Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

姫路(その3)「天空の白鷺」

2011年03月31日 | 

用事があって、また姫路へ出かけました。

3月27日付の新聞に、

「『平成の大修理』が進められている姫路城で、工事用建屋(高さ約50m)の最上階に設けられた見学施設『天空の白鷺』の一般公開が26日始まり、…」

「見学は予約が優先だが、東日本大震災の影響などで団体客のキャンセル…当日券でも待たずに入場…」

と書いてありましたので、せっかく姫路へ行くのだから私も「天空の白鷺」を見てみようかなぁと思っていました。

お昼過ぎに姫路城へ着いたのですが、当日券があるとのこと。

入場券(400円)を買い、『天空の白鷺』の入館整理券をもらいました。







「りの一渡櫓(りのいちわたりやぐら)」に入りました。



築城以来「りの一渡櫓」の一般公開は今回が初めてで、保存修理期間中に限り特別公開されるとのこと。

懸魚(げぎょ)、六葉(ろくよう)、鬼瓦、紋瓦、甲冑が展示されていました。







お菊井  

黄色や紺色の服を来た係員の方があちらこちらに立っておられました。

スロープを上って行きます



建屋に入り、「天空の白鷺」の入場券200円を買いました



エレベーターに乗るために並んで待ちます  

エレベーターで8階へ  


8階
海抜100mから姫路の街が見渡せます。





いつも遠くに仰ぎ見る最上部がガラス越しに目の前に見られるなんて、やはり感動です。



大天守鬼瓦  

大天守鯱   



残念ながら、作業をしている人は一人もいません。
係りの人の話によると、工事は8月ぐらいから始まるそうです。
どうせなら、修復進行中の様子が見たかったなぁ…。


7階
漆喰壁が見られます。
姫路城は白い城ということで有名ですが、近くで見ると、はがれた漆喰、くすんだ白壁がわかります。




その後、天守閣の下層内部と西の丸長局(百廊下)と化粧櫓を見学しました。
残念ながらデジカメのバッテリーが切れてしまったので、写真がありません。

※西の丸長局(百廊下)
将軍徳川秀忠の娘千姫は大坂落城のあと、本多忠刻に再嫁して、姫路城西の丸で幸せな日々を過ごしたそうな。

※化粧櫓
千姫が朝夕に男山の天満宮を遥拝する時に休息したとのこと。

 

姫路城滞在は、約3時間でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川西でランチ

2011年03月30日 | グルメ
日、友人たちと川西でランチを楽しみました。

週末はなかなか予約がとれないというお店です。

お店には看板は一つもなく、普通の住宅という感じ。
インターホンを押すのを躊躇いました。

中に案内されると、既に3グループの方たちがお食事中。

床の間にはお雛様が飾ってありました。



     今風のお顔立ちではなく、私には懐かしさをおぼえる段飾りでした。



どんどんお料理が運ばれてきます。

お昼だというのにちょっとビールなどを飲んだりして。

  生まれて初めてアボガドを食べました

      おいしいものなんですね!

  苦手な粕汁は残してしまいました

  

  

  若ゴボウの葉の天ぷら



  


懲りすぎたお料理というのではなく、どれもほっとするような丁寧なお料理でした。

大いに満足した私は、また違う季節に行きたいなぁと思いました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水菜の花

2011年03月22日 | 自然
友人が、農家の人からいただいたという水菜を少し持ってきてくれました。

花が咲いていましたので、小さな花器に活けてみました。

  可愛い花です


「菜」といえば、昨夜はテレビで「福島・茨城・栃木・群馬のホウレンソウとかき菜が出荷停止」と言っていましたが、関西に住む私は「かき菜」という野菜をこの度初めて知りました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路(その2)

2011年03月17日 | 
修理のために天守閣がすっかりカバーされている姫路城を見に行くことにしました。

★姫路駅から姫路城へ向かって歩いているとき、格安チケットの自動販売機を見ました。

自販機のことはテレビで聞いていましたが、実物を見るのは初めてでした。



  

     姫路←→東加古川・加古川片道300円、姫路←→東加古川・加古川片道600円、…?



★姫路の駅やデパート前、姫路城等々、いろんなところでたくさんの人たちが募金を呼びかけていました。

1回目は募金をしましたが、その後はスルーしました。
募金箱を抱えているたくさんの人たちの前をスルーするのはかなりストレスを感じました。



    元気な声で募金を呼びかける高校生

  



    ガイドはボランティアではないんだぁ…
    ガイド料がちょっと高いかなぁ…







★15時過ぎ、姫路駅のホームで、「えきそば」を食べました。

     

タイムサービス:天ぷらそば300円 

      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路(その1)「ひめじ緑いち」

2011年03月17日 | 
昨日、用事があって姫路へ行きました。

姫路城の南側の広場では、「第39回ひめじ緑いち」が開催されていました(3月12日~24日)ので、苗木を見て歩いていると、ちょうど「剪定」の実技講習の時間になり、たくさんの方が、受講しようと集まっておられました。

小雪がチラチラと舞う中、「鹿児島○○(たぶん鹿児島紅梅とおっしゃったような気がしますが、定かではありません)」という紅梅の剪定を見学することができました。



剪定の方法は、講師の方の手元がよく見えず、素人の私にはよくわからなかったのですが、私が感動したのは、この枝の切り口の色。

  こんなに美しいピンク色は初めて見ました。



剪定された梅の木は、すっきり! 次はアラカシ、マキ、モッコク…と人は移動していきました。

剪定した枝はどうぞお持ち帰りくださいとのことでしたので、2本もらって帰りました。

  

我が家のテーブルの上に花があるのはいつ以来のことでしょう…。

梅の香が心地よく広がっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロネコヤマトのぬいぐるみ

2011年03月08日 | 遊び・おもちゃ
2月18日のブログに、「シールをあと2枚もらって、ぬいぐるみをもらうのが楽しみ」と書きました。

2月27日に息子にレトルトカレー(お気に入りの「カレーマルシェ」)とか十雑穀(これが気に入ったとのmailが後日ありました)とか郵便物や関心のありそうなチラシ等々入れて宅急便を送り、14枚目のシールをゲットしました。

その後、実家で母とお餅をついたので、それを姪に送ってあげることになり、3月7日についに最後の15枚目のシールをゲット。

やっと「クロネコシロネコぬいぐるみセット」を手に入れました。





これからは、このネコを連れて、旅に出ようと思っています。
といっても、今はどこへも行く予定はないのですけれど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする