Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

かぼちゃ煮

2021年10月31日 | 食べ物

かぼちゃを買い求めると、煮ることが多いです。

 

若いころは、ホクホクしたかぼちゃの煮物がお気に入りでした。

が、最近は、子どもの頃によく食べた、しっとりとしたかぼちゃの煮物が美味しいなぁと思うようになりました。

  

好みは変化するようですね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの茎の佃煮

2021年10月29日 | レシピ

サツマイモの茎の佃煮のことは、

2021年09月14日

のブログにも書きましたが、またサツマイモの茎が売られていたので、もう一度作ってみようと思って買いました。

今回はきれいな緑色の茎です。

   

 

 

 

前回のレシピは、

-----------------------------------

さつまいもの茎の佃煮

【材料】 
さつまいもの茎15本程度

醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
酒 大さじ1

【作り方】

1 さつまいもの茎を洗って、4㎝程度に切る

2 沸騰した湯の中にさつまいもの茎を入れ、10分ほど茹でて水にさらし、ザルにあげる

3 小鍋にサラダ油を熱してサツマイモの茎を炒め、油が回ったら、しょうゆ・酒・みりんを入れ、焦げないように時々混ぜながら、水分がなくなるまで煮詰める

-----------------------------------

でしたが、今回は、油で炒めるというのをやめて、

しょうゆ・酒・みりんを入れた鍋にサツマイモの茎を入れ、焦げないように時々混ぜながら、水分がなくなるまで煮詰めてみました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手紙

2021年10月29日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い

手紙を片付けました。

かつて引っ越して行った友人は「手紙類はほとんど全部焼却した」と言っていましたが、私はそんな気になれません。

でも、DMなどは処分して、量を減らしたいので、束にざっと目を通しました。

 

私自身が筆まめではないので、私に届いた手紙ハガキはそう多くはありません。

 

文面をじっくり読んでいては片付かないので、今日は「捨てるof捨てない」の選別だけ!!

 

私信はほとんど捨てないことにしましたが、要らないものはかなり捨てられました。

 

捨てないと選んだ束の中に、しっかりセロテープが貼られている封筒がありました。

2004年9月の日付。

「変だなぁ、読んだ後なら開封してあるはずなのに、何故セロテープが…?」と思いながら、はさみで開けました。

そこには、私の書いた手紙の下書きがありました。

「この原稿は、自戒のために保存しよう」と、かつての私は思ってセロテープを貼ってここに置いたのでしょう。

そのねらい通り、私は、すっとその時代に戻り、改めて謙虚に生きて行こうと強く思いました。

他の方には絶対に読んでほしくはありませんが、自省の念を忘れないよう、またセロテープを貼り、保管箱へ戻しました。

 

もらった手紙を読むと、その人と過ごした時間が思い出されて、いい気分になります。

いい気分になりたいから、私があまり好きではない人の手紙は処分しました。

 

その筆跡を見たら誰だかわかることも多々あります。

亡くなった人の手紙を手にすると、筆跡が懐かしく、もし今会えたら…と、何度も思います。

私の中では生き続けているし、手紙の中でこれからも会えるので、また段ボール箱に戻すことになります。

 

 

こうして、「はがき手紙」の入った小さな段ボール箱が2つ出来上がりました。

 

他にも「手帳十数年分の手帳」の入った小さな段ボール箱が2つ。

「十数年分の年賀状」の入った小さな段ボール箱が1つ。

「数年分の育児日記」の入った小さな段ボール箱が2つ。

 

というわけで、紙類だけで小さな段ボール7個も押し入れに積んであります。

でも、これは「燃やすごみ」で処分してもらえるから、今無理して断捨離しなくても許されるかなぁ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋煮

2021年10月27日 | レシピ

友人から「西条いもたき」の材料をもらって、美味しくいもたきを食べたのが1か月ほど前のこと。

自分でも「芋煮」を作ってみようと思いました。

 

【材料】(2~3人分)

里芋 300g 

コンニャク 1枚  

長ネギ 1本   

牛肉 300g  ※赤身よりも多少脂身の混ざっている方がよい

---------------------

水  800ml

【調味料】 ※注意※一度に入れず、二回に分けて入れる!

