Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

テーブルの上のグリーン

2017年01月30日 | 自然
我が家のテーブルの上のグリーンは2つ。

1つは、カブの葉  

もう1つは、オリヅルランとぺディランサス(ダイギンリュウ(大銀竜))

                        



小さなものはどれもどれもかわいいものですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島風お好み焼き

2017年01月28日 | グルメ
私は広島風お好み焼きが大好きです。

最近、友人と2軒のお好み焼き屋さんへ食べに行きました。



1軒目は、兵庫県香寺町の「えたじま」さん。



     

オーナーの女性は元気があって、明るいお店です。

イカ天・豚・そば入りを注文しました。



イカ天を、そばと挟んで入れる点がユニークでした。このやり方は合理的ですねぇ。



     

オーナーのお友達もやって来て、お喋りをして、アットホームな雰囲気に包まれた楽しいランチでした。

夫の夕食用に…と、1個テイクアウトしました。





2軒目は、兵庫県神戸市、JR六甲道駅近くの「おーちゃん」。

初めて六甲駅で下車しました  

歩いて数分でお店に到着  

お好み焼きを焼いてくださった方がおーちゃんなら、おーちゃんは男性です。



ソースの量が私の好みでした。

友人と「美味しいねぇ」と食べられる幸せをしみじみ感じながら、パクパク!

とても美味しかったから、帰宅途中なら夫に買って帰ってあげたかったのですが、まだ出かけたいところがあったので…。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須磨(神戸市):須磨離宮公園

2017年01月25日 | 
須磨寺から須磨離宮公園へ向かって歩きました。

離宮公園に入ってすぐの所にロウバイとウメが咲き始めていました。

     

               

月見台  

下を見下ろすと、海は見えますが、ビルビルビル。ビルがなかったら海がきれいだろうな~と。
平安時代の須磨の景観はどんなにかすばらしかっただろうと思いました。

              

冬の公園は人少な。
寒々と吹き上げている噴水  

ここからも海が見えます  

剪定のデザインがすてきです  

温室の方へ向かう途中、茶色い松が…

    

                 

温室入り口   

加西のフラワーセンターと比べると、小さな温室でした。



        
~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆

植物園観賞温室を出たところで、「すみません。お時間…」と若い女の子が声をかけてきました。

時間を知りたいのしらと思ったら、「お時間、ありますか?」と女の子。

何かの勧誘かしらと思ったら、「全身のスナップを撮ってほしいのですが」と女の子。

温室を出たところは寒々とした風景でしたので、「温室の中に戻って撮りましょうか」と私。

女の子は、地面に荷物を置こうとしましたが、「ここはちょっと地面が湿っているようだから、あちらの方がいいのでは」と私。

ちょうど「色とりどりの春花展」が始まったところでしたので、色鮮やかな春花のところで、何枚も何枚も写真を撮ってあげました。

     

               

撮ってあげたスナップ写真を見て、「あ、これ、いいですね。ありがとうございました。」と女の子。

白っぽい、ドレッシーで上品な服を着ていましたから、何かの応募用写真か、お見合い用のスナップ写真だったのかなと思います。

人は少ないし、温室だから暖かいし、緑と花がきれいだから、ここはお見合い用のスナップ写真を撮るのにちょうどよい場所だと知りました。

~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆

須磨離宮公園のHP


◆離宮の早春 花うらら◆

期間:平成29年1月21日(土)~3月5日(日)
※臨時開園:2月23日(木)

●色とりどりの春花展
期間:1月21日(土)~3月1日(水)
場所:植物園観賞温室
内容:一足早い春を感じるような、色とりどりの花を使ったディスプレイをお楽しみいただけます。

---------------------------------------------------------------------

揚匠「しげ盛」に寄りたかったので、帰りも須磨駅から乗車することにしました。

離宮道の街路樹は松です。松が公道の街路樹だなんて、珍しいと思います。

     



揚匠「しげ盛」でいろんな部位を100gずつ注文。待つこと約10分。

その間にも次々とお客さんが来ます  

翌日のランチに、オーブントースターで温めて食べました。
ずりの唐揚げは珍しくて、美味しかった~。

次回は、バラの季節に、揚匠「しげ盛」で唐揚げ弁当(もも弁当520円等々)を購入して、離宮公園へ行けばいいなぁと思っています。




その後、三ノ宮のナガサワ文具センターとユザワヤでお買い物をして、夕食はジンギスカン。



                

                          

シメの焼きそば  

私は生ビールを2杯。彼はノンアルコールビール。

幸せな一日でした。


○-----○-----○-----○-----○-----○-----○-----○-----○

今回学習したこと

1.須磨寺は真言宗である。

2.植物温室はお見合い用のスナップ写真を撮るのにちょうどよい場所である。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須磨(神戸市):須磨寺

2017年01月23日 | 
先日、三ノ宮で時間がありましたので、須磨へ行きました。

須磨海浜水族園へは行ったことがあります。
2011年8月11日のブログ

須磨寺へも行ったことがありますが、須磨離宮公園へは行ったことがなくて、一度行ってみたかったのです。



友人の情報によると、須磨へ行くなら、JRの方が安い(180円)とのことでしたので、私は迷うことなくJRに乗りました。

須磨駅から北の方角に歩き、まず、須磨寺へ。

参道にたくさんの人  

前回は静かなお寺だったので、驚きました。

  

初弘法で、賑わっているのだと気がつきました。



ロウバイが咲き始めていました  





境内には線香の煙が立ちこめていました。



青葉の笛  

順番にボタンを押すときれいな旋律が流れるのです。

     


五猿は人気者でした  


   ためにならない態度を見ざる
   ためにならない事を言わざる
   ためにならない話を聞かざる
   ままにならない事を怒らざる
   まんまんちゃんは
   よい行も
   悪い行も
   見て五猿

きんぽとん童子  

    

敦盛首塚  

新しい堂宇の建設中  

地元のおばさんたちが作ったお餅(1個100円×7個)を購入しました。

露天もたくさん出ていて、玉こんにゃく1串(3玉100円)を食べました。

          


手相占いのお店も人気がありました  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転経歴証明書

2017年01月20日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い
高齢者の車の事故が増えています。
誤った運転をした高齢者の事故が連日テレビで報道されます。



私は、あと何年運転できるかしら…と思う今日この頃です。

運転経歴証明書というものがあるということを知りました。



運転経歴証明書は、免許証のような形態です。

「自動車等の運転はできません」と明記されています。.



本人確認書類として使用できるとのことですが、その有効期間はどれほどなのでしょう。


---------------------------------------------------------------------

以下は、http://www.kushirohonbu.police.pref.hokkaido.lg.jp/unmen/keireki/keireki.htmlより引用


運転経歴証明書の交付申請

 運転免許証の有効期限内に、自らの意思で運転免許の取消しを申請し、全ての免許を取り消した人は、「運転経歴証明書」の交付を受けることができます。

 ■ 運転経歴証明書とは
 申請による運転免許の取消し(免許証の返納)を受けた日前5年間の自動車等の運転に関する経歴について、優良運転者、一般運転者又は違反運転者等の区分により表示する書面です。
  ※ 本人確認書類として使用することが可能です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私の針仕事展」とランチとカフェ

2017年01月18日 | 
先日、神戸そごうで開催されていた「私の針仕事展」へ行きました。

  ※会期:1月5日~11日 そごう神戸店本館9階

前回行ったのは2013年でしたから、4年ぶりです。 2013年1月20日のブログ

今年のテーマは、「えん」~「縁」「円」「宴」…。


どれもどれも力作です。
友人と、「すごいねぇ」と何度感心したことか。

パッチワークの動物「園」もよかったし、お針道具もすてきだなぁと思いました。




カメラ撮影禁止ですが、途中にカメラ撮影OKコーナーもありました。

  

       

               

   

             




ランチは、神戸市役所24階の「百済」で。

寒くて、よい天気の日でした  



石焼きビビンパ  

最後の一さじまでアツアツ!! それほど辛くなくて、美味しかったわぁ。

ランチの後、○○○○○や▲▲▲や□□へ行き、疲れたからちょっと休憩を…と立ち寄ったのは「磯上邸」。

ここは、ふかふかソファでゆっくり寛げます。

ランチは1,000円でしたが、カフェは1,500円ほど。




友人たちと過ごした、幸せな一日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酉年に鶏

2017年01月15日 | 雑文
今年は酉年。

★鶏を飾りました。

鋳物です  

土佐の長尾鶏  


★ご神鶏がいました。

奈良県天理市にある石上(いそのかみ)神宮へ初詣。
境内で放し飼いされているご神鶏たちは、えさをいっぱいもらっていました。

     

