![]() |
名探偵モンク ファイナル・シーズン バリューパック [DVD] |
クリエーター情報なし | |
ジェネオン・ユニバーサル |
「名探偵モンク」、ファイナルシーズンを見始めました。ああ、残りあとわずか。でも最後まで見たらまたシーズン1を見ようっと。
シーズン8第3話「モンクは宇宙人?」。
このエピソードは可笑しかった。
泊まっているホテルの部屋のカーテンを開けたら外に宇宙人が立っていた!というシチュエーションはまさにこれ。トニー・シャルーブはこの映画では技術主任チェン役でした。
![]() |
ギャラクシー★クエスト [DVD] |
クリエーター情報なし | |
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン |
モンクの前に現れた宇宙人の(コスチュームを着た)一人が、「ギャラクシー・クエスト」でPCオタクを演じていた役者さんでした。真ん中のひょろ長い人。
この頃と顔が変わってなくて、こんな扮装でもすぐわかりました。
保安官が被害者の女性の話をしているところ。
She came into a little bit of money a few years ago when her parents died, so she just dabbled in all kind of things. Yoga, spelunking, trout farming.
come into は「財産を相続する」という意味。英検語彙問題の熟語で出題されたことがありました。英検好みで今後も出そうな感じがするので要チェック!
dabble in は「道楽でちょっと手を出す」という意味。最初に字幕無しで見ていた時に、double?と思って字幕を確認したらdabble でした。double と dabble では発音が違うんですが、聞きなれたdouble だと思っちゃいまいした。
spelunking は「洞窟探検」。おー、私好みの単語だーと、いそいそともんがら辞書に入力したら、すでに調べてあった。「バットマン・ビギン」でした。ここではspelunk. 洞窟探検をするという動詞で使われていました。こんなインパクトの強い単語も忘れちゃうのねー。
英語字幕でもう一度見てみたら、
I filed chaper 11 a year ago.
というセリフがありました。
chapter 11 は連邦破産法第11章、日本の民事再生法に相当するもの。
字幕無しではここはスルーでした。全然聞き取れてないってことですね。
次々目移りしちゃうんですが、やはりフレンズのようにこれ!と決めたものを徹底的に見るというのが一番いいのかな。
知っているイディオムが拾えた時は「ぐふふ」って感じですよね。よーくわかります。誰も聞いてないけど、あっ今のわかったよ!って声に出して言いたくなります。
続ければきっといいことありますよね。
上級者のばっちもんがらさんの最後のお言葉を胸に忘れても忘れても頑張ります。
もう忘れても忘れてもどんどんメモしましょう!これしかない。100個メモしたら5個くらい覚えてるかも、という緩さで続けます。
特に何度も止めてセリフを書き留めたりするとストーリーの流れがどうでもよくなったり。
dabbleはどこかで聞いたことがある気がして、ごちゃごちゃと手書きでドラマのセリフを書き留めているルーズリーフをチェックしたら、ありました。
NCIS:LAのシーズン1の16話
"You do things.You break things. You don't dabble things."「おまえは物は壊しはするがかじらない」
どのキャラのセリフか想像はつくものの、ストーリーはすっかり忘れているうえ、これでは覚えてもあまり応用ができないですけど(^_^;)
メンタリストやっと出るんですね。間が空きすぎて前シーズンどんな風に終わったんだっけ?状態です。
spelunking はブログに書いたので多分今回は忘れないと思いますが、次にどこで会うかなあ。そこが問題ですよね。
モンクはシーズン1どまりなので、いつかきっと!
最近ニュースで英会話とラジオ講座だけで脳みそが疲れてしまい、ドラマも見てません。ホワイトカラーシーズン3の1話分を半分見て放置しています。来月はじめにメンタリストのシーズン5、中旬あたりにはメジャークライムのシーズン2が出るので気持ちも体調もあげて見ようと思います。いつになったらNCISネイビーにいけるのか(^_^;)先日ジュリア・ロバーツの「プリティ・ブライド」の短いシーンを使ったレッスンがあって、あまり面白くなかったのですが、先生がネイビーのファンらしくて、面白いわよと勧めてくれました。
spelunkingはしっかりもんがら辞書にあったのですね!お好きそうな単語(^O^)私は出会うかどうか分かりませんが、come intoみたいなシンプルな熟語(しかも似たようなものが多い)よりもインパクトがありますね。基本動詞を使った熟語、本当によく使われますが苦手です。