cafe arcoのランチやパフェが食べられるのは本当にラストチャンスです!
これに伴い、cafe arcoでは飲食店開業やパティシエを目指す方を対象に求人を募集しております。詳しくはお問い合わせください。
店名:cafe arco (カフェ アルコ)
電話:0744-33-5899
住所:〒636-0247 奈良県磯城郡田原本町阪手208-3
アクセス:国道24号線 阪手北交差点から 東に約100m
近鉄田原本駅から徒歩15分
営業時間:11:00~17:00 (L.O. 16:30) ※営業時間は変動する場合がございます。
定休日:月曜日 火曜日 第3日曜日
座席数:18席 (うちテラス席2席)
駐車場:5台
Instagram:https://www.instagram.com/cafe.arco/
お問い合わせ:InstagramのDMまたはお電話で受け付けております。
--------------------------------------------------------------------------------
江戸時代の建物が残る保存地区で、
今なお変わらぬ製法で作るきみごろも
見た目は鮮やかな黄色、触れると淡雪のような柔らかさ、口の中では卵の風味いっぱいに甘さが広がり、空気のように消えゆく儚い口あたり。
ほかに類のないデリケートなお菓子「きみごろも」は、明治35年、松月堂初代 堀井松太郎がこの地 大宇陀で創業したときに初めて作ったお菓子。以来変わらぬ製法を引き継ぎながら、時代と共に美味しさに磨きをかけて今に至っております。
きみごろもの命は、
卵の風味を最大限に生かすことにあります。
長年の信頼をいただいている契約養鶏家さんから新鮮な卵を直接納品いただくことはもちろん、卵の鮮度を落とさないこと、風味良く仕上げることが重要。使う卵は割り置きすることなく、使う直前に割ります。そのため松月堂の一日は朝の暗いうちから卵を割ることや黄身/白身の選別に始まります。
・お持ち帰りのときはなるべく水平を保ち強い衝撃を与えないようにしてください。
・冷蔵庫に保管の上 製造日より3日以内にお召し上がりください。
・手作りのため 製造数に限りがございます。お求めの際は事前にお電話をくださると安心です。
〒633-2174 奈良県宇陀市大宇陀上1988
電話・FAX 0745-83-0114
営業時間 8:00~17:00
(売り切れ次第終了)
定休日:水曜日、年末年始および夏季休暇
「いつか機会があれば、京都駅のJR伊勢丹別館にある中村藤吉でパフェを食べたい」と、思っていました。
ついにそのチャンスがやってきました!
城南宮の梅を見た後、京都駅の中村藤吉へ!!
エスカレーターで3階に上がり、中村藤吉のお店へ。
たくさんの人が並んで座っています。
店の前の発券機で順番を取るシステムのようです。
タッチパネルをピピピと押すと、なんと「24分待ち」です。(あくまでも目安ですが)
その後の予定はないので、気長に待ちました。
順番が近づいてくると、メニューが配られます。
それを見て、季節のまるとパフェ〔春〕を食べようと決めました。
やっと順番がきて店内に案内されました。
テーブルに着いて、先ず運ばれてくるのが、このお茶セット。
本日のウェルカムティーは「煎茶くき茶」。
スタッフさんが丁寧に淹れ方をレクチャーしてくださいました。
早速いただきました。
ポットの湯は適温のようです。
美味しいお茶を飲みながら、パフェを待ちます。
ほっこりして、この待ち時間は寛げました。
しばらくすると、注文の品「季節のまるとパフェ〔春〕」が運ばれてきました。
イチゴや栗、ゼリー、クリームとともに、白玉団子やスポンジケーキが入っていて、私には十分なボリュームがありました。
このコースターはスタッフさんの手作りだそうです。
二つの花弁の消しゴムハンコでしょうか。
淡いピンク色がなんともかわいい~。
「潤い」というものを感じました。
スタッフさんに聞くと、「お持ち帰りはご自由に」ということでしたので、いただいて帰りました。
中村藤吉での一コマ
私が座った席の隣は、まるとパフェを食べながら楽しくお喋りをする高校生女子二人(AさんとBさん)。
何を話しているのか十分聞き取れる距離でしたが、パフェを味わうことに集中していた私は二人の会話に興味もなく、ちくわ耳。
が、耳にすっと入ってきた会話がひとつだけありました。
Aさん「ママ友になろうね‼️
いっしょに公園で遊んだりしようね‼️
子どもがほしいわ」
Bさん「いいねぇ、ママ友‼️
でも、授かりものだからわからないけどね」
私は、高校生の頃、いや、大学生の頃でも自分が母親になることを考えたことがなかった!
だから、この二人の会話を大いに驚きをもって聞きました。
私は中高生の頃は、大学生活を夢見ているだけだったし、大学生の頃は今現在の生活を楽しんでいるだけだった。
近い将来の生活など、ほとんど考えたことがなかった。
今は、人生設計みたいなことを考える教育も受けているのかなぁと思ったことでした。
50年の隔てがありますからね。
先日、東京に住む友人が、「アクアリウムレストラン」へフレンチのランチに行ってきたそうです。
------------------------------------------------------------
2月オープン 上野 アクアリウムレストラン Nautilus-ノーチラス-
住所 東京都台東区上野2-12-23 ユーワンビル5F
アクセス 上野駅徒歩3分 京成上野徒歩3分 上野御徒町徒歩1分
電話番号 03-6380-3297
営業時間 月~日、祝日、祝前日: 12:00~翌0:00 (料理L.O. 23:00 ドリンクL.O. 23:00)
------------------------------------------------------------
ネットで店内の写真を見ると、たくさんの大きな水槽があり、水族館でお食事が楽しめるような雰囲気。
個室や半個室もあり、全体的に青くて、おしゃれなお店です。
友人が食べたランチは、約6,000円だったとか。
ネットでお店のメニューを見ると、普段食べられない食材が豊富に使われているようです。
リッチなお食事です。
羨ましい~!!
でも、キャビアもフォアグラもトリュフも、私は苦手ですけどね…。
先日、友人に誘われて、兵庫県稲美町にある「カジュアルフレンチレストラン ハーブテラス」でお昼ご飯を食べました。
おまかせコース(本日のシェフが選ぶおまかせ料理か本日のパスタのコース。2200円)をいただきました。
先ずはオードブルが出てきました。
ドットもおしゃれです
サツマイモスープの上のあわあわもステキ
メインディッシュ
デザート
落ち着いた音楽が流れているお店でした。
店内の様子
友人といっぱいお喋りをして、ゆっくりお食事ができて、「こういうひと時が『幸せ』というものなんだなぁ」と思いながら過ごさせていただきました。
帰りにハーブパンを2袋買い求めました。
もっとたくさん買って帰ればよかった…。
兵庫県丹波市柏原(かいばら)にある、中島大祥堂本店へ行ってきました。
お店に着いて、メニューを見ると、
ピッツァランチセット
800円 税込880円
ミニピッツァ(約18cm)、サラダ、ドリンク
【平日限定】
というのがありましたので、先ずこれを注文ました。
ホタルイカとルッコラのピッツァ
春の風物詩「ホタルイカ」とピリッと辛い「ルッコラ」を合わせたピッツァ。
マルゲリータ
トマトソースを使用した定番のピッツァ
マルゲリータ ビアンカ
チーズベースにミニトマトを使用したピッツァ
をチョイスし、3人でシェアしていただきました。
「ホタルイカとルッコラのピッツァ」は、珍しいし、ガーリックも程よく利いていて、美味しかった~!!
---------------
この日の一番の目的は、中島大祥堂の名物「かやぶき」を含めたケーキの盛り合わせプレート「丹波」1,500円(税込1,650円)を食べること。
内容は日により異なるそうです。【数量限定】
ピザを食べた後、「丹波」を運んできてもらいました。
イチゴ色が鮮やかで、華やかなプレートです。
訪れた日のプレートは、
名物 かやぶき~丹波栗のモンブラン~
キャラメルショコラ
丹波苺のタルト
丹波苺のミルフィーユ
丹波苺と桜のもち包み
スフレチーズケーキ
イチゴのアイスクリーム等々が並んでいました。
店内から見たお庭
ゆっくりお喋りを楽しんで外に出ました。
柏原のマンホールです
----------------------------------------------------
この日、テイクアウトしたのは下記の2個。
・かやぶき~丹波栗のモンブラン~800円(税込864円)
・丹波あんバタークリームサンド 300円(税込324円)
※半分こしました。
どちらも好評でした~!!
----------------------------------------------------
余談ですが、
翌日の我が家の夕食は、「ホタルイカとルッコラのピッツァ」からヒントを得た、「ホタルイカとアスパラと新玉ねぎと小松菜のペペロンチーノ炒め」。
※食品庫に賞味期限がちょっと過ぎた瓶詰のペペロンチーノがあったのです。ずっと気になる存在でした。
ホタルイカを炒めたのは初めてかもしれません。
これもとても好評でした。
また作りたいと思っています。
国道175号線沿いの、小野ひまわり公園の東に広がる共進牧場に併設されたレストラン「ミルカーズ」に行きました。
ソフトクリームがプリンの上にのっている「極上ジャージープリンフロート」を食べるのが目的です。
--------------------
ひまわり公園から歩いて行くと、先ず左手に広い牧場が見えます。
牧場には茶色いジャージー牛がたくさんいました。
更に歩いて行くと、レストラン「ミルカーズ」がありました。
ミルカーズの入り口
メニュー
私が注文したのは右上のスイーツ
注文して、受け取って、テーブルへ。
極上ジャージープリンフロート(680円)
ちょうど暑い日で、冷たいソフトクリームの美味しいこと!!
下にあるプリンは丁寧に作られている感じで、とても濃厚な味!!
-------------------------------------------------------
※ちなみに単品では、
極上ジャージープリンが480円、プレミアムジャージーミルクソフトクリームが350円です。
-------------------------------------------------------
デザートの他、ランチやバーベキュー、ピザが食べられるようです。
※ランチタイムは「11時~14時(L.O.)」です。
帰りにまたジャージー牛さんを見にいきました。
その途中にこんな花が咲いていました。
牛さんに近づけなくて残念!
ズーム
美味しいものを食べて、青空がきれいで、のどかで、花も見られて、心が軽くなりました。
久しぶりの外出でした。
---------------------------
奈良のお土産をいただきました。「千壽庵吉宗」のわらび餅です。
「お願い 冷蔵庫保管をしないでください」とあります。
ふたを開けると、6切れ入っています
さっそく器に入れて、きな粉を振って、いただきました
粘りのあるわらび餅でした!
また食べたい!!
「gram」のパンケーキが食べたいなぁとずっと思っていました。
先日、 やっと食べるチャンス到来!!
3段重ねのパンケーキが食べたいとも思いましたが、ランチ替わりなので、甘くないのを選びました。
サーモンとアボカドのパンケーキ 1,200円
ブレンドコーヒー 420円
パクパクパクパク…私にはちょうどよい量でした。
これはおしぼりの袋です
このロゴマーク、最初は「g」に見えず、バットマンみたいに見えました。
「gram」は外国からやってきたお店かな…と思っていましたが、本社は大阪市なんですね。
----------------------------------------------------------------------------
踊り、踊るなら食べなきゃソン
朝はカツサンド(フィッシュカツ)、昼は給食のカツ丼(もちろんフィッシュカツ)、夜はカツカレー(やっぱりフィッシュカツ)。このようにカツ=フィッシュカツと刷り込まれ成長する地元小学生たち。やがて、阿波おどりを担う踊り手たちとなっていきます。
「阿波おどりの若者が…
----------------------------------------------------------------------------
『お宝発見ご当地食』は、「チャンスがあればいつか食べたいなぁ」と思う食べものが紹介されていて、とても興味を持って読む記事です。
徳島へ帰省した友人から、「今日買ったのよ~」とフィッシュカツをお土産にいただくことが時々あります。
我が家は、このカレー味のフィッシュカツが大好きです。
先日もいただきました
千切りキャベツとキュウリとトマトを添えて、さっそくその日の夕食のメインディッシュになりました。
子供時代を徳島で過ごした友人から聞くと、「『フィッシュカツ』とは言わず、ただの『カツ』と言っていたわ。」とのこと。
「お好み焼きにまるごといれて、カツ焼き、というのが近所のお好み焼き店であった。懐かしいわ~」とも。
お、カツ焼き!それ、作ってみたいなぁ。
----------------------------------------
今までフィッシュカツについてのブログを書いたことがあったような気がして、自分のブログ内で「カツ」を検索してみました。
フィッシュカツについてのブログはないようでしたが、いろんな「カツ」を国内外で食べているんだなぁと自分のブログを懐かしい思いでしばし読んだ私でした。
ネットで調べると、
-----------------------------------------------
(https://kobe-lunch.com/estnation-kobe/より引用)
有名なデンマーク出身のフラワーアーティスト・ニコライ バーグマン氏プロデュースのカフェで東京南青山に続き関西では唯一のカフェです。
カフェはエレベーターで上がったビルの最上階(4階)、フラワーショップ(Nicolai Bergmann Flowers & Design 神戸店)に併設されています。
・
・
・
Nomu kobeにはデンマークのオープンサンドや綺麗なスイーツに濃厚なスムージーなど健康的なメニューが用意されています。
----------------------------------------------
とあります。
まず1階エントランスのお花を見て、テラスを含む全てが花のテーブルだという「Nomu kobe」で、
フルーツタルト、サンドイッチ、ベジーラップ 等を食べてみたいと思っています。
花が好きな私にはとても気になるお店です!!
----------------------------------------------
エストネーション神戸店
所在地:〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町 3-6-1 神戸BAL ANNEX
JR・阪神 元町駅(東口)徒歩3分
阪急 神戸三宮駅(西口)徒歩10分
Tel:078-325-3425
営業時間:11:00〜20:00
----------------------------------------------
※エストネーションESTNATIONの意味は何かなぁと思いましたが、英和辞典に載っていませんね。
11時までは、飲み物単体のお値段で、サンドイッチセットが食べられるとあります。
たまたまその日はお昼ごはんがとても遅くなりましたので、サンドイッチセットを食べておいてよかった!!
サラダにドレッシングが多すぎるとか、パイナップルはちょっと体に合わないかもしれないから食べないでおこうとか思いましたけどね。
先ず、前菜盛り合わせです
続いて、サーモン
お酒が飲みたいなぁ。車で来ているからお酒は飲めないので、早く白いごはんが出てきたらいいのに…。ごはんを出すタイミングの好みを聞いてほしかったなぁ。
次は、マグロの炙り
キャベツ、アサリ等が入った小鍋もありました。
ここでお寿司が出てきました
中央のお寿司にはツクシが載っていました。
オシャレです。が、私はもっと早くに白いごはんが食べたかったなぁ。
最後はデザートとデミタスコーヒー
ゆっくりと、たっぷりいただいて、ランチの料金は2,160円。
久し振りに賑やかで楽しいランチタイムでした。