             


★酉のパッケージのお菓子をいただきました。

      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮神社十日えびす

2017年01月14日 | 
友人と西宮神社の「十日えびす」に行こう!!ということになりました。

友人は初めてだそうです。私は2回目です。2008年1月10日のブログ 西宮神社・十日えびす「招福マグロ」



昼食後、JRさくら夙川駅に到着。

西宮神社に近づくと、たくさんの人がいました。



最後尾の看板があります  

ここから並びました。



やっと鳥居が見えてきました  

やっと門の前に着きました  

門前まで到達するのに1時間もかかりました。

門の中に入っても、人人人…  

お店が並んでいます  

えびす貯竹  

やっと二つ目の鳥居が見えてきました  



友人は大きなまぐろを楽しみにしていましたので、また最後尾に並びました。

まぐろ最後尾  

さかさ門松  

真下から見るさかさ門松  



やっと大まぐろが見えてきました  

やっとの思いで御賽銭を貼り付けましたが、「写真を撮らないで進んでください」とのこと。

列から離れて、撮った写真です  

やはり大きいです  

私もお守りをいただきました  



干した鯛  

福笹は1000円、大福笹は3000円  

帰り道も混んでいました  

   

西宮のマンホール  

                サクラと甲子園と酒蔵でしょうか







1時間も並んで待つというのはなかなかできない経験です。TDLでもこんなに並んだかしら…。

2008年の1月9日はこんなに混んでなかったのに…。2017年の1月9日は祝日だから人が多いのだと気がつきました。そういえば、駅にはたくさんの振袖姿の女の子がいました。

「並んで待つ体力と気力があるというのが確認できたわけだから、よかったね!!」と、友人と話しながら帰りの電車に乗りました。



(*^_^*)(^^)/(^_^)v(*^_^*)(^^)/(^_^)v(*^_^*)(^^)/(^_^)v(*^_^*)(^^)/(^_^)v


その後、友人から聞いたところでは、1月14日~16日、姫路市にある播磨国総社でも初ゑびす祭があるそうな。ここも大きなマグロが奉納されるとのこと。15日11:00〜15:00、姫路駅前商店街(みゆき通りほか)で宝恵駕籠行列もあるとのこと。

次回は姫路の初ゑびす祭に行ってみようかしら。


(*^_^*)(^^)/(^_^)v(*^_^*)(^^)/(^_^)v(*^_^*)(^^)/(^_^)v(*^_^*)(^^)/(^_^)v



--------------------------------------------------------------------------------

http://sohsha.jp/under04.phpより引用

◆初ゑびす祭(1月14日・15日・16日)
姫路のえべっさんと親しまれる総社の初ゑびす祭。神門前の参道には露天商や吉兆店が並びます。
恵美酒社には商売繁昌を祈願する福神楽つき神矢、鏑矢を求める人々で賑い。
市内目抜き通りを今年の福をお届けしながら、宝恵駕籠行列が華やかに巡行します。

◆節分祭(2月3日)
季節の節目である節分。特に立春前の節分は、疫病や自然災害等の災難除けを祈願する風習が古来より続いています。
総社では年男・年女・福男・福女・福娘らが「鬼は外!福は内!」の掛け声と共に福餅、福豆を撒きます。

◆厄神祭(2月18日・19日)
総社の厄除け祈願は正月元日から始まり、厄神祭で最高潮を迎えます。
夜7時の焚上祈祷御神楽では、吉凶禍福を占う釜鳴神事が執り行われます。

--------------------------------------------------------------------------------











  




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私もあずま袋を作ってみました

2017年01月10日 | お気に入りのもの
残り布がありましたので、あずま袋をミシンで作りました。

(25cm+縫い代3cm)×(75cm+縫い代3cm)の布を使いました。



友人からもらったものよりも一回り小さいサイズです。





私もやる気になれば、丁寧ではありませんが、一応作れます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット配信

