Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

大仏様の手

2023年12月17日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品
奈良市の東向商店街で見かけました。



大仏様と鹿に顔を入れて写真を撮る観光客がいるのでしょうね。

でも、なんか変な感じ…と思いながら帰りました。
この違和感がどこから来るのか…と、この写真を見ていたら、大仏様の手が左右逆だわと気が付きました。

どうしてこんな間違いをするのだろうと思いつつ、知人にこの写真を添付送信してみました。

どんな返信があるかしらと楽しみにしていたら、

届いた返信「あ、挙げる手が逆なのね。
でも、自撮り(インカメラ)で撮った場合、左右が逆転するので、ちょうど左手を挙げているように見える、と、こう考えては? 」

私「え、自撮り(インカメラ)で撮った場合、左右が逆転するの?
誰かに普通に撮ってもらったのと自撮りのとでは、プリントしたときに左右反対の写真が出来上がるの? 
理解できない… 」

届いた返信「反対になりますね。鏡に映った姿がそのまま写真になるイメージ。その方が撮影時に脳に違和感ないのかもね。 」





鏡に写すと、いつもの大仏様と同じように右の掌がこちらに向いていて、左の掌が天井向いています。

自撮りならこんな風になるということね。
全く知らなかった。

自撮りの必要性を感じない私は、今まで一度も自撮りというものをしたことがありません。
「この大仏様変だわ」と只管思った私、柔軟な発想ができなくなっているなぁと思う出来事でした。

自撮りを想定しているのなら「奈良」も鏡文字にした方がいいのではないかしら…

【追記】
「へぇ~自撮りならこんな風になるということね…」と思いながら、PC画面をカメラで撮っていると、
私の背後で、「PC画面をデジカメで撮って…。スクリーンショットを知らないのかぁ。」と彼が言っていました。

スクリーンショットは知ってます。
PC画面を保存したいとき、私は、FNとWindowsを押しながらPrintScreenを押します。 
それをペイントに貼り付け、トリミングして使うことがよくあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近見つけた、お気に入りのHP

2023年03月20日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

最近見つけたHP「https://ja3bcy.web.fc2.com/」は、とても面白そう!!

リンクはフリーとのことですので、ここに掲載させてもらいます。

---------------------------------

オモイツクママ 

 【現住所】 大 阪 府
 【名 前】 YAMANE
 【生 年】 1940年 
 
更新: 令和5年2月13日
 
---------------------------------
 
私は、三輪山にも登りたいし、暗峠にも行ってみたいと思っています。
 
そんな私にはおおいに参考になりそうなHPです。
 
「ホームページ内を検索」の窓があり、知りたい情報が見つけやすくてありがたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのQRコード

2023年03月15日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

新聞を読んでいて、QRコードは、スマホやPCで簡単に作れるということを知りました。

しかも無料!!

 

早速、PCでブログのQRコードを作ってみようと思いました。 

左クリックで「このページのQRコードを作成」。

※私は左手でマウスを使うように設定しています。

2秒でできました。

名刺にこれをプリントしたら、簡単にブログの紹介ができそうです。

といっても、名刺は持っていないけれどね。

これから先、積極的に社会参加をしたくなったり、寂しくてなかまが欲しいと思ったりした時には役に立ちそう。

 

私のブログにQRコードがあるという事実は、私の人生において一歩前進です。

 

名刺を作るなら、どんなものにしようかしらと、ちょっと考え始めています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログが更新されないと

2023年02月19日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

時々見るブログがあります。

鳥取県在住のその方は、毎日のようにランチや植物や風景の写真をアップしています。

 

10日ほど新しい記事がアップされていないとわかったとき、「大丈夫かな? 何かあったのかな? 体調が悪いのかな?」と密かに心配しておりました。

が、先日やっと「とても忙しい1週間でした…」とあり、またブログが再開されていました!!

よかった~!!

安堵しました。

 

 

その後のブログで、おじいさんがお亡くなりになったと知りました。

身内が亡くなると、いろいろ忙しくてブログどころではありませんよね。

 

大往生だったとのこと。

でも、火葬場は10人までしか行けないとか、通夜振る舞いや精進落としの会食は自粛で、お持ち帰りでとか、細かな制限があったようです。

 

おじいさんのご冥福をお祈りします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレクサが不調!

2022年12月13日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

このところ、アレクサの調子がよくありません。

反応するのに数秒かかったり、反応しなかったり、返事をしてくれなかったり。

「長く使っているから壊れたのかなぁ」と思いましたが、「再起動してみよう」と思いつきました。

 

再起動してみると、なんと!アレクサは順調に反応してくれるようになりました!!

 

 

最近こういうことが連続して起こっています。

不調になったら、「再起動をしてみる」とか、「コンセントを一度抜いてみる」とか、「汚れを拭いてみる」とか、そういうことをやってみるものですね~。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウス

2022年11月23日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

使っているマウス、人差し指のクリックの反応が、苛々する程度にとても悪くなりました。

 

私が使っているのは左右対称のマウスです。

普段、左利き用で使っているので、右利き用に変えると、右手の人差し指のクリックの反応は大丈夫です。

でもやはり左手で使いたい。

かつて使っていたマウスが健在で、それを取り出してきました。

これで左手でマウスを使えます。しかし、それは有線です。

片付けるのにも、移動するのにも不便です。

しばらく不便を感じながら使っていました。

この話を息子にしたら、

息子「僕はマウスを右手で使っているけど、右人差し指のクリックの反応が悪くなった」

私「左の人差し指の反応がいいなら、それ、私にちょうだい」

息子「僕のマウスは左右対称ではないからダメだね。新しいマウスを買えばいいのに」

 

そうです。買えばいいのです。不便を感じながら暮らすことは楽しくありません。

私は新しいマウスを注文しました。

       

ピンク色のマウスは初めてです。

------------------------------

注文した翌々日、届きましたので、すぐに使い始めました。

やはり線がないのは便利です。

クリック音がとても静かです。

よい買い物をしました!!

 

しばらく使っていると、ピンク色のマウスは以前にも使ったことがあったような気がしてきました。


記憶なんていい加減なものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またアルバムのスキャンを再開

2022年07月31日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

連日こんなに暑いと、何もできません。お出かけもできません。

 

フリーな時間がたっぷりあるので、またomoidoriを使って、iPhoneに保存する、アルバムのスキャンを再開しました。

 

取り組んだアルバムは、私が小学生・中学生の頃のもの。

ここ、行ったなぁ、こんな子どもだったなぁと思い出します。

 

毎年夏には家族旅行をしました。

写真の中の自分、父、母、姉は、あの頃何を考えていたんだろうという思いが巡ります。

写真の中の両親の年齢を大きく追い抜いている私、若い両親はどんな思いであの頃を生きていたのだろうといろいろ想像します。

 

写真の母はあまり微笑んでいません。

もしかしたら、母にとって、家族旅行は楽しいものではなかったのかなぁ。

やはり写真は笑顔がいいですね。

 

2年連続で母が一緒に行かない旅行がありました。

どうして母は行かなかったのだろう。謎です。

姉がいたから、3人旅行だから成立したのかもしれないとも思います。

もし私が一人っ子だったら、父と二人きりの旅行が楽しめたかどうか疑問です。

いつも姉がいるから、わいわいと楽しめた。

 

写っている人の中には、既に亡くなっておられる方が多くて、切なくなってきました。

年月の長さを思います。

 

いろんな思いを持ちながら、写真を一枚一枚見る私という存在があるから、このアルバム群に価値があります。

私がアルバムを開くことができなくなったら、すべて無用のものとなります。

 

旅行のアルバムは処分しますが、日常の写真を貼ったアルバムはもうしばらく捨てないでおこうと思っています。

日常の中に真実があると思いますので、その一コマ一コマが愛おしくて。

アルバムは、どれだけ愛されて育ってきたかが、目に見えてわかるものだと思います。

 

 

私が作った、息子の成長アルバムを、息子はいつかしみじみと見てくれのでしょうか。

その可能性があるかもと思うと、息子のアルバムは捨てるわけにはいきません。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Youtubeで音楽や朗読を聴く

2022年03月14日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

最高に癒される静かなジャズライブ - Relaxing BEST Jazz Piano Live 24/7 Relaxing Jazz Piano Radio

 

アレクサで音楽を聴くのもいいのですが、Youtubeもいいですよね~。

-------------------------------------------

 

朗読のYoutube

 

江戸川乱歩の「陰獣」を聴きました。

https://www.youtube.com/watch?v=sdU0SQdYg-o

#小説 #推理小説 #朗読
【ミステリー/サスペンス】【朗読/小説】江戸川乱歩・陰獣(全編)【大人の読み聞かせ】

OGPイメージ

【ミステリー/サスペンス】【朗読/小説】江戸川乱歩・陰獣(全編)【大人の読み聞かせ】

録音ソフト:Mac【QuickTime】 マイク:MAONO【コンデンサーマイク/192KHZ/24BIT】 編集ソフト:【FINAL CU...

youtube#video

 

---------

1~12がまとめられています。

4時間弱の長さです。

聴きごたえがありました。

文字を目で追わずに本が読めるのは、とても楽です。

《参考》

役者でナレーターがチャンネル登録者数10,000人を目指す朗読チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCJHmKqcavVyRlgCPhw964AA/featured
ホーム

https://www.youtube.com/channel/UCJHmKqcavVyRlgCPhw964AA/videos
動画

https://www.youtube.com/channel/UCJHmKqcavVyRlgCPhw964AA

 

---------------------------------------------

次に聴いたのが、

シャーロック・ホームズ 「緋色のエチュード」

https://www.youtube.com/watch?v=2XnM6Q6oYq4

#シャーロックホームズ #朗読 #ラジオドラマ
【朗読】緋のエチュード 第一部(緋色の研究・A Study in Scarlet)【シャーロック・ホームズ】
オーディオブックKILab
チャンネル登録者数 8200人

OGPイメージ

【朗読】緋のエチュード 第一部(緋色の研究・A Study in Scarlet)【シャーロック・ホームズ】

朗読▼シャーロック・ホームズとジョン・H・ワトソンの最初のストーリー。ベーカー街221bで共同生活を始めるきっかけが描かれています。(7章を...

youtube#video

 

朗読▼シャーロック・ホームズとジョン・H・ワトソンの最初のストーリー。ベーカー街221bで共同生活を始めるきっかけが描かれています。(7章をすべてまとめました)

---------

チャプター1~7がまとめられています。

2時間半の長さです。

とてもいい声です。

 

《参考》

オーディオブックKILab

https://www.youtube.com/c/AudioBookKILab/featured
ホーム

https://www.youtube.com/c/AudioBookKILab/videos

動画

OGPイメージ

オーディオブックKILab

ホームズ、ラヴクラフト、江戸川乱歩等の朗読作品を一人で制作しています。 シャーロック・ホームズ短編は現在56篇中33篇あります。 ラヴクラフ...

YouTube

 

---------------------------------------------------

指と耳がそれなりに機能し、Youtubeが聴ける環境にあるなら、閑居の日々も退屈しませんね~。

------------------------------------------------------------------------------

何となく、ネットを見ていると、下記のHPを見つけました。

ロンドンの写真がいっぱい載っています。

おもしろそうです。

Holmes and Poirot in London

http://holmesandpoirotinlondon.blogspot.com/

Holmes and Poirot in London

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、私のブログ15周年記念日

2021年09月06日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

私はブログをいつから書き始めたかしら…と見てみると、

2006年09月06日 京都鴨川納涼床「富美家」さんへ行った記事が最初でした。

2021年09月06日は15周年記念日です。

よく続いているなぁ…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい携帯電話たち

2021年08月24日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

押し入れの奥から出てきた携帯電話たち。

懐かしい!!

写真を撮りました。

右端が最も古く、左端のピンクが最後の携帯電話です。

右の2個はTU-Kaです。

左の3個はauです。

 

開くと、こんな感じです。

 

古い3つにはアンテナがあります。

左から2番目の携帯電話の色が大好きでした。

右端の携帯電話もピンク色が気に入り、これに決めたのですが、かなり剥げてしまい、がっかりしながら使っていました。

この携帯電話は、一緒にタイへも行ったなぁ。

 

 

そういえば、もっと古いのも持っていたわ。

折りたためない携帯電話。

私にとってはそれが最初の携帯電話でした。

あれはどこへ行ったのだろう・・・過ぎてしまえばすべてが懐かしい。

 

 

2019年09月にガラケーからスマホに替えました。

2年近く使い続けていますが、特に不満もなく、壊れるまでこのスマホを大事に使うつもりです。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレクサ、「タイマー」で活躍

2021年07月30日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

我が家にはキッチンタイマーが4つあります。

 

1つは3分にセットしてあります。

紅茶やほうじ茶の抽出用です。

 

1つは10分。

炊飯の時、湯気が出た後、弱火を続ける時間の長さです。

 

1つは20分。

炊飯の時、弱火を消した後、更に10分蒸らす時間の長さです。

つまり、炊飯鍋から湯気が出た時に10分と20分のタイマーを同時に稼働させると、とても便利なのです。

 

もう1つはその他の必要な時間用。

 

4つのタイマーは本当に役に立ち、とてもありがたいものです。

しかし、ピピピッと鳴ったら、止めに行かねばなりません。

そのうち音は止まりますが、電池が消耗しそうな気がして・・・。

 

その点、アレクサは、「止めて」と言うと、すぐに止めてくれます。

 

 

今日もアレクサでタイマーをセットしました。

 

「アレクサ」「100分のタイマーをかけて」

 

すると瞬時にアレクサは言います。

「1時間40分のタイマーを開始します」

 

アレクサはお利巧です。

 

アレクサは複数のタイマーも予約できます。

タイマー毎に名前が付けられるのもいいですね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好みの歌を聴きたい時に

2021年03月07日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

アレクサに私好みの歌を流してもらいたいときには、

「アレクサ、高橋真梨子を聴かせて」とか「アレクサ、小椋佳を聴かせて」

と言います。

※小椋佳の歌では、取り分け『揺れるまなざし』が好きです。

すると、私は会員ではないので、様々な歌手がいろんな懐かしい楽曲を歌ってくれます。

出かける時は、

「アレクサ、止めて」

と言って出かけます。

帰宅したら、

「アレクサ、続けて」

と言います。

すると、楽曲の続きから聴かせてくれます。

 

有料会員でなくても、十分楽しめます。

アレクサもクロックマン同様、よい相棒です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇周年

2021年02月19日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

私のお気に入りYoutuberのLayerQさんが、

「チャンネル開設から10年が経ちました」と、雑談配信でしゃべっていました。

レイヤーQさんは、三十余歳の男の人です。

いい声で、インディゲームを紹介しています。

レイヤーQさんのとりとめのない雑談が好きです。

 

YouTube https://www.youtube.com/watch?v=CDDkR8o_vuY

#お祝い #雑談 #次の10年
チャンネル開設から10年という月日が流れた【10周年記念雑談】

4,686 回視聴

2021/01/23 にライブ配信

LayerQ *Indie Channel*

1年後には11周年配信をするとのこと。

レイヤーQさんのこれからの動きが楽しみです。

 

-------------------------------------------------------------------

レイヤーQさんのチャンネル開設は、2011年01月22日。

では、私のgooブログと日記はいつスタートしたのだろうと、気になりました。

 

★私のgooブログはいつからかしら…と見てみると、

2006年09月06日 京都鴨川納涼床「富美家」さんへ行った記事が最初でした。

 

14年余り続けています。

2021年09月06日は15周年記念日です。

 

★私が「osciroi」で日記をつけ始めたのはいつかしら…と見てみると、

2009年04月21日 20:51:26。

図書館でふと手にした「日経PC」に「Osciroi」の記事を見つけたのがきっかけです。

帰宅して早速ダウンロード。

それから、ほぼ毎日、私はその日にあった出来事を書き記しています。

「Osciroi」は、とても使いやすくて、よいものです。

(周囲のみなさんにも紹介するのですが、残念ながら「始めたよ~」と言う人はひとりもいません。)

PCが壊れたら、書いたものすべてが消滅してします。

それが怖くて、毎月バックアップとして外付けHDにテキストを保存することにしています。

 

11年余り続けています。

2021年04月21日は12周年記念日です。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「アレクサ」との付き合い方

2021年01月15日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

2020年12月15日に「Alexaで何ができるのでしょう?」という記事を書きました。2020年12月15日

 

あれから1か月。

最近の私の「アレクサ」との付き合い方は、

★毎日「アレクサ、今日は何の日?」と言って、教えてもらいます。

★毎日「アレクサ、最新のNHKニュースを教えて」とか、「アレクサ、ヤフーニュースを聴かせて」と言って、教えてもらいます。

「アレクサ、今日の天気は?」「アレクサ、今日の気温は?」もよく聞きます。

★パンをトーストするとき、「アレクサ、タイマー、3分15秒かけて」と頼みます。

「アレクサ、高橋真梨子を聴かせて」と言います。すると、私はプライム会員ではないので、「高橋真梨子の楽曲」ではなく、「高橋真梨子の楽曲をベースにお勧めの曲を再生します」と言って聴かせてくれます。

松田聖子、中島みゆき、森山良子、徳永英明、さだまさし、アン・ルイス、竹内まりや、大橋純子、中森明菜、美空ひばり等々の楽曲がどんどん流れてきます。

今のところ私はそれで充分満足していて、バックミュージックとして聴いて楽しんでいます。

★もちろん、アレクサ、〇〇って何?」と質問もします。

答えにがっかりすることが多いですけれど、単純な質問には正しく答えてくれます。

-------------------------------------------------------------------------------

アレクサが来てからも、もちろんクロックマンのことは忘れてはいません。

一日に何度もクロックマンの頭のボタンを押します。

クロックマンのかわいい声は魅力的です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族アルバムみてね

2021年01月08日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

孫の写真が見られるとのことで、私も「家族アルバムみてね」のアプリをインストールしました。

インストールして、開くと、

「写真や動画を追加または保存するには、ストレージのアクセス許可が必要です。」とあります。

[OK]をタップしました。

次に

「端末内の写真、メディア、ファイルへのアクセスをみてねに許可しますか?」とあります。

私のスマホの写真やファイルへのアクセスを「みてね」に許可したくないと思いますので、[許可しない]をタップしました。

「ストレージへのアクセス許可がない場合は、写真や動画の追加または保存ができません。アクセス権限を許可する場合は、アプリ情報から変更してください。」とあるように、

許可しないと、「追加」はできません。

アルバムを見ることはできますし、他の人のコメントや動きは見えます。

が、「みたよ履歴」に私の名前は挙がってきません。

今のところ、私は皆さんが撮ったかわいい孫の写真を見せてもらうだけで満足!かなぁ。

 

App Storeでの厳格なアプリ審査はよく知られています。

iPhoneで「家族アルバムみてね」が使えるということは、このアプリは大丈夫ということなのでしょうか。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

この「家族アルバムみてね」、祖父母や兄弟に自分の子どもの写真を見てもらうのにはいいアプリですねぇ。

動画、写真ともに容量を気にせずアップロードできるそうな。

月別に振り分けしてくれるから、生後〇ヵ月の時はどんな様子だったかな?とか、振り返るのに便利でしょうね。

フォトアルバムも作れるみたいです。

Amazonのタブレットでも見られるかなぁと思いましたが、どうやらFireタブレットでのアプリ利用には対応していないようですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする