見頃を迎えます。

花  蓮・・・順次、咲いています。5種ほどが開花しています。

睡  蓮・・・満開。午後は花が閉じるため、午前中が見頃です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルバムの整理

2021年06月24日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い

実家にあるスチール本棚にはアルバムがいっぱい収められています。

両親の旅の記録です。

 

先日、私は、ついに処分を決意しました。

 

しかし、すぐには捨てる気になれない私。

見ないで捨てるのは忍びなく、1冊ずつ丁寧に見て、いい写真はomoidoriでスキャンしてiPhoneに保存しました。

処分し難いものは台紙から剥がして、裏に日付と場所を書き、ひとまとめにしました。

カッターナイフが役立ちました。

 

処分し難いと私が思うのは、いい笑顔の写真と、二人仲良さそうに写っている写真です。

風景写真は剥がそうとは思いません。

 

 

私は、父の直筆の行程表も捨てがたくて、写真を撮ってしまいました。

全ての旅のトップページに、このような詳細な行程表があります。

父のマメさがよくわかります。

父にとっての旅の楽しさは、「計画」と「実際の旅」と「アルバム作成」の3つだったのだと思います。

 

父はこんな地図も書いていました。

行程表と地図を見て、私は父とよく似ていると改めて思いました。

私も、こういうまとめ方をしています。

 

1冊800円のKOKUYOフリーアルバム、フイルム代、現像代、アルバム作りに要する時間を思うと、父のアルバム製作は立派な「趣味」の域です。

父のアルバム作りの姿は覚えていますが、出来上がったアルバムを懐かしそうに見返している姿は見た記憶はありません。

作ることで完結したのだと思います。

 

 

今回処分したのは54冊。

60㎏余りでした。

 

書棚にはまだまだたくさんのアルバムが残っています。

全てを見るのにあと何日かかることでしょう。

 

残りの旅のアルバムは、同様に処分できます。

が、問題は日常やハレの日を写した家族写真。

これはなかなか手放しがたくて、どうしようかなぁと悩んでいます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年06月15日 | 懐かしくて

茶箱を開けると、帯が入っていました。

 

 

 

小学生の頃、秋の祭りの日に、着物を着せてもらって、この帯を締めてもらって、神社へお参りに行きました。

「特別な日」の気持ちになったあの頃が懐かしい!!

 

 

 

この帯は、中学生の夏に締めていたものでしょうか。

    

姉と一つずつ。

その日の気分で、2人でどちらも使っていたような気がします。

こんな帯が似合っていた頃が懐かしい!!

 

いつの間にやらはるか遠くのことになってしまいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトムとペコちゃん

2021年06月13日 | お気に入りのもの

昔からアトムとペコちゃんが好きです。

お気に入りの旭岳のキーホルダーにくっついている二人は、どこへでも付いてきてくれます。

 

 

先日思い切って、このバースデーケーキを持っているペコちゃん以外のペコちゃんは手放しました。

 

「かわいいいなぁ」という思いは、手に入れた時が最高潮です。

この最高潮を体験するために、人はお金を払って所有するのだと思います。

そして、それを眺め、それと共に暮らす。

そして、役目を終えたものを手放す。

 

一生所有しないものは、こういうことなのでしょう。

何事にも「時期」があります。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

購入記録ノート

2021年06月10日 | 雑文

先日読んだ雑誌に「購入記録ノート」のことが載っていました。

購入した家電を、購入日順に記入すればよいと書いてありました。

日常生活の中で「これは何年ほど使っているかしら」と思うことがたまにあります。

そんな時に役立ちます。

記録ノートがあれば、「そろそろ買い替え時が近づいているわ」と、心づもりもできます。

 

私は、購入品だけではなく、中古をいただいた場合も、更に家電だけではなく、パソコンや家具も含めて、家にやってきた全てのものの記録を書き連ねたらよいと思いました。

私が考えたノートの様式は下記のようなものです。

-----------------------------------------------------------------

購入日  〇〇年(令和〇年)〇月〇日(〇曜)

購入品

購入店

購入価格

使用目的・使用者

保証   〇年保証  〇〇年〇月〇日まで

保証書保管場所

消耗品の品番

修理履歴  〇〇年〇月〇日、〇〇破損のため、〇〇で修理 支払代金〇〇円

備考

その他

廃棄日  〇〇年(令和〇年)〇月〇日(〇曜)

廃棄理由 

-----------------------------------------------------------------

例えばボールペンを買った場合、ボールペンに貼られているシールの替芯品番だけでもノートに書いておけば便利です。すぐに替芯が買えます。

更に余白に替芯交換日を書くと、よく使うボールペンかどうかもわかります。

要するに、今の行動は、次のストレスを軽減するためのものだと思う昨今です。

使ったものを元の場所に戻さないと、次使う時にそれを捜し出すという余計な労力が要ります。

サッと使えないというのは大きなストレスです。

 

 

つまり、この発想は、丁寧に暮らすことに通じていると思います。

私は、こんな感じのノートを2022年1月から書き始めようと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花を活ける

2021年06月08日 | 自然

ガラスの小瓶に、切ってきた花を飾りました。

 

雪の結晶の模様のある、この小瓶は北海道のお土産。

確かお酒が入っていたような…。

 

 

食卓に花があるのはいいものです。

 

背景のブルーは、処分しようと思って、目に付くところに出してある、B4サイズのプリントを挟むファイルです。

引き取り手がないまま、1か月経過。

こんなところで役に立ちました。

 

-----------------------------

引き取り手といえば、

------------

先日、食器の整理をしました。

処分対象の食器がたくさん床に並びました。

 

友人やいとこたちに、「いりませんか?」と声を掛けました。

 

「先日グラタン皿が割れたから、5個のうちの3個をもらいたい」と、ある友人。

とてもいいタイミングなら、こういうこともあります。

 

しかし、その他に「欲しいわぁ」という声はなかなかありません。

 

引き取り手のない食器のうち、新品は、リサイクルショップへ持ち込み、売りました。

中古食器は捨てるしかないのかなぁと思っていたのですが、「中古食器も売れる店があるわよ」と、友人。

で、中古食器はすべてその友人にお任せしました。

私は手放したのですから、権利も消滅。

もし売れたら、その売却益はすべて友人のものです。

 

売りに行く度に、「今回の引き取り価格は〇〇円でした」と、律儀に友人から報告があります。

私は、ゴミ処理場で粉砕されるより、ずっと心穏やかで、ありがたいことだなぁと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸の花時計

2021年06月06日 | 

神戸の花時計の場所が変わったそうです。

 

5月末の素晴らしく晴れた日、東遊園地を目指して、どんどん南に歩きました。

もうアジサイの季節です  

 

緑が眩しい!!

     

 

あ、花時計が見えてきました。

パンダさんです  

 

 

 

 

 

「こども本の森 神戸」、2022年春の完成が楽しみです。

 

 

以前花時計があった場所です。

KOBEは、今も「がんばろう」です。

 

 

----------------------------------------------------------

https://www.city.kobe.lg.jp/a53501/kanko/leisure/landmark/hanadokei/index.htmlより引用

神戸花時計

王子動物園開園70周年記念

王子動物園は1951年3月21日に開園し、2021年3月21日に開園70年を迎えました。
この開園70年を記念して「70th」と「ジャイアントパンダ」をデザインした図柄にしました。

期間

令和3年5月28日(金曜)~令和3年7月上旬予定

使用花苗

ベゴニア(白)1,500株、マリーゴールド(橙)1,000株、リュウノヒゲ(緑)500株

合計3,000

----------------------------------------------------------


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶テリーヌ

2021年06月03日 | いただきもの

友人から手作りの抹茶テリーヌをいただきました。

 

 

「チロルチョコサイズにカットして食べてくださいね」とのこと。

カットしました。

1回のティータイムに1個ずついただきました。

 

抹茶テリーヌといえば、

2013年の母の日のプレゼントとして、【シェ・アガタ】(京都府宇治市菟道谷下り44-11)の「待ってでも欲しい!至極の逸品 京都発!究極の抹茶テリーヌ」をもらったことを思い出しました。

よい想い出は思い出す度に心をほんわかさせてくれます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにギターを手放しました

2021年06月01日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い

昔弾いていたクラシックギターをついに手放す決心をしました。

 

まだまだ使えそうでしたけれど。

どなた様かが使ってくださるのを祈るのみです。

 

 

中学生だった時、「ギターが欲しい」と言ったら、このギターを父が買ってきてくれました。

欲しいものはいつも与えられていたように思います。

 

今思うと、私に欲があまりないのは子どもの頃からず~っとです。

今も、買えるもので、これが是非欲しいと思うものは何もありません。

 

私が生まれてまもなく、我が家にガスと電話とテレビと洗濯機がやってきたそうです。

私は満ち足りた中で生きてきたということでしょうか。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする