Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

岡之山美術館(兵庫県西脇市・その1)

2011年08月28日 | 
先日、西脇市岡之山美術館へ行ってきました。



ここは、日本で最も革新的な仕事を続けている西脇市出身のアーティスト、横尾忠則氏の作品を収蔵・展示したアートスペースです。

第54回企画 横尾忠則 いまどうしてる?西脇展
【開催期間】  2011年4月3日(日)~9月25日(日)
【休 館 日】  月曜日(祝日の場合は翌日)と祝日の翌日 8月全て開館
【開館時間】  10:00~17:00(入館16:30まで)



「第54回企画展 横尾忠則 いまどうしてる?」では、横尾忠則さんの作品が、50点ほど展示されていました。

この妖しい感じがいいなぁと思う作品がたくさんあります。

館内はこんな感じです  

   (http://www.nishiwaki-cs.or.jp/okanoyama-museum/より引用)

   ※第54回企画展の写真ではありません。

夢を描いた小品がたくさん展示されていました。ほとんどの絵に足を少し曲げて寝ている黒い人物が描かれていました。

夢を描くとき、夏目漱石なら小説「夢十夜」ですが、横尾さんならこういう表現方法なのでしょう。

横尾さんはツイッターをされるようで、その文言も展示されていました。

その中の一つ、「人生の終わりが近づくと、人生の初めに帰りたくなるものです。」というのはわかるような気がしました。

瞑想室(Meditation Room)があります。

  

瞑想するには暑くて…。夏でさえなければ何時間でも瞑想できそうな空間です。狭さと高さのバランスがいいと思いました。

瞑想室の外観  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「3つの3」(その2)

2011年08月27日 | 遊び・おもちゃ
「3を3回使い、数学記号を利用して0(ゼロ)から10までの数を導く」という問題を考えてみました。

思いつくまま紙に書いていったら、次のようになりました。


0  3×(3-3)     (3-3)÷3

1  3-3!÷3 

2  (3+3)÷3     3-3÷3

3  3+3-3      3÷3×3

4  3÷3+3

5  3!÷3+3     3!-3÷3

6  3×3-3     3!×3÷3   3!+3-3    

7  3!+3÷3

8  3!+3!÷3

9  3+3+3     3!+3!-3  3の三乗÷3

10 ?


3の階乗(3!=3×2×1)が6であることを思いついたので、0~9はできました。

が、10はわかりません。

苦し紛れに作った「3.3×3≒10」なんていうのはだめでしょうしねぇ…。

ルートなんかを使っても意味ないしねぇ…。

更に考えてみることにします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すだち

2011年08月25日 | 雑文
先日、息子が「すだち」を4個持って帰ってきてくれました。

私「あら、すだち。どうしたの?」

息子「徳島へ阿波踊りを見に行ってきたんだけど、帰りのバスに乗るとき、いただいたんだ。」

※その手のプレゼントといえば、私も、山形空港で、ベニバナ油1本をプレゼントされたことがあります。
ありがたいけれど、困った私は、昼食をとったお店で、「空港でもらったんですけど、油を持って旅を続けることもできませんので、どうぞお使いください。」と差し上げました。
すると「サービスです。」と冷たいトマトを出してくださいました。
山寺近くの美味しいそば屋さんでのことです。


私「へぇ、阿波踊りを見に行ったんだ。」

息子は阿波踊りの日のことを詳しく話して聞かせてくれました。

・徳島行きのバスはたくさん出ていた。
・市役所前演舞場のS指定席で観覧した。(当日券2,000円)
・当日券は簡単に手に入る。
・大学時代の友人と7人で見た。
・札幌のお友達は土曜の飛行機で神戸空港へ到着し、日曜の飛行機で札幌へ帰った。
・徳島ラーメンも食べた。
・徳島の友人の住んでいる住宅のバスタブは小さな立方体だった。等々



すだちといえば焼き魚!!
冷凍庫で出番を待っている魚を解凍しました。



-------------------------------------------------------------

私も「いつか阿波踊りを見に行きたいな。」と思っていたのですが、息子に先を越されてしまいました。

「いつか…」と思っていると、なかなか行けないものです。

「来年こそは阿波踊りに行くぞ~!!」と決め、PCの来年の日記帳に「8月12日~15日 徳島阿波踊り」とメモをしました。

-------------------------------------------------------------

息子は、8月末には福岡の友人のところへ行くそうです。

更に、「秋にはしまなみ海道へ行こうかな…と計画中だけど、お金がなくて…。」と言っていました。

楽しみがいっぱいあって、幸せな子です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「3つの3」(その1)

2011年08月23日 | 遊び・おもちゃ
「3を3回使い、数学記号を利用して0(ゼロ)から10までの数を導く」という問題があると聞きました。

暑い夏の昼下がり、つれづれなるままに考えてみることにしました。

例えば、3+3+3=9

このように、3を3つ使って、「……=0」や「……=1」を作るわけです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カセットテープ

2011年08月21日 | 懐かしくて
暑い日が続き、やる気というものが全く出てこないこの時に、録りためていたカセットテープをICレコーダーに取り込もうと思いました。

それをパソコンに保存しておいたら、テープがだめになっても大丈夫。この先長く楽しめます。


(1)さぁ、今日は一日どっぷり思い出に浸ろう…と、カセットテープが入っている箱を押し入れから出してきました。


■私が中学生だった頃のギターマンドリンクラブの発表会を録音してあるテープ。
この演奏会の音を収録するために、録音機器を会場へ持って行き、観客席から母が録音してくれたものです。「浜辺の歌」と「真珠採り」と「?」が収録されています。

■もっと小さかった頃、父がオープンリールのテープレコーダー(SONYの製品でした)で録音してくれたピアノ演奏のテープ。

ピアノと笛と木琴の合奏もあります。レコーダーを操作する父、ピアノを弾く母、笛を吹く姉、木琴を叩く私、小さなマイク。
その光景がうっすらと頭に残っています。
なんと平和な子ども時代。

(オープンリールのテープは私の記憶ではたくさんあったのですが、それをカセットテープにコピーしてあるのはこれだけです。
思い出の価値がわかる今なら、もっとたくさんカセットテープにコピーをしておこうと考えるのでしょうが、あの頃の私は、全く意欲的ではありませんでしたので、残念ながらこの1本しかありません。)

■父がスピーチの練習をしている貴重なテープもあります。
若い父の緊張した声です。

■息子が幼稚園(年長さん)だった頃、帰省した折に録った、両親、義兄、姪もいっしょに遊んでいる会話のテープ。

■小学生だった息子が、ご近所の友達といろんな遊び(ポケモンカード、モノポリーなど)をしている様子のテープ。

■参観日の授業の様子を録ったテープ。

いろんなテープが残っています。


(2)次に夫のCDラジカセを棚の上から運んできました。

CDラジカセにテープを入れました。

再生ボタンを押しました。

が、テープは回りません。

ダブルカセットですから、もう一方にテープを入れてみました。

が、こちらも回りません。

(3)私のCDラジカセは、夫のものよりさらに古いのですが、次はそれで試すことにしました。

CDラジカセにテープを入れました。

再生ができました。よかった!!

が、早送りと巻き戻しができません。

頭出しをするのに時間がかかりすぎます。

テープが最後までいっても自動で停止状態になりません。

これではテープが傷みそうです。

(4)それに加え、CDラジカセとICレコーダーをつなぐケーブルが見つかりません。

試しに内蔵マイクを使ってみたところ、蝉の声や車の音が入ってしまうし、これでは…。

何も整わないので、結局あきらめました。
この作業は、母か息子のCDラジカセを貸してもらってからのことです。

(5)カセットテープをまた箱に戻しました。

ちょっとだけテープを聴いて楽しんだのですが、やろうと思ったことがスッとできないと、疲れますねぇ。ふぅ~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪でランチ:「たこ昌」

2011年08月19日 | グルメ
大阪道頓堀にある「美津の」の山芋焼(小麦粉を使わない山芋100%のお好み焼き)が食べたい…とずっと思っていました。

大阪へ行くチャンスがあったので、「ランチは是非『美津の』で!!」と思いながら出かけました。

13時半ごろ、そろそろ空いているかしら…と、店へ行って見たところ、ドアの向こう(店内)にはたくさんのお客さんが立って待っていらっしゃいます。





「待ち時間はどれほどでしょう?」とお店の人に聞くと、

「20分から30分くらいでしょうか。」との返事。

立って待つのはちょっと辛いものがあり、「山芋焼は、次回の楽しみにしよう!!」と店を出ました。



さて、何を食べようか…。

「串かつは?」

「今日はその気分じゃないわ。」

「『今井』にきつねうどんは?」

「昨日うどんを食べたし…。」

なかなか3人の意見がまとまりません。

「美津の」の隣の店は、たこ焼きやさんの「たこ昌」でした。

「たこ焼きはどう?」

「いいね。」

「明石焼きが食べたいわ。」

ということで、「たこ昌」でランチということになりました。

  

ネギ焼き  

たこ焼き  

明石焼き  


食べ終わって、「美津の」を見ると店の外にまで並んでいる人が…  




道頓堀  

戎橋  



  みんなに笑顔を届けたい。





なんばウォークの「英國屋」でコーヒーを飲みました。

※「なんばウォーク」のことを、母は今も、開業当初の名称「虹のまち」と言います。
そういえば、「JR」のことも時々「国鉄」と言っています。

しかし、そんな母のことを笑えません。だって、「ロシア」のことを今でもつい「ソ連」などと言っている私ですから。
ちなみに、ソ連が崩壊する幕開けの事件のクーデターが起こったのが20年前の今日(8月19日)。


ゆっくりお喋りができました  



今回の大阪で印象深いのは、道頓堀の「くいだおれ太郎」や、かに道楽の「かに」が動きを止めていたことです。

「節電」のくいだおれ太郎    

「節電」のかに  





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれ変わったら…

2011年08月16日 | 言葉・文字
夫「生まれ変わったら、男になりたい? 女になりたい?」

私「私は人間には生まれ変わらないからなぁ。次は蚊かなぁと思ってる。ブ~ンと飛んで、血を吸ったところでパシッて叩かれて絶命するような気がする。あ、血を吸うのだからメスだわね。その次はジュゴンに生まれ変わるかなぁ。ゆったりと泳いでいる海のほ乳類には憧れるわ。」


この会話の後、「ジュゴン」は何目何科かしら…と思って、電子辞書の広辞苑で調べてみました。


「JUGON」と入力すると、「ジュゴン」という項目が出てくると予想していました。

ところが、1 じゅごん【呪禁】
     2 じゅごん【儒艮】
しかありません。

1 じゅごん【呪禁】を見ると、「まじないをして物怪などをはらうこと。」
2 じゅごん【儒艮】をみると、「カイギュウ目ジュゴン科の哺乳類。全長約3メートル。……」とありました。

私が生まれ変わるであろう「ジュゴン」は「儒艮」でした。

私「『ジュゴン』って、漢字で書いてあるわ。どんな漢字か知ってる?」

夫「へぇ。知らない。どんな漢字?」

私「『ジュ』は、儒教の『儒』で、『ゴン』は、『奈良』の『良』の一画目がない字。『根』の旁の部分。」

夫「へぇ。知らなかった。『ウシトラ』かぁ。」

私「えっ、『ウシトラ』って何のこと? 『ウシトラ』って、北東の鬼門の『丑寅』しか知らないわ。」

夫「えっ、『艮』は『ウシトラ』でしょう。」


また電子辞書を取り出してきて、「USHITORA」と入力しました。


「ウシトラ」を見ると、【丑寅・艮】とあります。

彼の言ったことは正しかった!!



ついでに他の方角も見てみることにしました。

南東の方角のタツミが【辰巳・巽】であることと、北西の方角のイヌイが【戌亥・乾】であることは知っていました。

南西の方角のヒツジサルが【未申・坤】であることは今回知りました。『坤』は滅多にお目にかからない漢字です。

乾坤(ケンコン)はイヌイ(北西)とヒツジサル(南西)という意味もあるのですね。



またまた新しい知識を得た、暑い夏の夜の一コマです。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸・摂津本山でディナー:「CIMOLO SELVAGGIO」

2011年08月13日 | グルメ
久しぶりに息子も一緒に、「CIMOLO SELVAGGIO(チモロセルヴァジオ)」へディナーを食べに行きました。

「CIMOLO SELVAGGI0」は、摂津本山駅から線路沿いを三宮方向に歩いて数分のところにあります。

この建物の1階にお店はあります  





お店の収容人数は15名ほどです。木と壁が落ち着いた雰囲気を作り出しています。

  



ウニとトコブシが美味しいスープ  

新鮮な炙りハモの前菜  

パスタは2種類    (もう一つのパスタ料理の写真を撮るのを忘れました) 


  

     お魚までのコースの魚料理(キンメダイ)          お肉付コースの魚料理(タチウオ)

鴨肉  

デザート  


2時間ちかくのリッチなディナー。
美味しいものを食べて、幸せな気分になりました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須磨海浜水族園(神戸市)

2011年08月11日 | 
私は、水族館が好きです。

神戸で数時間フリータイムがあったので、須磨海浜水族園に行きました。


神戸市立須磨海浜水族園  


ウツボ  

ミノカサゴ  

アマゾン館で見た大きな魚、ピラルク  
  
  ピラルクは、全長4~5mにもなるそうです。もっともっと大きくなることでしょう。


きれいな模様  

オオサンショウウオ  

  口を大きく開けたり、ゆっくり歩いたり…動きのあるオオサンショウウオを見ることができました

クエ  
   
リーフィーシードラゴン   

35cmほどまで成長するそうですから、次回行ったときにはどれほど大きくなっているでしょう。楽しみです。

ポットベリーシーホースもとてもかわいい動きを見せてくれました。


★★★---------------------------------------------★★★


さかなライブ劇場では、3つのさかなライブが楽しめました。

その1:テッポウウオの餌落とし

     

その2:デンキウナギの発電

     

その3:水中に入れられた1匹のアジをあっという間に食べ尽くすピラニアの群
   
     ピラニアが高スピードで泳ぐため、私のカメラでは上手に写真が撮れません。

★★★---------------------------------------------★★★


有料で体験もできます。

アザラシにタッチ

     

その他、イルカにタッチ、大水槽の餌やり体験もできるようです。

★★★---------------------------------------------★★★


ラッコの餌やり  

ペンギンの餌やり  

イルカライブ(ショー)  

イルカショーよりも気になったのは、

その1:ずぶ濡れになった父子

       

        シャツはずぶ濡れですが、息子に語りかけるお父さんの表情はとても優しいものでした。

その2:2歳くらいの女の子のお母さんのつけ爪

       娘の写真を撮るお母さんの手
  
  ティシュでお鼻チーン…をしてあげているのを見て、目に入らないかしら…、顔に傷をつけないかしら…と気になりました。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリア様の「お身拭い」

2011年08月09日 | いただきもの
8月7日は、東大寺大仏殿の大仏さまのお身拭いの日でした。

------------------------------------------------------------------------------

 200人程の僧侶や関係者が、早朝より二月堂の湯屋で身を清め、白装束に藁草履姿で大仏殿に集合、午前7時より撥遣作法が行われた後、全員でお経を唱え、年に一度の大仏さまの「お身拭い」を始めます。午前9時30分頃には終了。そのあと、大仏殿の消防設備の放水試験などが行われます。

 ただし、大仏殿の開門は午前7時半から。

http://www.todaiji.or.jp/index/hoyo/ominugui.htmlより引用

------------------------------------------------------------------------------


実家にはいろんなグッズ(ぬいぐるみ・こけし・写真等々)を飾っている棚があります。

そこに飾ってあるマリア様が、随分くすんでいました。

東大寺のように身を清めることはしなかったのですが、アリア様の「お身拭い」をしました。

すっかり白くきれいになったマリア様  



台座には鉛筆で「S49.5.5」とあります。

(もしかしたら「S49」ではなく「S48」かもしれません。字が、薄く、小さくて…。)

三十年以上も見守ってもらっていたことになります。

「昭和48、49年の頃といえば……」と、母としばし昔話をした夏の午後でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツライス(兵庫県加古川市)

2011年08月07日 | グルメ
洋皿にご飯を盛り、その上にカツをのせ、デミグラスソースをかけているのが、加古川名物の「かつめし」。

なんだか急にかつめしが食べたくなって、加古川へ行きました。

今回選んだお店は、JR加古川線の「日岡駅」の近くにある、喫茶「だんだん」。



「かつめし」のことを「だんだん」では「カツライス」というようです。牛かつめしです。

  (800円)

加古川のかつめしには、ボイルしたキャベツが添えられていることが多いのですが、ここではサラダが添えられていました。どちらかといえば、わたしは生キャベツの方が好きです。

牛かつやソースはもちろん美味しいですが、ごはんがとても美味しい!!
お味噌汁は具だくさんで、優しい味でした。

出かけるときにはあまりかつめしに興味がなさそうだった夫も、「これはいける!!」とパクパク。

お店の雰囲気は、ひとことで言えば、「レトロ」です。
40年前からのお店だそうです。落ち着きます。
丸い窓がハイカラな感じで、印象に残りました。



お客さんは、常連さんという感じの方が多く、地元の人に愛されているお店なのでしょう。マスターご夫妻がきっと誠実な方たちなのだと思いました。

いろいろ話している中で「ささやかなところに幸せを感じて生きているのよ。」という奥さんの言葉は、まさに今の私の心境でもあります。

こちらのお店は7時間かけて抽出する「ダッチコーヒー」が「うり」のようでしたので、食後にダッチコーヒー(400円)を注文しました。

渋みや苦みがなく、美味しいコーヒーでした。





水出しコーヒーは、寝かすことが大切だと、マスターから教わりました。

家では、私も夏は水出しアイスコーヒーを作ります。今まではできあがったコーヒーをすぐに飲んでいましたが、これからは今日作ったものは明日飲む…というペースでいこうと思いました。


---------------------------------------------------------

http://www.kako-navi.jp/katsu-meshi/

喫茶だんだん

兵庫県加古川市加古川町大野45-1
電話番号: 079-424-6113
営業時間: 7:30~19:00(18:30)
定休日: なし
URL:
販売価格:
持ち帰り: ○
たれ販売: ×

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわりの丘公園(兵庫県小野市)

2011年08月05日 | 自然
連日の暑さにうんざりしています。

7月31日も暑い日でしたが、午後3時ごろ、兵庫県小野市にあるひまわりの丘公園に行きました。

駐車場は満車に近い状態です。

公園には元気なファミリーがいっぱいです。

私のお目当てはひまわりです。



きれいな黄色です  

ゆっくりとくつろいでお喋りを楽しんでいる人や…  

ひまわりに囲まれた写真を撮る人や…  

手前のひまわりは全部つぼみです  

近くでかわいい花を見かけました  

最後に農産品売り場で小さなスイカ(300円)を買い求めて帰りました。

切ったら、なんと黄色でした!!

          



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まくわうり

2011年08月02日 | 食べ物
近くの店で、「まくわうり」が売られてました。

  150円

熟れすぎていないまくわうりの歯ごたえと、素朴な甘さが、私は好きです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「551」のアイスキャンデー

2011年08月01日 | 食べ物
先日、久しぶりに「551」のアイスキャンデーを食べるチャンスがありました。

その中の1本、「ミルク」を食べていたところ、なんと「当たり!」の文字が!!



最近めっきり「当たり」に縁がなかった私は、なんだか嬉しくなりました。



http://www.551horai.co.jp/kikanngenntei/atari551candy.html




9月30日までOKなら、引き換えに行けそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする