今日も起きぬけに家内とお墓へお参りに。
曇り空で良かった。
高校野球、遊学館が二回戦の試合で、先日応援にやってきた遊学館野球部OBの甥が、
今日もやって来た。彼が在校中には春夏合わせて三度甲子園に来ている。その当時、野球
部の父母会で世話をしていた母親も今日は来られていて、球場で旧交を温められたようだ。
試合は残念ながら負けて、彼の今年の夏は終わったのかも。
先日、大阪の平原比呂子さんから『鎮魂詩四〇四人集』というのが贈られてきた。
柿本人麻呂、与謝野蕪村、宮沢賢治などを始め、現代詩人まで404人の鎮魂詩が載ってい
る。大冊である。
わたしが直接知っている人だけでも十数人に上る。とても一気には読めないので、折に触れ
て読んで行きたいと思う。
これは平原さんの「兄 久夫」の一部です。お兄さんの波乱の一生が愛情を持って書
↓ かれています。
それから次は、先日「夕暮れ忌」で宮翁さんからお借りした本、『ささやかな日本発掘』(青柳
瑞穂)です。
宮翁さんは、わたしに、より良い勉強をさせてやろうとの親心から、色んなためになる本を提
供して下さいます。ところがわたしの能力が劣っているものだから、なかなか期待に添えない
でいる。心苦しいことだ。
それはともあれ、この本、パラパラと見てみると、それほど難しくはない随筆集だ。楽しみに
読もう。
その他、今日は、古書店に注文していた本が2冊届いた。
本がたまるばかり、どうする積りだ!
今日は、足立巻一先生の御命日でした。
ありし日の足立先生です。↓ おくつろぎのところ。
お墓参りさせて頂いてからもう20年以上になります。
その時の写真。↓「人の世やちまた」と先生の字で。
御無沙汰して申しわけありません。