舟めぐりのガイドのおねえさんが、「今日は日本橋のお祭りです。神輿が町内を練り歩きます。三年に一度のお祭りですから、お時間があれば是非見ていってください。私も今から担ぎに行きます。」とおっしゃいました。
江戸っ子の祭りです。興味があります。神田祭や三社祭ほど有名ではないようですが、見に行こうと思いました。
江戸東京再発見コンソーシアム主催の『お江戸日本橋舟めぐり 深川コース』の静かな舟で、ゆっくり、たっぷり江戸の雰囲気を感じ取った後、日本橋のお祭りまで見られて、なんとラッキーなこと!!
日本橋発着場で舟を下りて、目指したのは椙森(すぎのもり)神社。
境内では、笛や太鼓の音は鳴り続いていましたが、どうやら昼食タイムのようです。
神輿もありません。
神輿はどこにあるのだろう、この後どうなるのだろう…と思いながら、なんとなくその辺りを歩いていると、こんな場所がありました。
そこで聴いたところ、14時40分にここから神輿が出発する、今はあっちの方を巡っている、今見たいのなら、あっちの方へ行けばいい…とのこと。
指された方へ歩いて行くと、神輿とかけ声
しばらくして休憩タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/35/dd5f9fd84cdd4d63fba553582a010f9e.jpg)
ここまでは人形町3丁目西町会が担いでこられました
神輿も休憩です
休憩の後は、次の町会、掘留町1丁目町会が担ぎます
みなさん祭りを楽しんでいらっしゃる感じが伝わってきました。こういうことをしてこそ、団結、結束力が強まるのですよね。
-----------------------------------------------------------------------------
ちなみに、今回私が参加した江戸東京再発見コンソーシアム主催の『お江戸日本橋舟めぐり』はお勧めです。
大きな舟で隅田川を下る船旅もよいでしょうが、小さな水路を静かな舟で進んで行くのは、まるでヴェネツィアのようで、味わいがあります。江戸時代の生活を思い描くことができます。
日本橋発着場
定員10人程度の小さな舟に乗ります
こんな感じで進みます
隅田川に出ました
41個の橋をくぐる、1時間半の旅はあっというまに終わりました。
古地図付きで3500円とちょっと高めですが、十分その値打ちがありました。
今回とても贅沢な時間を味わえましたから、次回東京へ行った時にも是非他のコースの舟めぐりを楽しみたいと思っています。
http://www.edo-tokyo.info/
-----------------------------------------------------------------------------
平成24年 日本橋・椙森神社例大祭 本社神輿宮出.wmv