知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

dabble

2014年10月29日 | 英語
名探偵モンク ファイナル・シーズン バリューパック [DVD]
クリエーター情報なし
ジェネオン・ユニバーサル

「名探偵モンク」、ファイナルシーズンを見始めました。ああ、残りあとわずか。でも最後まで見たらまたシーズン1を見ようっと。

シーズン8第3話「モンクは宇宙人?」。

このエピソードは可笑しかった。

泊まっているホテルの部屋のカーテンを開けたら外に宇宙人が立っていた!というシチュエーションはまさにこれ。トニー・シャルーブはこの映画では技術主任チェン役でした。

ギャラクシー★クエスト [DVD]
クリエーター情報なし
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン

 モンクの前に現れた宇宙人の(コスチュームを着た)一人が、「ギャラクシー・クエスト」でPCオタクを演じていた役者さんでした。真ん中のひょろ長い人。

この頃と顔が変わってなくて、こんな扮装でもすぐわかりました。

 

保安官が被害者の女性の話をしているところ。

She came into a little bit of money a few years ago when her parents died, so she just dabbled in all kind of things. Yoga, spelunking, trout farming.

come into は「財産を相続する」という意味。英検語彙問題の熟語で出題されたことがありました。英検好みで今後も出そうな感じがするので要チェック!

dabble in は「道楽でちょっと手を出す」という意味。最初に字幕無しで見ていた時に、double?と思って字幕を確認したらdabble でした。double と dabble では発音が違うんですが、聞きなれたdouble だと思っちゃいまいした。

spelunking は「洞窟探検」。おー、私好みの単語だーと、いそいそともんがら辞書に入力したら、すでに調べてあった。「バットマン・ビギン」でした。ここではspelunk. 洞窟探検をするという動詞で使われていました。こんなインパクトの強い単語も忘れちゃうのねー。

英語字幕でもう一度見てみたら、

I filed chaper 11 a year ago.

というセリフがありました。

chapter 11 は連邦破産法第11章、日本の民事再生法に相当するもの。

字幕無しではここはスルーでした。全然聞き取れてないってことですね。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« alternative | トップ | やっぱり本が好き »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Lilyさん、 (ばっちもんがら)
2014-11-05 21:54:26
ドラマによってこんなに差が出るものかなあとびっくりします。フレンズを見ているときはけっこう聞き取れているなあと気分がいいけど、コメディでもわからないものもあるし。

次々目移りしちゃうんですが、やはりフレンズのようにこれ!と決めたものを徹底的に見るというのが一番いいのかな。

知っているイディオムが拾えた時は「ぐふふ」って感じですよね。よーくわかります。誰も聞いてないけど、あっ今のわかったよ!って声に出して言いたくなります。

続ければきっといいことありますよね。

返信する
Unknown (Lily)
2014-11-05 19:45:41
ドラマによって慣れもあるのかもしれませんが、英語の聞き取りやすさに結構な差がある気がします。トニー・シャルーブの英語は確かに聞きやすかったような。精神科医は記憶にないのですが。ネイティブといってもアクセントはもちろんスピードや声質は様々ですから、1つのドラマが聞き取れなくてもがっかりすることはないのかもしれませんね。メンタリストを見始めたので時間はかかりますが、出来るだけ英語字幕を出してみて、気になるセリフは日本語で確認しようかと思います。リズボンとジェーンも私は聞きとりやすいほうでそれほど速くもないので。ラストシーズンはリズボンの上司が殺害され衝撃的なラストでした・・・とシーズン5の1話の冒頭を見て思い出しました(^_^;)1話の半分もいかないうちに知らなかったイディオムが2つ見つかり嬉しくて仕方ありません。語学に興味ない人には伝わらない幸福感です、ハハハ。

上級者のばっちもんがらさんの最後のお言葉を胸に忘れても忘れても頑張ります。
返信する
Lilyさん、 (ばっちもんがら)
2014-11-01 23:36:26
Monk は主役のトニー・シャルーブの英語が聞きやすいというのもポイント高いです。それから精神科医との話もゆっくりじっくりという感じなので英語学習者向き。

もう忘れても忘れてもどんどんメモしましょう!これしかない。100個メモしたら5個くらい覚えてるかも、という緩さで続けます。
返信する
Unknown (Lily)
2014-10-31 18:45:09
確かにモンクは分かりやすいですよね。最近は軍がらみとか科学捜査ものも増えて私には複雑すぎて困ります。だから見たそばからストーリーを忘れるんでしょうか。
特に何度も止めてセリフを書き留めたりするとストーリーの流れがどうでもよくなったり。

dabbleはどこかで聞いたことがある気がして、ごちゃごちゃと手書きでドラマのセリフを書き留めているルーズリーフをチェックしたら、ありました。
NCIS:LAのシーズン1の16話
"You do things.You break things. You don't dabble things."「おまえは物は壊しはするがかじらない」
どのキャラのセリフか想像はつくものの、ストーリーはすっかり忘れているうえ、これでは覚えてもあまり応用ができないですけど(^_^;)
返信する
Lilyさん、 (ばっちもんがら)
2014-10-30 09:47:06
モンクはシーズン6あたりで止まっていたんですが、Huluで全シーズン見られるので再開しました。犯罪ドラマ(一応)の中では一番わかりやすいのでまたシーズン1から見直そうと思います。

メンタリストやっと出るんですね。間が空きすぎて前シーズンどんな風に終わったんだっけ?状態です。

spelunking はブログに書いたので多分今回は忘れないと思いますが、次にどこで会うかなあ。そこが問題ですよね。
返信する
Unknown (Lily)
2014-10-29 21:07:07
こんにちは。時々覗いていたのですが、ラジ子さんのところでハロウィーンの壁紙にされたと知り来ました(笑)

モンクはシーズン1どまりなので、いつかきっと!
最近ニュースで英会話とラジオ講座だけで脳みそが疲れてしまい、ドラマも見てません。ホワイトカラーシーズン3の1話分を半分見て放置しています。来月はじめにメンタリストのシーズン5、中旬あたりにはメジャークライムのシーズン2が出るので気持ちも体調もあげて見ようと思います。いつになったらNCISネイビーにいけるのか(^_^;)先日ジュリア・ロバーツの「プリティ・ブライド」の短いシーンを使ったレッスンがあって、あまり面白くなかったのですが、先生がネイビーのファンらしくて、面白いわよと勧めてくれました。

spelunkingはしっかりもんがら辞書にあったのですね!お好きそうな単語(^O^)私は出会うかどうか分かりませんが、come intoみたいなシンプルな熟語(しかも似たようなものが多い)よりもインパクトがありますね。基本動詞を使った熟語、本当によく使われますが苦手です。
返信する

コメントを投稿

英語」カテゴリの最新記事