「又兵衛桜の開花状況 満開 2024年4月4日 更新」という情報を見て、4月5日、私は宇陀の又兵衛桜を見に行くことにしました。
-------------------------------------------------------------------
https://hanami.walkerplus.com/detail/ar0729e60449/より引用
樹齢300年ともいわれるしだれ桜が見事な枝振りを見せ、大坂夏の陣で活躍した戦国武将後藤又兵衛の屋敷跡にあると伝わることから、地元で「又兵衛桜」と呼ばれて親しまれている。ちょうど背景に桃の花も咲き、ここ数年、満開の見頃には写真家や観光客で大賑わいとなる。
-------------------------------------------------------------------
http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/02nature/06forest-tree/03east_area/matabezakura-hongonotakizakura/より引用
本郷区には、戦国武将として活躍した後藤又兵衛がこの地へ落ちのび、僧侶となり一生を終えたという伝説が残っており、この枝だれ桜が残る地も、後藤家の屋敷跡にあることから地元では「又兵衛桜」と呼ばれ親しまれている。一説には樹齢300年ともいわれ、幹周約3m、高さ約13mの見事な桜です。シーズンには、5~6万人の花見客で賑わう。
-------------------------------------------------------------------
8時51分 近鉄桜井駅発
桜井➱大和朝倉➱長谷寺➱榛原
9時03分 榛原駅着
9時11分 榛原駅発奈良交通バスに乗車しました。
バスは満員。
又兵衛桜の最寄りのバス停(大宇陀迫間)までの所要時間は16分、バス代は500円。
9時27分 大宇陀迫間バス停着
徒歩で又兵衛桜を目指しました。
たくさんの人が又兵衛桜を見に行きますので、道に悩むことがなく、安心でした。
9時30分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2d/03e97c474844a8f2301acf4718aeea4d.jpg)
「又兵衛桜」は「瀧桜」というのですね。
駐車場です。500円
かなりの台数が止っています。
9時45分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9c/6abb2ccb57d66cf21e4dcba145af737f.jpg)
あれは又兵衛桜ではありません。
孤高に咲く北向き地蔵の桜。
たくさんの人が見ています。
大きな桜です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/80/ead40ee7a52e873ede23d76da79c43ef.jpg)
北向き地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3e/ab53c6235cfbe7e41a34672abc861ef7.jpg)
川沿いに歩いて行きます。
遠くのあのシダレザクラが又兵衛桜です。
みなさん、写真を撮っています。
これが又兵衛桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/30/87f05c2d088f0a6d19ddb0e52816ce81.jpg)
川沿いのサクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/eb/a5f3b080c5149d73418a4a63c9135563.jpg)
色とりどりのサクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0d/839ad1597d8ce87a26f11ee6b4b42616.jpg)
協力金(100円)を払いました。
又兵衛桜とイヌと少年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dd/a87e65d06f7d67bdabcfbe1c2217c845.jpg)
満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6c/d10be95917988d5620003d0007ddf2fc.jpg)
どう撮れば肉眼で見ているような写真が撮れるかしら…と、何枚も何枚も写真を撮ってしまいました。
桃の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7e/78468e3f1edc5bd2c69b8caa06341a84.jpg)
スラィリーと桃の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/09/734aa12d1e3694156507bf1d2f468ff6.jpg)
モクレンは散り始め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9a/f15d6f6f77bd22ea67fba4a29e97f4ac.jpg)
コブシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/44/061de30776954fb12b9b69697c2f93b4.jpg)
[又兵衛桜] 柿本純子さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ab/010dc3bee50d40890a4ab5e4ce0fd8ad.jpg)
橋を渡ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c0/e2abbf1ee293d0628547d19180134c49.jpg)
川の向こうにある又兵衛桜を見ます。
みごとな色彩
橋の上にも関所がありました。
こちら側から来る人用
水仙も満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cc/712a5277b0a6618bc7aaa3778aaa2571.jpg)
又兵衛桜の見納め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0c/23be0f572d9cd417657fc8f3b3c8678c.jpg)
バス停へ向かって歩きました。
やってくる車の多いこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b5/83d51e843d462b9298046d3785236b23.jpg)
駐車場までかなり時間がかかりそうな感じですね。
私はバス停まで歩いて行き、12時50分ごろ、榛原駅行のバスに乗車しました。
13時10分 榛原駅着
13時16分 榛原駅発
13時20分 近鉄長谷寺駅着
長谷寺駅で下りることにしました。
長谷寺参拝は1年半ぶりです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
4月18日に出会った従姉に、
私「又兵衛桜はとても迫力があってよかった! 見る価値あり!だよ」
と話したところ、
従姉「今年の4月1日に見た小浜のシダレザクラも素晴らしかったよ」
とスマホに保存してある写真を見せてくれました。
「おお、同じぐらいすごいね~ それに人がいない」と私。
「みごとなサクラの独り占め」と従姉。
その土地その土地に、みごとなサクラがあるのですねぇ。
一本桜は魅力的だとしみじみ知った、今年の春。
-------------------------------
https://hanami.walkerplus.com/detail/ar0518e60414/
妙祐寺はJR小浜駅から車で約15分ほどの山間にある寺。日蓮宗総本山久遠寺に参拝した檀家が苗木を持ち帰り、植樹したと伝えられるしだれ桜が有名だ。3月下旬から4月上旬にかけて咲き、小浜市の天然記念物にも指定されている。
高さ20m、幹回り2.5mの堂々たる一本桜で、夜間もライトアップされ、写真愛好家や見物客で賑わう。
---------------------------------------------------------------------------------------------