東京芸術劇場の「東京都民俗芸能大会」にて、奥多摩町の「神庭神楽(かにわかぐら)」と、若山胤雄社中の「江戸里神楽」を楽しむ。
奥多摩の自然風景を彷彿とさせる素朴な神庭神楽も、能仕立ての衣裳で格調高く舞はれる江戸里神楽も、環境による様式の違ひはあれど、“人間臭さ”を描いた根底部分は、全く共通してゐる。
気取らず、格式ばらず、ありのままの庶民を見せる―
わたしが狂言の太郎冠者に共感を覚えな . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
プロフィール
-
- 自己紹介
- 嵐悳江(あらし とくえ)──手猿樂師にして、傳統藝能創造家にして、鐵道愛好家にして、古道探訪者にして、文筆家氣取り。
雅号は「李圜(りかん)」。
最新記事
カテゴリー
最新コメント
- GS/ニッポン徘徊──旧下大崎村点景。
- Stargate/帝国の関門、のちに海の玄関、そして永遠。
- ししまる/いまさらあってもしょうがない。
- ししまる/おなじあなのむじな。
- ししまる/かがみにはうつらない。
- ししまる/ごえんとはそういうもの。
- 紫陽花/よくみねぇ。
- 紫陽花/ささやき。
- ししまる/さりながら、さりながら。
- ししまる/あきぬあじわひ。