砂糖   大さじ1/2

みりん  大さじ3

しょうゆ  50ml

酒  大さじ2

---------------------

※この他に、エノキタケ、マイタケ、油揚げなども合いますが、今回はシイタケ、シメジ、ささがきゴボウ、ニンジン、ちくわ、モヤシを入れました。

※牛肉の代わりに、超薄くスライスした鶏肉でもいいでしょう。

     

 

【作り方】

1 里芋はたわしでこすって洗う。

鍋に湯を沸かし、里芋を入れ、弱めの中火で8~10分間ほどゆでて、皮をむく。

大きい芋は一口大に切る。

 

※里芋は丸ごと下ゆでしてから皮を剥くと、手でスルッと剥けます。

ほぼ包丁いらずです。

ぬめりやかゆみも気になりません。

--------------

2 こんにゃくは一口大にちぎって水からゆで、煮立ったらざるに上げる。

 

こんにゃくを下茹ですると、くさみが抜け、味もしみやすく、歯応えもよくなります。

ゆで時間は、再び煮立ってから2~3分くらいです。

ゆですぎるとかたくなってしまいます。

--------------

3 ねぎは2㎝幅の斜め切りにする。

4 牛肉は3㎝幅に切る。  ※牛こま切れ肉でもOK!

5 鍋に、水800ml、調味料の半分を入れ、中火にかける。

6 里芋、こんにゃく、牛肉を入れる。

7 牛肉に火が通ったら、残りの調味料と材料を入れ、中火のまま5分煮込んで火から下ろす。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この実、何?

2021年10月25日 | 自然

「ニジゲンノモリ」で見たこの実、何だったっけ?

 

     

 

前にもどこかで見たことがあるんだけど…。

どうしても思い出せず、友人に写真を送りました。

 

翌日、返信mailがあり、「クサギですね」とのこと。

 

そうそう。クサギ!!

赤いガクが目を引きます。

 

こういう時に助けてくれる友人がいることはとてもありがたいなぁと思いました。。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島(その2) ニジゲンノモリへ、そして下り淡路サービスエリアへ戻る

2021年10月24日 | 

「淡路ハイウェイオアシス」には寄らずに、「ニジゲンノモリ」を目指して歩を進めました。

 

11時「ニジゲンノモリ」に到着。

 

     

 

目に付いたものを写真に撮りました。

その順で掲載します。

マンホール  

瓦の利用  

自然がたっぷりです。

  

 

NARUTO&BORUTO 忍里 

   ※大人3,300円 こども(5歳~11歳)1,200円

   

 

「蝦蟇」「油」と書かれた水飲み場。

    

  蝦蟇(がま) 

 

 

 

 

 

 

ゴジラ迎撃作戦 国立ゴジラ淡路島研究センター

   ※大人3,800円 こども(5歳~11歳)2,200円

      

      

       

ゴジラの被り物  

 

 

ポスター  

 

大きな芝生広場  

本当に広々としています。こんなに大きな芝生広場を見るのは初めてです!

奈良公園の飛火野よりも広い感じです。

子どもを遊ばせるのに魅力的な場所です。

雑草のお手入れが大変だろうなぁ。

 

 

ドラゴンクエスト アイランド   大魔王ゾーマとはじまりの島

   ※大人3,400円 こども(5歳~11歳)1,400円

    

 

 

水の遊び場  

   

木の遊び場  

シロの前のQRコード 

 

      

          

     

 

---------------------------------------------

他には、下記のようなアトラクションもあるようです。

 

クレヨンしんちゃん アドベンチャーパーク

   ※大人4,600円 こども(5歳~11歳)2,800円など 

 

ナイトウォーク火の鳥

   ※大人3,300円 こども(5歳~11歳)1,200円

 

しかし、どれもなかなか高いお値段ですね。

---------------------------------------------

オアシスまで下ってきました。下りのサービスエリアまでは近い!!

  

 

待ち合わせの約束の時間までは30分あります。余裕です。

12時半  

 

しかし、途中で道がわからなくなりました。

写真もないし、記憶もない…

どうしよう…

観覧車は見えるのに、人が通れない道路が横たわっている…

どう行けばあそこにたどり着けるのかわからない…

ちょっとだけ焦りました。

 

そんな時、「あ、あそこに伐採作業をしている男性が!!」

なんと良いタイミング!  なんとありがたいこと!!

 

「どう行ったら下りのサービスエリアに行けますか?」と聞いた私に、丁寧に教えてくださったおかげで、進むことができました。

    

       

ここに辿り着けてホッ!!  

何とか下りのサービスエリアに戻れました。

ホッ!!  

どこをどう歩いたか、次回再現することはできません。

 

皆さん、ここで写真を撮るようですね~   

   

そして、写真を撮ろうとする人は、このキャラクターにバッグやカメラを置くようです。

頭の上に車だけを乗せている本来のキャラクター  

    

 

 

13時にベンチで待ち合わせ!…でしたが、1分遅れで到着。ホッ!!

「ROYAL」にてランチ。

海鮮丼  

みそ汁お漬物付きです。

美味しいです。

が、1680円は少々高いような…。 

 

スタバでコーヒーを飲んで、観覧車に見送られて出発!!

    

明石海峡大橋  

 

今回のおみやげは、みかんと鳴門金時(道の駅で購入)、甘口ポン酢。

     

玉ねぎぽん酢の使い方 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島(その1) 徒歩で、下り淡路サービスエリアから、上り線の方にあるオアシスへ

2021年10月23日 | 

久しぶりのお出かけです。

行き先は淡路ハイウェイオアシスの後ろにある「NIJIGEN NO MORI ニジゲンノモリ」。

------------------------------

明石海峡大橋を渡って淡路島へ。

淡路サービスエリアに着きました。

  

平日だというのに、多くの車が止まっています。

コロナの感染者数がかなり減ったからでしょう。

 

観覧車にはだれものっているようには見えません。

一般券 600円。※3歳以上有料

 

曇っていますが、日差しがあり、風はなく、よい日です。

    

カップル、小さい子どもさんのいるファミリー、祖父母と両親と小さな子どもというグループをたくさん見ました。

 

 

「トンビに注意」の標示  

 

淡路サービスエリアのインフォーメーションで地図をもらって、徒歩で、上り線の方にある淡路ハイウェイオアシスを目指します。

   

【注意】下りサービスエリアからオアシスへは徒歩で行けますが、

下りサービスエリアから上りサービスエリアへは歩道がないので、

徒歩では行けないそうです。

だから、「上り線のサービスエリアから歩いてバス停には行けません。」ということになるのですね。

 

 

 

帰りに迷ってはいけないので、用心のために写真を撮りながら進みます。

高速道路の下のトンネルを通ります。

「帰りはこのトンネルに入るんだ!!」と言い聞かせながら、写真をパチリ。

     

「このトンネルだよ!!」と念押しの一枚。

     

目指すは「ニジゲンノモリ」。

「帰りはこの看板の前を通るんだよ!!」と言い聞かせながら、写真をパチリ。

    

------------------------------

しかし!!

結果的には、これだけの写真ではだめでした。帰りに迷ってしまいました。

高速道路を潜る一つ目のトンネルを出るあたりからこのトンネルまでの間の写真をしっかり撮っておけばよかった。

 

数時間後に焦ることになるとはつゆ知らず、私はどんどん歩いて行きました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて受け取る「敬老の日」カード

2021年10月22日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い

差出人が孫…という封筒が届きました。

中に入っていたのは、保育園が準備してくださった、1歳半の孫からのカードです。

2021年10月  

 

中を開くと、保育士さんのコメントがありました。

温かさを感じました。

  

クレパスの絵がこのようなお花になるのですね~。

感動しました。

 

茶色の扉の中には体重と身長が記してありました。

しんちょう 76.2cm

たいじゅう 9.5kg

     

園長先生のお便りも同封されていました。

みなさんに大事に育てていただいているということがわかりました。

ありがたいことです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサミローズ

2021年10月21日 | いただきもの

友人が、バラの花を3本、持ってきてくれました。

きれいな赤色のバラです。

アサミローズというそうです。

テーブルが一瞬にして華やかになりました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい言葉の獲得は楽ではない!!

2021年10月20日 | 言葉・文字

先日のラジオで聴きました。

 

1 クロージャー

食パンを買ったときに袋についているプラスチックの口止めの留め具を「クロージャー」というそうです。

 

 

2 ドラムメジャー

マーチングバンドの指揮者は「ドラムメジャー」とで呼ばれるそうです。

だから、あの指揮棒を「ドラムメジャーバトン」とか「マーチングバトン」というそうです。

 

 

3 グレーヴィーボート(gravy boat)

カレーなどを入れる、舟形で、一方に注ぎ口、もう一方に取っ手がついている容器を「グレーヴィーボート」というそうです。

ソース・ボート(sauce boat)、 あるいはソシエール(saucière)とも。

ステンレス製が多いですが、陶器のものもありますね。

 

 

4 チューブラーベル(tubular bells)

のど自慢でよく聴く「キンコンカン…」の鐘のことを「チューブラーベル」というそうです。

 

 

-----------------------------------------------

 

先日、美容院の雑誌で知りました。

 

1 BEIGE 

ベージュのスペルです。初めて意識しました。

 

 

2 ステム

ワイングラスの脚の部分の名称です。

一般的なワイングラスは、丸い本体(ボウル)、脚(ステム)、台(プレート)からなっていますね。

 

日本人の多くはステムを持つのが正しいと思っていますが、ボウル部分を持つのが正しいとする説もあります。
結局、その場の様子を見てどこを持つかを決めたらよいということでしょう。
 
 
 
 
3 マスカレード(masquerade)
 
意味を初めて知りました。

「仮面舞踏会」や「仮装大会」
「見せかけ」や「虚構」

 

映画「マスカレード・ホテル」はそういう意味なのですね。納得しました。

 

----------------------------------------------------------------------------------------------

 

ラジオを聴いてから目覚めるまでの間、そして美容院から帰宅するまでの間、新しく知り得た言葉を覚えていられるか…。

それが大きな問題でした。

何とか記憶に留めることができていたので、急いでここに書いておきま~す。

明日になればきっと忘れてしまうから…。

 

言葉獲得は苦行です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デュプロ

2021年10月17日 | 遊び・おもちゃ

30年ほど前に購入したデュプロ。

孫が使ってくれるそうな。

 

押し入れから取り出し、洗って、乾かして、除菌シートで拭きました。

口に入れるでしょうから、気を遣います。

 

30年経過しているとは思えない美しさです。

    

 

数年後にはレゴも使ってくれるといいなぁ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏むね肉のカレーピカタ

2021年10月16日 | レシピ

鶏肉を買う時、私はもも肉を選んでしまいます。

もも肉が美味しいと思えるので。

 

が、先日はむね肉を買ってみました。

友人から教えてもらった「鶏むね肉のカレーピカタ」を作ってみようと思って。

 

「鶏むね肉のカレーピカタ」

【材料】 (2人分)

鶏むね肉 1枚(250g)

塩こしょう 適量

★酒大さじ1
★砂糖小さじ1/4


卵  1個
粉チーズ 大さじ2
カレー粉 大さじ1

薄力粉  適量

サラダ油 大さじ2

 

【作り方】

1 鶏胸肉をスライスして軽く塩こしょうを振り、ビニール袋に入れ、★酒大さじ1★砂糖小さじ1/4を入れる。

軽くもみ込んで、10分~15分ほどおく。

2 ボウルに卵を溶き、粉チーズ大さじ2とカレー粉大さじ1を加えて混ぜておく。

3 フライパンにサラダ油(またはオリーブオイル)を中火で熱し、下味をつけた鶏肉に薄力粉をまぶして、2の卵液にくぐらせて両面を焼く。

--------------------------------------------

何年も前に買ったカレー粉が役に立ちました(大丈夫かなぁとか思いながら…)。

 

簡単にピカタができました。

炒めたシシトウを添えました。

 

ケチャップやマスタードで食べても美味しいそうです♪

 

 

作り過ぎて残ったピカタ   

これは明日のランチのおかずの一品になります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊が咲きました

2021年10月14日 | 自然

今年も菊が咲き始めました。

    

3本、花瓶に飾りました。

    

我が家のこの小さな備前焼は、この可憐な菊を活けるためにあります。

    

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し栗

2021年10月13日 | 食べ物

友人Mさんが家でとれた栗をたくさん持ってきてくれました。

Mさんは栗を剥くためのMyハサミも持参。

私も食器棚の奥からMyハサミを取り出しました。

お喋りをしながら剥くと、苦になりません。

私が1個剥く間にMさんは2個以上剥きます。

とても手早いです。

何をしても私は彼女には敵いません。

 

その夜は剥き栗を蒸しました。

 

Mさんのおかげで美味しい蒸し栗がいただけました。

茹で栗をスプーンで食べるよりも数十倍美味しいです。

  

贅沢な秋の味を楽しみました。

ありがたいことです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共進牧場の「ミルカーズ」(兵庫県小野市)

2021年10月10日 | グルメ

国道175号線沿いの、小野ひまわり公園の東に広がる共進牧場に併設されたレストラン「ミルカーズ」に行きました。

ソフトクリームがプリンの上にのっている「極上ジャージープリンフロート」を食べるのが目的です。

--------------------

ひまわり公園から歩いて行くと、先ず左手に広い牧場が見えます。

   

牧場には茶色いジャージー牛がたくさんいました。

   

更に歩いて行くと、レストラン「ミルカーズ」がありました。

   

ミルカーズの入り口

   

メニュー  

私が注文したのは右上のスイーツ

         

注文して、受け取って、テーブルへ。

極上ジャージープリンフロート(680円)

   

ちょうど暑い日で、冷たいソフトクリームの美味しいこと!!

下にあるプリンは丁寧に作られている感じで、とても濃厚な味!!

-------------------------------------------------------

※ちなみに単品では、

極上ジャージープリンが480円、プレミアムジャージーミルクソフトクリームが350円です。

-------------------------------------------------------

デザートの他、ランチやバーベキュー、ピザが食べられるようです。

※ランチタイムは「11時~14時(L.O.)」です。

 

帰りにまたジャージー牛さんを見にいきました。

その途中にこんな花が咲いていました。 

  

     

牛さんに近づけなくて残念!

ズーム  

 

美味しいものを食べて、青空がきれいで、のどかで、花も見られて、心が軽くなりました。

久しぶりの外出でした。

---------------------------

ぐるなび - ミルカーズ (三木・小野/カフェ・スイーツ)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする