Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

思い出の縁(よすが)として…

2011年04月28日 | 雑文
友人Cさんの引っ越しのお手伝いに行ってきました。

昨日は激しい雨が降り、強風が吹いていたのですが、今日は引っ越し日和!!

朝9時ごろに引っ越し屋さんのトラックが到着し、荷物がほとんど運び出された10時ごろから12時ごろまで、YさんとTさんと一緒に、雑巾を手にあちらこちら拭いたり、掃除機をかけたり、玄関のドアや郵便受けを磨いたりしました。

引っ越しのお手伝いといえば、いつもは窓のサッシを磨くのに時間がかかるのですが、今回は、サッシはきれいに掃除されていました。

どの部屋もきれいになったところで、準備してくださっていたお寿司をみんなでいただきました。

食事の間は、「平成○年から住んでいるから、○○年になるわね。」とか、「ここへ来た時、娘と息子は中学生だった。」とか、「○○○○のアルバイトを一緒にしたわねぇ。あれはいつごろだったかしら。あの頃はみんな若かったね。」とか、思い出話にたくさんの花が咲きました。
これからの生活の期待と不安も話題になりました。

賑やかな食事が終わると、最後の荷物を車に積み込み、玄関ドアを閉め、表札をはずし、車に乗り込まれ、いよいよ別れの時。

新しい土地で、新たな人生が始まるCさんご夫婦に幸多かれと祈りながら、遠ざかっていく車を見送りました。




Cさんが「これはもういらないわ。」とおっしゃったので、長いS字フックをもらって帰りました。

             

お別れにいただくものとして、その人が使っていたものや作ったものは、何よりの品だと思います。これを使う度に私はCさんのことを思い出すでしょうから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑是ない…(「無邪気な」という意味で)

2011年04月24日 | 雑文
知り合いのご夫婦(50歳代)のことです。

夫のYさんは、奥さんのことを話すときに、「うちのT姫は、」と言います。

「T姫と結婚できてよかった。」とか「うちのT姫は大学生のころ、ゼミのマスコットだった。」とか、聞いていて恥ずかしくなるようなほめ言葉をいっぱい会話の中にちりばめます。

結婚しておそらく25年は経っているでしょうが、今なお、夫のYさんは、奥さんに、LOVELOVEです。

Tさんは素敵な人だし、私も大好きです。
大きな魅力があることもわかっています。
でも、「照れることなく、言い放つYさんって変な人だわ…」と思いました。
しかし、何度も聞いているうちに、慣れてくるものです。
馬鹿馬鹿しさの中に微笑ましさがあり、この頑是ない言い方は罪がなくていいものかもしれないと、私は思い始めました。




このブログは、今日の朝日新聞の中で、「頑是ない親」という言葉を見た時、「私の知る最も頑是ない夫婦はYさんとTさんかなぁ」と思い、書いた次第です。

YさんとTさんは、最も穏やかな関係のご夫婦ということになるでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田市・永沢寺のミズバショウ

2011年04月19日 | 自然
「花のじゅうたん」から歩いて数分のところにある「花しょうぶ園」へ行きました。



          



しょうぶは6月上旬~7月上旬、ぼたんは4月下旬から5月中旬が見頃だそうですが、ちょうどミズバショウが見頃の時期とのことでしたので、「みずばしょうの庭」を見せてもらうことにしました。(入場料:400円)

ちょっと山の方へ歩いていくと、たくさんのミズバショウとショウジョウバカマが咲いていました。



          

               



屋内では鉢植ツバキが展示されていました。



   百合絞  

                





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田市・永沢寺のシバザクラ

2011年04月18日 | 自然
天気がよかったので、おにぎりとお茶を持ってお出かけしました。

交差点の赤信号で止まった時に、ここを曲がると永沢寺「花のじゅうたん」という案内板がありました。

直進するつもりだったのですが、前に止まっている車が曲がったので、私も永沢寺へ行ってみよう!!という気になり、行先を変更しました。

山道を走ること数キロ。(想像以上に狭い道でした。)


駐車場に車を止めて、「花のじゅうたん」入口へ行くまでにショウジョウバカマがひっそりと咲いているのを目にしました。

ショウジョウバカマ  

シバザクラがまだ見頃ではないためでしょうか、「花のじゅうたん」の入場は無料でした。

シバザクラにはたくさんの種類があるようです  




          

                    


  

               

3人の方が作業をされていました  

シバザクラの見頃は4月末頃でしょうか。

咲きそろうときれいでしょうねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春色

2011年04月16日 | 雑文
息子が就職して1年が経ちました。
とりあえず1年間無事に勤めたようで、ほっとしています。

就職した息子は、昨年父親と二人の祖母たちにお給料でプレゼントを贈りましたが、その後日談です。


夫はリュックを毎日喜んで使っています。

ニットの帽子をもらった義母は、寒い冬だったから、おそらくおおいに重宝したことでしょう。

前開きのスモック風エプロンをもらった母は、「これは春色だから、4月から着させてもらうわ。」と言っていました。

帰省した折にそのエプロンを見せてもらったのですが、明るい色で、いつも母が着ている色調とは全く違うものでした。

先日母からの電話で、「春になったら着ると話していたあのエプロン、4月1日から着始めたのよ。」と嬉しそうな声。

「春=4月1日」と、キチンと考えて行動するあたりに、だらだら生きているわけではないという姿勢が見られて、すごいなぁと感心してしまいました。

私も子供時代は今よりもっとメリハリのある生活をしていたことを思い出しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Let's Move!でも、また余計な物を買ってしまったかも…

2011年04月15日 | 雑文
かなり前のことです。

「ステップ運動は、足腰筋肉の衰え改善やシェイプアップにも最適…」

図書館で見た本に紹介されているこの記事を読んで、「これを買ったら室内で体力づくりができる!!」と考えてしまった私。

それから月日が流れ…。

暇があるとよくありませんねぇ。
先日、それを思い出して、検索してしまったのです。

そして、Amazonで注文!


COMBIWELLNESS(コンビウェルネス) ステップウェル2 STP78
コンビ(Conbi)

参考価格: ¥ 8,190
価格: ¥ 5,817





★商品の仕様★

サイズ:幅80cm×奥行き30cm×高さ10・12.5・15・17.5・20cm(約3.6kg)、[高さ調整ブロック黒]50mm(2個)、グレー:25mm(4個)
耐荷重:100kg
セット内容:本体、高さ調節ブロック(50mm×2個、25mm×4個)、音楽CD、小冊子兼取扱説明書


★商品の説明★

●リズムに合わせてステップ運動
中高齢者の健康増進から、スポーツトレーニングへの応用まで。福岡大学・田中宏暁教授の基礎研究に基づく、簡便で効果的な健康・体力作りシステム。

●運動の速さを5段階から選択
付属の音楽CDにテンポの異なる5曲を収録。個人の体力レベルに合わせた運動が可能。

●ステップ台の高さを5段階で調節
50mmと25mmの高さ調節ブロックを組み合わせて5段階(100/125/150/175/200mm)に設定できる。

●いつでもどこでも手軽に活用
軽量なプラスチック製で分解/組立も簡単。様々なスペースで手軽に運動でき、持ち運びや収納性にも優れている。



物を買うだけで、何だかもう私の中で完結してしまう傾向にあります。

それを知ってか知らずか、届いた大きな箱を見て、夫はこう言いました。

「これもきっと○○や○○のように…。せめて2ヶ月は続けなさいよ。」

(○○には私が今まで買って、ほどなく使わなくなったいろんな商品名が入ります。)

更に「その後は、オークションで売ればいい!」


使い始めて4日目。
高さは17.5cm。
テレビを見ながら使っています。
それにしても、狭い部屋には、幅80cm×奥行き30cmは存在感があり過ぎ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播州清水寺

2011年04月14日 | 自然
先日我が家へお茶を飲みに来てくださったCさんが、電話のカバーとして利用している播州清水寺の「般若心経」の手拭を見て、「これ、いいわねぇ!」とおっしゃったので、引っ越し先の広島へ持って行ってもらおうと思い、播州清水寺へ買い求めに行きました。



いつものように、車を下に置いて、登山道を歩きました。

登山道では、ギンリョウソウが顔を出していました。

   今年もギンリョウソウに会えた!!


キノコもたくさん  

スミレが楚々と咲いていました  

馬酔木も咲いていました  

  

ツバキがたくさん咲いていました。

  

河津桜が満開、優しい色です  

シャクナゲがほんの少しだけ咲いていました  


大講堂近くのソメイヨシノ     まだまだ蕾です

大講堂近くのオオシマザクラ    まだまだ蕾です







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイマルラジオ

2011年04月12日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品
先日の送別会で、たくさんお喋りをしている時、Rさんが「サイマルラジオを聴いている。」と話していらっしゃっいました。

どんなものだろうと思って、帰って早速「サイマルラジオ」を検索してみました。

サイマルは「simultaneous」でしょうか。

ローカルなFMラジオです。

ネットで聴くラジオは、radikoの他に、こういうのがあるということを知りました。

人とお喋りをしたらいろんな情報が得られて、とても楽しい!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もまた「ツクシ」

2011年04月10日 | 自然
3月中頃から、ツクシを採りに行きたい!!とずっと思っていたのですが、なかなかその余裕がなくて…。

やっと先日ツクシを採りに行くことができました。

ついつい夢中になってしまうので、1時間後に携帯電話のアラームが鳴るようにセットしておきました。



ハカマを取るのに、2時間以上かかりました。



毎年この作業で肩がこります。
ハカマがなかったら、どんなにいいかしら…と思います。

でも頑張ったおかげで、今年もまた美味しいツクシの卵とじを食べることができました。



今年は、ご近所の若い方から、「ツクシはどうやって食べるのですか?」と聞かれ、我が家でツクシの卵とじをレクチャーしました。
すっかり下準備ができているツクシを使いましたので、レクチャー時間は約10分。

お料理苦手な私がお料理をレクチャーするなんて…、驚きです!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送別会

2011年04月05日 | 雑文
集合住宅に住んでいる私たちは、いつかはみんなここを離れて、バラバラになってしまいます。

そんなことはわかっているのですが、この季節になると、どうしようもなく淋しい気分になります。

今年は、故郷の広島へ帰って行く人とのお別れがありました。

別れの淋しさに慣れるということはないものです。

それでも送別会をして、いっぱい喋って、笑って、これからの人生のご多幸を祈ってお別れできるというのは幸せなことです。

送別会ができない突然の別れほど淋しいものはないということを数年前に知った私は、そう思います。


  引っ越しされるCさんからいただいた、手作りの箸置きです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする