Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

レモンケーキ

2025年02月03日 | レシピ
友人のレシピで、ケーキを焼きました。

レモンケーキ【材料 18㎝パウンド型】

【材料】
卵 1個
砂糖 大さじ4
牛乳 大さじ3
サラダ油 60g
レモン果汁 大さじ1
レモンの皮 1/2個(すりおろし)
ホットケーキミックス 150g

アイシング 粉砂糖 50g レモン果汁 小さじ2

【準備】
・オーブンは170度に予熱しておく
・型にシートを敷いておく

【作り方】
1 ボウルに、卵・砂糖・牛乳・サラダ油を入れて、泡立て器でよく混ぜる

2 1にレモン果汁とレモン皮(すりおろし)を加え、分離しないように混ぜる

3 ホットケーキミックスを加え、へらで生地を切るように混ぜる

4 型に注ぎ、予熱したオーブンで、35~40分焼く

5 粗熱が取れたら型からはずし、しっかりと冷ます
  
      

6 アイシングの材料を混ぜ、完全に冷めたパウンドケーキにかける

★♪☆★☆~〇♪◇◆~〇♪◆◇★☆★☆〇♪◇◆~〇♪◆◇★~☆〇♪◇♪

型から取り出したのがちょうどおやつの時間(3時を知らせるメロディが流れました)。
で、アイシングのかかっていない状態の温かいケーキを少々食べました。
アイシングなしでも十分おいしかったわぁ!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みそ汁のみその量

2025年01月25日 | レシピ
今更ですが、味噌汁の味噌の量はどれぐらいなのかしらと調べてみました。


https://delishkitchen.tv/articles/697には、以下のように書いてありました。

1人分の味噌汁に必要な味噌の量は、だし汁150〜200ccに対し、大さじ1〜1半杯が目安となります。
2人分なら、だし汁300〜400ccに対し、大さじ2〜3杯です。
4人分なら、だし汁600〜800ccに対し、大さじ4〜6杯程度といった具合です。


きちんと一定の量を計量したいときにおすすめなのが、はかりです。
味噌大さじ1杯は約18gとなっており、計量スプーンがないときなどは、はかりを使えば毎回定量の味噌をはかることができます。

ということは、
4人分で、
だし汁 600㏄
味噌  大さじ4  72g
ということですね。

でも私は薄味が好きですので、
4人分で、
だし汁 600㏄
味噌  大さじ3  55g
ほどでしょうか。

味噌汁は塩分が高いので、一日一杯だけにするのがよいそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっぱりモグモグきんぴら

2025年01月15日 | レシピ
私はキンピラが好きです。昔はそれほど作らなかったのですが、最近はかなり常備菜です。

今回は、ゴボウが1本しかなかったので、冷蔵庫に余っていたレンコン(薄くスライスしました)、ニンジンと一緒にさっぱりもぐもぐキンピラを作りました。

昨年夏に買ったキンピラピーラーは時折出番があります。
ニンジンはキンピラピーラーでカットします。とても楽ちんです。

でも、ゴボウはキンピラピーラーでカットしたのよりも、半分に切ってから斜め薄切りにした方が好きなので包丁を使います。

     



今回、ゴボウとレンコンとニンジンを合わせた重さは約150gでした。
いつものように、下記のレシピで作りました。
------------------------------


------------------------------

毎日新聞朝刊くらし面  2024/7/18 
食卓の一品  さっぱりモグモグきんぴら

 きんぴらを、酢を利かせてさっぱりといただきます。
大きめに切った野菜は食べ応えも十分。
冷蔵庫で4~5日間持ちますので、まとめて作っておきましょう。
仕上げに削り節やゴマをたっぷり加えても、風味が変わるのでお勧めです。

 ≪主な材料≫(作りやすい量)

▽ゴボウ・ニンジン・ネギ 各50グラム

▽ゴマ油         小さじ2

▽粉ザンショウ      適宜

▽A(だし大さじ1、しょうゆ・酢各小さじ2、砂糖小さじ1)

 ≪作り方≫

<1>ゴボウは縦半分に切ってから斜め薄切りに。
ニンジンとネギも同じくらいの大きさに切る。

<2>フライパンに(1)を入れ、ゴマ油をまぶして火にかける。
炒めてしんなりしたらAを加えて炒め煮にする。
好みで粉ザンショウをふる。

 (全量161キロカロリー、塩分1.8グラム)

 <ほりえさわこさん>
----------------------------------------------------------
150gの野菜 ▽A(だし大さじ1、しょうゆ・酢各小さじ2、砂糖小さじ1)

200gの野菜 ▽A(だし20㏄、しょうゆ・酢各13㏄、砂糖小さじ1強)

250gの野菜 ▽A(だし25㏄、しょうゆ・酢各16㏄、砂糖小さじ1と1/2強)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもごはん

2025年01月12日 | レシピ
サツマイモごはんを作りました。

カラフルです  

    
【材料】 
米 2カップ
さつまいも 200g
だし昆布 5㎝
酒 大さじ2
塩 小さじ1

さつまいもは洗って両端を切り落とし、皮ごと1〜1.5㎝角の角切りにし、10分ほど水にさらしておきます。 

鍋に通常通りの水を入れて米を浸水し、浸水できてから塩小さじ1酒大さじ1を加えてやさしく混ぜ溶かします。 

サツマイモは皮ごとの状態で、お米の上に置いて炊きます。

ごはんが炊き上がったら、全体を底からさっくり混ぜ合わせて出来上がりです。


      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢れんこん

2025年01月01日 | レシピ
今年の酢レンコンのレシピです。

【材料】
レンコン 100g

水   100㏄
酢   50㏄
砂糖  30g

【作り方】

1 レンコンは2mmの薄切りの薄切りにし、切ったらすぐに酢水(水00mlのなら、酢は小さじ1)にさらす。
すべてを切り終えたら、ざるにあけて水気を切る。

2 鍋に、水100㏄、酢50㏄、砂糖30gを入れ、火にかけ、ふつふつ沸いてきたらレンコンを入れて、2~3分煮る。

3 火からおろし、冷蔵庫で半日ほどおき、味をなじませる。



-----------------------------


酢レンコン  

酢のものが好きな2歳と4歳の孫たちはどんどん食べてくれました。 
作り甲斐があるというものです!!

【材料】
レンコン 100g       
水   100㏄        
酢   50㏄              
砂糖  30g        
                      
【材料】
レンコン250g
水 250㏄
酢 125cc
 砂糖  75g

---------------------------------------------------------------------------------------------------

※参考 2019年のレシピ

2人の孫は、たたきごぼうも喜んで食べきってくれました。

1月4日に作ったのはいつものキンピラゴボウ

      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごジャム

2024年12月22日 | レシピ
友人からリンゴをもらいました。
その中に「グラミースミス」というりんごが1個ありました。

   

付箋には「そのまま食べるとすっぱいです。アップルパイ用のリンゴです」

で、リンゴジャムを作ることにしました。

先日従姉からもらった紅玉ジャムは、色がきれいで、リンゴがとても細かくて、この繊細でやさしい感じがいいなぁ!と思って食べました。
今回、私も細かく切り刻んだリンゴでジャムを作ってみることにしました。
いつもは4㎜程度のスライスにして作るのですけれどね。


360gです  

少しつまみ食いしました。
さわやかな味です!
このままでも美味しい!

砂糖を加えました  

2瓶できました  

-----------------------------------------------------------

■りんごジャム

【材料】
リンゴ  360g
砂糖   150g
レモン  大さじ3弱

【作り方】
1. りんごは8等分に切り、皮をむいて、芯を取り除き、2mm程度の厚さのいちょう切りにし、食塩水に浸ける。
※今回は水気を切ったりんごを更に細かく刻みました。

2. ステンレス製の鍋に、りんご、砂糖を入れて、混ぜ合わせ、そのまま2~6時間おく。

3. 中火にかける。

4. 煮立ったら弱めの中火にし、アクを除いてふたをし、15~20分間煮る。

5. りんごが柔らかくなったら、レモン汁を加えて混ぜ、更に約5分間煮る。

6. 熱いうちに清潔な保存瓶の口いっぱいまで入れてふたをしめ、冷めれば冷蔵庫に入れる。
-----------------------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの料理「おうち風昔ながらのカレー」

2024年12月21日 | レシピ
先日テレビで見た、きょうの料理ビギナーズレシピ「おうち風昔ながらのカレー」を作ってみました。

https://www.kyounoryouri.jp/recipe/31416_%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%A1%E9%A2%A8%E6%98%94%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC.html


------------------------------------------------------------
きょうの料理「おうち風昔ながらのカレー」
 【材料 (2~3人分) 】
鶏もも肉 1枚(250g)
たまねぎ 1コ(180g)
じゃがいも (大) 1コ(150g)
にんじん 1/2本(80g)

【A】
   ・にんにく (小/みじん切り) 1かけ分(10g)
   ・しょうが (小/みじん切り) 1かけ分(10g)

カレー粉 大さじ1+1/2
ご飯 (温かいもの) 適量
グリンピース (缶詰) 少々
小麦粉
*耐熱容器に入れ、ラップをせずに電子レンジ (600W)に30秒間かけて
    粉っぽさを取る。

こしょう
サラダ油

【つくり方】

1 ボウルに小麦粉大さじ1+1/2とカレー粉を入れ、よく混ぜ合わせる。

2 たまねぎ、じゃがいも、にんじんは、それぞれ一口大に切る。
鶏肉は一口大に切り、塩小さじ½とこしょう少々をふり、小麦粉を薄くまぶす。

3 フライパンに油大さじ2を中火で熱し、鶏肉を皮を下にして入れ、両面に焼き色をつける。
【A】のにんにくとしょうがを加えて炒め、香りがたってきたら、2の野菜を加えて炒め合わせる。

4 1を加えて油大さじ1を加え、全体を混ぜる。

水カップ2+1/2~3を注いで塩小さじ2を加え、弱火で30分間以上煮る。
※途中で水分が少なくなったら、適宜水を足す。

とろみがついて野菜に火が通ったら、こしょう適量で味を調える。

器にご飯を盛ってグリンピースをのせ、カレーをかける。
------------------------------------------------------------

ずっと使い続けている缶に入ったカレー粉は、今回の使用でほぼ無くなりました。
   


缶底部には、2017年4月29日と書いてあります。

    

賞味期限です。
ということは、私はこのカレー粉を10年間ほど使い続けているのでしょうか。
でも、さらさらしているし、見た感じも大丈夫そうですので、使い続けています。
滅多にカレー粉を使わない私にとって、内容量84gはたっぷり過ぎですね。


このカレーは私が子どもの頃、おばあちゃんちで食べたカレーの味に似ているかなぁと期待して作りました。

  

         

「もしかしたらおばあちゃんちのカレーの味かしら」と思われるレシピと出会う度に何回かトライしているのですが、なかなかあの懐かしい味にはなりません。

このカレーの味も私の記憶の味とは違う。
Hおばあちゃんは、どうやって作ってくれていたのかなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユズ大根

2024年12月19日 | レシピ
今年もゆずが取れました。

今、気に入っている柚子大根のレシピは以下のもの。
※2020年2月6日付新聞の「料理メモ」を参考にしました。

12月7日に、今季3回目のゆず大根を作りました。
------------------------------------------------------------
ユズ大根(6食分)

【材料】
大根 300g
ゆず 10g

塩 小さじ1

調味液
・砂糖  大さじ2
・酢   大さじ1と1/2
・ゆずの皮 細切り
・ゆずの果汁 小さじ1

【作り方】

1 大根は、いちょう切りにし、塩小さじ1をまぶして10分ほどおき、水気を搾る。
※「料理メモ」では1㎝角の拍子木切りですが、いちょう切りもいいなと思います。
※普通の力で搾る程度です。あまりきつく搾らなくてもよいと思います。

2 保存用のポリ袋に大根を入れ、調味液(砂糖 大さじ2、酢 大さじ1と1/2
、ゆずの皮の細切り、ゆずの果汁 小さじ1)を混ぜ合わせる。

3 30分ほどおいたら、全体を混ぜる。

4 味をみて、甘みや塩味を好みに調える。

※食べる分だけきれいな箸で取り出す。
※冷蔵庫で1週間ほど保存できる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏のすき焼き

2024年11月13日 | レシピ
鶏肉もも肉1枚とこんにゃく、ゴボウ、玉ねぎ、麩がありましたので、
鶏のすき焼きを作ろうと思いました。

参考にしたのは下記のレシピです。


------------------------------------------------------------------------

https://www.yutori.co.jp/shop/rp/rp211367/
鶏のすき焼き

もも、むね、ささみと部位の違う鶏肉を薄く切って、手軽な材料で、みんなが喜ぶごちそうに。
鶏肉はできるだけ薄く切ると火を通しても硬くならないし、見た目もきれい。甘辛い割下で煮たら、ねぎと一緒に溶き卵をくぐらせていただきます。 締めはごはんを入れて、卵雑炊に。うまみをたっぷり吸った雑炊が、卵とからんで本当においしい。

材料(4人分)

鶏もも肉…1枚
鶏むね肉…1枚
ささみ…4本
絹豆腐…1丁(350g)
九条ねぎ…1束
しいたけ…1パック(120g)
玉ねぎ…1個(200g)

[A]
スープ(顆粒鶏ガラスープ小さじ1を湯1カップに溶いたもの)
みりん…1/2カップ
しょうゆ…大さじ3
砂糖…大さじ1~2
酒…大さじ1

卵…4個
ゆず…適宜
七味とうがらし・粉山椒…各適宜

[卵雑炊](4人分)
ごはん…300g
卵…3個
好みの漬けもの…適宜

作り方

1  もも肉は半分に切ってから1cm幅の細切りにする。むね肉、ささみは薄いそぎ切りにし、器に並べる。
2  九条ねぎは6~7cm長さに切る。
3  しいたけは石づきを取り、3等分の斜め切りにする。
4  玉ねぎは1cm幅くらいの細切りにする。
5  豆腐は水気をよくきり、半分に切ってから1cm幅に切る。それぞれの具材を器に盛る。
6  鍋に[A]を合わせて火にかけ、煮立ったら鶏肉適量を入れ、その他の具材も好みで加える。溶き卵につけ、ゆずを絞ったり七味とうがらしや粉山椒を振っていただく。

【卵雑炊】の作り方
具を食べ終えた鍋にごはんを入れ、汁気が少なくなるまで煮て、溶き卵をまわし入れる。火を止めて蓋をし、半熟状に火が通ったら取り分ける。

------------------------------------------------------------------------

鶏肉もも肉1枚でしたので、3人分と考えて、[A]はほぼ3/4の量にしました。

つまり、
[A]’
スープ(顆粒鶏ガラスープ小さじ3/4を湯150㏄に溶いたもの)
みりん…75㏄  
しょうゆ…大さじ2
砂糖…大さじ1
酒…大さじ1
という分量で作りました。

甘すぎるかなと思いましたが、食べるとそんなこともなく、美味しくいただけました。
------------------------------------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライカレーライス

2024年11月10日 | レシピ
ドライカレーが食べたくなったら、数か月前に毎日新聞さんからもらった「私のまいにち」に載っていたドライカレーライスのレシピを見て、作ります。

今日はナスとピーマンがなかったので、ニンジン、万願寺とうがらし、パプリカを加えて作りました。


----------------------------------------------------------------------

ドライカレーライス

【材料2人分】

牛肉ミンチ 80g
ナス   1/3個
玉ねぎ  1/4個
ピーマン 1/2個

サラダオイル 大さじ1

調味料
 カレー粉  小さじ1
 ウスターソース 大さじ1/2
 ケチャップ  大さじ1

ご飯 どんぶり2杯

コショウ 少々
塩 ひとつかみ

パセリみじん切り 少々

【作り方】

1 ナス玉ねぎピーマンはみじん切りにする

2 フライパンにサラダオイルを入れて熱し、牛肉ミンチを入れてほぐしながら表面を焼き付ける

3 牛肉がパラリとなったら1の野菜を加えて炒め、しんなりしてきたら調味料を加えて炒め合わせる

4 温かいご飯を加えて混ぜながら炒め、塩コショウで味を調える

5 パセリのみじん切りをのせる

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスクチーズケーキ

2024年10月30日 | レシピ
またまたバスクチーズケーキを作りました。
今月はこれが3個目です。

先日焼いたばかりですが、1個当たりの生クリームの使用量は100mlですので、生クリームを1個買うと、バスクチーズケーキが2個作れるのです。

傷まないうちに生クリームを使わねばと思うと、こういうことになります。

初めて彼がケーキ作りに参加しました。
力があるので、スプーンで混ぜるのはお上手でした。
彼が型に流し込むところまでやった後、私がオーブンで焼きました。

40分焼きました  

うまくできました!

しばらくすると、凹みます  

切って食べました。
今まで私が作ったものよりもなめらかでした。

チーズをスプーンでなめらかにする時の力加減がよかったのかなぁ。

------------------------------------------------------------

友人Sのバスクチーズケーキレシピ

【準備品】
4号サイズ(直径12㎝)のケーキ型、クッキングシート、大きいスプーン
 ※4(号数)×3cm=12cm   2~4名で食べるのに適したサイズ

【材料】
クリームチーズ 200g
生クリーム 100ml
砂糖 80g
小麦粉 6g   ※大さじ2/3です
卵 2個

【作り方】
1 クッキングシートは軽く濡らし、くしゃくしゃにして絞り、型にはめる
  オーブンを220度で予熱する

2 スプーンの背をボウルに押し付けるようにして、クリームチーズ全体をなめらかにする

3 卵1個割り入れ、混ぜる
  ある程度混ざったら2個目を入れて混ぜる

4 砂糖を入れて混ぜる

5 小麦粉を入れて混ぜる

6 生クリームを入れて混ぜる

7 型に(6)を流し入れ、220度に予熱をしたオーブンで40分ほど焼く

------------------
【ポイント】

混ぜ過ぎない。多少ダマがあるくらいでよい。
ふちにしわができているのが本場風。
表面は焦げ過ぎかなと思うくらいに焦がして大丈夫。
焼きたてはプリンのようにとろとろ。
 時間が経つと固まってくる。
 本場は常温で4~5時間冷まして、中はとろ~、外はしっとりしている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛丼

2024年10月23日 | レシピ
牛丼が食べたくなったので、作ってみました。

牛丼レシピ

【材料(2人分)】

牛肉(薄切り) 200g~300g  ※食べやすい大きさに切る
玉ねぎ     1/2個       ※1㎝幅のくし切りにする

●水    300㏄       
●醤油   36㏄ 大さじ2.4
●酒    27㏄ 大さじ1.8
●砂糖      大さじ1.8
●みりん  18㏄ 大さじ1.2 
●顆粒和風だしの素 小さじ1
(好みで)●土生姜  1かけ(約10g)  ※千切りにする

【作り方】

1  鍋に●印(水、調味料、土生姜)を入れる

2  くし形に切った玉ねぎを入れ、中火で5分間煮込む

3  5分煮たら牛肉をほぐしながら加える   ※アクを取り除く

4  弱めの中火で15分間煮込む

5 できあがり     ※好みで紅ショウガを添える

-------------------------------------------------------

そうめんやチャーハンには土生姜が必須です。
でも、牛丼には入れない方が私は好きだなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生クリームなしのバスクチーズケーキ作り

2024年10月14日 | レシピ
クリームチーズがずっと冷蔵庫にあります。見ると、賞味期限が過ぎてしまっています。
開けてみたら、大丈夫そうでしたので、今日は思い切ってバスクチーズケーキを作ろうと思いました。


が、生クリームはありません。
買いに行くのも面倒。
生クリームを使わず、牛乳で作ることにしました。


生クリームなしのバスクチーズケーキレシピ

【材料(12cm型)】

・クリームチーズ  200g
・砂糖  50g
・卵  2個
・牛乳  100cc

【作り方】

1. クリームチーズはよく練り、柔らかくする。
2. 砂糖を入れてよく混ぜる。
3. 卵を1つずつ割り入れてよく混ぜる。
4. 牛乳を入れてよく混ぜる。
5. 濡らしてクシャッとした状態にしたクッキングシートを型にしき、生地を流し入れる。
6. 予熱したオーブン220℃30〜40分程度焼く。
   ※途中、焦げそうになったらアルミホイルを載せて焼く。
7. 焼き上がったら粗熱を取り、冷蔵庫で6時間以上冷やす。

焼き上がりました  

        

まだ冷めていませんが、今日の昼食はタンパク質不足でしたので、栄養を摂るためにちょっと食べることにしました。

    

         

温かいので、プルプルしています。
あっさりとした感じです。

賞味期限切れのチーズで作ったので、今回はお隣さんへのお裾分けは止めておきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての栗ジャム作り

2024年10月13日 | レシピ
栗をいただきました。
例年は栗ご飯を作るのですが、今年は初めて栗ジャムを作ってみました。

栗を計量すると、680g。
茹でて、半分に切ってみると、中が傷んでいるものが数個ありました。
傷んでいない栗の中身をスプーンで集めると、370gほどありました。

    

この作業が大変ですが、栗ジャムは他のジャムに比べると煮詰める時間が短い!
、アクも出ない!

-------------------------------------------------------------
 
栗ジャムレシピ

【材料】

  栗(殻付き) 680g(傷んでいるので捨てたものも含む)    
   ※栗(正味)  370g

 砂糖     100g ※砂糖の量は正味の栗の重さの3割程度が目安
 水      130cc

【作り方】

1 鍋にたっぷりの水と栗を入れて火にかける。
  栗がやわらかくなるまで茹で、ザルにあげて水気を切り、粗熱をとる。
   (茹で時間は、小さめなら30分、大きめなら40分程度)

2 栗は縦半分に切り、中身をスプーンで取り出し、鍋に入れる。

     

3 砂糖、水を入れ、弱火にかけて、実と一緒に入ってしまった渋皮をスプーンですくって取り除きつつ、木べらで栗をつぶしながら煮る。
   (煮る時間は、弱火で5~6分が目安)
  

-------------------------------------------------------------

4瓶できました  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴジャム作り 

2024年10月08日 | レシピ
食品庫に手作りジャムを保管しています。
ジャムは毎朝ヨーグルトに入れますので、それなりの量を消費します。

今は、2023年12月に作ったユズジャム、2024年3月に作ったキンカンジャム、各1個のストックしかありません。

スーパーで長野県産の紅玉が売られていたので、久しぶりにりんごジャムを作ることにしました。
 
紅玉4個の皮をむいてスライスしたリンゴの重さは820gほど。
40%程度の砂糖を加えて煮ました。
※たくさんのあくが出ましたので根気よく除きました。


5瓶できました  
これでしばらくは安心です。

------------------------------------------------

紅玉4個  820g
砂糖   320g
レモン  1個  

1. りんごは8等分に切り、皮をむいて、芯を取り除き、5mm程度の厚さのいちょう切りにし、食塩水に浸ける。

2. ステンレス製の鍋に、水気を切ったりんご、砂糖を入れて、混ぜ合わせる。
そのまま2~6時間おく。

3. 中火にかける。

4. 煮立ったら弱めの中火にし、アクを除いてふたをし、15~20分間煮る。

5. りんごが柔らかくなったら、レモン汁を加えて混ぜ、さらに約5分間煮る。

6. 熱いうちに清潔な保存瓶の口いっぱいまで入れてふたをしめ、冷めるまで逆さに向けて置く。
------------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする