Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

またアルバムのスキャンを再開

2022年07月31日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品

連日こんなに暑いと、何もできません。お出かけもできません。

 

フリーな時間がたっぷりあるので、またomoidoriを使って、iPhoneに保存する、アルバムのスキャンを再開しました。

 

取り組んだアルバムは、私が小学生・中学生の頃のもの。

ここ、行ったなぁ、こんな子どもだったなぁと思い出します。

 

毎年夏には家族旅行をしました。

写真の中の自分、父、母、姉は、あの頃何を考えていたんだろうという思いが巡ります。

写真の中の両親の年齢を大きく追い抜いている私、若い両親はどんな思いであの頃を生きていたのだろうといろいろ想像します。

 

写真の母はあまり微笑んでいません。

もしかしたら、母にとって、家族旅行は楽しいものではなかったのかなぁ。

やはり写真は笑顔がいいですね。

 

2年連続で母が一緒に行かない旅行がありました。

どうして母は行かなかったのだろう。謎です。

姉がいたから、3人旅行だから成立したのかもしれないとも思います。

もし私が一人っ子だったら、父と二人きりの旅行が楽しめたかどうか疑問です。

いつも姉がいるから、わいわいと楽しめた。

 

写っている人の中には、既に亡くなっておられる方が多くて、切なくなってきました。

年月の長さを思います。

 

いろんな思いを持ちながら、写真を一枚一枚見る私という存在があるから、このアルバム群に価値があります。

私がアルバムを開くことができなくなったら、すべて無用のものとなります。

 

旅行のアルバムは処分しますが、日常の写真を貼ったアルバムはもうしばらく捨てないでおこうと思っています。

日常の中に真実があると思いますので、その一コマ一コマが愛おしくて。

アルバムは、どれだけ愛されて育ってきたかが、目に見えてわかるものだと思います。

 

 

私が作った、息子の成長アルバムを、息子はいつかしみじみと見てくれのでしょうか。

その可能性があるかもと思うと、息子のアルバムは捨てるわけにはいきません。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成し遂げた感のない人生

2022年07月30日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い

以下は、私自身の今までの生き方を振り返って「成し遂げたことのない人生を送っている」的なmailを送信した時の友人からの返信mailです。

 

※「〇〇さん」は、私のことです。

 

-----------------------------------------------

賞をもらったり、本を出したり、そういうのは本当に尊い立派なことですが、私は〇〇さんの目に見えない形の貢献や才能、えらいなあと思ってきました。



楽しいことを企画し、実行する。できそうで、できないことです。

〇〇さんのおかげでたくさん楽しい思い出ができました。



いつもおしゃべりの場を提供してくれて、いろいろな人と出会い、つながりました。

人をつなぐ、これも立派な才能です。

 

-----------------------------------------------

 

こんな優しい視線で見てくれている友人がいるなんて!!

それこそが最高の幸せなのかも…と思った私でした。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素数 prime number

2022年07月27日 | 雑文

ラジオを点けたら、数個の英単語について話していました。

 

「even」は「偶数」だと言っています。

 

「odd」は「奇数」だと言っています。

 

「prime」は「素数」だと言っています。

※「最上の」とか「根本的な」の意味の他に、「素数」という意味があるなんて知らなかったです。

 

その後、「2021は素数?」については、「素数ではないよ。43×47=2021だよ」的な話をしていました。

2021年に流された番組の再放送なのかなと思いました。

 

2021より大きい数字の素数は何かしら…。

2022

2023はどうかしら?

電卓で適当にやっていると、17×119=2023で、素数ではないことがわかりました。たまたまです。

2024

2025

2026

2027は素数でしょうか? どうしたらわかるのかなぁ…

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカスの鉢

2022年07月24日 | いただきもの

ハイビスカスの鉢植えをいただきました。

         

私は、購入したグリーンを飾るのはこれが初めてかもしれません。

ハイビスカスも仲間入りして、きれいな景色になりました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もモミジアオイの花が咲きました

2022年07月22日 | 自然

 

今年も、モミジアオイが咲きました。

この写真は一輪目。

2022年7月22日の花です。

------------------------------------------------

 

ブログを見ると、


2017年07月23日のブログ
2017年は、モミジアオイの苗は枯れてしまいました。

2018年08月18日のブログ

2018年は、一輪目の花が咲いたのは7月24日。16輪の花が咲きました。

2019年は、9月8日に最後の32輪目が、2020年は、9月18日に最後の34輪目が咲いたという記録があります。

2021年の1輪目は8月8日に咲きました。

------------------------------------------------

植木鉢のモミジアオイの花は、今年が5年目の鑑賞!!

植えっぱなしですが、長く生きていてくれます。

 

さて、2022年の夏は何輪咲くでしょうか??

楽しみです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メトロノーム

2022年07月20日 | 懐かしくて

懐かしいメトロノームをピアノの上に置こうと思って、一年ぶりに箱の中から取り出しました。

 

 

メトロノームの奥にあるのは、インドで買い求めたティポットのカバーです。

ちょうどメトロノームを入れておくのによいサイズ!!

この中にメトロノームを置き、埃から守ろうと思いました。

 

 

カチッ、カチッ、カチッ、カチッ、カチッの音を何年かぶりに聴こうと思って、透明カバーを取り外し、動かしてみました。

 

ゼンマイも巻いてあるのですが、今までのように動かず、自然と止まりました。

カチッ、カチッ、カチッの小気味よい音も鳴りません。

 

壊れています。

一年前に作動を確認していないので、箱に入れて動かしている間に壊れたのか、それともそれ以前に壊れていたのかわかりませんが、とてもがっかりしました。

 

昭和45年ということは1970年だから、50年以上前のものです。

 

 

明日は燃やせないゴミの収集日。

私は静かにゴミ袋に入れて、お別れしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国三十三所巡礼

2022年07月16日 | 

私の母は、西国三十三所を巡礼しました。

 

母の記録のアルバムから、 

最初に参拝したのが、昭和59(1984).2.19-20   第一番  青岸渡寺

最後に参拝したのが、平成11.5.6   第八番  長谷寺         

そして、善光寺詣りが、平成11(1999).11.4

であったということがわかりました。

15年半かけて巡礼を成し遂げたということです。

 

最初は父と二人でゆっくり個人旅行を楽しみ(★)、父が亡くなってからはお友達とバスツアーで行った(◇)ようです。

2回参拝したお寺もたくさんあった(★◇)ようです。

 


 ★ 第一番  青岸渡寺 昭和59.2.19-20

 ◇ 第二番  金剛宝寺   平成11.3.30  (=紀三井寺)

 ◇ 第三番  粉河寺  平成11.3.30  

 ★◇ 第四番  施福寺  平成2.8.11   1999.1.24

 ★◇ 第五番  葛井寺  平成2.8.11    1999.1.24

 ★◇ 第六番  南法華寺 昭和60.9.14   1999.1.24

 ★◇ 第七番  岡寺昭和 60.9.14  1999.1.24

 ★◇ 第八番  長谷寺    昭和 60.9.14   平成11.5.6    

 ★ 第九番  南円堂   平成9.4.14

 ★◇ 第十番  三室戸寺  平成2.8.11  1998.10 

 ★ 第十一番  上醍醐 准胝堂  平成2.8.11

 ★◇ 第十二番  正法寺  昭和60.9.17 平成10.6.26 (=岩間寺)

 ★◇ 第十三番  石山寺  昭和60.9.17  1998.11.6 

 ★◇ 第十四番  三井寺  昭和60.9.17   1998.11.6 

 ★ 第十五番  今熊野観音寺 昭和63.4.16

 ★ 第十六番  清水寺 昭和63.4.16

 ★ 第十七番  六波羅蜜寺 昭和63.4.16

 ★ 第十八番  六角堂 頂法寺 昭和61.9.14

 ★ 第十九番  革堂 行願寺 昭和61.9.14

 ◇ 第二十番  善峯寺    1998.9.12  

 ★◇ 第二十一番  穴太寺   平成9.4.6  1998.9.12

 ◇ 第二十二番  総持寺  1999.4.8

 ◇ 第二十三番  勝尾寺  1999.4.8

 ★◇ 第二十四番  中山寺 昭和63.3.19      1999.4.8

 ◇ 第二十五番  播州清水寺   1998.9.11  

 ◇ 第二十六番  一 乗寺   1998.5.13  

◇ 第二十七番  圓教寺  1998.5.13 

 ◇ 第二十八番  成相寺1998.9.11  

 ◇ 第二十九番  松尾寺  1998.9.12

 ◇ 第三十番  宝厳寺(竹生島)  平成10.6.26 

 ◇ 第三十一番  長命寺   1998.11.7 

 ◇ 第三十二番  観音正寺   1998.11.6 

 ◇ 第三十三番  華厳寺  1998.11.7 

 

 

https://saikoku33.gr.jp/1300_schedule_2022.pdf?1657970075739

を見ると、

2022年は西国三十三所 草創1300年だそうな。 

 

 

「スィーツ巡礼」というのもあるようです。

リスト|スイーツ巡礼|西国三十三所草創1300年 いまこそ慈悲の心を

https://www.saikoku33-1300years.jp/sweets/

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏像フィギュア

2022年07月11日 | 雑文

仏像のフィギュアが4体。

 

さてどうしようか…

処分するか、飾る場所を確保するか…

とりあえず写真を撮りました。

    

 

 

結局、この一体は窓辺に置きました。

        

 

広目天と弥勒菩薩半跏思惟像は、お出かけの時に同伴してもらって、写真を撮る時にちょこっと置いてみようかと思っています。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住所検索

2022年07月08日 | 懐かしくて

私は中高生の頃、東京の女の子と文通をしていました。

そのことは、2014年03月08日 のブログに書きました。

 

古い手帳をめくっていると、その方の住所が書いてありました。

東京都大田区 … 番地。

2014年には詳細な記憶がなく、ネットで検索してみようとはしなかったのですが、2022年の今日、ネットで検索してみました。

どうやら今も、その方の名前の建物があることがわかりました。

今度東京へ行ったら、そのあたりに足を運びたいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕の痒み

2022年07月05日 | 体調

上腕にぷつぷつと赤い発疹!

そしてとても痒い!!

 

睡眠が妨げられて、何とも不快!!

 

きっと草取りをしたからだわ。

調べてみると、2019年06月29日も同様の症状。

あの時は、近くの〇井医院で軟膏をもらって、数日後には治りましたので、

「今回も〇井医院へ行こう」と思い、念のため電話を掛けました。

 

ところが、「現在使われていません」というメッセージが流れてきます。

 

「あら」と思って、ご近所の人に聞くと、一年ほど前にドクターが亡くなられたとのこと。

 

困った私は、ネットで家に近い皮膚科を探しました。

夕方、〇谷医院へ自転車で行くと、7人待ち。

診察してもらうと、3年前と同じように「毛虫」が原因という診断。

塗り薬2本と飲み薬7日分をもらって、1,320円支払い、帰宅。

 

夕食後薬を飲み、入浴後軟膏を塗ったおかげで痒みはほとんと消え、夜は普通に寝られました。

 

3年前に得たはずの教訓「草取りは長袖で!!」。

2回も身に沁みないと、心に沁みない私です。

情けないことです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルタ島の砂  ヴィーナス  悲しき鉄道員

2022年07月01日 | 雑文

私が初めて買ったレコードは、確か 「マルタ島の砂」だったと思っています。

1970年頃でしょうか。

 

ハーブ・アルパート - マルタ島の砂

 

 

 

 

オランダ出身の四人組バンド、ショッキング・ブルーの「ヴィーナス」や「悲しき鉄道員」などをよく聴いたのも、その頃だったでしょうか。

Venus / ヴィーナス [日本語訳付き]  ショッキング・ブルー

悲しき鉄道員 [日本語訳付き]  ショッキング・ブルー

 

 

どれもみなとても懐かしいメロディです。

中高生の頃は、深夜放送で洋楽をよく聴いていました。

洋楽を聴かなくなって久しいなぁ。

やはり何事にも旬があるのです。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする