「六甲」2月号をお贈り頂いた。

前号の一月号から表紙絵が代わっている。
今年一年はこの絵でいくのですね。
いい絵ですねえ。吉見敏治さんという人が描いておられる。
お送り下さった田岡弘子さんの作品が今号は巻頭に。
「一、二、三、続くこの道歩みゆかな私の足に今年もよろしく」
コミカルで明るい歌。お正月に作られたのでしょうね。
「今日どんな言葉発するやも知れず怖れつつ漱ぐ朝の口中」
「嬉しそうな淋しさうな恐さうな黙って座るバスの顔顔」この二首、わたし好きでした。どちらも心が歌われている。
他に、牧野秀子さん。
「冬びよりの千本格子、虫籠窓京の町家は物音もなし」
など、やはりこの人の観照眼は静かで鋭い。
また門外漢がいっぱしの口を叩きました。
見当はずれはお許しください。
竹本美屋子さん。
「空気に馴れ空気の中の音に馴れ住みて二度目の正月迎ふ」
竹本さんは以前わたしの町内に住んでおられた人だと思う。
お会いして話したことはないが。
そうですか、もう二年になられますか。人づてにお聞きしたところでは施設に入っておられると。
どうかお元気で。
短歌以外のページも注目。
毎号地味なお仕事をなさっている坂野訓子さんの「兵庫讃歌が生まれるまで」。
そして鈴木漠さんの「翻訳詩逍遥」が面白い。
明治初年に翻訳された『文語訳聖書』と『古事記』の文体が似ているとの指摘。
双方の一節を上げて比べての論評がユニーク。
なるほどと思ってしまう。
しかし鈴木漠さんはよく勉強しておられる。

前号の一月号から表紙絵が代わっている。
今年一年はこの絵でいくのですね。
いい絵ですねえ。吉見敏治さんという人が描いておられる。
お送り下さった田岡弘子さんの作品が今号は巻頭に。
「一、二、三、続くこの道歩みゆかな私の足に今年もよろしく」
コミカルで明るい歌。お正月に作られたのでしょうね。
「今日どんな言葉発するやも知れず怖れつつ漱ぐ朝の口中」
「嬉しそうな淋しさうな恐さうな黙って座るバスの顔顔」この二首、わたし好きでした。どちらも心が歌われている。
他に、牧野秀子さん。
「冬びよりの千本格子、虫籠窓京の町家は物音もなし」
など、やはりこの人の観照眼は静かで鋭い。
また門外漢がいっぱしの口を叩きました。
見当はずれはお許しください。
竹本美屋子さん。
「空気に馴れ空気の中の音に馴れ住みて二度目の正月迎ふ」
竹本さんは以前わたしの町内に住んでおられた人だと思う。
お会いして話したことはないが。
そうですか、もう二年になられますか。人づてにお聞きしたところでは施設に入っておられると。
どうかお元気で。
短歌以外のページも注目。
毎号地味なお仕事をなさっている坂野訓子さんの「兵庫讃歌が生まれるまで」。
そして鈴木漠さんの「翻訳詩逍遥」が面白い。
明治初年に翻訳された『文語訳聖書』と『古事記』の文体が似ているとの指摘。
双方の一節を上げて比べての論評がユニーク。
なるほどと思ってしまう。
しかし鈴木漠さんはよく勉強しておられる。