前期で終わりかと思っていたセンターのプールは後期も継続してやるらしい。
最初の頃は入る度イヤがってメソメソしていたバンビだったけど、今ではすっかりプールが楽しいらしく、最近ではうちのお風呂でも浴槽の底に手を着いて身体を伸ばして遊んでいたりする。
昨日のプールはバンビの好きな先生が担当だったこともあって、すっかりご機嫌。
言われもしないのにカニ歩き(プール内の手すりにつかまって横に移動する運動)をずーっとやってみせたり。壁蹴りも上手にできるようになった。
水中パスもしっかり目を開け、口を閉じてやれるようになったのだけど、まだちょっと恐いのか(根はビビリなもので)顔がものすごい緊張していて笑ってしまう。
フィックス(腕に着ける浮き輪)を着けて自由に遊んでいい時間になったら、ボールを追いかけて自分で身体を動かすようにして楽しんでいた様子。
センターでのプール療法の目的は泳げるようになることではなく、たぶん水中で身体を動かすことで筋肉をほぐしたり逆に刺激を与えたりするというようなことだと思うんだけど、でもやっぱり水が好きになって泳げるようになってくれたら嬉しいなぁ。
たった40分くらいのプールだけど、それでも運動量としてはかなりなものなのか、バンビは2時半くらいから寝始めてまた夜までずーっと寝ていた。10時過ぎにオットが帰宅した時、無理やり起こして何とかご飯食べてまた寝たけど。

最初の頃は入る度イヤがってメソメソしていたバンビだったけど、今ではすっかりプールが楽しいらしく、最近ではうちのお風呂でも浴槽の底に手を着いて身体を伸ばして遊んでいたりする。

昨日のプールはバンビの好きな先生が担当だったこともあって、すっかりご機嫌。


水中パスもしっかり目を開け、口を閉じてやれるようになったのだけど、まだちょっと恐いのか(根はビビリなもので)顔がものすごい緊張していて笑ってしまう。

フィックス(腕に着ける浮き輪)を着けて自由に遊んでいい時間になったら、ボールを追いかけて自分で身体を動かすようにして楽しんでいた様子。

センターでのプール療法の目的は泳げるようになることではなく、たぶん水中で身体を動かすことで筋肉をほぐしたり逆に刺激を与えたりするというようなことだと思うんだけど、でもやっぱり水が好きになって泳げるようになってくれたら嬉しいなぁ。

たった40分くらいのプールだけど、それでも運動量としてはかなりなものなのか、バンビは2時半くらいから寝始めてまた夜までずーっと寝ていた。10時過ぎにオットが帰宅した時、無理やり起こして何とかご飯食べてまた寝たけど。
