描かれているのが先史時代なので、もう自然がいっぱい!
メモしている単語のほとんどが動植物の名前という感じです。
あらゆる植物が薬(毒のこともある)になるんじゃないかと思えるくらい、この葉は止血に、この根は胃腸薬にと、使い道がある。
あっ、お茶にもなります。
自分の身近にこんなに薬効成分のある花があるとは知らなかった!
メモした植物を書き出すとキリがないんですが、特に気になったもの。
oxalis カタバミ
「オキザリス」という名前は聞き覚えがあったけど、こんなスペルだったんですね。

噛むと酸っぱい味がするそうで、「シュウ酸」の英語名 "oxalic acid"はこのoxalis からきているそうです。
hollyhock タチアオイ
本を読んでいると時々目にする気がしますが、初メモでした。

Hollyhocks are good for soothing irritations, sore throats, scrapes, scratches. The flowers make a drink that can ease pain, but it makes a person sleepy. The root is good for wounds.
炎症、喉の痛み、擦り傷、花は痛みに(催眠効果も!)。
根はもっと深刻な外傷に。
まさに万能薬。