バンビ・わーるど

プラダー・ウィリー症候群の息子「バンビ」を愛し、その成長を見守る母・suzuのつれづれ日記(&ときどき猫だより)

頑固さやこだわり・癇癪について

2006年10月15日 | 問題行動
凪ママさんのブログの「ガンコが出てきた?」という記事に、私も思わずコメントしたものの他のママさんのコメントも読ませてもらってるうちにまたいろいろ考えさせられたので、今日はその話。

ある程度の頑固やこだわりは健常児にだってあるはず。癇癪だってよく見かける。
それはある面では成長の証と言えるもので、確かに年齢とともに消えていくのかもしれないし、こだわりなんかは良い方向に変わっていけば個性とか特長といわれるものになっていったりもするのだろう。

それじゃ、PWS特有のというか、PWS児によく見られるという頑固さやこだわり、それに癇癪なんかのいわゆる問題行動とされることってどうなんだろう?
一体何才くらいから・どんな風に始まるものなんだろう? 年齢とともにひどくなったりするのかな。

そういえば、おもちゃを他のコになかなか貸したがらないって話を聞いたことがあるのを思い出した。
モノへの執着は子どもの成長の証だけど、PWSのコはいつまでもそれが続いたり、ちょっと度合いがひどかったりするようなことが確かにあるのかもしれない。
だから、ちょっとしたことでもPWS児の親としては意識のうちに留めておいた方がいいのかもしれないなぁ
と改めて考え直したりした。

他のお子さんはわからないけど、バンビを見てると最近いくつか「クセ」のようなものがあるのがわかる。
キレイじゃないと気がすまないこと(おもちゃはよく出しっぱなしなんだけど。)あと収集癖(?)

”キレイ”っていうのは、例えば私が化粧中に鏡台(のようなもの)の引き出しやら扉をいくつも開けっ放しにしてると、片っ端から閉めて回るみたいなことも含めて。
これってまだ使ってる途中だからいちいち閉められるのはとても面倒だし、時には手を挟まれたりしてかなり迷惑。でも、いくら注意してもしつこーく繰り返す。バンビにとっては全部閉まってる状態が好ましいらしい。
後は食べ終わった時自分の目の前にお皿とかがあるのがイヤで、すべて私に渡して片付けさせることとか。そういえば、手に何か付いている状態もキライだな。

収集癖というのは、カードとかパズルのピースとか似たようなものがいくつもそろっているものが好きで、それを右から左とか袋に入れたり出したりとか、あとは人に手渡したりするようなことをよくやってる。

どれも単なる遊びに過ぎないと思うし、誰でもやることなのかもしれない。
でも、PWS児の特徴として聞いたことがあることだから”前兆”なのかもしれない。

それが障害から来るものなのか、そうじゃないのか、見極めるのはとても難しい。(っていうかたぶん無理)
でも、例え障害ゆえのことだったとしても、それが社会的にいけないことなら親は断じて「NO」と教えるべきなんじゃないかと思う。
いくら言っても聞かなくても、何度繰り返されても、その度にいけないことはいけないとハッキリ伝えることは、子どものためでもあり、後々の自分のためでもあるような気がする。


癇癪については、実はバンビと年齢の近い他のお子さんで何人か”ひっくり返ってわ~っ”というのを見たことがある。(いきなりなんで正直ちょっと驚かされた。)
バンビの場合は、気弱なせいかそういうのはいままで一度もないけど、思い通りにならない時は地味ーにメソメソ泣き出し、うにゃうにゃ文句を言うことが多くなった。
そのうち直るから放っておくというのも1つの対処法だとは思う。
だけど、日頃から”気持ちの切り替え”が上手にできるように促してやることは親にもできるはず。その方が後々本人も生きやすくなるに違いないと思って、バンビに対しては”笑って終わらせる”ように心がけているつもり。
「えーっ、泣いてるのぉ? ふーん、悲しいんだぁ。」とか「あーら、残念!もう終わりー。」みたいなことをこっちがおちゃらけて繰り返してるうちに、バンビもつられるのか泣き笑いになってくる。こちらの気持ちに余裕がないと、それもなかなか難しかったりすることもあるけど。

うーん、確かに”ちょっとしたこと”に過剰にピリピリする必要はないだろうし、難しいけど やっぱりPWS児の特徴(と言われていること)を親がよく知った上で我が子を注意深く見ていること、そして適切な(と思われる)対処を早いうちから心がけることは大事なのかもしれないなぁ。
そういう意味では海凪ちゃんの先生がおっしゃったことって、やっぱり正しいのかもしれない。(非難しちゃってごめんなさい。)

定期健診

2006年10月15日 | 日々の出来事
昨日半年振りに大学病院行って診察。
身長:92.3cm、体重12.8kg 背は標準で、体重はまだやや痩せ気味。つまり発育状態から見れば極めて順調。
先生曰く、「GHやりたいけど、できないなぁ。うーん、特に問題なさそうだから今日は検査もいっか。」ってことで、血液検査も尿検査も何もしなかった。

えぇえぇ、確かに今は特に問題ございませんよ。でもさー、前回も書いたけどほんとに毎回単なる経過観察なんだよねぇ。
「体重急にぐっと増えることもあるから気をつけて。」ってくらいなら、わざわざお金と時間使って聞く程のアドバイスでもないような...。
と、毎度検診受ける度にこの手の不満が募って、どうにも後味?が悪い。
まぁ、仕方ない。お医者さんは病気を診るのが仕事だし、症状がなければ手の打ちようもないのかもしれないけど。

終わってからは銀座に出てブラブラ。バンビにDVD2枚買った。
ほんとは「あんぱ○まん」と「ニモ」がほしかったんだけどなくて、「トイ・ス○ーリー」(今更ってカンジだけど)と「スチュアー○・リトル」っていう、ネズミが人間の家族の養子になるコメディにした。
(ちなみに今日ちょっと見せてみたら、バンビは前者にはあまり関心ナシ。後者はアニメじゃなくて実写版で、ネズミや猫が出てくる話なのでそういうシーンだけ反応してた。)

夜は久々焼肉食べに行った。バンビは途中で沈没。お疲れ様~。


※○を入れているのは、検索に引っかからないためです。よくディズ○ーのバンビで検索してここがヒットしちゃうみたいなんだけど(TDRの話を前に書いたせいかな)、ぜんぜん関係なくてがっかりされては申し訳ないので。