環境関連のサイトに出てきたこんな表現。
fresh and brackish waters.
"brackish"って黒っぽいってこと?なんて思ったら、スペルが違うじゃないの。
「汽水性の」「半塩水の」という意味。
でも、汽水性という日本語の意味がわからない。
今度は国語辞典。
「汽水」
淡水と海水がまじり合った塩分の少ない水。深く入り込んだ湾や河口部の海水。
brackish lake は汽水湖。 代表的な汽水湖が浜名湖、宍道湖だそうです。
淡水、海水両方に棲む生き物が見られるということで、水の中はきっと面白い世界なんでしょうね。
今日は英語じゃなくて、日本語の勉強になりました。