今日もOTがあって、まず窓枠の上に先生がS字フックを引っ掛け、そこにかごを付けた紐を通す。かごにはボーリングのピンが1本入っていて、バンビが紐を引っ張り降ろして並べるという作業を繰り返す。(反対側を先生が持っているので、かなり力を入れないと引き降ろすことができない。)
これは腕や肩の運動には良さそう。
写真があるとわかりやすいんだけどなー。
センターはプライバシー保護のため写真撮影が禁止になっているから我が子でも写真が撮れないのがちょっと残念。(個別の時は問題ないと思うんだけど、いい顔されなさそうで聞き出せないまま。)
全部並べたら、ゴムボールを転がしてピンを倒す。
しゃがんで下からボールを転がすのって、簡単だしバンビにもできそうなんだけど、今日は何故かあまりしゃがみたがらず、上から投げようとしたり、キックしてみたり。
その後はお絵かき。でも、バンビは”同じようなものがたくさんある”状況だとそれを出したり入れたりすることに夢中になる習性(こだわり?)を持つので、ペン立てに興味を示すものの、あまり熱心に描こうとしない。
最後はバランスボールに乗ってお仕舞いになった。
バンビは元々首が短いけど、肩を吊り上げるようにしているらしく、お風呂上りなどにほぐしてあげた方がいいのだそうだ。
うーん、でもやっぱり私はこの先生が苦手だー。言葉の端々がどうも引っかかる。
若くてかわいいカンジの先生だけど、バンビの反応もいまいちみたい。そのうち慣れるかなぁ?
午後は「操作」の時間が15分程。
今日はいつもの先生がお休みなので、クラス担任の先生が代わりにやってくれた。
で、その先生の提案で、初めて母子分離をして私はマジックミラー越しにバンビの様子を見ることになった。
「お母さんと離れて泣くようだったらすぐ入ってくれていいから。」と言われたけど、バンビにそーんなことがあるわけもなく、先生と手をつないで楽しそうに教室に入っていった。(きっと母の存在は完全に意識の外にあっただろうなぁ。)
見ていると、気のせいか私がそばにいる時より集中できているような...?
楽しそうに絵合わせとか色合わせなんかをやっているし、良くできているみたいだし。
うーん、胸中複雑なものがあるけど、本人が楽しくやってくれてるならまぁいっかー。私がいるとどうしても頼ったり甘えたりしがちだから、これも自立への道だと思うことにしよう。
これは腕や肩の運動には良さそう。

写真があるとわかりやすいんだけどなー。

センターはプライバシー保護のため写真撮影が禁止になっているから我が子でも写真が撮れないのがちょっと残念。(個別の時は問題ないと思うんだけど、いい顔されなさそうで聞き出せないまま。)
全部並べたら、ゴムボールを転がしてピンを倒す。

しゃがんで下からボールを転がすのって、簡単だしバンビにもできそうなんだけど、今日は何故かあまりしゃがみたがらず、上から投げようとしたり、キックしてみたり。
その後はお絵かき。でも、バンビは”同じようなものがたくさんある”状況だとそれを出したり入れたりすることに夢中になる習性(こだわり?)を持つので、ペン立てに興味を示すものの、あまり熱心に描こうとしない。

最後はバランスボールに乗ってお仕舞いになった。
バンビは元々首が短いけど、肩を吊り上げるようにしているらしく、お風呂上りなどにほぐしてあげた方がいいのだそうだ。

うーん、でもやっぱり私はこの先生が苦手だー。言葉の端々がどうも引っかかる。
若くてかわいいカンジの先生だけど、バンビの反応もいまいちみたい。そのうち慣れるかなぁ?

午後は「操作」の時間が15分程。
今日はいつもの先生がお休みなので、クラス担任の先生が代わりにやってくれた。
で、その先生の提案で、初めて母子分離をして私はマジックミラー越しにバンビの様子を見ることになった。

「お母さんと離れて泣くようだったらすぐ入ってくれていいから。」と言われたけど、バンビにそーんなことがあるわけもなく、先生と手をつないで楽しそうに教室に入っていった。(きっと母の存在は完全に意識の外にあっただろうなぁ。)

見ていると、気のせいか私がそばにいる時より集中できているような...?

楽しそうに絵合わせとか色合わせなんかをやっているし、良くできているみたいだし。
うーん、胸中複雑なものがあるけど、本人が楽しくやってくれてるならまぁいっかー。私がいるとどうしても頼ったり甘えたりしがちだから、これも自立への道だと思うことにしよう。