2017年01月08日 | 遊び・おもちゃ
朝日新聞の記事(1月6日付)に

-----------------------------

復活「安楽椅子探偵」ネットでも

朝日放送8年ぶり製作「出題編」配信中

謎解きに挑んで賞金



…省略…
テレビ放映は関西地区のみだが、今回初めてネット(公式ホームページとGYAO!)で同時配信されている。
…省略…
解決編は14日午前1時34分からの放送と同時に見られる。
…省略…

-----------------------------

とありました。

ネット配信をしているとのことなので、早速「安楽椅子探偵」で検索しました。すると、

http://www.asahi.co.jp/anraku/

画面の「出題編」見逃し配信中をクリックすると、

http://tver.jp/episode/24743523

「安楽椅子探偵 ON STAGE」が始まりました。

出題編:1月5日(木) 深夜0時30分~

出題編は、1月20日(金)23:59配信終了だそうです。


1回見ましたが、私には謎解きができません。
解決編を待つことにします。

解決編:1月13日(金) 深夜1時34分~



------------------------------------------------------------
http://tver.jp/info/about.htmlより引用

※TVerとは

民放テレビ局が連携した公式テレビポータルサイト「TVer(ティーバー)」。各局の好きな番組を、好きな時に、好きな場所で、好きなデバイスで!自由に視聴できるテレビの新しいスタイルです。

http://tver.jp/

------------------------------------------------------------



「科捜研の女」もたくさん見られることがわかりました。
興味のあるテレビ番組がない時間には、ちょっといいかもしれません。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の年賀状

2017年01月07日 | いただきもの
まもなく80歳になる友人から届く年賀状は、今年はこんな一年だったと具体的に書いてあるので、毎年読むのが楽しみでした。

が、今年はこんな賀状(部分引用)が届きました。

------------------------------------------------------


…省略…

 さて私もおかげさまで今日まで健康で楽しく日々を送って参りました。80歳を目前にして後々のことを考え、勝手ながら今年を以て年賀の挨拶を遠慮させていただきたく存じ居ります。
 これからは、芝居・映画に、美術展に、音楽会にいそいそと出かけてゆく私を思い描いて頂けると幸せに思います。
 終わりに今後の皆様のご多幸をお祈り申し上げます。


------------------------------------------------------


みんないつかはその日が来ると私も思っていますから、寂しいですが、仕方がないことだと諦めます。
もうこの友人からは届かないけれども、私は自分が元気な間はお届けしようと思っています。





老人ホームに入所した90歳の友人は「もう年賀状は書かないから、書いてくれなくてもいいよ」とおっしゃってました。が、私は今年もご自宅宛てに送りました。

出すのは無理だろうけれど、届くのは嫌ではないだろうと、私は勝手に思っているのです。



私の母は、数年前から年賀状を出さなくなりましたが、いとこたち(母の甥や姪)からの年賀状は今まで同様、届いています。






最後の年賀状は、先輩諸氏から時々舞い込みます。

下は数年前に届いた賀状の一部。

------------------------------------------------------
78回目の新年を迎えました。
…省略…
愚老は出歩くこと億劫。愚妻の傍らで淡々と二人暮らし。思考停止気味。来年より新年のご挨拶廃止。お赦し願います。
…省略…
------------------------------------------------------



下も数年前に届いた賀状の一部。

------------------------------------------------------
…省略…
古稀に臨み、体力の衰え、手足の動きの不確かさ、耳の遠さ、認知の衰えを強く感じるようになってきました。
…省略…
元気なうちにお礼を申し上げたく思い、この文章を書いております。ありがとうございました。
このようなことで、新年のご挨拶を今年を最後にさせていただこうと思います。
将来のご清栄を心からお祈りしています。
------------------------------------------------------


結局のところ、みんな、無理をすることなく、人に対しても、できることをできるようにしたらよいのだと、私は基本的にそう考えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状の差出人

2017年01月06日 | いただきもの
今年もたくさんの年賀状をいただきました。



これはいいなと思った年賀状について、書きますね。


友人○○N子さんからの賀状は、家族の動向や様子を短い言葉で上手に表現しているので、毎年届くのを楽しみにしています。

今年は、更に、差出人のところが気に入りました。

住所の下に、次のように氏名が書いてあるのです。

○○ ☆☆・N子        友人夫婦の連名
△△ □□・C子・★★(3)   長女ご夫婦とその子どもの連名 ※N子さんに3歳の孫がいることがわかる
    ■■・▲▲        長男ご夫婦の連名    ※■■ちゃんが結婚したことがわかる
    ◇◇(社2)        次男◇◇の名前     ※社会人2年目の◇◇ちゃんはまだ結婚していないとわかる


同居していなくても、こういう、自分の子どもを含めた家族の名前を書き連ねるのは、子どもたちをよく知っている者にとっては、とても楽しいなぁと感じられます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノアックコーポレーション 脚枕エアロフロー

2017年01月04日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い
先日訪ねた伯母が、脚枕が欲しそうでした。

脚がむくむのだそうです。

家族が「これはどうかしら」と持って来てくれた脚枕(本来は枕)は気に入らなかったようです。





それからしばらくして、我が家に「通販生活」の冊子が届きました。
見ると、「脚枕エアロフロー」という商品が載っていました。

普段何もしてあげられない私は、幼い頃からお世話になった伯母に「イノアックコーポレーション 脚枕エアロフロー」をプレゼントしようと思いました。

原資は、私がアルバイトで稼いだお金です。
私が大切に思っている人が喜んでくれるかもしれない…というプレゼントを購入するのなら意味のあるお金の使い方です。


脚枕エアロフロー



伯母の元に「脚枕エアロフロー」が届いてまもなく、伯母から1通のお礼の葉書が届きました。


私は、伯母ちゃんに、次のような葉書を送りました。




「……(略)お葉書ありがとうございました。

…(略)

睡眠中に寝返りを打つことは腰痛解消のために大切なことだと先日のNHKの「ガッテン」で言っていました。お行儀よく寝るのは腰にはよいことではなくて、何回も寝返りを打つのがよいとのことでした。
だから睡眠に入って寝返りを打ってこの脚枕を蹴飛ばすのはいいことだといえます。

……(略)

「ちょっと足の血行をよくなればいいな」程度に軽く考えて使ってみてくださいね。

……(略)





さて、この「脚枕エアロフロー」は伯母ちゃんのお気に入りになるでしょうか。

新しいものが自分にとって「合う」のか「合わない」のか…は、試してみないとわからないものですからね。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙の箱

2017年01月02日 | 遊び・おもちゃ


この鶴が折ってみたくて、図書館で本を3冊借りたのですが、残念ながらこの鶴は載っていません。

でも、『喜ばれる素敵な折り紙』小林一夫監修(池田書店)を見ていて、気になったのが箱の折り紙。

早速折ってみました。




右側が、図書館で借りた本に載っていた箱の折り紙です。両面の折り紙があれば、こちらの方が華やかです。

左側は、息子が幼稚園児だった頃、ご近所の岡本さんのおうちで教えてもらった箱の折り紙です。岡本さんちには絵本がいっぱい並んでいたのを今も思い出します。あの時、岡本さんちの息子さんは高校生でしたので、今は、あの青年も40歳を過ぎているでしょうね。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子丼

2017年01月01日 | レシピ
親子丼の作り方を友人から教えてもらいました。

-------------------------------------------------

【材料】(1人分)

鶏もも肉 50g    (小さめに切る)
ネギ         (斜め切り)
卵  1個     (泡立てないで、しっかりほぐす)


【調味料A】
だし 大さじ2   
酒 大さじ2
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1

--------------------------------------------------

1.小さな鍋に調味料Aを入れ、中火にかけふつふつとしてきたら鶏肉を入れ、蓋をして煮る

2.鶏肉に火が通ったら、ネギを加えてさっと煮る

3.卵を回し入れ、ふたをせずに30秒煮る

4.菜箸で周りから大きく混ぜ、すぐに蓋をして20秒煮て、火を止める。

5.ご飯の上に4をのせたら出来上がり。


-------------------------------------------------


ネギのかわりに、出来上がった親子丼の上に刻んだ三つ葉を散らしてもよいとのことです。

だしがなかったので、粉末の昆布だしを使いました。
簡単に作れました。

食べ始めて随分経ってから写真を撮りました  
なかなかよいレシピだと思います。
食べるものがないときは、これ、お奨めです!!



あ、今年は酉年ですね。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする