Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

伏見稲荷大社参拝&お山めぐり(京都)

2016年04月29日 | 
百万遍の手づくり市を楽しんだ後、第2の目的地”伏見稲荷大社”へ向かいました。

1月17日のブログにも書きましたように、数年前のお正月にお参りしましたが、今回は稲荷山への拝登が大きな目的でした。

2016年1月17日のブログ


稲荷山の「お山めぐり」は1周約4キロで、2時間ほどかかるとのことでしたので、私たちは駅から出発して駅へ戻るまでの時間を4時間…と考えて計画しました。

駅の近くでお昼ごはんを食べて、大きな鳥居をくぐったのが13時半。



まずこの狐さんが私たちを迎えてくれました。

咥えているのは稲穂でしょうか  



本殿  

本殿前の狐さん    

いよいよ千本鳥居の中を歩きます

いい雰囲気です  

鳥居も年月が経てば傷むのですね  



池  



鳥居のお値段  

小さな鳥居がたくさん納められています  



傷んだ鳥居  



三ツ辻  







ヤマブキ  







眼下に京都南部の景色が見えました  



四ツ辻  

ここからの展望がベストです  

15時、四ツ辻でしばし休憩  

にしむら亭はお休みでした  

ソフトクリームが食べたかったなぁ  









鳥居に知っている人の名前を発見!  

下之社  

モミジの新緑がきれいでした  



シャガ  

去年は東京の高尾山で見たシャガを今年は稲荷山で見るんだなぁ…とか思いながらどんどん歩きました。

荷田社  



中之社 二之峰 青木大神  

狐さんと狛犬さんが並んでいます  

                                          

ここにも小さな鳥居がたくさん  

祈る人のなんと多いこと!!

青木大神を後にして  

  

まもなく頂上  



上之社 一之峰  233メートルです。「末廣大神」が祀られています。

          



下ります  

御劔社に着きました  



パワーストーン 剱石  

乳を飲む狛犬の子  
 
剱の形  

滝  



薬力大神  










眼力大神  

躍動的な狐さん  



17時、四ツ辻に戻りました  



シャクナゲ  

サクラ  

荒木大神 

口入人形    縁結びだそうな

下に到着  

13時半頃に見たお店の前を17時40分に再び通過     

4時間が経過していました。予定通り!!





伏見稲荷大社でいただいたお守りは二つ。

一つは私に、白狐守(奥社でのみいただけます)  

もう一つは友人に頼まれたお守り  





百万遍の手づくり市でのお買い物、伏見稲荷大社参拝と稲荷山の「お山めぐり」ができて大満足!!

天気もよかったし、思い出に残る一日となりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百万遍の手づくり市(京都)

2016年04月26日 | 
百万遍の知恩寺の境内では、毎月15日に手づくり市が催されています。

参照:http://www.tedukuri-ichi.com/hyakumanben/


「百万遍の手づくり市に行ってみたいなぁ!!」と言っていた友人と一緒に、4月15日に行ってきました。

緑寿庵清水でお買い物をして、百万遍の知恩寺へ向かいます。



知恩寺に到着したのは10時50分  

  たくさんの人で賑わっています

桜がまだ残っていました  

aki.hanaさんのお店で淡水真珠のピアスを買い求めました。



金の金具をチタンに換えてもらいました   

                                    

時間の経過と共にどんどん人が増えていく感じがしました。



最後に立ち寄ったのは、消しゴムはんこ屋さん”hütte”



どれも皆ステキでしたが、厳選して3個買い求めました。


この日、市で使ったのは、たった2400円。

ピアス1000円
はんこ1400円

時間がもっとあれば、もっといろんなお店で、もっとたくさん買ったと思います。




手づくり市に後ろ髪を引かれながら、次の目的地”伏見稲荷大社”を目指して、12時19分出町柳発の京阪電車に乗りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑寿庵清水の金平糖(京都)

2016年04月23日 | 
京都の百万遍辺りに行ったら、緑寿庵清水の金平糖を買い求めよう!!と、ずっと思っていました。

緑寿庵清水は金平糖一筋のお店です。

※緑寿庵清水のHP http://www.konpeito.co.jp/

ついにその機会がやってきました!!

 想像していたよりも小さなお店でした

4月の季節限定の金平糖は、「さくらんぼ」 


16日もかけて作った金平糖です  

小さな包みが5つ入っています  

1箱が1950円(税抜)です。高いと思う人と妥当だと思う人がいることでしょう。

一緒に食べた人たちは、「絶品!!」と喜んでくれました。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見稲荷名物 いなり煎餅

2016年04月20日 | 食べ物
先日、伏見稲荷大社へ参拝した友人からお土産をもらいました。

伏見稲荷名物のいなり煎餅です。



かなり堅い煎餅です。

煎餅の中におみくじが入っています。

私は末吉  

彼は向大吉  

最近、私は神社や寺でおみくじを引くということをしなくなりましたが、お菓子の中に入っているおみくじにはちょっとしたワクワク感がありました。

末吉よりも向大吉の方がいいのでしょうね…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園球場へ行きました

2016年04月15日 | 
4月10日(日)、甲子園へ広島カープvs阪神タイガース戦を観に行きました。



私が甲子園へ行ったのは、夏の高校野球を両親と一緒に観た40年ほど前のこと。何と長い月日が流れたのでしょう。



甲子園でプロ野球を観るのは初めてということになります。



4月9日はすばらしい逆転劇を演じたカープ。

二日続けてのラッキーはないだろうなぁ…と思いながら、13時頃、阪神甲子園駅に到着。



駅前は賑わっています。食べ物やグッズのお店がいっぱいです。



チケットは完売だそうです。

ここでチケットを入手    

レフトビジター専用応援席のチケット代は一人2,200円だそうな。

18号門から入場します  


このリュックがステキだなと思いました  







1回表、菊池選手のホームランで盛り上がっています。

          

       

このマスコットがかわいいなと思いました  



5回表、カープが逆転しました。

        

最高の盛り上がりでした!!





カープ応援団  

7回の表です  



みんな1本ずつカープの風船に空気を入れます。

もちろん私も…。

しかし、どうしたことでしょう。

この風船に空気を入れられない日が来るなんて、想像もしなかった…。
私の肺活量は…。カープの風船のゴムは、厚めだそうですが、この事実はすごくショックでした。


空気を入れられなかった赤い風船は持ち帰りました。次回の風船飛ばしを目指し、息を吹き込む練習をします。ふ~、情けないわぁ。

7回裏  

ピッチャーが、福井からどんどん交代しました。

  

      

            

4点差があるものの、スタンドのカープファンにとって、7回からはハラハラドキドキの連続です。

「ザキ、頼むぞ~!!」。祈りにも似た声が響きます。

9回の攻撃をなんとか3点で抑えて、カープの勝利!! ふ~、やれやれ。




試合時間は4時間半。長かった~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄桜

2016年04月12日 | いただきもの

「黄桜」へ酒蔵見学に行った人から、酒粕入り金平糖と箸置きのお土産をもらいました。

酒粕入り金平糖は、しっかりと酒粕の味がします。



かっぱカントリーが販売しています  

「黄桜」という文字を見るだけで、私の中では「きーざくら♪♪ ♪♪ ♪♪~」のメロディが流れてきます。




すてきな形の箸置きです     

                





----------------------------------------------------

以下は、http://www.kizakura.co.jp/ja/tokusetsu.cgi?id=43&_ga=1.230771807.1765697945.1459751267より引用

【随時更新】キザクラカッパカントリー発! 「黄桜」開花情報!!
春にはサトザクラの一種で「鬱金(うこん)桜」と
呼ばれる淡黄緑色の「黄桜」が満開になる黄桜広場。
酒蔵に囲まれた風雅な中庭で、やすらぎの「和」の
世界をご堪能ください。
※黄桜広場はキザクラカッパカントリー内施設です。


★イベント開催
4月9日(土)・ 4月10日(日)  『 黄 桜 ま つ り 』 開催

【黄桜広場の桜の見頃(例年)】

ソメイヨシノ 3月25日前後に開花、見頃は3月31日頃
黄桜     4月6日前後に開花、見頃は4月14日頃

【第04回 2016年4月3日現在の開花状況】

ソメイヨシノ(上側) 黄桜(下側)

ソメイヨシノは今まさに満開です。
黄桜は蕾がほころんできました。

----------------------------------------------------

黄桜という桜があるのですね。

どんな桜でしょう、気になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨中央公園の夜桜

2016年04月09日 | 自然
播州清水寺から帰宅した私は、ごはんを炊いて、二人分のお弁当を準備しました。

播磨中央公園の夜桜を見にいくために…です。

一人で出掛けることが好きな私ですが、夜桜見物だけは一人で行こうという気にはなりません。



午後7時過ぎに播磨中央公園の駐車場に到着。

ほぼ満車状態でしたが、出て行く車もあり、なんとか駐めることができました。

たくさんの石段を上がって、桜の園へ。



スプリングの付いた遊具の椅子に座って、お弁当を食べました。

ノンアルコールビール、レモン酎ハイ、フライもの、キュウリのスライス、昆布巻、豆、炊きたてのごはん、梅干し、ミカン、お茶。



小さなお子さん連れもたくさん  

露店も出ていました  

   くじ引きは300円。

   大きなあめ玉が1個30円。

   袋無しの綿菓子は1本100円。袋入りは300円。

   やきそば、たこやきは500円。

その他には、フライドポテト、フライドサツマイモ、ホルモンうどん、焼いたトウモロコシ、焼いたイカ、ボールすくい、ビール、アイスクリームなどなど。



芝生をグルッと歩くと、お食事中の知り合い家族を発見。風もなく、穏やかでしたので、ゆっくりと夜桜見物を楽しんでいらっしゃる様子でした。






20時半頃駐車場を出発。

まだまだやってくる車もたくさんありました。




私は、昼も夜も桜を堪能して、何と幸せな一日なんだろう…と思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月6日の播州清水寺の花々

2016年04月07日 | 自然
4月2日に続き、6日にも播州清水寺へ拝登しました。

風もなく、穏やかな日でした。

この度は友人2人をご案内。11時半頃、おにぎりを持って歩き始めました。

お二人とも参道を歩いて上がるのは初めてとのこと。45分ほどの拝登を喜んでくれました。



2日よりも更によく咲いていました    大講堂近く 

大講堂  

              

オオシマザクラも咲いていました  

根本中堂への石段下  

6日の寒緋桜  

ツバキの種類が多いことに友人は驚いていました。



      

            

                  

                        



ピンクのマンサクがかわいいです  

6日の仁王門のシダレザクラ  

                         

友人はこの瓦にも注目していました  

6日のシャクナゲ  

6日の花は更によく咲いていました  


スタンプラリーで境内10箇所を巡り、下に駐めてある車に戻ったのは16時頃だったでしょうか。
ゆっくり、たっぷり、花を楽しんだ友人たちは大喜びでした。



--------------------------------------------


「播州清水寺へ拝登する時には声をかけてね」と言っていた友人がもう一人います。

とても花が美しい季節ですので、「9日のご都合はいかがですか」とmailしてみました。

が、「花粉症もあって、体がすっきりしませんので、残念ながら…」とのお返事。

何事も体調が万全でないと始まらないということです。それがよくわかる年齢に私もなってきました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月2日の播州清水寺、花いろいろ

2016年04月04日 | 自然
4月2日、ひさしぶりに播州清水寺へ詣でました。

参道でひっそりと咲くスミレ  



馬酔木  



見ごろです    大講堂近く

気の早いシャクナゲですね  



講堂前のソメイヨシノ  

             


講堂から明石大橋が見えました。



よい日に参拝しました。

        

                    

十月桜  

河津桜  

根本中堂前の寒緋桜  

                      

オオシマザクラはまだ蕾  

シダレザクラもまだ蕾  


来年(平成29年)、三十年に一度の御開帳とのことです。



播州清水寺は、行く度にきれいな花を見せていただけるお寺で、私のお気に入りのスポットです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂敷

2016年04月02日 | 雑文
私のバッグには風呂敷が入っています。



スーパーで買い物したものを、レジ袋の代わりに風呂敷に包みます。

どんな形のものでも包めますから、重宝します。

が、私以外の人がスーパーで風呂敷を使っているのを見たことがありません。



私が風呂敷に愛着を感じるのは、風呂敷によい思い出があるからでしょう、




先日は図書館でも使いました。



      借りた本10冊が入っています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする