神戸新聞夕刊にこんな記事が。
記事拝借お許しを。
出石といえば、鉄道が通らなかった町として認識されてるのではないでしょうか。
山陰本線は当初、出石を通る計画があったが、陸蒸気の煙が農作物に悪影響を与えるとの理由による反対で、豊岡に行ってしまったのだという話を聞いたことがあります。真偽のほどは知りません。
ところが実は、出石には、かつて鉄道が走っていたのです。記事をお読みください。
1929年に開業。1944年に休止。とあります。「第二次大戦の影響で」と穏便な書き方です。
しかし事実は、大日本帝国に奪い取られてしまったのです。住民が資本を出しあって作った鉄道でした。その株券は紙切れになってしまったということです。
出石には、鉄道が走っていたのです。
詳しく知りたい方は、こんなページがあります。ご覧になって下さい。
http://tkohara.la.coocan.jp/izushi1.html
〇
明日25日(水)の「輪」のおすすめ定食は、
「ヒラメフライの甘酢あんかけ」の予定です。
よろしくお願いいたします。