Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

第33回すすきの氷の祭典 (北海道の旅:その2)

2013年02月28日 | 
「第33回すすきの氷の祭典」を見ました。どの作品もすてきで、ついシャッターをいっぱい押してしまって…。

これもかなりの枚数の写真を貼り付けました。



まずは夜の「すすきの氷の祭典」です。

交差点まで行き、また戻るというコースの順に写真を載せました。



作品を作っている人がいました。さて、何ができるのかしら…?



       

お店も洒落ています  



氷のふれあいコーナーも人気がありました  

今年のNHK大河ドラマ「八重の桜」  



「もんすけ」も「らっぴぃ」も私にはわからないキャラですが、人気があるようでした。

 





  



氷が透明できれいでした。

魚が閉じ込められていて、奈良の氷室神社の献氷祭が思い出されました。







オープニングのご挨拶  



交差点  

夕食を食べに行きます。

夕食を食べてホテルに戻ります。









迫力があります  



美味しそうなカニ  

トビウオでしょうか  

いい作品です  



























作品が出来上がっていました  








翌朝のすすきのです。










夜の方が、氷がキラキラしていましたので、どちらかといえば、すすきの会場は夜がおススメです。





氷でこんなにいろんな彫刻ができるなんて、すごいなぁと思いました。

すすきの会場は、さっぽろ雪まつりの大通会場よりもずっと小さな規模ですが、楽しめるまつりです。


立体物を作るのが大の苦手な私はただただ感動するしかありませんでした。

小学生の時、直方体の石膏で簡単なウサギさえもうまく彫りだすことができなかったのですから。今考えても情けない…けれど、今でもウサギを彫りだせないかもしれない。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第64回さっぽろ雪まつり (北海道の旅:その1)

2013年02月27日 | 
冬の北海道へ行ってきました。


「雪まつり」を見たい!!とずっと思っていたのです。思い続けていると願いは叶うものです。


★第64回さっぽろ雪まつり(2月5~11日)★

◆さっぽろテレビ塔 空中散歩!?◆
雪まつりの期間中、地上90mの展望台から地上20mの3階フロアー2(352段)まで「空中散歩」が楽しめます。

上りはエレベーターです  



下りは空中散歩にトライしました  



午後2時頃から7時ごろまで、約5時間、大通公園を歩きました。
ブーツには「熱反射&保温ダブル効果でぽかぽか」という中敷きを入れているし、靴下を重ねて履いていたので、足の冷たさを感じることなく、歩くことができました。



大雪像や大氷像は、スケールが大きくて、見ごたえがありました。

これを作るには随分時間がかかったのだろうなぁ。




小さな雪像もなかなかの力作が並んでいました。

ほのぼのとした感じがステキでした。




テレビ塔から見始めて、12丁目でUターンして、テレビ塔まで戻りました。さっぽろ雪まつりの雰囲気をお伝えしたくて、たくさんの写真を貼り付けました。ゆっくりご覧くださいね。



まず迎えてくれたものは、おひなさまの氷像  


禁煙場所はあちらこちらにありました  

レストラン  

さっぽろテレビ塔と氷像  

道新 氷の広場 大氷像 氷の国~白き翼のプリンセス~  

一方通行であるとは知らなかった私です  

3丁目 HTB PARK AIR 広場 白い恋人PARK AIR ジャンプ台  

4丁目会場  




4丁目 STV・よみうり広場 大雪像 伊勢 神話への旅  

 
5丁目 環境ひろば 大雪像 豊平館  

毎日氷の広場 大氷像 中正紀念堂(台湾)  

シャッターを押すときの掛け声は「ゆきまつり~」でした  

6丁目 市民の広場 北海道 食の広場  

中雪像 札幌らしい特色ある学校教育キャラクター (ちっきゅん、ゆっぽろ、おっほん)  
  
            







7丁目会場  



7丁目 HBC タイ王国広場  大雪像 ワット・ベンチャマボピット(大理石寺院)  

  

精巧に作られています  

8丁目 





大雪像 歌舞伎座  

  









リラックマ  

雪まつりの大通り公園は、一方通行で歩きます  


中雪像 39 Thank you (湯~) 

アルパカ   ふわふわ感がよくでていました

メロン熊  



10丁目  

初音ミク  

  

中雪像 「どん兵衛くん」滑り台  

大雪像 ちびまる子ちゃん in Hawaii



11丁目会場  

インドネシアの方が製作中でした  

HAWAIIも製作中    

12丁目会場  

  

私はこの雪像が気に入りました  

へびしば  

ここでUターンです  







  





ポートランドの方も製作途中    

ニュージーランドの方も製作途中    

ちびまる子ちゃんの後ろ側  





9丁目会場  







てれび父さん  

歌舞伎座の後ろ側    





ワット・ベンチャマボピット(大理石寺院)の後ろ側  

  

青汁を試飲しました  

焼きとうきびを食べました  

    

6丁目会場  














HALのコンサート  

        

                         

さっぽろ雪まつり大通5丁目東会場「環境ひろば」大雪像「豊平館」で実施していたプロジェクションマッピング、作品名「白クマの親子がつむぐ北の大地の物語」は、ちょうどいいタイミングで通りかかり、見ることができました。

 「白クマの親子がつむぐ北の大地の物語」は、開拓使のシンボルである北辰(北極星)をかたどった五稜星をメインモチーフに、2012年末、円山動物園で白クマの双子が誕生したことにちなみ、白クマの親子のキャラクターが案内役を務め、雪像を彩るというもの。 



こんな素敵なプロジェクションマッピングが見られるなんて!!
雪まつりの予習をしていかなかった私はびっくり!

いいものが見られました!!

(ちなみに、凍結路面で将棋倒しの恐れがあるとのことで、このプロジェクションマッピングは10日から中止になったそうです。これを楽しみにしていた方にはお気の毒なことです。)





                

アウディの車もプロジェクションマッピング。カッコいい演出でした。この写真ではわかりませんが、実際はとてもカラフルで、アウディは快調に走っていました。

            



  

           








「さっぽろ雪まつり」は、スケールが大きく、北の国で生きる人たちの勢いや力強さが感じられる、すてきなまつりだと思いました。子どもたちも楽しく遊べるし、すべての世代におすすめ!!です。




---------------------------------------------------------------------------------------------------

●http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20130206hog00m010002000c.html●

札幌:雪と氷の造形美 さっぽろ雪まつり開幕 216基の像 観客魅了
毎日新聞 2013年02月06日 01時30分


「中正紀念堂」の氷像の前でテープカットする台北駐日経済文化代表処の沈斯淳代表(左から3人目)ら関係者=札幌市中央区で2013年2月5日午前11時55分、梅田麻衣子撮影
拡大写真
 美しい雪と氷の“造形美”が多くの観光客を魅了した。大小216基の雪氷像が並ぶ「第64回さっぽろ雪まつり」が5日、札幌市内の3会場で開幕。メーンの大通会場には多くの観光客が訪れ、雪氷像の美しさに感嘆の声を挙げた。各会場では各種イベントが行われ、雪と氷の祭典を盛り上げている。

 全体の開会式は午前10時、激しい雪が降りしきる中、陸上自衛隊第11音楽隊のコンサートでスタート。星野尚夫実行委員会会長が開会宣言した後、札幌市の上田文雄市長が「北海道最大のイベントとして皆さんの幸せと生きる活力を与える祭典になってほしい」とあいさつした。

 5丁目の「毎日氷の広場」でも、台湾を代表する建造物「中正紀念堂」を模した大氷像をお披露目する開会式があり、出席した台北駐日経済文化代表処の沈斯淳(しん(しじゅん)代表は「大氷像を通して台湾に興味を持ってもらい、台湾の魅力を感じてもらいたい」と呼びかけた。

 朝比奈豊・毎日新聞社社長らとともにテープカット後、台湾の劇団「舞鈴(おうりん)劇場」のダンサー9人が中国ゴマと踊りを一体化したパフォーマンスを披露。夕方からはライトアップされた大氷像をバックに、緑と赤色に点灯した中国ゴマ9個が飛び交う幻想的な舞台を繰り広げた。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
●●

7日午後4時15分ごろ、札幌市中央区の「さっぽろ雪まつり」大通公園会場で、小型の雪像が崩れ、近くを通り掛かった60代の女性が腰を打って軽傷を負い、病院に運ばれた。

雪まつり実行委員会によると、キャラクター「初音ミク」の高さ約3メートルの雪像の頭部が崩れたという。雪像は実行委員会の制作で、北海道警などが原因を調べている。

札幌管区気象台によると、7日は市内中心部の最高気温が2・2度まで上がり、平年の氷点下0・5度を大きく上回っていた。

---------------------------------------------------------------------------------------------------

●http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130210-00000036-asahi-soci●
観客殺到の恐れ…光の映像アート中止 さっぽろ雪まつり
朝日新聞デジタル 2月10日(日)21時35分配信
 さっぽろ雪まつりの大通会場(札幌市中央区)で催されていたイベント「プロジェクションマッピング」が10日から中止された。雪まつり実行委員会が9日、人気のあまり観客が殺到して危険と判断した。

 大通西5丁目の大雪像「豊平館」に音楽と共に光のアート映像を映し出すイベントで、まつり初日の5日から実施されていた。実行委は「観客で会場が埋まり、凍結路面で将棋倒しの恐れがあった。安全管理のため、やむを得ず中止を決めた」という。

---------------------------------------------------------------------------------------------------

●http://www.47news.jp/localnews/video/2013/02/post_20130214103658.php●

さっぽろ雪まつり 雪像取り壊し作業始まる
 第64回さっぽろ雪まつり(札幌市や札幌観光協会などの実行委主催)は11日閉幕し、12日朝から大雪像や大氷像の取り壊し作業が始まった。実行委によると、開幕した5日からの来場者は大通会場(札幌市中央区)とつどーむ会場(同市東区)合わせて236万7千人と、過去3番目に多かった。(2月12日夕刊 社会面掲載)・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラビオリ(伊: Ravioli )

2013年02月20日 | 食べ物
スーパーで「ラビオリ」を初めて買い求めました。


             200g




沸騰したお湯で3分茹でて、ミートソースをかけ、ベランダから採ってきたパセリを刻んでのせました。

  

更に粉チーズ(マイルド)をパラパラと振りかけて、「いただきまーす!」

二人で200gは適量でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっといいな~と思った記事(7つ)

2013年02月16日 | 雑文
美容院で雑誌を読んでいて、「ちょっといいな~」と思った記事7つをご紹介します。


(1)週の曜日で、「ここを掃除する」と決めて、ちょこっとだけ頑張る。

月曜日は、週の初めだから「玄関」

火曜日は、火の回り:コンロなど

水曜日は、水回り:お風呂やトイレ

木曜日は、木でできているもの

金曜日は、金属でできているもの

土曜日は、土の回り:ベランダや植木

日曜日は、休息日

※私は、「出掛ける5分前リビング掃除機」を心がけていますが、これもいいかな…と思いました。

-----------------------♡-----------------------♡-----------------------♡-----------------------

(2)温泉卵の作り方

卵を10分室温に置く。
口径20cm程度の鍋に、水を1リットル入れて沸騰させる。
火を止めて、水を10ミリリットル加える。
そこへ卵を入れて、15分置く。

※私は半熟の卵はちょっと苦手ですが、一度作ってみたいと思いました。

-----------------------♡-----------------------♡-----------------------♡-----------------------

(3)オムレツ・卵焼き

卵2個に対して酢小さじ半分を入れて作ると、ふっくらとできる。

※いつもオムレツには牛乳を混ぜていましたが、酢というのも一度試してみようと思います。

-----------------------♡-----------------------♡-----------------------♡-----------------------

(4)冷凍ロールパンの温め方

冷凍ロールパンをペーパータオルに包んで、電子レンジで加熱(3個で40~50秒)。

-----------------------♡-----------------------♡-----------------------♡-----------------------

(5)チャーハンについてくるようなスープ

水 2カップ
オイスターソース 大さじ2
ごま油 小さじ1
こしょう

※水に鶏がらスープを少々混ぜて一度作ってみようと思います。

-----------------------♡-----------------------♡-----------------------♡-----------------------

(6)こんにゃくのあく抜き

こんにゃく1枚(200g)を適当な大きさに切り、耐熱ボウルに入れ、ラップをかけ、2分加熱し、後で水洗いをする。

※これは便利がよさそうです。

-----------------------♡-----------------------♡-----------------------♡-----------------------

(7)貝の砂抜き

貝をバットなどに入れて、塩小さじ1をふり、水1カップを入れる。

※この割合ですればいいのですね。私はいつも適当に塩を入れていました。

-----------------------♡-----------------------♡-----------------------♡-----------------------



知らないことがいっぱい載っていました。

すぐに役に立ちそうな記事を読むのは楽しいものですね。が、全部を記憶にとどめておくのは困難です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おらほのラジオ体操

2013年02月14日 | 音楽
1月、ABC(朝日放送)ラジオで、三代沢さんが東北弁のラジオ体操のことを紹介していました。

しっとりとした東北の言葉が耳に優しくて、私も体操しようかなぁと思える、よい号令でした。

おらほのラジオ体操


東北の方たちがこの号令でラジオ体操をして、元気になってくださるだろうなという予感がします。



「おらほのラジオ体操」の「おらほ」とは「私たち」という意味だということを下の記事で知りました。


*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:゜・:,。*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆゜・:,。*:..。o*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:゜・:,。*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆゜・:,。*:..。o


※http://d.hatena.ne.jp/dsh0122/20120914/1347591502より飲用

2012-09-14 西根英一の「ヘルスケア・ビジネスナレッジ」【80】
日本経済新聞の記事を全文紹介!(おらほのラジオ体操)

【日本経済新聞 2012年8月14日(火)朝刊全国版・文化面より】
んだば、東北弁ラジオ体操! 
~復興へ石巻市で活動開始、全国1200カ所に広がる
「ンデばメーガラ上サアゲデオッキグ背伸びッコスッペシ(腕を前から上にあげて大きく背伸びをしましょう)」。私が発案した「おらほのラジオ体操」の最初のくだりである。「おらほ」とは東北の方言で、「私たち」という意味だ。
 ♪のラジオ体操は、東北弁(石巻弁)の号令のもと、おなじみのあのメロディーにのせて行うラジオ体操第一である。
私が勤めるマッキャン・ヘルス・コミュニケーションズは、医学知識を伝えて国民の健康増進を図るなどのヘルスコミュニケーションが本業。そのノウハウを生かして被災した人たちのために、企業の社会的責任(CSR)活動ができないか。そんなことを考えていた震災から間もない頃、避難所のいくつかでラジオ体操が行われていると耳にした。
高度成長期に日本人の健康を支えたラジオ体操は、世界に誇る健康増進活動の成功例である。被災しなかった人も東北の言葉を聞いていれば、東日本大震災のことを、被災地のことを忘れない。復興活動のための準備運動になると同時に、もちろん健康のためにもいい。東北弁で行うラジオ体操が、復興を目指す人たちの役に立つのではないか。
そんな思いつきからプロジェクトは動き出した。被害の大きかった宮城県石巻市で活動できないかと考え、昨年7月はじめ、新幹線で仙台まで行き、そこから臨時バスに乗って石巻に入った。被災した人たちがこの企画を受け入れてくれるのか、とても不安だった。悲惨な状況で、なんてちゃらけたことを言っているのか。そんな風に怒鳴られるかもしれないと思った。
けれど、バスの中から見た市内の光景が、私に希望を与えてくれた。ショッピングセンターの前を、制服姿の高校生カップルが仲良く手をつないで歩いていた。彼らは間違いなく、希望の中で生きていた。
 ♪ ♪ ♪
●CD売り義援金に
現地入りしてから、話はとんとん拍子に進んだ。地域のメディアである石巻日日新聞社とラジオ石巻が熱心に協力してくれた。私と石巻日日新聞社社長の近江弘一さん、石巻コミュニティ放送(ラジオ石巻)の営業部長兼技術部長、今野雅彦さんの3人を中心に実行委員会を結成。「おらほのラジオ体操」という名称が決まり、方言指導は地元の日蓮宗法音寺の谷川正明住職が、号令の発声は石巻市(旧牡鹿町)出身のタレント、本間秋彦さんが引き受けてくれた。
8月には仙台のラジオ局で音源を収録。震災から半年後の9月10、11日に、再び石巻へ。地元の人たち、のべ数百人に出演してもらい、「おらほのラジオ体操」のムービーを撮影させてもらった。「こっちの方が石巻弁で楽しい」。皆が笑顔だった。石巻市役所で昼休みの体操として採用されるなど、地域の方に受け入れてもらえたのが何よりの喜びだ。
この体操の映像を動画サイト「ユーチューブ」に投稿すると大きな反響があった。現在までの再生回数は18万回近い。9月には音源のCD(500円)を発売、売り上げから制作コストを除いた200円を義援金として寄付している。今冬には実行委員会を著者としたDVDつきの書籍も発売する計画で、もちろん印税は義援金にあてる。
被災地以外からの反響が多かったことにも勇気づけられた。「地域の朝の体操で、おらほのラジオ体操をやらせてほしい」。この夏、ネット上の「ツイッター」や「フェイスブック」経由で、そんな声を全国各地からもらった。市町村役場や建設会社からの問い合わせも多い。学校が夏休みである現在、この体操は東北に限らず、推定するところ全国1200カ所程度で行われている。
 ♪ ♪ ♪
●世界的な催しでも採用
1月に開かれた「スーパーママチャリグランプリ2012 富士スピードウェイ」や、震災から1年後の今年3月11日に開かれた世界的なランニングイベント「Run311」でも「おらほのラジオ体操」は公式準備体操として採用された。「Run311」は海外での参加者も多く、特にクロアチアでは日本の大使館が後援してくれたほど。「おらほ」は、「Oraho」になったのだ。
おらほのラジオ体操は、体の健康だけでなく、人と人を結ぶ絆としても貢献できていると思う。くしくも、最近は美容に効果的だとラジオ体操がブームになっているらしい。できるなら皆さんにも、おらほのラジオ体操で体と心を温めてもらえたらと願う。
(にしね・えいいち=マッキャン・ヘルス・コミュニケーションズ最高知識責任者)



*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:゜・:,。*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆゜・:,。*:..。o*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:゜・:,。*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆゜・:,。*:..。o



方言の模倣が上手な彼は、NHK大河ドラマ「八重の桜」を見てからというもの、会津弁にはまっています。

この号令も少し練習したら、彼はきっと上手に言うことができるでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨシカミのビーフカツサンド

2013年02月11日 | 食べ物
友人に渡したいものがあったので、近くまで行った帰りに突然訪ねました。

ちょうどお昼時だから、サッと手渡して玄関で失礼するつもりだったのですが、「どうぞどうぞ。」の言葉に甘えて、小一時間お邪魔してしまいました。

お茶を出しながら、「お昼ごはん、まだ食べてないんじゃない?」と友人。

「お茶をいただいたらすぐに帰るから、気にしないでね。」と私。

「ちょうど冷凍のカツサンドがあるから。」と友人が準備してくれたのがこれ。

ヨシカミのビーフカツサンド1箱(3切れ入り)740円

ササッと電子レンジで解凍して出してくれました。

ちょうど食べやすいサイズで、ビーフカツのソースもいい味で、これはなかなかの値打ちもの!!


こんなおいしいものをササッと出してくれるなんて、なんと手際のいい友人でしょう。

突然お邪魔して、お昼ごはんまでご馳走になるなんて、なんと厚かましい私でしょう。



☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


帰宅してヨシカミをネットで検索すると、浅草にお店があるようです。

http://www.yoshikami.co.jp/index.html より引用

◆ 浅草店 ◆
・住所
東京都台東区浅草1-41-4 六区ブロードウェイ
Tel: 03-3841-1802
・営業時間
AM11:45~PM10:30(L.O=PM10:00)
・定休日
毎週木曜日
・アクセス
東武伊勢崎線浅草駅東口浅草寺側出口より徒歩5分

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

更にネットを見ていると、ヨシカミに行った人の記事がありました。

http://groveeshop.seesaa.net/article/116105928.html より引用

ヨシカミ少し古めの普通の洋食屋さんの建物です。もっとおしゃれなお店を想像していましたが・・。
満員で、外の椅子で待つこと10分。メニューをみて味を想像したりしていました。
ビーフカツセット3100円、ビーフシチュー2350円、タンシチュー2350円を注文。そして他に小カップのコーンスープを追加。
近頃頂いたシチューでは最高でした。ビーフカツもカツは薄いけれど2枚、これは食べやすく大変美味しい、人気商品なのかお土産でカツサンドの方が沢山ありました。
ウエイターのおじさんたち(本とにおじさんです)がとても気の利く優しい応対で、これもビックリ。椅子においた帽子にこっそり、布をかけて汚れないようにしていただいていました。
壁に有名人の色紙がいっぱい貼ってあり、これもまたびっくり。そうそうたるメンバーの色紙でした。(驚き!!)


☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°



次回東京へ行ったら、浅草のヨシカミに行ってみたいと思います。上京の楽しみが一つ増えました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊芋の炒めもの

2013年02月09日 | 食べ物
菊芋のきんぴらを作った数日後、今度は鶏肉とピーマンと玉ねぎとともに炒めてみました。

今回も菊芋はきれいに洗って、気になるところだけ皮を剥きました。

薄く切り、10分ぐらい水につけて、鶏肉とピーマンと玉ねぎと炒めて、お酒砂糖みりん醤油でササッと味付けをして、出来上がり。



これもシャキシャキと美味しい一品になりました。



もう少しだけ菊芋が残っています。次はもつ鍋に入れてみたいと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タワーとダイハツミゼット(ペーパークラフト)

2013年02月06日 | 遊び・おもちゃ
ずいぶん前に「日清焼そば」の昭和復刻版パッケージ5食パックを1個買いました。



すべて食べてしまっていたのですが、食糧庫の奥に、東京タワーとダイハツミゼットの「ペーパークラフト」が残っているのを発見!!

糊を持ってきて、早速作りました。

  ペーパークラフトはなんと久しぶりでしょう。楽しかった~!!




このダイハツミゼット、隣の家(鉄工所)にあったような記憶があります。

東京タワーに初めて上ったのは、小学校4年生の時だったかなぁ。

日清提供の「ちびっこのどじまん」が懐かしいなぁ。公開録画を見に行ったなぁ。



もし長生きして、もしいろんなことができなくなって、もし脳が壊れていなくて、時間だけがあるとしたら、とりとめもないこんなことをあれこれと思い出して、心を解き放つのかしら…と、最近考えます。

よい思い出というものが、いろんなものを失った後の、最後の、最高の宝なのかもしれません。



☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


http://www.garbagenews.net/archives/1882897.htmlより引用


「チキンラーメン」「日清焼そば」「出前一丁」昭和復刻版パッケージ・なつかしのおもちゃ付き登場
January 11, 201212:00
【日清食品ホールディングス(2897)】のグループ会社日清食品は2012年1月23日、同社のロングセラーブランドのめん類商品3種類「チキンラーメン」「日清焼そば」「出前一丁」について、発売開始当時の復刻版パッケージの5食パックを発売すると発表した(中身は現在の商品と同じ)。映画『ALWAYS 三丁目の夕日'64』とのタイアップとしての商品。また映画との関連性を深めるため、1960年代に流行していたおもちゃを1つ同封する。価格は1パック500円(【発表リリース】)。


今回の「チキンラーメン復刻版5食パック」「日清焼そば復刻版5食パック」「出前一丁復刻版5食パック」は、2012年1月21日から公開される映画【ALWAYS 三丁目の夕日'64】とタイアップし、映画とほぼ同時代に登場した「チキンラーメン」「日清焼そば」「出前一丁」を”当時の復刻版パッケージ”で登場させようというもの。中身は現在発売中のそれぞれの製品と同じだが、そのデザインとしては、

・「チキンラーメン復刻版5食パック」
現在のパッケージには無い、中が見える "窓" が特徴。

・「日清焼そば復刻版5食パック」
現在のパッケージには無い "NISSIN CHARMEN" の文字が特徴。

・「出前一丁復刻版5食パック」
当時は水色だった「出前坊や」の目の色が特徴。

などがポイント。

また復刻版5食パックの中には映画の舞台となる1960年代に流行していたおもちゃ(めんこ、あやとり、ペーパークラフト) を封入する(いずれか1つ)。


映画の時代背景はこれらの商品の歴史に重なるもの。復刻版のパッケージやおもちゃを通じて、古き良き昭和の時代をなつかしむことができると説明している。

「あやとり」はともかく東京タワーやダイハツミゼットというデザインチョイスによる「ペーパークラフト」「めんこ」は、当時の状況を程よく再現している体裁。普段からこれらの商品を常食している人も、パッケージやおもちゃに目を奪われる人も、要チェックなパックといえよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨中央公園のロウバイ(兵庫県加東市)

2013年02月02日 | 自然
播磨中央公園のロウバイが咲いたというニュースをテレビで見た数日後の1月27日、私も播磨中央公園へ見に行ってきました。

小雪が舞う寒い日でしたが、ロウバイはとても優しい香りがして、幸せな気分になりました。やはり花を見るのは早めに行くのがいいですね。



             

蕾がたくさんあって、しばらくは来園者を楽しませてくれそうです。

マンサクの花が少しだけ咲いていました  

これは何でしょう?    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする