Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

ハープデュオとピアノデュオ

2008年09月29日 | 音楽
先日は、NHKの公開録音「名曲リサイタル」を聴きに出かけた。

無料だが、前もっての申し込みが必要だった。(往復はがきを市役所宛に出す)


仕事が終わってから行くわけだから、駐車場も満車かも…。
きっと満席だろうから、いい席には座れないだろうなぁ…。

そう予想しながら出かけたところ、まず駐車場がかなり空いていて驚いた。
ホールに入っても、もうすぐ始まるという時間なのに、半分以上席が空いている。
500人ほど収容できる立派なホールなのだが、200人程度の入り。

折角のハープデュオとピアノデュオなのに、みんな聴きに来ないんだなぁ…と驚く。


ハープデュオを聴くのはもちろんのこと、生でハープの演奏を聴くこと自体が初めて。
ピンクと白のかわいいドレスに身を包んだ姉妹(松村衣里さん・多嘉代さん)がきれいな音色(天使をイメージさせる清らかさがある)の演奏を聴かせてくださった。




「グラスハーモニカのためのアダージョ(モーツァルト作曲)」は、膝の上に置いて奏でるハープが使われた。

  二台のハープの姿がチョウのようだから、duoの名前が「far falle」(イタリア語で「蝶」の意)なのだそうな。

「二台のハープのための大二重奏曲(トーマス作曲)」の途中でハープの弦(かなり高音部)が1本切れるというハプニングがあった。
ブチッという音がしたが、あの時に切れたのだろう。
第1楽章(多分)の演奏が終わった後、ステージの上で弦を張り替えて、もう一度第1楽章(多分)の最初から演奏をしてくださった。


ピアノデュオも姉妹(秋本久美さん・八重さん)で、息の合った演奏を聴かせてくださった。

曲目は、

①組曲「ドリー」(フォーレ作曲)
 こもり歌・にゃーお・ドリーの庭・小ねこのワルツ・かわいらしさ・スペイン風の踊り
②ソナタ(プーランク作曲)
③組曲「マ・メール・ロア」(ラヴェル作曲)
 眠りの美女のパヴァーヌ・一寸法師・パゴダの女王レドロネット・
 美女と野獣の対話・よう精の園



とても贅沢な時間を過ごさせてもらった。
放送予定は2008年10月25日の19時20分~だそうだから、残念ながら私はちょっと聴けそうにない。予定ではその時間は飛行機の中。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘寿

2008年09月28日 | 
先日、母が満80歳を迎えた。

「近いうちにみんなでお食事会でもして傘寿のお祝いをしようか。」と、姉と相談。

みんなの都合のつく日を選び、場所は、母が行きたいと思っていたという、そごう心斎橋本店13階にある「大和屋」さんに決定。

姉が早速6人で予約してくれた。

本当は姪(母から見たら孫)にも来てもらいたいのだが、姪の娘(もうすぐ3歳)がかわいすぎて、どうしてもみんなの注目が姪の娘に集まってしまう。これでは、何の会なのか、ちょっとわからなくなり、ゆっくり話もできないわけで、今回は大人ばかりの会ということにした。


「久しぶりに心斎橋が歩けるわ。」と、母。

数年前までは、母にとって、難波や心斎橋や京都はすぐ近くにあったのだが、このところ、大阪京都に出かけるのには「よいしょ」と気合を入れる必要があるというか、かなりの距離感があるようになったらしい。

でも、80歳を過ぎても1人で行動できるのだから、母はすごい!と私は尊敬している。


傘寿の会当日。約束通りの時間に6人が集合。

食前酒(HPの『食前酒プレゼント』のページを印刷して持参した)から始まった祝いの会は、約2時間半近く続いた。
母もビールを(そんなにたくさんではないが)美味しそうに飲んでいた。
次々と運ばれてくるお料理を食べ、今のこと、昔のこと、母を中心にいっぱいお喋りができた。姪は二人目の赤ちゃんを懐妊したというし、華やいだ話題もあり、本当によい会となった。

「こんな楽しい会は何回でもしたいものやねぇ。次は米寿の御祝ね。」と、私。
「いや、次はお義兄さんの還暦祝いだな。」と、彼。

「『食事の後、いっしょにプレゼントを買い求めに行こうと思っているから、何か考えておいてね』と先日電話で伝えたけど、欲しい物は見つかった?」と、姉。
「今は何も欲しい物ないわ。」と、母。

というわけで、今回はプレゼントはなし。プレゼントがないと、ちょっと締まらないのだけれど、仕方がない。(古希の時は、食事の後に大丸へ行き、腕時計を買い求めてプレゼントしたのだが‥)



そごう心斎橋本店13階「大和屋」のお料理の一部

  

  




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールの材質

2008年09月27日 | 雑文
先日大阪の谷町4丁目にある、NHK大阪放送局に行った。

BKプラザの1階と9階が誰でも見学できるようになっている。



1階には、公開放送を行うプラザスタジオと、最新の放送技術を体験できる展示施設やライブラリー、キャラクター観覧車などがある。その日もたくさんの小学生や幼児が放送技術を体験して楽しく遊んでいた。


9階では、大阪制作の連続テレビ小説などを収録するT-1スタジオや公開録画をするT-2スタジオをガラス越しに見ることができる。
また、撮影のセット、旧い公衆電話BOXなども展示されているのだが、そこで見たのがこのマンホール。
まるで本物のように見えるマンホールだが、実は木でできている。





『澪標(みをつくし)』が大阪市のマンホールであることを示しているが、実際大阪市内を歩いていてよく目にするのはこのデザインではなく、大阪城のイラストのマンホールである。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲穂

2008年09月26日 | 自然
近くの田んぼの稲がこんなに頭を垂れていた。

  (撮影日2008年9月22日)

25日の朝、通勤途中ではもう稲刈りをしている田があった。

今年こそヒガンバナの《艶やかな赤》を写真に撮りたいと思っていたのに、きれいな赤の時期をまたしても逃してしまった。
今はちょっと褪せた赤になっている。
来年こそは!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一風堂

2008年09月25日 | グルメ
最近ラーメンがとても美味しいと思える私、先日は一風堂(梅田店)のラーメンを食べた。

大阪でランチに何を食べようかなぁ‥と前もってネットで調べて、「博多ラーメンの『一風堂』へ行こう!!」と決めていた。
地図を頭に入れて行ったから、迷うことなく一風堂に到着。が、ちょうどお昼時。店の前に置かれたベンチに座って待つこと5分。

カウンターに案内された。
運ばれてきたコップに入っているのはルイボスティ。冷たくておいしい。
店のラーメンや餃子を作っている人たちはみな活気があって、感じのよい若者達。


メニューには「赤丸かさね味」と「白丸元味」等があった。

○オリジナルとんこつラーメンの「赤丸かさね味」‥豚骨スープのコクと風味をさらに追求し、力強く上質なうまみをシンプルに際立たせた新生・赤丸。中央には少しずつ溶かしながら味を調整できる「うまみ玉」をトッピング。強めに焙煎した香油の力で、全体がさらに香ばしくグレードアップしました。

○伝統的なとんこつラーメン「白丸元味」‥味にうるさい博多っ子が愛するラーメンはスピーディにゆで上がる極細麺。新生・白丸はその原点に立ち戻り、麺をさらに細く改良。博多ラーメンの王道を極めました。シコシコの細麺にしっかりと絡むスープは豚骨の深いうまみを主張しています。

「白丸元味」の方があっさり味だと店の人が言うので、私は「白丸元味」を単品で注文。
(ランチセットもあって、あと100円プラスするとランチセットAは餃子5コとごはんが付く、ランチセットBは明太子ごはんが付く)

麺の茹で加減が選べるとのことで、私は固めを頼んだ。

出てきたラーメンの麺はかなり細め。
味はしつこくなく、美味しかった。いつもお汁はたくさん残してしまう私だが、半分以上飲んでしまうほど。



















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウスのサイズ

2008年09月24日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品
右クリックの調子が悪いのでマウスを修理に出したけれどもなかなか戻ってこない。

大阪のヨドバシカメラに行く機会があったので、安いマウスを購入した。
今回はELECOMの製品を選んだ。

色は赤でいいとして、さて、サイズはどうしたものか‥。
同じ商品で、Sサイズなら1480円のままだが、Mサイズなら9月25日までは1480円が980円!と表示されていた。
こういう時はとても悩む。
好みとしてはSサイズ。小さくてかわいいし。
しかし、Mサイズで困ることはない(バイト先ではMサイズを使っている)。
500円の差は大きいと見るべきか‥、長く使うのだから大差ないと見るべきか‥。

またしても「貧乏性だなぁ‥」と苦笑しながら980円のマウスをレジに持って行く私であった。「大切に使うわね。」と、ちょっと大きめのマウスに心の中で語りかけながら。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBT(マサイベアフットテクノロジー)

2008年09月22日 | 雑文
昨日の朝日新聞の緑の「be」を見ていて、茂木健一郎さんの「楽観的 脳にちょうどいい」という言葉が目に入ってきた。
「未来を楽観的にとらえることで前進する元気が生まれる」とのこと。

私の周りにいる元気な女性は、まさに「楽天家であることが元気のもとである」ということの実践者。

元気に活躍している彼女を見るたびに「私も元気にならなくっちゃ!!」っていつも思っている。
そのためには楽天主義に!!時々私は悲観的だから‥。


その後の紙面を見ていると、MBT(マサイベアフットテクノロジー)という商品が気になった。

トレーナーの指導で20分ほど履いて歩いた記者さんが、「翌日には足や腹筋が筋肉痛。歩くことが全身運動だと感じられる靴だ。」と記している。

価格は3万円前後とのこと。ちょっと高いかな。
でも、これはいい商品なのではないだろうか。
あまり歩かない私には無用の長物だが、毎晩ウォーキングしている彼はひざを壊さないためにもこれを買うべきではないか。

そう思ってさりげなくその面をテーブルの上に広げておいた。
が、反応なし。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろーとる

2008年09月21日 | 言葉・文字・書籍
今朝は草刈りを頑張ったからその筋肉痛が出るかどうか‥について、夕食時に話をしている中で、

「君もロートルだから。」と、彼。

「え、ろーとるってどんな字を書くの?」と、私。

「え、ロートルを知らないの?よく使うよ。」と、彼。

「え、全然使わない。というか、初めて聞く言葉だわ。」と、私。


早速電子辞書で調べると、

ロートル【老頭児】:(中国語)老人。としより。

「ふ~ん。『老頭児』って書くのね。」と言うと、

「え、漢字があるの? え、中国語? 英語かロシア語あたりかと思ってた。」と、彼。


人の無知を指摘して、自分の無知も暴露するとは‥。
ソクラテスの『無知の知』という言葉を今回もプレゼントしてあげよう。ふふふ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野リサ

2008年09月20日 | 音楽
先日、NHKのテレビを何気なくつけたときに、小野リサのコンサートが映し出された。

小野リサの歌声を聴くのは初めてだったが、とても気に入った。
翌日図書館で偶然に小野リサの「Ono Lisa Best 1997-2001」を見つけたので、借りてきて聴いた。
やっぱりいいわぁ。落ち着く。

どうやら小野リサの歌うジャンルは、「ボサノヴァ」というらしい。
確か「ボサノヴァ」はブラジルの‥と思って調べると、やはり「(新しい感覚の意)1950年代末、ブラジルに始まった軽音楽、また、そのリズム。サンバがジャズ化したもの。ゆったりしたリズムを特徴とする。」(広辞苑)とある。

サンバやジャズが何たるかは知らないが、「ボサノヴァ」のゆったりとした、癒されていくような感じが、いい!!



いろんなジャンルのCDを借りてきてはどんどん保存しているものだから、今では3900以上の曲が私のパソコンのiTunesにある。

その中の1800曲ほどがiPodnanoに入っている。私のiPodnanoは8Gだから残りの容量があとわずか。

そういえば、先日16GのiPodnanoが発売されたそうな。価格は前の8Gと同額とのこと。すごい値下げである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鶏手羽元の八角煮込み」と焼酎「篤姫」

2008年09月19日 | 食べ物
図書館の雑誌の中に、「鶏手羽元の八角煮込み」の作り方が載っていた。
いつも夕食のメニューといえば、マンネリ化した料理を慌ただしく作るだけ‥だが、作業時間10分というところが気に入って、作ってみようという気になり、早速本を借りて、コピーを取り、生まれて初めて「八角」というものをスーパーで求めた。

鍋をガスコンロにかけてグツグツと煮ている間(30分ほど)、ブログを書いたりしていたら、すっかり鍋が頭から離れていて、ふと思い出して鍋を見に戻ると、煮汁がなくなる寸前だった。ギリギリセーフ!
なんといい色に出来上がったこと!!


 ←白髪ネギを置いて「鶏手羽元の八角煮込み」の完成!!! 

 
こんな料理には焼酎がいいかなぁ‥と、鹿児島の方からいただいた「芋焼酎 篤姫」を開けた。
「鶏手羽元の八角煮込み」の他には、酢の物と冷や奴。約しいが、ナイスな夕食だった。

 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今秋の旅の計画~裏磐梯・会津~

2008年09月18日 | 
今年の夏は暑くて、何だかバテ気味で、秋の旅の計画を立てる気にもならなかった。が、やっとこのところ涼しくなり、旅心がまた動き出してきた。

今年の新緑は奥入瀬で見たし、さてどこの紅葉を見に行こうか‥と思案し始めた。
行きたいところはたくさんある。
馬籠と妻籠もいつか行きたいところではあるが、今年は会津に行くことにした。
会津は数年前にも行きたいと思って時刻表をチラチラとながめていたことがある。

福島県には行ったことがない。(今回、福島県へ行ったら、これで東北全県を訪ねたことになる)。
福島県や会津のおおまかなところを知るためには、やはり本が一番便利だから、図書館でガイドブックを借りてきた。

先ずチェックすべきは伊丹空港から福島空港へ飛行機が飛んでいるかどうか‥。
JALもANAも就航しているということを確認した。
やはり、東北へは新幹線よりも飛行機が速くて便利。

行きたいポイントとだいたいのルートを決めたら、次は所要時間や時刻表を調べるわけだが、これはネットで調べるのが一番楽で、情報も新鮮。お得なチケットの有無もついでに見る。
電車やバスのルートや発着時刻がわかると、次はその日はどこまで行って泊るか、宿泊場所を決める。

今回の旅のメインは裏磐梯(五色沼と檜原湖)だから、その辺りで連泊して、喜多方、会津若松、大内宿もぐるっと回る計画。

飛行機のチケットは「旅割」で買いたいけれど、空席はあるかしら。
五色沼辺りでの宿泊は、ペンションでいいな(貧乏性の私は、一人では高級なリゾートホテルに泊る気にはなれない)。
会津鉄道に乗りたいし、湯野上温泉駅の駅舎も見てみたいし、湯野上温泉での宿泊を考えようかしら。一人で泊まれる温泉宿はあるかなぁ。
今回も4泊5日の旅ということになるかなぁ。
やはり10月20日頃が紅葉の見頃かなぁ。


先日の新聞に、○○観光の「○○バスの旅 秋」(日帰りや1泊旅行)のチラシが入っていた。
みんな秋の旅の計画を立てる時期なんだろうなぁ。

バスで連れて行ってもらって、いっぱい観光地を巡る旅もいいのだろうが、今は、飛行機やペンション等の予約をして、好きなルートを決めて、時刻表をプリントして‥ということを数日間味わった上での旅が楽しいと思える。

まだ見たことのない風景に出会えるという期待感いっぱいの心持ちで旅の計画を立てる楽しさというのは、実際に旅に出ている時と同じぐらいワクワクするものだ。
それに、「自分の楽しみは自分で動いてゲットしなければ、だれも『はい、どうぞ』とはプレゼントしてくれない!!」とわかっているので、私は自分で旅の計画を立てるのだが、計画を立て得る状態や状況にあること自体が、私の人生がそれなりに幸せであることを物語っているのだと思って感謝する今日この頃。



彼はいつも「どこへでも行きなはれ。」と言っているにもかかわらず、今回は計画案を聞くと、その内容については何も触れず、ただ一言「君はいいなぁ。その頃、ぼくは追い詰められて大変な時期だ。」

そんなこと言われても困るわけで…、「10月末に追い込まれた気分にならないためには今からしっかり着実にやっていくしかないわね。私がいない方がマイペースで仕事ができるはずよ。ま、おきばりやす。」と口先で軽く励ましておいて、更に詳細な計画を立てていこうとする私である。

大学生の息子に「10月の下旬に福島方面へ行くことにしたわ。」と言うと、「そろそろどこかへ行く頃だと思ってた。」という返事だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンプレートをオリジナルカスタマイズ

2008年09月17日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品
先日、パソコンに詳しい知人と話していたら、彼女は「ブログをカスタマイズしたのよ。」と言っていた。
彼女は、自分で一からカスタマイズしたので、かなり時間がかかったそうな。

「カスタマイズ」とは何かしら‥と思いつつ、gooのブログの「テンプレート選択」のところを見ていると、

テンプレートをオリジナルカスタマイズできます。
※ご注意:編集したデータはテンプレート選択で変更を行うと、初期状態に戻ります。データはテキストファイル等に適宜保存いただきますよう、お願いします。
※goo ブログアドバンスに申し込むと、CSSだけではなくHTMLもカスタマイズできます。詳しくは、ブログの使い方「テンプレート編集(CSS)」およびテンプレート編集(HTML)」をご参照ください。

とあった。

フォントサイズが大きく表示されるテンプレートをさがしていたら、ちょうどいいのが見つかったので、よくわからないけれども、これに少しだけ手を加えてオリジナルカスタマイズしてみた。

「とてもシンプル」で「大きな文字」になったので、しばらくはこのテンプレートを使うつもり。

「HTML」なら少しはわかるのだけれど、「CSS」は全くわからない。
「CSS」というものがわかれば、もっと感じよいものにできるのだろうなぁ。
ぼちぼちと調べてみようか‥。もう少し、ステキなブログにしたい‥。


私はいつもMozilla Firefoxを使っているのだが、ある時エクスプローラで見たら色づかい等がMozilla Firefoxでの表示とちょっと異なっていることに気が付いた。ま、たいしたことではないが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google

2008年09月16日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品
私のパソコンは立ち上げると「Google」が表示されるように設定してある。

「Google」のすっきりしたトップページと、日によって変わる「Google」のイラストが気に入っている。

例えば「敬老の日」にはこのような「Google」。



おじいちゃんとおばあちゃんの絵を描いた葉書を孫がポストに投函するという、このほのぼの感がいいなと思う。



私も数年前までは、年にかなりの数の葉書を両親宛、(父の亡くなった後は)母宛に書いた。あの頃は葉書を書くということが日常の一部であった。

が、このところ全然書かなくなった。理由は二つ。
一つは、息子が巣立ち、息子ネタがなくなるとともに、私自身の生活が平板になってきたこと。
もう一つは、以前よりもよく帰省するようになり、直接話をするようになったこと。
それに実家で自分の書いた葉書を目にするのはあまり好きではないし。

書かない時間があまりにも長く続くと、葉書を書くということがなんでもない日常ではなくなってしまった。

古い手帳を取り出して見たところ、実家へ出した葉書枚数は、2002年以前は記録がなく、2003年からは投函した日にNo何枚目という数字が残っている。

2003年 51枚
2004年 27枚
2005年 47枚
2006年 35枚
2007年 19枚
そして2008年は4枚のみ。

(私の記憶では2002年以前はもっとたくさん書いていたように思うのだが。)

つらつらと懐かしい手帳を見ていると、私が髪を染め始めたのは2002年4月4日とある。ということは、もう6年半もヘアマニキュアしているのだ。約2ヶ月に一度という計算をしても、既に40回も染めている。すごい数だわ。あと何回染めなくてはならないのだろう‥。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まんとくん」と「せんとくん」

2008年09月15日 | 雑文


奈良の「東向(ひがしむき)商店街」の「まんとくん」と「せんとくん」。
仲良く二人が並んでいた。

お店のショーウィンドーには「まんとくん」のイラスト入りご飯茶碗とマグカップ。
かわいくてちょっと気持ちが動いた。が、物を増やしてはいけないと自制心が強くわき上がってきたので、素通り。

【平城遷都1300年記念 藤原京リアル宝さがしゲーム「万葉人の方程式」開催中~10月19日】という記事を奈良で見た。

http://www.akai-tori.com/fujiwara/

【実施エリア 橿原市~明日香村~高取町】
【古代大和の多くの遺跡が点在する藤原京地域を舞台に繰り広げられるリアル宝さがしゲーム。古代大和の地に隠された宝がキミを待っている。】
【チラシまたはホームページにある謎の地図をもとに宝物を探します。】
【「宝物」発見者にもれなく素敵なプレゼント】

さてさてどんな宝物が見つかるのだろう‥チャンスがあれば行ってみたい!!




平城遷都1300年なんて、まだまだ先だわ‥と思っていたが、あと2年。
三宮から奈良まで、阪神と近鉄が繋がるのももうすぐ。
バイト先では来年(2009年)の手帳を購入したという話を聞いた。(彼女たちのお気に入りの無印の手帳は早い時期に売り切れになるらしい。)
そういえば、今年もいつのまにやら既に3分の2以上が過ぎている。

月日の流れのなんと速いこと!‥何かを見たり聞いたりする度にいつもそう思っている自分がいる。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仏プリン

2008年09月14日 | グルメ
朝日新聞で「大仏プリン(500cc・800円)」の記事を見つけたのは7月のことだった。

お店(大仏プリン本舗)のHPhttp://season-shop.net/index.htmlを見ると、2005年には毎日新聞に、2006年には朝日新聞に「プリン」の紹介記事が載ったらしい。

プリンの販売だけではなく、要予約のランチもあることがわかり、「次に奈良へ行ったら、『四神獣ランチ(\1,260)』を食べて、『大仏プリン』を買い求めよう」と思った。


先日ついにそのチャンスがやってきた。

「大仏プリン本舗」に電話でランチの予約を試みたが、その日は既に予約がいっぱいとのこと、残念。
しかし、「大仏プリンカスタード」5コの取り置きはお願いできた。
「お渡しできるのは今から蒸す分ですので、13時半以降にご来店を‥。」と言われた。
電話で取り置きを頼んでおかねば、いきなり店へ行っても「大仏プリン」は手に入らないかもしれない。
店内で販売されている、「大仏さま&白鹿ちゃんTシャツ」もステキなイラストだし、布の袋もエプロンもいい感じだった。

「大仏プリン」を5コ、小さなプリンを2コ、保冷剤ととも袋に入れてもらって手も持ったら、なんと重いこと!!



家へ帰って、早速食べてみた。
生クリームがたっぷりはいっているからだろうか、「大仏プリンカスタード」はとてもなめらかで、美味しかった。
我が家は3日かかって食べきった。(賞味期限は3日間と表示)
「奈良に美味いものなし」と言われ続けているが、珍しく「奈良の美味いもの」に出会えた私は、次回は「大仏プリン大和茶」を食べてみたいと思っている。

今回「大仏プリン」を差し上げたIさんちは、1回で食べきり、子どもたちは「もっと食べたい」と言ってくれたそうな。
Sさんちでは、「弟がプリン大好き人間だから、取り寄せようかしら‥」
好評でよかった

 ←パソコンの上に置いた「大仏プリン」。蓋のイラストがいい!

 

朝日新聞の紹介記事には心を動かされることが多い。
この「大仏プリン」もそうだが、先日の「国歌ファンタジー」のCDもすぐに注文した私。

しかし、これは私だけではない。
彼も「鎌倉シャツ」の記事を見た日、「シャツを1枚注文をした。」と言っていた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする