Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

お福分け

2016年08月30日 | 言葉・文字・書籍
「お礼状・季節のご挨拶・お見舞いの書き方」(日貿出版社)を読んでいて、人からいただいた物を更に知り合いに分けることを「お福分け」と言うのだと知りました。



私は今まで「お裾分け」という言葉しか知らなかったので、どんな時も「お裾分けです。」と言って人に差し上げていましたが、なるほど「お福分け」の方が、ぴったりの表現です。
これからは「お福分けです。」と言いたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和言葉

2016年08月27日 | 言葉・文字・書籍
美しい「大和言葉」について書いてある本を見ました。

知らない言葉がたくさん書かれています。


本をぺらぺらとめくって、友人S子さんの目にとまったのは「川雉子(かはきぎす)」。

「蛙」のことです。

ちなみに「雉子(きぎす)」は、「雉(きじ)」の古い言い方だそうな。



●△★●△★●△★●△★●△★●△★


数日後、「川雉子(かはきぎす)」=「蛙」だと夫に教えてあげました。

彼は、知らなかったようです。
「『かえる』は『蛙』の他に『蝦』とも書くね」と、紙に書く彼。

「それは『えび』」でしょう!!」と、私。


電子辞書で調べると、「かえる」には「蛙」と「蝦」と「蛤」の漢字があります。

「えび」だけではなく、「はまぐり」も「かえる」と読むとは驚きでした。


●△★●△★●△★●△★●△★●△★



私の印象に残った大和詞は、「雁の使ひ」。

「手紙」のことです。
その日からは、「手紙」と言う代わりに「雁の使ひ」と言っている私です。

が、「川雉子」は私の中で定着するでしょうか。微妙…です。きわめて心許ない…。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなところにブルーチップが…

2016年08月25日 | 雑文
以前住んでいた町では、スーパーで、ブルーチップやグリーンスタンプをもらっていました。


二十数年前、こういうのは子供のものをもらうのがベストだわ!!と思って、書いては消せる「せんせい」、乗用自動車、子供用のテーブルと椅子等々をもらいました。

どの品も、とても有効に利用させてもらいました。




グリーンスタンプはご近所のスーパーで今でももらっています。
子供が成長したので、今はキッチン用品と交換します。




掃除をしていたら、ブルーチップを見つけました。500枚のシールを冊子に貼るタイプ。

捨てよう!!と思ったのですが、一応ネットで検索してみました。すると、今も有効とのこと。

今の私の暮らす環境ではこの先ブルーチップをもらうことはありませんので、何かをもらって、すっきりしよう!!と思いました。

さて、カタログの中から何を選ぼうかしら。使わないような物をもらってはいけません。





この件で、「ネットの威力」とともに、「環境が変わる前にさっさと手放すと後で煩わしさがない」の2点をしみじみ思った私です。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ内検索「レシピ」

2016年08月22日 | レシピ
私のブログ内の検索で「レシピ」と入力すると、いろんなメニューが出てきます。

自分のブログなのに、「ああ、こんなのも作ったなぁ…」と、懐かしくなったりします。

その時その時を確かに生きていた…と、なんだかかつての自分に出会っているような…。





検索といえば…

毎日つけているブログ風日記「osciroi」で、急に検索ができなくなりました。
どうしたことでしょう。
この検索はとても便利な機能なのです。

マイドキュメントに保存されているファイルを削除して、HDDに保存しているバックアップ用のファイルをコピーして貼り付けてみました。

すると、キーワードで検索ができるようになりました。

ああよかった~!!

ちなみに私のブログ風日記「osciroi」は、2009年4月頃から続いています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッチワーク

2016年08月20日 | 遊び・おもちゃ

十年以上前に、私は父が遺したネクタイで、パッチワークのタペストリーを作りました。

その数年後、姪の出産祝いのパッチワークのベビーキルトを作りました。

私のパッチワークはそれで修了!!です。

この2枚を作り上げるために私はパッチワークの技術を身につけたのだと思います。





最近、友人が「ネクタイで作ったタペストリーを是非見たい!!」と言ってくれましたので、HDDの写真フォルダの中を探しました。

2004年のフォルダにありました。



今なら作る根気がないかもしれません。私の口癖:「すべてのことに旬があります。」









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリクラ

2016年08月17日 | 雑文
最近、気が向いたら部屋の片付けをしています。

といっても、一日に棚を1段、或いは抽斗を1個…というようなペースですので、片付けの目処は全然立ちませんが。


あちらこちらから出てくる年賀状や手帳を一つの箱に詰めました。
これでかなりすっきりとした気分。

ちょっと手にとってページをめくっていると、プリクラが現れました。

が、経年劣化が激しい!!



20年の時の流れというのは、すべてを遙か彼方へ押しやる感じです。

消滅するものに300円の出費をしたわけです。
考えてみたら、買った物のほとんどは消えていきます。食べたり、使ったり。
捨てるために買うわけではありませんが、そういう物もかなりたくさんあるような。何だかなぁという感じです。


20年前の私は、小学生の子の母でした。あの頃の印象をひとことで言うなら、「毎日が楽しかった!」でしょうか。
20年なんてあっという間だわ!!と思います。

だから、時間は戻らないのだと肝に銘じて、その時その時を大切に生きる、つまり、できることをどんどんやる!!ことがいいように思います。

そうすると、いつ人生の終わりが来ても悔いがないような気がします。

この秋にまた東京へ行こうかなと漠然と思い始めています。が、もし行けない状況になったとしても、ま、仕方ないか…と思える程度に、結構満足できる人生を過ごしてきたと思っています。

私は、いろんなことに「何が何でも!!」という強い思いは持ち合わせていないし、長いものには巻かれちゃう生き方だし、お気楽な人間です。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リネンウォーター

2016年08月14日 | 雑文
先日読んだ雑誌に、次のような内容のことが書かれていました。

晴れた日の朝はカーテンの洗濯をしましょう。
レールに吊るし、リネンウォーターを吹きかけてから乾かせば、部屋中によい香りが広がります。




晴れた日の朝はカーテンの洗濯  ……  いいですねぇ。

レールに吊るし、  ……  棹には干さないんだねぇ。

リネンウォーターを吹きかけてから乾かせば  ……  えっ、「リネンウォーター」って何???




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一筆箋の使い方

2016年08月12日 | 雑文
先日読んだ雑誌に、「一筆箋の使い方」が載っていました。


一筆箋を使う際に、表紙裏に宛先と日付をメモすると、同じ人に同じものを使うことが防げるとのこと。



私も何冊かの一筆箋を持っていて、この人に前回はどれを使って書いたっけ…と、チラッと思うことはありました。

なるほど。こうすればそれを防ぐことはできます。

が、そんなことはどうでもいいような気もします。

この点にこだわりたいとはあまり思わない私です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな夢を見た(その2)

2016年08月10日 | 雑文
こんな夢を見た。



「参観も終わったし、さぁ帰ろう!!」

私は、小学校の下駄箱でスリッパを脱ぎ、靴を履いていた。

隣を見ると、Mちゃんも靴を履きかけていた。

Mちゃんは小学校の同級生。昔と変わらず、すらっとした美人である。

私たちは今、40歳。かつて自分たちが通っていた小学校に子どもたちが通っているというわけである。

Mちゃんは、学校にほど近い家に今も住んでいると言う。


Mちゃんと別れて、校庭に出たところで、中型犬が1匹、目に入った。



昔我が家にいた雑種のRくんによく似ている。

が、犬ってこんなにも筋肉があるものかしら…と思えるほど、所謂マッチョな筋肉質。

そういえば、最近の犬は、ネズミなどを捕まえて、保管しておく知恵を持っていると聞いていた。栄養十分だから、体が異様にがっしりとしているんだ。

全体に白い毛の犬だが、しっぽの根元辺りが黒い。白い顔の、耳元辺りだけが金色。こんな色合いは珍しい。

そんなことを思って見ていると、こちらに突進してくる。



「え、うそでしょう!!なんで。」と、恐怖に襲われる。

「このままではやられる!!」と、思った私は、急いでバッグからスタンガンを取り出して、構えた。




☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆



以前飼っていた雑種のRくんのことは事ある毎に思い出します。
楽しい日々と、申し訳ない最期。記憶から遠ざかることはありません。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの佃煮(レシピ)

2016年08月06日 | レシピ
ゴーヤの季節です!!

友人から教えてもらったゴーヤの佃煮レシピです。

---------------------------------------------------------------------------------

★ゴーヤの佃煮(その1)

ゴーヤ   250g
塩昆布(細切り.塩ふきタイプ)   10g
酒.砂糖.醤油   各大さじ1と1/2

1  ゴーヤを縦半分に切り、ワタを取り薄切りにする。

2  鍋に酒、砂糖、醤油を入れ、火にかけ沸いたらゴーヤを入れ、しんなりするまで混ぜながら煮る。

そこに昆布を加えて汁気がなくなるまで煮る。

---------------------------------------------------------------------------------

★ゴーヤの佃煮(その2)

ゴーヤ   500g
しょうゆ  50cc
砂糖    100g
酢     40cc
かつおぶし 10g
ゴマ適量


1  ゴーヤはたてに切ってスプーンなどで種と中の綿を取り除きます。

2  2ミリくらいに薄く切って、熱湯に入れサッと茹で、水けをしっかりと絞ります。

3  砂糖、醤油、酢をあわせて沸騰させ、その中にゴーヤを入れて中火で煮ます。

4  汁気がなくなるまで煮込み、最後にかつお節とゴマを入れ出来上がりです。


---------------------------------------------------------------------------------


どちらも美味しいですが、塩昆布を常備していない私は、(その2)を作ることが多いです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体操教室

2016年08月04日 | 雑文
友人の勧めで、体操教室に通っています。1年以上経ちました。

健康体など考えたことも無かった私ですが、少しは体のことを考えるようになりました。友人のお誘いがなければ、今も全く運動に縁無く過ごしていたと思います。

友人に感謝しています。




その教室で「あんたはいつも元気やなぁ」と、言われました。

「えっ、心に闇を抱えてるんですよ。」と私。

かなり深い闇…と、自分では思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生は「このために必要なこと」で満ち溢れているのかもしれません

2016年08月02日 | 雑文
私が生き存えている(生かされている)のは、このためだったんだなぁ

私はピアノを習っていたのは、この曲を弾くためだったんだなぁ

あんなことが起こったのは、このためだったんだなぁ(その事実は思い出したくもないようなことであっても、それが起こったから、結果的にできたこともある、それがなかったら、その後の出来事も起こらなかったわけで…)


--------------------------------------------------------

最近、こういう発想をよくするようになりました。

良きにつけ悪しきにつけ、この世で起こるすべてのことに意味があるのではないか…と考えます。

だから、ポジティブに生きていこう!!と思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする